芸大留学生7割が中国人、ゲーム系就職が「永住権の近道」認識か 産経 2025_3_21 日本の芸術系や美術系大学に通う留学生のうち、中国人留学生の割合が 7割程度に上ることが各大学の統計で分かった。 人気の背景にあるとみられるのが、日本への永住権。 卒業後、ゲームやアニメなど 「クールジャパン産業」関連の職に就くことが、永住権取得の〝近道〟になるという認識が広がっている可能性がある。 日本のゲームやアニメ、ファッション・デザイン、食関連など、いわゆる「クールジャパン産業」の分野を学んだ留学生を巡っては、 日本政府が平成29年、引き続き日本で働くことを希望する場合の在留資格を明確化。 「一般的には『技人国』への該当性を審査することになる」と公表した。 また、「入社から半年程度の研修期間を設けても、その後に主体的な業務に就くのであれば技人国資格として許可される」などとする判断も示した。 事実上、就労ビザ取得の ハードルが下がった 形だ。 同時期、技人国の資格者も対象になる 「高度外国人材」について、永住許可申請に必要な日本への在留歴が 5年から 1~3年に短縮された。 通常、外国人が永住許可を得るためには原則 10年以上の日本滞在 が必要なため、大幅な変更となった。 高度外国人材の審査は、学歴や職歴、日本語能力などに応じたポイント制で、日本の大学卒業後、継続して働いていれば、基準は特に高いというものではない。 こうした動きにより、広くデザイン系の仕事への就職が、実質的に日本永住への近道とみなされ、中国人留学生の間で 美大や 芸大の人気に火が付いたとみられる。 「ブローカーが 仕組み指南」 各大学の公表情報によると、いずれも令和6年5月時点(通信教育課程は除く)で京都精華大は全留学生 1,273人中、中国人が 909人。 京都芸大は同 872人中 692人、武蔵野美術大は 703人中 462人、東京芸術大は 352人中 245人などとなっており、割合はいずれも 7割程度に達している。 各校とも実数、割合ともに増加傾向にあり、京都芸大では、直近 10年で中国人数は 60人(平成27年)から 692人と 11倍 以上になった。 高度人材ビザ制度に詳しい日本の弁護士は、このところの芸大や美大の人気について、 「就職から技人国、技人国から高度人材ビザを経て、最終的に永住権を得るという流れや仕組みを、中国人留学生が個人レベルで十分に把握できているとは考えにくい」と指摘。 「日中双方で、留学や就労を斡旋する ブローカー のような立場の人間が介在し、学生らに指南している可能性がある」 との見方を示す。 高度外国人材制度 専門的な能力を持つ外国人の受け入れを促進するため平成24年に導入された。 活動内容に応じて「高度学術研究分野」、「高度専門・技術分野」、「高度経営・管理分野」の3分野があり、 それぞれ学歴や職歴、日本語能力、年収など項目ごとのポイント制で審査される。 例えば、高度専門・技術分野の場合、博士号取得者は 30ポイント、職歴が 10年以上であれば 20ポイント、 研究実績があれば 15ポイントといった形で加算式で計算。 年齢は若いほどポイントが高い。 合計 70ポイント以上であれば高度人材と認められ、在留資格 「高度専門職」が付与されるほか、日本滞在 3年で永住権申請が可能になる。 80点以上なら、1年で申請できる。 高度外国人材には、永住権申請を巡る要件緩和以外にも、多くの優遇措置が設けられており、 在留期間が長くなったり、年収などによっては 親や 家事使用人の帯同 が認められたりする。 出入国在留管理庁の資料では、令和5年末時点の高度外国人材は約 2万4000人で、10年で約 30倍になった。 国籍別で最多は約 1万6000人の中国人で、全体の約 7割を占めている。 「メディアからの抜粋」 へ戻る |