最近の中国の 特許申請件数と専門誌への 論文発表はアメリカを凌いだ     宮崎正弘     2025_4_30

  ファーウェイがエヌビディアのハイテク半導体レベルに迫った
ファーウェイが世界でもっとも先進的とされる NVIDIAの半導体に類いする新製品の開発に成功したというニュースが流れている。
ファーウェイは人工知能(AI)チップ「Ascend 910D」の試験運用を準備しているという。 wsj.com
NVIDIAの H100チップよりもはるかに高性能で、910Dは消費電力がNVIDIAの H100よりも低いので効率的だとウォールストリートジャーナルが報じた。
エヌビディアはそんなにはやく中国が追い上げる筈はないとたかをくくってきたが、突然のディープシークの登場で脅威は現実のものとなった。
しかもディープシークは近日中に、新型の生成AI=R2の発売に踏み切る。
TIKTOKの親会社 テンセントと アリババは エヌビディアのH20半導体を、およそ137億ドル分すでに購入済みで在庫している。
バイデン政権下で、AI競争と貿易戦争が激化し、ファーウェイをブラックリストに載せたが、大きな抜け穴があった。先進的半導体は中国へ筒抜けだった。

4月29日、アリババは AIモデル・シリーズの第3世代を発表した。 このモデルは処理速度の向上と多言語機能の強化を実現したとされる。
また ファーウェイは2023年にスマートフォン「Mate 60」を発売した。 2024年後半には、「Mate 70」を発売し、斯界を驚かせた。
いずれも 7ナノ半導体が搭載されていたからだ。
トランプ政権が中国への H20半導体を禁輸した以後も、ファーウェイや カンブリコン・テクノロジーズなど NVIDIAのライバル企業が勢いを増している。
ファーウェイは バイトダンスなどのAI企業に、80万個以上のAscend 910Bおよび910Cチップを納入する予定だという。

 最近の中国の 特許申請件数と専門誌への 論文発表がアメリカを凌いでいることは事実だが、
特許をさきに取得しても、生産ノウハウがないから中国の半導体が迅速に成長する可能性は低いとされた。
「最新データによると、今月9日時点で、中国の AI特許出願件数は 157万6379件で、世界の 38.58% を占め、世界 1位となっている。
中国は現在まで 400社以上の AI分野における国家レベル専精特新 (専門化・精密化・特徴化・新規性)
「小巨人」企業
(高い成長性または大きい発展のポテンシャルを持つテクノロジーイノベーション中小企業)を育成し、世界のAI産業規模の10分の1を占め、完全なAI産業体系を形成している。
中国は今年さらに 600億元
(1元は約19.7円)規模の国家AI基金を設立し、各地のAI科学技術イノベーション、産業発展、応用促進を加速させている。
同時にAIに関する監督管理体制・メカニズムを整備し、現在まで 40件以上の業界重要標準と 10件以上の国際標準を制定し、
産業エコシステムの持続的な最適化を推進している。
(「人民網日本語版」2025年4月28日)

 抜け道は台湾エンジニアが大量に SMIC
(中芯国際)などの中国半導体製造企業に高給でスカウトされたためで、
台湾TSMC並みの半導体政争に製造に協力してきたことが最大の原因として挙げられる。
そのうえ、中国はアメリカの技術を盗んできた。
2017年、米国通商代表部(USTR)は、 中国が年間 2,250億ドルから 6,000億ドル相当の知的財産を盗んでいると推定した 。
しかし技術流出や知的財産流出の大半が、中国企業が米国企業の株式を購入し、技術を所有する手法がとられたのだ。
外国人は米国株の 17%を保有しており、その数は増加している。
このパターンには日本企業にも同じことがいえる。
さらに米中企業間の提携である。
中国に工場を建設するアメリカ企業は、現地の中国企業、つまり企業のクローンと提携せざるを得なくなる。 中国市場参入の代償である。

   
メディアからの抜粋」 へ戻る