時代の寵児となった ジェンセン・ファンって誰? 宮崎正弘 2025_10_17 半導体企業世界一に育てたエヌビディア CEO は日本大好きの台湾人 エヌビディア CEOの ジェンセン・ファン(黄仁勲)は台湾生まれ、トレードマークは革ジャン。 いまや世界一の時価総額 (4兆ドルを突破し、マスクを超えた)。 トランプ大統領とは懇意だが、北京を往復する商談旅行でも裏では米中関係の橋渡しをしているのではないかと囁かれている。 なにしろ エヌビディアの GPU(画像処理特殊集積回路)は中国が喉から手がでるほど欲しがったハイテク半導体、 軍事転用の懸念が大きいため、これまで禁輸してきた米国が旧型ならと条件をつけて対中輸出ライセンスを与えた。 ファン(黄仁勲)の父親は 浙江省から台湾へ移住してきた化学エンジニア、母親は台南の羅一族出身で本省人。 当時の台湾では本省人と外省人は先鋭的に対立していたから、この結婚は珍しかった。 台北から台南へ父親の赴任先がかわって幼年時代のファンは、台南では台湾語と客家語の世界で北京語が通じないことに驚いた。 台南は本省人の拠点であり台湾独立運動の本場である。 北京語を話さない人が多い。 母親は英悟ができないのに小学校の英悟教師だった。 5歳のおり、父親がタイでエンジニアの職を得て、一家はバンコクへ移住した。 ところが 1973年にタイで流血の騒動 (学生運動がタノム政権打倒を叫び、血の弾圧) がおこり、政情不安定となった。 そこで両親は子供達を米国へ留学させようと、米国オレゴン州に住む叔父のもとへ長男と次男のファンを送り出した。 ファンは僅か 10歳。 学校へ編入されたが、言葉が通じない。 そのうえ中国人だから “チンク”と差別され、虐められた。 これが契機となった武道にはげみ筋肉を鍛えだした。 当時の英雄は空手のブルース・リーだった。 中学、高校時代のファンはデニーズの レストランで皿洗い、お金をためて卓球のチャンピオンを目指し、ラスベガス大会へ出場した。 16歳以下の部門でファンは最終審査に残った。 これが契機となって ゲームソフト開発に興味を出した。 ファンは ハーバードへ合格できるほどの成績だったが親元に近い オレゴン州立大学を撰んだ。 サイエンス学部は 250名の学生がいたが、女子学生はたった 3人だった。 大學をでると、AMD (アドバンスド・マイクロ・デバイセス) で職を得る。 初任給は 28,700ドルだった。 また大學同級生だった ローリ (1歳年上)と 21歳のときに結婚した。 AMDに移ると、おなじく台湾出身の 蘇姿豊女史が在籍し (現在 AMDの CEO)、母親同士が縁戚関係にあるという。 ひとつのコンセプトを ファンは エンジニアの発想で思考した。 「1プラス0=1」 だが、「1+1=2」 である、など幼稚園児でもわかるシンプルな原則は、トランジスタに論理を組み合わせると セミコンダクターの誕生となる。 セミコンダクターが半導体と訳されるのは 「半分が電気を伝えない」 ゆえの命名だろう。 つなり電気を通す 「導体」と電気を通さない 「絶縁体」の中間の性質を持つ物質であり、 これを利用した電子部品は汎用の電子機器に、スマートフォンから自動車まで幅広く使われる。 1980年代の半導体は クルマ、CDプレイヤー、冷蔵庫、クレジットカードへと進出し、この段階でベテランの設計者が不足していた。 1985年が ファン夫婦の大きな転換期だった。 ファンは 2年間つとめた AMDをやめ、「LSI ロジック」に転職し、集積回路の設計にあたった。 ローリは大學を卒業して シリコングラフィック(3D専門企業)に職を得た。 給料はファンより高かったという。 やがて ローリはふたりの子宝にめぐまれたため専業主婦。 しかし半導体設計で夫に協力しアイディアを出し続けた。 LSI でファンは顧客の要望にこたえるべき新製品の研究に没頭した。 かれは 1 + 1 = 2 ではなく、1 + 1 = 3 にする発想で驀進するからわら スタンフォード大学の夜間に通って学位を取得するのだが、 多忙の中の通学だから学位取得に 8年かかった。 この間、1988年に ファンはサンノゼ海岸を臨む土地を撰んで新居を構え、犬を飼い始める。 愛犬の名前は “寿司“! そう、かれもまた日本の食文化が好きなのだ。 ファンは 30歳で起業した。 エヌビディアの試行錯誤が始まった。 最初に手がけたのは ゲーム機。 当時は日本が主流である。 ソニー、任天堂、セガ 。。。 80年代は日本が半導体の世界シェアで 80% を誇っていた。 足繁く日本に通い、ゲームメーカーのニーズに応える企業努力を重ねた。 シンギュラリティはないと楽天的 「ファンはビジネスマンの発想とは縁遠く、つねに エンジニアとしてものごとを考え、処理する。 難解な概念は、いちど単純な原則に置き換え、その基本原則を梃子として、次の飛躍を導く発想をする。 『わたしが IBM の成功から教わったことは アルゴリズムに関してではなかった。 概念の再構築 による新しい方法を学んだ。 新しいソフトウエアは信じられないパワーを持っていることを』 とファンは言う」 (ステファン・ウィット 『機械を考える』、ヴァイキング刊。 拙訳) そうやって ファンは AI、デジタルコンピューティングの基本設計から出発した。 ファンは 『AI が人間を超える危険』 などをまったく信じていない。 AIは 「プログラミングの純粋なパワー」 であり 「新しい産業革命への飛躍台だ」 として頭から ペシミズムを否定する。 お金に関しても執着はなく、資金があることは失敗や災害への一時的保険であるとの認識である。 だから人と会うのも デニーズ、よほどのことがないと背広にネクタイを着用しないで革ジャンで通す。 服装に無頓着なところは アップルの創業者 ジョブスに似ている (アップル CEOの ティム・クックは近く引退し、後継 CEOは ハードウェアエンジニアリング担当シニアバイスプレジデント、ジョン・ターナスが最有力候補と見られる。 アップルの時価総額が約 3.4兆ドルに達し、2025年度第2四半期の売上高は 954億ドル、前年同期比 5%増となった。 しかし幹部の退社が相次ぎ、CFOの ルカ・マエストリ、小売部門責任者のディアドラ・オブライエン、COOの ジェフ・ウィリアムズも、退任予定だ。 ターナスはハードウェア部門を率い、iPhone、Mac、その他の主力製品の開発を監督してきた。 49歳、アップルを製品重視の未来へと導くと見られている。 アップルは今後、オペレーションや販売に根ざした幹部より テクノロジーに重点を置いた CEOを撰ぶだろうと業界情報通がいう)。 エヌビディアの大躍進は 2017年だった。 暗号通貨、EV、ロボット 。。。 ジェンセン・ファン(エヌビデァCEO)がテレビにでると視聴者はまるでトーマス・エジソンが語る一言一句を聞き漏らすまいと身構えるそうな。 ファンは凄まじい人気に包まれ、講演会場ではサインをねだられトイレにまでついてくる「ファンのファン」に追い回される。 (日本では町を歩いても誰も知らないし、声をかけないだろうが。。。) 睡眠不足と メディア露出の頻度の激しさで、ときおり最初に言ってことと後半の発言が矛盾している。 また AIが人間の頭脳を超えるという悲観論には一貫して反対の立場だったが、世論の急激な AI規制論を前に、 とくに懐疑論の ヒントン教授がノーベル賞を受賞したあたりから、「そんな質問はもう沢山だ」と回答を留保するようになった。 イーロン・マスクと ジェンセン・ファンの共通点は何かと言えば、ワーカホリック、賭け事に強く、一級のエンジニアで自信過剰とも言える方向に驀進する。 そして二人とも 寿司が大好きでロスアンジェルスで会うと (ときに オラクルの エリソンも交えて)、日本人板前さんのいる高級寿司店。 ところが二人には決定的な違いがある。 マスクは平気で側近を解雇し、すぐに喧嘩別れ(オープン AI初期にアルトマンと喧嘩して別れ、トランプ大統領とも DOGEをめぐって大喧嘩)、情緒的にドライだ。 他方、ジェンセンは東洋人に特徴的な、忍耐強く、滅多に人材を解雇しない上、いちどエヌビディアを去った人間も迎え入れる。 ジェンセンは忠誠心を評価するが、マスクはそんなものに価値を認めない。 だからマスクは何回か離婚しているが、ファンはローリ夫人ひとり。 「マスクの動機とその起業基板は ファンタジー、ファンは現実に立脚してアイディアの実現に邁進する。 ファンは愛犬家、クラシックカーや骨董時計を蒐集するが、マスクとは違って政治的な発言は一切しない」 (ステファン・ウィット 『考える機会』、 拙訳)。 マスクがまだ オープンAIに出資し サム・アルトマンと組んでいた頃、ファンがじかに最初の集積回路を届けた。 マスクは無造作に製品の梱包を開梱した。 アルトマンと マスクの対立は こどもっぽいものでマスクは非営利団体がどうのこうのと批判しているが、要するに主導権が取れず、 かれは オープン AIから去って、AI - X を設立するのだ。 2010年代後半まで エヌビディアの ライバルは AMDだった。 2016年に エヌビディアの株価は 2.24倍に化けたが、AMDは 3倍強の急騰だった。 AMDの 蘇 CEOは ファンとは同じ台湾出身の縁戚だが、彼女は 3歳のときに一家がアメリカへ移住したため蘇姿豊はニュヨーク訛りの英悟を喋る。 しかし ファンは 10歳での米国移住だから英悟のネイティブではない。 ファンにとって 2010年代の目標は AMDを追い越すことだった。 インテルはまだその先に聳えるパイオニアだった。 AMDは日本の任天堂を良好な関係があり、ゲーム機の半導体でエヌビディアを圧倒していた。 ところがゲーム機は半年でコンテンツが変わる世界。 『スーパ-・マリオ』の大ヒットに恵まれた任天堂は、エヌビディアのスイッチに注目した。 2017年は別の商機があって、エヌビデァは暗号通貨ビジネスに後れを取った。 というよりビットコインが登場してもそれほどの関心がなかった。 暗号通貨には膨大な電力とアルゴリズムの発掘に特殊半導体が必要だった。 暗号通貨ならびに AI ブームの データセンター構築には天文学的は費用と、電力を必要とし、或る計算では現在の原発の 2倍が必要だという。 データセンターは電力供給が安定的で料金の安い テキサス州、ワシントン州、コロラド州などに集中することになる そして 2017年が終わる頃、エヌビディアは単なるゲーム機の半導体供給から、AI全般、それこそ ロボットから、EV、自動運転、ドローン、パソコンなどに必要な 画面処理半導体のエヌビディアがこの半導体が場をほぼ独占することになり株価は創業以来から 400倍に化けていた。 クロマニオンも ネアンデルタールも ホモサピエンスの前に滅亡した 2020年、武漢ウイルスが世界中に猖獗を極め、シリコンバレーのエンジニアたちは自宅でのテレワークを余儀なくされた。 エヌビディアは、このとき自社工場をもたず、製品は遠隔操作で多くの契約工場に委託していた。 したがって武漢ウイルス災禍の損害は軽微におさまり、エヌビディアの時価総額は老舗インテルの株価を凌駕し、 ついで 2017年末には宿敵 AMD の時価総額を上回った。 といってもコロナ災禍の最中だったので祝賀会を開けなかった。 テレワークでは毎週金曜日にその週の目標を提出し、行程を確認し合った。 毎週金曜日には 2000通のメール処理に逐われた。 この間、マイクロソフトはオープン AIに 100億ドルの投資をおこなって、生成 AI、チャット GTPにデビューに期待していた。 その担い手、つまり半導体供給は、エヌビディアの GPUなのである。 エヌビディア半導体は全米大手およそ 100社に供給しており、この分野では 90% のシェアを寡占していた。 ジェンセン・ファンはサンフランシスコの金門橋を臨む場所に広大な豪邸を構え、ジョブス、ベゾス、ザッカーバークと並んで億万長者の列に加わった。 この時点でファンの個人資産を超えるのは イーロン・マスクと ラリー・エリソンだった。 ファンは政治的発言を口にしないが、後者ふたりは共和党支持、巨額献金のうえトランプと親しい間柄である。 3人は大谷選手らが通う有名な寿司レストラン「のぶ」で会食した。 2023年、ブームに火が付いた。 無名の若者に過ぎなかった サム・アルトマンの 『オープン AI』 が 生成AIと チャット GPTで突然世界の顔となった。 同時に AIが人間の頭脳を超える恐怖に関して、悲観論が世界に広がった。 10月半ば、ロンドンで開催された「Sifted Summit 2025」で演題に立った エリック・シュミット (元グーグル CEO)氏は、 高度な AIモデルでは安全対策が削除される可能性がある、として、次のように危機を説明した。 「人工知能(AI)はかつてないほど賢くなったかもしれないが、その力が人間に逆らう可能性もある。 AI システムは ハッキングされ、危険な形に再訓練される可能性がある、 閉じた状態でも開いた状態でも、訓練の過程で AIは多くのことを学びます。 悪い例としては、人を殺す方法を学ぶことです」 ファンは トロント大学の ヒントン教授 (悲観論の第一人者。ノーベル賞受賞)と面識があったが、機械が人間の頭脳をこえて自主判断できる筈がないというのが持論である。 AI規制法案、リベラルのカリフォルニア州知事も拒否 ファンは言う。 「機械にホットドッグと聞けばケチャップとマスタードが付随することは回答ででる。 なぜならデータがそう打ち込まれているからだ。 AI が人類の終わりだって? ロボットは貯蔵するデータの範囲内でしか動作しない。 データを超えることはできない。 クロマニオンや ネアンデルタールは石器時代から延命できなかった。 ホモサピエンスは遙かに進歩した。 有機的な生命化学の革新があって進歩がとまる? 機械的な非有機的な機械が人間に代替できる筈はない」。 リベラル、極左が強いカリフォルニア州議会は AI 規制法案(SB-1047)を可決したが、 ニューサム加州知事はシリコンバレーの猛烈なロビィ活動によって法案署名を拒否した。 ファンの楽観論が悲観論の動きをいまのところ封じたということである。 規制するべきは中国が殺人兵器として AI 搭載の軍事ロボットを開発していることである。 これは世界の安全保障にとって甚大な脅威になる。 ファンは悲観論に反対の立場から AIの有用性を説き続ける。 「人間が自ら滅亡に向かって AIを開発するのか。 世界のコンピュータデータは人類の自滅を予測していない。 過去 10年に画期的はイノベーションは 2回起きたが、次のブレークスルーが何時になるのか、どのような発明になるのを予測することは不可能だ。 AI は機械であって生物有機体の頭脳をもっていない」 人間は五感にくわえて第六感、唯識、そして阿頼耶識がある。 ロボットは第六感がない。 ましてや意識を保有する機械はあり得ないと サム・アルトマンも力説している。 「メディアからの抜粋」 へ戻る |