『ガラスの天井』を破った初の女性宰相が日本で誕生 宮崎正弘 2025_10_05 アジアでは常識、日本でも持統天皇、孝謙・称徳天皇がおられた 女性宰相(大統領を含む)は南アジアでは常識で インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ。現在のネパール暫定首相も女性である。 東南アジアに目を転じれば、タイではすでに二代、インドネシア、フィリピン。 北東アジアでは 韓国、台湾で女性政治家がトップだった。 寧ろ女性政治家の進出は アジアが先行し 欧州は二番手。 近代以後である。 大英連邦では 英国、カナダ、NZに女性トップ、欧州では露西亜と対峙するフィンランドやバルト三国、北欧諸国から、 ドイツ、フランス(首相に女性あり)、イタリア。 旧東欧でもモルドバ。 したがって 高市宰相(予定)が鉄の女サッチャーをモデルにしているとかの英国メディアの解説は基本的に誤謬がある。 サッチャーは日本の 神功皇后である。 彼女は 『英国の神功皇后』と比喩するのが歴史的には正しい表現ではないのか。 ともかく、米国であの ヒラリーも超えられなかったガラスの天井、日本でも初の女性首相が誕生することとなった。 自民党大会で高市早苗総裁が誕生した。 『ベテラン記者の予想外』(産経)「事前の予想を覆す、想定外の展開」(読売)。 政局において、参政党という要素は片隅になった。 自民党の支持率は 7% 増えて、高市早苗総裁への期待が高まった。 少数与党を率いることになる 「日本の鉄の宰相」は、国内経済の難題、外交では 米国ならびに中国関係 をどうするか。 おそらく 靖国神社参拝は見送られ、岩盤保守をがっかりさせるだろう。 しかし直面するのはもっと些末な案件ながら 需要過大、党内の宥和と統一である。 敵対勢力は外野より 内野に多い。 まずは党内四役。 ついで 閣僚人事だか、トランプのような圧勝ではないため、派閥均衡、全体のバランス重視にならざるを得ないだろう。 政権は多数派の連立になるだろうが、それが 「ドイツ型」となるか、「イスラエル型」か。 そして来年の予算成立を終えると解散となる可能性が強い。 そのとき、参政党はブームが終わっている可能性がきわめて高いだろう。 なぜなら高市政権をささえるため、あの岩盤保守が自民党に帰ってくるからだ。 保守新党ブームが終熄に向かっている。 日本保守党は内ゲバで自爆。 ミニ政党は消滅か議席減となるだろう。 公明党は次の衆議委員選挙結果次第で連立から追い出されるか、多数派の意見にしたがって留まるか。 共産党は独自に、そこにある、というだけが存在理由となった。 連立入り可能なのは 国民民主と 維新の会である。 台風の目は連立政権の組み方にあり、下手をすれば 参政党は置いてきぼりを喰らうだろう。 「TOKYOの鉄の女」独紙が高市早苗新総裁を紹介 イタリア紙「日出ずる国のメローニ」 産経パリ 三井美奈 2025_10_05 自民党で4日、高市早苗新総裁が選出され、日本に初の女性首相が誕生する見通しとなったことを 欧州メディア は一斉に報じた。 ドイツ誌 シュピーゲルは 「東京の鉄の女」と紹介し、高市氏が敬愛するサッチャー元英首相になぞらえた。 シュピーゲルは、高市氏が 「政財界において女性指導者がほとんどいない国で、非常に大きな勝利を収めた」と指摘。 だが、高市氏は女権運動には与さず、保守派で国家主義の政治家だと位置付けた。 フランス紙 フィガロも、高市氏が自民党のタカ派であることを強調した。 岸田文雄前首相がアフガニスタンのイスラム原理主義勢力になぞらえて「タリバン」と呼んだほどだと紹介。 そのうえで、低迷する経済に展望が描けず、移民や外国人観光客の流入に日本の凋落を重ねる若い世代が、高市氏の支持層になっていると分析した。 イタリアでは ドマーニ紙が、同国初の女性首相で右派の メローニ首相との類似点を指摘した。 高市氏を 「日出ずる国のメローニ」と位置づけ、外国人問題や家族観で保守的な姿勢をとっていることを紹介した。 「メディアからの抜粋」 へ戻る |