訃報 田中英道  (東北大学名誉教授)      宮崎正弘      2025_5_02

田中英道は、本来の専攻が 西洋美術史で、イタリアとドイツに留学した。
ミケランジェロや ダビンチを論じた西洋美術史の著作は 15冊。
アンドレ・マルロォの国際シンポジウムも 竹本忠雄らの協力を得て開催した。
最近は 西洋美術史、仏教美術論を超えて、日本史、それも古代史を掻きわけ掻きわけ、ユダヤ同祖論に近い、一般人から見れば、「奇説」を唱えられるようになった。
たとえば、高天原は常磐、京都は ユダヤ人が造った。
そして 秦始皇帝はユダヤ人だったと、次々と大胆な仮説を主唱されるや、別の注目を集めた。
田中氏は 西尾幹二氏らが設立した 「新しい歴史教科書をつくる会」に賛同され、二代目の会長を務めた。
その会で評者
(宮崎)も知り合って、以後、路の会では毎回のように、三島由紀夫研究会公開講座には二回出講していただいた。憂国忌のシンポジウムにも。

思い出が深いのは 3年ほど前の、田中氏がニューオータニで主催されたパーティのことである。
この宴は、いまおもえば 「生前葬」を企図されたのではないか。
最初にホテルの写真室に案内され参加者全員と記念写真を撮ったのだから。
その集いには政治家、ジャーナリスト、竹本忠雄、加瀬英明氏ら多士済々百人ほどあつまった。
田中氏はその席で 英語、ドイツ語、スペイン語、フランス、イタリア語、そして日本語と六カ国語にわけて、それぞれの言語で六曲唱われ、参加者は拍手喝采。
とても 「象牙の塔」にこもって書物を読む御仁ではなかった。

卑弥呼はいなかった。 なぜなら 卑弥呼神社がないではないかと古代史に始原的は疑問を呈されて歴史論壇に殴り込み、自ら学会を組織された。
夥しい氏の著作のなかで 支倉常長を論じた一冊に興味を惹かれた。
当時の船も復元されるプロジェクトにも関わっていたことにも関心があった。
2年前の5月、浜田マキ子氏の葬儀の帰り道、田中氏と市ヶ谷の坂道を駅まで同道したときに支倉に関しての質問をした。
「最近、支倉常長の五つ目の墓が仙台郊外で発見されたですね」と水を向けると 「どうも
(本物は) 川崎町の円福寺じゃないかな」と言われた。
支倉の墓と伝わるのは仙台市青葉区の光明寺を含めて 4つ、新発見は「大郷町東成田西光寺地区の山の中墓」でここには常長メモリアルパークと銅像がある。
本格的なのである。
地元の案内文には、「此の墓は、支倉六衛門様という人のお墓で、六衛門様は伊達政宗様のご命令でローマへ使いをして帰って来たが、
ご城下にいると公方様
(将軍様)から殺されるかも知れないので、政宗様のお指図によりこの在郷に隠れ人となって暮らした人である。」
伊達政宗が支倉使節団を欧州へ派遣したとき日本ではまだ伴天連は禁止されていなかった。
マニラから アカプルコで船を乗り換え、キューバ経由という長い長い航海。
評者がキューバに行ったとき、支倉の銅像がハバナにも建立されていることを知った。
これは仙台の篤志家たちが募金して、日本キューバ友好事業の一環でもあった。
支倉の大冒険は バスコ・ダガマにも匹敵する航路だが、帰国したときは伴天連が禁止され、鎖国へと海外への窓を閉めた。
支倉はひっそりと名前を変えて隠棲し84歳まで生きた。 奇しくも田中氏の享年も 84
(数え年)

氏の美術論は奈良の仏像を論じても、美だけではなく、そこに思想がある。 歴史論としても読めるのである。
世界史で一番古い 憲法は日本の十七条憲法。 マグナカルタはそれから 7世紀後である。
メソポタミア文明の ハンムラビ法典は商法であり、憲法の嚆矢とは言いにくい。
日本は世界史で 一番古い民主国家ではなかったのか、と晴れ晴れと訴える威勢の良さがあった。
田中は体系的に時系列的に、縄文土器から 仁徳天皇陵、源氏物語に奈良の大仏など、世界史の 金メダルを 50項目並べて、
一挙に解説を加え、日本人を鼓舞する悠々たるたくらみの書物も世に問うた。
(田中責任編集 『日本史の中の世界一』)
世界最大級の 木造建築だった 出雲大社、世界最初の オーケストラは、雅楽。
そして 世界最古の 国歌は 君が代、世界最長の王朝は、もちろん 万世一系の天皇。
仁徳天皇陵は、ギザの ピラミッドなど問題にしない広大な面積。 秦の始皇帝陵墓よりも規模が大きい。
奈良の大仏は中学の修学旅行で見てから、何回か、奈良へ行く機会があると見に行ったが最近は観光客があまりに多いので立ち寄らない。
随分前に奈良で 高田好胤師の席があって、黛敏郎氏と一緒に食事をしたおり、
黛が、「奈良の大仏開眼は、当時の万博。 世界から貴賓を招待しての一大イベントだった」と指摘され
(黛 『君が代はなせ歌われない』、浪漫刊所載、絶版。
ちなみにこの本は小生が編集した)
、それなら当時から日本は世界一の 経済大国でもあり 文化大国でもあったのか、と感動したのだった。

西欧が古さを誇る パルテノンは“死んだ宮殿”である。
タリバンが破壊したバーミャンの石窟は、岩崖をくりぬいた彫刻の古さはあるにせよ、奈良大仏のようにブロンズではない。
中国自慢の龍門石窟も石壁を掘ったに過ぎない。
ところが 奈良の大仏はブロンズなのである。 文明大国の証でもある。 いまも年間 数百万の参詣がある。
世界最古の 木造建築は 法隆寺。 世界最古の ミュージアムは 正倉院。 世界最古にして最大の和歌集は 『万葉集』。
ともかく田中英道本を読むとなんだかモリモリと元気が出てくる。
不況のいま、この本を読んで日本人は自信を回復しなければならない。

もう一冊、『浦島伝説とユダヤ』
(ワニブックス)もユニークである。
発想が大胆にしてユニーク、飛び抜けて独創的なのである。
『アカデミズム』の古代史学界はビックリ、古代史家が誰一人まともに取り上げようとしないのは彼らの知的活動が怠惰からだろう。
鹿島神宮は出雲を制圧した タケミカツジを祀るが、鹿島がなぜ 『島』なのか?
古代には海に囲まれた孤島だったからだ。 ここから ニギハヤヒも 神武天皇も軍船で出航し、ヤマトへ、あるいは日向へ向かった。
「神武東征」ではなく 「西征」だった。 常陸は日高見国だった等々、田中説は想像力が稀有壮大なのだ。
鹿島神宮と一対をなす 香取神社は直線距離で 10キロ、印旛沼が北に拓ける地勢に鎮座する。
オオクニヌシから出雲を タケミカツジとともに割譲させた英雄 フツヌシを祀るが、やはり古代には海で囲まれていた。
海? そうだ、「海の民」
(海幸彦)は南洋から舟でやってきた。
そのなかに ユダヤ人が混ざっていた。 ユダヤ人の渡来は五次にわたり、弓月、秦氏らが混ざり景教も日本に入った。
蘇我氏は景教を信じたという。 こうした前提から、古代史以前の神話時代の謎解きが始められる。
 田中氏は最初に言う。
「山幸彦とは少なくとも縄文以来日本列島に住み続けてきた 日高見国系、高天原系の一族の象徴であり、
海幸彦とは海を渡ってやってきた渡来ユダヤ人の人々の象徴である」
そのうえで、『伊弉諾が スサノオに海を司れと命じたことに関係する』と論を広げる。
つまり 「スサノオは、日本の古代史における渡来ユダヤ人の存在を考えるうえで、見逃してはいけない神の一柱である」
『スサノオは西方に由来を持つ外来の神であり、他の日本の神とは違う』。
なぜなら 「スサノオ」はヘブライ語で、「スサ」と「ノハァ」の二つの言葉から成り立っている」からだ。
スサはカモメで「はやい」という意味がある、「とても素早いというニュアンスを含む」し、「ノハァ」は「新しい土地を得る」「安住の地を相続する」という意味があるとする
古代戦士の髪型は ミズラである。 これは 外来のヘアスタイルで、神功皇后は新羅征伐のおり男装し、髪型をミズラに編んだ。
西暦 7世紀、国風を重んじた 天武天皇はミズラを廃止した。
天武天皇は 30年にわたって遣唐使も中断した。 以後、日本からミズラは消え、江戸時代には丁髷となった。

 ミズラの上方はユダヤ特有の文化
ミズラのヘアスタイルは中国にも韓国にもない。
正にユダヤの髪型で、たとえば中央アジアの トルファンのベゼクリク石窟寺院の壁画などにミズラが描かれており、田中氏は ソグド人と推察できるとする。
関連して沖縄が琉球と喚ばれたのは何故か?
那覇
(ナハ)はヘブライ語で「安息」の意味があり、八重山諸島の 「ヤエ」はヘブライ語で「神」。
つまり沖縄文化は 古代ユダヤとの共通性 が多く、琉球が 竜宮だったのだと田中氏は唱える。
評者は田中英道教授の一連の歴史解釈は既存の歴史学界を震撼させる爆弾を籠めた仮説の提言だと考えており、眉唾に聞き流す論考だとは思っていない。

触発されて、ユダヤ埴輪が大量に発掘され遺跡を見学した。
成田空港に近い芝山町にあることは数年前から知っていたが、たいそうアクセスが悪いので、なかなかいけなかった。
渡辺惣樹氏がドライブに誘ってくれたのである。
「芝山町立 『芝山古墳・はにわ博物館』は立派な建物で、敷地は公園。 前庭は大きな埴輪を重ねてオブジェ。 なんだか ワンダーランドへ迷い込んだ感じである。
展示は 『姫塚』と 『殿塚』から出土した夥しい埴輪から厳選した傑作ばかりで、
とくに姫塚から出土した武人
(これがユダヤ人に顔かたち、帽子、ミズラが似ている)埴輪の集合、箱を乗せる女、胡座の人物に膝まずく男、琴を弾く人などがある。
また殿塚から出土した埴輪には耳輪の女、牛猪、耳の大きな男、太刀、家等の埴輪が掘り出された。
ただし、この博物館の展示説明にユダヤ人云々はひとことも書かれていない。
発掘は昭和31年から早稲田大学の滝口宏教授の指導で進められ、『戦後最高の遺跡の発見』 と言われた。 大學でこの滝口教授の講義をうけたことを思い出した。
実に夥しい 武人集団の埴輪は一瞥してまるでユダヤ人である。
ミズラ、そして ユダヤ鼻、埴輪で色を表現出来ないが、恐らく青い眼だったのであろう。
秦の 始皇帝も 孔子様も今日の科学と考古学で、漢族ではなかった ことだけは証明されている。
埴輪博物館の見学はきわめて有意義だった。 田中氏に感謝したい。 合掌。

   
メディアからの抜粋」 へ戻る