ラピダス、2ナノ半導体 “新技術” で成功  世界一技術へ TSMCに先行       勝又壽良    2024_12_16

日本では半導体について、未だに トラウマにとらわれている人々が存在する。 
国策半導体企業ラピダスについて、悲観情報を流し続ける一群の人々だ。
この特徴は、ラピダスの現実の開発過程に関する情報を把握せず、古い技術知識でラピダスを論評している。
日本の半導体開発力を、驚くほど低評価しているのだ。 
こういう「誤解」を一掃するニュースが報じられた。
米サンフランシスコで開催されている「国際電子デバイス会議
(IEDM)」で12月9日、ラピダスと IBMが 2ナノ半導体の 研究成果 を発表したのだ。
対外的公表は、今回が初めてである。
2ナノ品のトランジスタ
(半導体素子)は、GAA (ゲート・オール・アラウンド)と呼ばれる複雑な構造を使っている。
電気が、微細な回路から漏れないように特定の層に絶縁膜をつくる SLR技術で成功した。
これは、世界で初めての成果である。
電圧を細かく制御でき、少ない電力で複雑な計算処理がこなせるようになった。

実際に技術開発を担ったのは、ラピダスの 富田一行氏である。
富田氏は、「ラピダスの北海道工場にこの技術を導入し、先端品の製造につなげる」 とコメント。
IBMは、「
(2ナノチップの)厳しい技術要件を満たすことができた」とした。 『日本経済新聞』(12月10日付)が報じた
従来の古い 2ナノチップ製造法の Fin FET を上回り、TSMCや サムスンを 技術的に追い抜いた のだ。
日本は、再び 半導体トップ へ立てる希望を持てる段階へ到達した。
意味もなく、トラウマに固執して卑下することは、余りにも非生産的な話である。
これは、ラピダスが 最先端半導体製法で世界トップ に踊り出たことを意味する。
しかも、ラピダスは半導体製造過程の 「前工程」と 「後工程」の 全自動化にも世界で初めて成功している。
これによって、納期は 66% も 短縮化できる見通しまでついている。
ラピダスの技術開発過程をつぶさに把握すれば、ラピダス批判は的外れであることが分るであろう。

  技術を無視の謬見横行
つい最近、驚くべき 「ラピダス批判」が報じられた。
筆者は、慶応大学大学院教授の 小幡績氏である。
「半導体のラピダスはこのままでは 99.7%、失敗する」
(『東洋経済オンライン』11月17日付)としている。 その根拠として、次の 3点を上げている。
 1) 場所
(北海道千歳市)が悪い。 輸送コストもかかり、人材など半導体関連のリソースも少ない。 半導体製造に向く 水質でない。
 2) 提携先がよくない。 すでに勝ちが確定している企業ではない。
  ファウンドリー
(受託製造企業)中心とするならば、提携先はすでに勝ち組となっているか、圧勝確定の相手でなくてはならない。
 3) 戦略がはっきりしない。そもそも目的がはっきりしない。
  研究なのか、開発なのか、製造なのか。
  雇用なのか、地域開発なのか、日本経済成長なのか、それとも経済安全保障なのか。

  以上 3点の批判について検討してみたい。
 1) 北海道千歳市には、千歳空港があるので半導体製品の搬出には極めて便利である。
  素材の輸送では、企業が特別対応する準備に入っている。
  人材供給ソースは、北海道大学と道内 4つの高専が存在している。すでに、4校共通の 半導体教育カリキュラム も編成されている。
  北大は、台湾の半導体専門の 陽明交通大学と学術提携を結んだ。
  国内では、九州大学・東北大学も 陽明交通大学と提携関係を結んでおり、国内 3大学は学術連携を強化する。
  水質では、排水に PFAS
(有機フッ素化合物)が含まれるのが問題だ。 ラピダスは、千歳市と排水水質検査協定を結んだ。
  TSMC熊本工場も PFAS問題で、地元と協定し監視体制を強化している。 千歳は、水量豊富である。

 2) 提携先がよくない、という意味は何を指すだろうか。 考えつくのは、米 IBM であろう。
  IBM は、パソコンも手放しており一見、「負け組」に映るのかも知れない。
  IBMは現在、製造部門を持たないが、AI
(人工知能)、クラウドコンピューティング、データ分析などの先進技術を活用して、
  製造業の デジタルトランスフォーメーションを支援している。
  豊富な資金力で、戦略的な分野で買収を積極的に行っている。 「負け組」どころか、トップランナーである。

 3) 戦略がはっきりしない、とはラピダスの本質理解が欠けている。
  あくまでも、最先端半導体 「2ナノ」メーカーである。
  ただ、日本の半導体が 「40ナノ」までしか生産していない限界を補うべく、海外の有力半導体研究機関と研究面で提携している。
  これが、ラピダスをして研究機関かメーカーか見間違う状態を生み出したのかも知れない。
  ラピダスは、こういう研究機関と幅広い提携によって、世界の半導体研究成果を一手に吸収し、わずか創業 2年余で世界レベルの実績を上げられたのだ。
  この努力は、称賛されるべきであろう。
  現に、「前工程」と 「後工程」の全自動化 を世界初で実現している。
  後工程は、多くの労働力を必要とする分野である。 そこを自動化したことによって、製品歩留まり率は飛躍的に高まるはずだ。
  半導体企業の収益性は、この製品歩留まり率の如何で決まる。
  サムスンが、「5ナノ」半導体で 20~30% の歩留まり率に止まり、大赤字に陥っているほどだ。
  後発の ラピダスが、全自動化に成功したことは、原理的に言えば 「歩留まり率 100%」 という信じがたい成果に達することになる。

   
メディアからの抜粋」 へ戻る