高市早苗氏が女性初の総裁      産経     2025_10_04

自民党新総裁に決まった高市早苗前経済安全保障担当相は、3度目の総裁選挑戦で勝利した。
あこがれは「鉄の女」サッチャー元英首相。女性初の自民総裁であり、女性初の日本の首相に就任する見通しだ。

  サラリーマンの父と警察官の母
「ワークライフバランスという言葉を捨てる。
働いて働いて働いて働いて、働いていく。
日本のために、自民党を立て直すためにそれぞれの専門分野で仕事してほしい」
新総裁に選ばれた高市氏は4日、こう意欲を示した。

高市氏は昭和 36年、奈良県生まれ。
サラリーマンの父と警察官の母の間で育った。 母親からは 「真っ赤なバラのようであれ」と言われた。
女性らしい華やかさを失わず、間違ったことには毅然と立ち向かうトゲを持つように、という意味だ。
子供のころの夢は 「書道の先生」だった。
小学生のころにピアノを教わっていた音大生の影響で、ハード・ロックを好きになり、今でもロックを聴いたり、ドラムをたたくことがストレス解消になるという。
奈良県内の公立の中高を卒業後、神戸大に入学した。 アルバイトで学費を稼いだ。 オートバイが趣味で、日本一周の一人旅に出たこともあった。

  松下政経塾入塾、24歳のときに政治家・首相を目指す
大学卒業後はパナソニック創業者の松下幸之助氏が設立した「松下政経塾」に入塾した。
明確に政治家を目指していたわけではなく、松下氏のもとで経営を学びたかったという。
松下政経塾 5期生で、同期には自民党の 伊藤達也元金融相や立憲民主党の 武正公一衆院議員がいる。
政治家を志したのは 24歳の時だ。
今回の総裁選では、中高生との意見交換会で「いつ首相になりたいと思った」か、という質問に、英語で「いつ、24歳のときだ」と明言していた。
訪米して米下院議員のもとで働いた経験があり、松下政経塾卒業後はキャスターとして活躍した。 立民の蓮舫参院議員と共演したこともある。

  2度の落選を経験
平成 4年参院選では、自民の公認争いに敗れ無所属で出馬し、落選した。
5年の中選挙区制度だった衆院選奈良県全県区から無所属で出馬し、得票トップで初当選。
同期には 安倍晋三元首相がいた。 自由党、新進党などを経て、8年に自民入りし、派閥は旧安倍派となる清和政策研究会に所属した。
中川昭一元財務相や安倍氏ら自民保守派による 「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」にも参加した。
15年衆院選では奈良1区で出馬したが落選した。
落選中に自民の 山本拓元衆院議員と「交際 0日」で結婚した。 一度は離婚したが復縁している。
17年の 「郵政選挙」といわれた衆院選では「刺客」として奈良2区に鞍替えして出馬して当選した。
以後は連続当選を果たし、現在は 10期目。
第1次安倍政権で、沖縄・北方担当相として初入閣。総務相、党政調会長、経済安保相などを歴任した。

  苦手な飲み会・仲間作りも「頑張った」
保守の論客として知られ、選択的夫婦別姓制度に関しては反対派の急先鋒だ。
推進派の 野田聖子元総務会長と対立したこともある。
終戦の日には靖国神社への参拝を欠かさない。
経済安保担当相としては、機密情報の取り扱いを有資格者のみに認める「セキュリティー・クリアランス(SC、適格性評価)」制度の創設に尽力した。
党総裁選については、令和 3年に初挑戦し、安倍氏の後押しを受けて善戦した。
6年総裁選では1回目の投票でトップに立ったが、決選投票で石破茂首相に逆転負けした。

自身の性格は 「素直なところは素直」と評する一方で、「政策などについてはむちゃくちゃ頑固」と表現する。
政策通ではあるが、飲み会などを通じた議員の仲間作りは苦手だ。
ただ、総裁選に敗れた後のこの1年間は、飲み会にも参加するよう心掛け、「私なりに頑張った」と胸を張っていた。
今月2日の総裁選討論会では、
「スキューバダイビングをしているときが一番幸せ。でもいまなかなか行けないから、でも撮りだめしたドラマを見ている」と話していた。

著作には「ハト派の嘘」
(産経新聞出版)、「美しく、強く、成長する国へ。 私の 『日本経済強靱化計画』」 (WAC)
「日本の経済安全保障」
(飛鳥新社)などがある。

    高市早苗氏「日本のサッチャーに」 女性初総裁までの歩み     日経       2025_10_04

1955年の結党から70年の節目に、初めて女性の自民党総裁が誕生した。
高市早苗氏は10月中旬に召集される臨時国会で日本史上初の女性首相に就く公算が大きい。
政治と無縁のサラリーマン家庭で育ち、サッチャー元英首相に憧れた保守の論客が 「ガラスの天井」を破った。

  対日強硬派の米議員事務所で学ぶ
高市氏は自民党内でも保守的といわれる。 強い国家を意識した立ち位置はどこから来たのか。
その一端は 80年代の日米貿易摩擦によって起きた米国の 「ジャパン・バッシング」に遡る。
 高市氏と米連邦議会時代の上司・同僚たち
「米国は日本をどのように見ているのか」。
答えを求めて単身で米下院議員の パトリシア・シュローダー氏の事務所に飛び込んだ。 民主党所属の 左派・対日強硬派だった。
英訳を依頼された文章には日本語に加えて中国語や韓国語が交じっていた。
歓迎会は中華料理が出てきた。 米国から見ればアジアは日本も中国も韓国も同じだった。
「自分の国を自分で守れるようにしなければ、理解の程度が浅い米国世論に日本が左右されてしまう」。
いまの国家観には外から日本を見た経験が生きている。

父は会社員、母は警察官という家庭に育った。 神戸大を卒業し、松下政経塾に入ったのが政界への出発点だ。
首相を務めた立憲民主党の 野田佳彦代表は先輩にあたり、野田氏が挑戦した千葉県議選の応援に弟と泊まり込みで駆けつけたこともある。

  恩師の 松下幸之助氏と
「一国の安定発展のためには、国家経営の理念をもつということが何にもまして大切なわけである」。
恩師の 松下幸之助の言葉を胸に、92年の参院選に初めて挑んだ。
初陣は自民党の公認を得られず、無所属で出馬し敗れた。
「成功の要諦は成功するまで続けるところにある」と自ら言い聞かせた。
翌 93年の衆院選で初当選し、新進党を経て96年に自民党に入った。

  介護経験、生活者視点の政策に反映
保守派の論客の顔とは別に、自身の経験を踏まえた「生活者の視点の政策」を重視する政治家の顔もある。
両親の看病・介護のために夜に地元の奈良に戻り、早朝に東京に向かう生活を過ごした。
いまも東京・赤坂の衆院議員宿舎で夫を介護する。
総裁選に出馬表明した記者会見では更年期症状による持病に苦しんだ経験を打ち明けた。
女性特有の疾患に対応する総合病院の全国展開を公約に掲げる。
家事支援サービスの国家資格を整備し、利用料金の一部を税額控除する制度の創設も訴える。
目標とする政治家に英国初の女性首相となった サッチャー氏を挙げる。
本人と直接会う機会を得て、毅然とした振る舞いのなかに見える温和な人柄に感銘を受けた。
サッチャー氏の自伝をいまも時折読み返し、自身の指針にしている。

  憧れのサッチャー元英首相とも接点があった
国家観や政治信条が重なる 安倍晋三元首相と政治行動をともにしてきた。
2011年に町村派(清和政策研究会)を退会したのは、12年総裁選で派閥会長の町村信孝元官房長官ではなく安倍氏を担ぐためだった。
21年に初めて総裁選に立候補したきっかけも安倍氏だ。
3度目の首相登板を請う側だったが、何度も断られるうちに 「ほんなら私出たるわ」とたんかを切った。
泡沫候補扱いも覚悟の決断だった。
敗れはしたものの安倍氏の支援を受け、1回目の投票で岸田文雄氏に次ぐ議員票2位を得て善戦した。
岸田政権では 党政調会長や 経済安全保障相を務めた。
22年に安倍氏が亡くなって以降は、党内の保守派の代表格と目されるようになった。
前回24年の総裁選は党員・党友票で石破茂首相を上回り、1回目の投票で首位に立った。
決選投票で逆転を許し、つかみかけた首相の座を逃した。
人は政策に集うと信じていた。 2度の総裁選を通じて党内の激しい権力闘争を目の当たりにし、見方は変わった。
「それまではみんなが仲間だと思っていた。 総裁選に出てからは、議員に会うたびにこの人は敵か味方かと頭のなかでセンサーが働いてしまう。そんな自分が嫌だ」。
周囲に弱音を吐いたこともあった。

それでもリベンジに向けて仲間づくりと政策立案に打ち込んだ。
麻生太郎元首相に呼びかけ、トランプ米政権発足後の国際秩序を話し合う党の 外交戦略 の議論に着手した。
旧派閥の垣根を越えた中堅・若手主体のグループ 「高志会」をつくり、3度目の総裁選に備えた。
松下政経塾の同門である 山田宏氏や 黄川田仁志氏、政策通とされる 尾崎正直氏や 佐藤啓氏らが集まった。
首相に選ばれれば、会のメンバーが 高市政権の中核 を担うことになる。
初当選した若い頃 「小娘が国会に行ってなにするねん」と心ない言葉をかけられた。
「国民の代表なのだから、女性か男性かにかかわらず、国民の利益と国益を第一に考えたい」。
女性初という枕ことばではなく、実績で語られる首相をめざす。

  「柔軟さ身につけた」 古屋圭司・元国家公安委員長
高市さんとは 30年以上の付き合いになる。 初めて出会ったのは彼女が 国会議員になる前だ。
政治改革の勉強会で一緒になり、小選挙区制導入について意見を交わした。
関西弁ではっきり主張する人だな、という強い印象を持った。
彼女が自民党に入ってからは 安倍晋三元首相らを交えて少人数で会合した。
勉強家で理路整然と議論でき、政策の引き出しも多い。
保守思想を共有し、総裁選に初めて立候補した 2021年から一貫して応援してきた。
安易に妥協せず貫き通す性格だから、他者からおっかないなと思われた部分もあっただろう。
「押さば引け、引かば押せ」。 過去の敗北を生かして、政策発信など状況に応じて柔軟に対応する技量が身についてきたのではないか。
今回の陣営は 全世代のチームワークで 若手や 女性を前面に出し、ベテランが後ろから支える形をとった。
国際社会でも堂々渡り合える立派な首相になると確信している。

   高市早苗新総裁はどんな人?    読売    2025_10_05

自民党総裁選は4日、投開票され、決選投票で高市早苗氏が新総裁に選出された。
女性が総裁に就任するのは初で、高市氏は決選投票後のあいさつで「自民党の新しい時代を刻んだ」と語った。
首相指名で選ばれれば、初の女性首相が誕生する。高市氏のプロフィルや経歴を紹介する。

  「相棒」はトヨタ・スープラ
プロ野球・阪神タイガースの熱心なファン。リーグ優勝を決めた日は石破首相の辞意表明と重なり、素直に喜べなかった。
2年ぶりの日本一に期待を寄せる。
車好きとしても知られ、20年以上トヨタのスポーツカー「スープラ」を愛車としていた。
廃車となった後も大切に保管し、2022年にレストア(修復)されると、「最高のエンジン音がよみがえった」と喜んだ。
車は奈良トヨタの自動車博物館「まほろばミュージアム」(奈良市)で展示されている。
昨年の前回選では、決選投票で涙をのんだ。
総裁選は 3度目の挑戦で、女性初の総裁に選出された。
安倍晋三元首相に思想信条が近く、党内きっての保守派として、「遺志を継ぐ」と公言する。
松下政経塾出身。安倍氏とは1993年衆院選の初当選同期で、2021年の総裁選初挑戦の際は後押しを受け、議員票で 4人中 2位に入った。

読売新聞社の9月の全国世論調査では「次の総裁」にふさわしいと思う政治家の首位に立った。
議員立法に力を入れ、先の通常国会では違法なオンラインカジノの規制強化策が盛り込まれた法改正を主導した。
宿舎で大量の資料を読み込む勉強家として知られる。
人付き合いが不得意とされたこともあり、この1年は地方回りを続け、支持層を広げてきた。

  経歴
選挙区/奈良2区(当選10回)
 1961年3月 奈良県生まれ
   84年3月 神戸大経営学部卒業
      4月 松下政経塾に入塾。 89年3月卒業
  87年10月 米連邦議会コングレッショナルフェロー
  93年 7月 衆院選(旧奈良全県区)で無所属で初当選
  96年12月 自民党に入党
 2006年 9月 第1次安倍内閣で沖縄・北方・少子化相として初入閣
  12年12月 自民党政調会長
  21年 9月 自民党総裁選に初挑戦
  22年 8月 第2次岸田改造内閣で経済安全保障相

  【血液型】 A型
  【趣味・特技】 野球観戦、スキューバダイビング、楽器演奏
  【好きな食べ物】 豚まん、たらこご飯、コロッケ
  【愛読書】 サッチャー回顧録
  【座右の銘】 「高い志 広い眼 深い心」
  【尊敬する人物】 マーガレット・サッチャー元英首相、松下幸之助氏、両親
  【家族構成】 夫(山本拓・元衆院議員)
  【親族の国会議員】 なし

  <インタビュー>分厚い中間層つくる

――物価高対策を含む今年度補正予算案を審議する臨時国会の召集は。
ガソリン税の暫定税率廃止や、地方自治体向けの交付金の拡充などを盛り込んだ経済対策の策定を早々に指示し、
早期に臨時国会を召集して補正予算の成立を急がないといけない。
年内の衆院解散は、とても考えられない。

――給付付き税額控除を訴えている。
中間層の税と社会保険料の負担が重い。
所得税を減税し、引ききれない分は給付する給付付き税額控除が、分厚い中間層をつくるうえで必要だ。党内で議論したい。

――社会保障改革をどう進めるか。
税と社会保険料、社会保障給付を一体的に議論する国民会議を設立する。
日本の持続性を可能にする取り組みなので、超党派で協議して合意を得ていきたい。

――企業・団体献金の見直しに関する考えは。
企業・団体にも政治的な自由があり、献金も政治的意思表示の一環とみなすべきだ。
透明性の確保は改善の余地があり、口座取引を徹底することが大事だ。

――保守層を取り戻すためにどう取り組むか。
20~40歳代の若い層がガサッと抜けていった気がする。
自民は常に進歩を目指す保守政党だが、この綱領の姿勢からだいぶ離れてしまった。
綱領に立ち戻るとともに、国民が心配している問題に的確に取り組まないといけない。
例えば、外国人問題では土地取得による安全保障上のリスクや近隣住民とのトラブルなどが出てきた。
首相をトップに、司令塔機能を強化した組織を作る必要がある。
立党 70年の節目に、自民初の女性総裁として力強く党を立て直し、ガラッと景色を変えていく。
党員と党本部を直接つなぐシステムをつくり、党員の声を聞きたい。

  推薦人一覧
 敬称略。 〈〉内は当選回数。 旧派閥は2023年12月1日時点の所属
 衆院 山口壮 〈8〉、今枝宗一郎 〈5〉、工藤彰三 〈5〉、中村裕之 〈5〉、仁木博文 〈3〉 
(以上、麻生派)
 松島みどり 〈8〉、高木啓 〈3〉、安藤高夫 〈2〉、松本尚 〈2〉 
(以上、旧安倍派)
 小林茂樹 〈4〉、尾﨑正直 〈2〉、平沼正二郎 〈2〉 
(以上、旧二階派)
 古屋圭司 〈12〉、黄川田仁志 〈5〉 
(以上、無派閥)
 参院 有村治子 〈5〉(麻生派)、
 片山さつき 〈3〉、生稲晃子 〈1〉 
(以上、旧安倍派)
 小野田紀美 〈2〉 
(旧茂木派)
 中曽根弘文 〈7〉、若林洋平 〈1〉 
(以上、旧二階派)
  選挙責任者
 黄川田仁志

   高市早苗氏、新総裁選出後のあいさつ全文    Yahoo

皆様、本当に多くの皆様とともに、自民党の新しい時代を刻みました。 誠にありがとうございます。
まず、これまで本当に、衆参とも少数与党という厳しい厳しい状況の中で、丁寧に丁寧に、野党の皆様とも向き合われて、ご苦労を重ねられ、
そしてまた、去年の総裁選挙のときに強く訴えておられた。
防災庁の設置、地方創生に大きな道を開いてくださった石破総裁に心よりの敬意を持って感謝申し上げます。

 私は今、嬉しいというよりも、本当にこれからが大変なことだ。
皆様と一緒に力を合わせてやらなきゃいけないことが山ほどある。 そう思っております。
たくさんの政策、それもスピーディーに実行しなければいけないことが沢山ございます。
そして、皆様とともに、自民党をもっと気合の入った明るい党にしていく。
多くの方の不安を希望に変える党にしていくそのための取り組みも必要です。

 先ほど申し上げました通り、私は約束を守ります。
全世代総力結集で、全員参加で頑張らなきゃ立て直せませんよ。
だって、人数少ないですし、もう全員に働いていただきます。 馬車馬のように働いていただきます。
私自身も ワークライフバランスという言葉を捨てます。
働いて 働いて 働いて 働いて 働いて参ります。
皆様にもぜひとも日本のために、また自民党を立て直すために、沢山沢山、それぞれの専門分野でお仕事をしていただきますよう、心からお願いを申し上げます。
そして、これから私はちゃんと謙虚にやってまいりますので、様々なご指導を賜りますようお願いを申し上げます。
誠にありがとうございました。

   
メディアからの抜粋」 へ戻る