| 「オラクル」 CEOの エリソンは買収王、こんどは TIKTOK、ワーナーの買収へ 宮崎正弘 2025_10_22 10月21日、孫正義が率いる SBG(ソフトバンクグループ)は、オラクルと協業し、企業の機密データを国内で管理するクラウドサービスを始めると発表した。 両社の協業は 「クラウド・プラットフォーム・タイプ・エー(Cloud PF Type A)の名称となる。 孫は オラクルの エリソン CEO、オープン AIの サム・アルトマンと一緒にホワイトハウスでトランプ大統領の就任直後に会見した。 あのとき後方に立つ長身の老人がエリソンである。 このとき打ち上げたのが 5000億ドルという未曾有の投資プロジェクト 「スターゲート」だった。 オラクルとはいかなる会社なのか? そもそも 「オラクル」とは 「神託」 「神のお告げ」を意味する。 カリフォルニア州で創業し、現在は テキサス州に本拠を置く。 ビジネス用途に特化した ソフトウェア会社で、ライバルは IBMと マイクロソフト。 2007年に世界で第 3位のソフトウェア会社となった。 オラクルは コンピュータソフトウエア開発、データベースなどを手がけて急速に成長したが、その拡大戦略は片っ端から企業買収で膨れあがってきたのだ。 最初の買収は 1994年で、日本がバブル経済を崩壊させ不況に突入した頃である。 DECの RDB部門(関係データベース)を買収、ついで 1999年に 「シンキング・マシンズ」(データマイニング技術)、 3年後の 2002年に 「トップリンク」(マッピング技術)、「ネットフォース」(有害事象報告システム)、「ステルトー」(企業向けカレンダー管理システム)の三社を。 そして買収速度を速め、2003年から 2006年までに次の 26社を買収した。 あっけにとられるほどの、その果敢さ、迅速さ! 「リライアティ」(企業データ保護)、「ファオス)(アイデンティティ管理)、「コラクサ」(ビジネスプロセス管理)、「ピープルソフト」(企業アプリケーション)、 「オブリックス」(アイデンティティ管理)、「レテックス」(小売業向けパッケージ)、「トリプルホップ」(文脈依存型エンタープライズサーチ)、 「タイムズテン」(リアルタイム企業ソリューション)、プロフィットロジック」(小売業向けソリューション)、「コンテクストメディア」(企業コンテンツ統合)、 「アイフレックス」(輸送管理ソリューション)、「イノベース」(オープンソース・データベース)、「ソラテクノロジー」(企業プロビジョニング・ソリューション)、 「オクターストリング」(ディレクトリ・ソリューション)、「テンポソフト」(人事管理アプリケーション)、「360コマース」(小売業ソリューション)、 「シーベルシステムズ」(CRM)、「スリープキャット」(組み込み用オープン・ソースデータベース)、[ホットシップ](通信基盤ソリューション)、 「ポータルソフトウエア」(通信業用ソフトウェア)、「ネット4コール」(通信業サービス配信プラットフォーム)、「デマントラ」(要求駆動型計画立案ソリューション)、 {テエフォニー」(コンタクトセンター・ソリューション)、「シグマダイナミックス」(リアルタイム予測分析ソフトウェア)、「スノプシス」(企業統合ソフトウェア)、 「メタソルブ・ソフト」(通信サービスプロバイダ・ソリューション)、「ステラント」(コンテンツ管理ソリューション)、「SPL ワールドグラウンド」(売り上げ・営業管理ソフトウェア) じつに 4年間で 26社、それも闇雲に買収しているのではなくオラクルの関連議場やスタッフの人材を含めてのオラクルの強化が目的だったことがわかる。 買収して、買収して、買収しまくれ! 2007年からはさらに買収戦略は加速した。 「ハイペリオンソルーション」(業績管理ソフトウェア)、「アップフォージ」(各種携帯機器向けアプリケーション特許取得)、「ロデスターコーポレーション」(ユーティリティソフトウェア)、 「アジレソフト」(ライフサイクル管理)、「バーロサ」(アイデンティティ盗難防止技術)、「ネットシュアテレコム」(ネットワーク管理)、「アクティブリーゾニング」(IT法令遵守ソフトウェア)、 「ブリッジストリーム」(企業ロール管理)、「ロジカルアポ」(法令遵守ソフトウェア)、「モニフォース」(エンドユーザーエクスペリエンス管理ソフトウェア)の 10社。 2007年だけで、である。 2008年には 「BEAシステムズ」(ミドルウェア)、「カプトベーション」(文書収集ソフトウェア)、「エンプリックス」(Webアプリケーション評価ソフトウェア)、 「アドミニサーバー」(保険ポリシー管理ソフトウェア)、「スカイワイアソフト」(保険ソフトウェア)、「グローバルノレッジソフト」(技術文書/トレーニング)、 「クリアイアッポ」(アプリケーション管理)、「プリマベラシステム」(ポートフォリオ管理)、「アドバンスドヴィジュアル・テクノロジー」( 小売店舗管理ソフトウェア)、 「ハーレイリミッテッド」(ポリシーモデリング)。。。。 それ以降も積極的な M & A(企業買収・合併)作戦は続行され、「mバレント」(アプリケーション設定管理ソフトウェア)、「レイシス」(薬の安全管理ソリューション)、 「ヴァーハルアイアンソフト」(サーバ仮想化管理ソフトウェア)、「コンフォーミアソフト」(製品ライフサイクル管理ソフト)、 「ゴールデンゲートソフト」(リアルタイムデータ統合・高可用性ソリューション)。 そして 2009年、大手の 「サン・マイクロシステムズ」(コンピュータ製品、部品、ソフトウェア、開発環境、ITサービス)を買収したときは世界的なニュースとなった。 その後もイケイケどんどんと買収路線は続き、従業員は世界で 5万人の大所帯。 ソフト産業で第 3位。 CEOの個人財産でも世界第 2位となった。 CEOの ラリー・エリソンはユダヤ人である。 自宅の一つ、京都の別荘は和風建築。 新製品の発表をわざわざ日本で「オラクルショー」展示会でプレゼンするほどの親日家である。 エリソンは ユダヤ人の母親の フローレンス・スペルマンが未婚で出産し、シカゴに住む叔母 リリアン・エリソンと義父 ルイス・エリソンに養子として引き取られた。 ラリーは実母の名も知らなかった。 48歳の時に初めて対面した。 養父 ルイス・エリソンはクリミア出身のロシア系ユダヤ人で、エリス島からアメリカ合衆国に入国したことから エリソンを名乗った。 こうした複雑は家庭環境から大學は 2回中退、ついでにいえば結婚は 6回。 2番目の妻は中国人だった。 エリソンは禁酒主義ペスカタリアン(魚菜食)で、運動を毎日繰り返して若さを保っている。 睡眠を最優先し、ヨット、帆走、テニス、自ら自家用飛行機を操縦する。 日本文化の凝っていることは知られるが、同時に チェス、ギターにも興味を示し、つねに頭脳をチャージ、 またアップルの創業者のスティーブ・ジョブスとは親友だった。 ジョブスが ガンでなくなるとエリソンは ガンセンターに 2億ドルを寄付した。 一方で、イーロン・マスクが ツィッター買収の折は支援し、左翼偏向のハリウッドのスタジオ買収にも精力的である。 企業買収をあたかも不動産を買うように つぎつぎと気に入ったら購入する。 ハワイの或る島は 98% 持ち主で、ここでは農作物を栽培し、日本へ輸出する計画もあるという。 エリソンの息子 デヴィッドは制作会社 「スカイダンスメディア」を経営しており、パラマウント・グローバルとの合併を成立させた。 つぎに ワーナー・ブラザースを狙っている。 デヴィッドは、『トップガン』 『ミッション:インポッシブル』の プロデューサーである。 『トップガン マーヴェリック』は興行収入 15億ドルと史上屈指のヒット作をたたきだした。 現在、オラクルは 2重 CEO体制をとっている。 データベースから ソフトウェア、クラウドコンピューティング、AIインフラ分野で、従来のビジネス伝統を破ってきた。 「共同代表」というのは日本では 維新の会がそうであるが、最終決断でふたりの意見がわかれたときはどうするのか? TIKTOK 買収は全株取得ではない クレイ・マグワイク CEOは、オラクルの クラウド・インフラ事業を統括しており、顧客のなかには 「オープン AI」も含まれる。 一方の マイク・シシリア CEOは、販売や特定業界向けに開発する アプリケーションなど、市場開拓機能を担当している。 アマゾン・ウェブ・サービス出身の マグワイクは、オラクルの クラウド・プラットフォームの立役者として高く評価されており、 クラウド・インフラ市場における有力な競合企業へと押し上げた。 シシリアは、2008年のポートフォリオ管理会社プリマベーラ・システムズの買収に伴いオラクルに入社した。 爾来、オラクルのソフトウェアおよび業界アプリケーションの構築において重要な役割を果たしてきた。 しかし 創業者の エリソンは 1977年以来、同社株式の 40%を保有しており、同社の原動力であり続ける。 そしてオラクルは TIKTOK 買収に動いた。 オラクルは、投資ファンドの シルバーレイク、アラブ首長国連邦(UAE)の投資会社 MGXによる投資家グループが 50%~80%を出資する見通しで 買収完了は 2026年1月下旬にもつれ込む。 中国の親会社が株式を 2割程度保有し取締役を 1名送り込む上、アルゴリズムは中国側が握る。 TIKTOK の親会社である 中国・字節跳動(バイトダンス)の既存株主グループは 20~30%を出資する。 バイトダンス株主には サスケハナ・インターナショナル・グループや ゼネラル・アトランティック、KKRなど米ファンドが含まれている。 この巨大買収案件、最終的にどう決着するか、着地点はまだ不明である。 「メディアからの抜粋」 へ戻る |