解説 内閣改造の評価    渡邉哲也     2023/9/14

内閣改造 骨組みと総裁を狙う人たち(高市、河野、茂木)を内閣と党幹部に残し、組閣名簿のNo 2で固めた人事、非常にいやらしく面白いと思います。
各派閥から出される推薦名簿、当選回数が多い大臣まちの人たちが載っています。 また、若手や次を狙う人も載っているわけです。
これを重鎮とNO2で固めた感じです。
女性大臣など、軽い大臣
(特命など)に任命し、新しさを出すとともに、重職は手堅くまとめている。

 目玉は 上川 外務大臣の登用です。 これはサプライズ人事といえます。
上川氏は米国ハーバード修士持ちであり、米国民主党上院議員スタップの経験もありますが、政治家としては、総務や法務が専門で、外交防衛族ではありません。
ですから、登用はサプライズといえるわけです。
このため、外務省は準備ができていなかったものと思われます。 外務省の HPですが、上川大臣の顔写真がないのです。
この人事は 林外務大臣のウクライナ訪問中に決まり、帰ってきたら椅子がなかったことになります。
基本、大臣人事は派閥推薦であり、推薦リストから適切な人物を選ぶわけですが、岸田派NO2の林さんの場合、岸田さんがこれを決める構造で、
想定していなかったのでしょう。
自派閥のライバルである林さんを大臣から飛ばした。 同一派閥ですから、岸田さんが総理である限り、林さんは総裁選に出られません。

 財務には 鈴木氏を留任、
鈴木善幸総理の長男であり、麻生氏の義理の弟、厚生労働には医師会のドンであった武見太郎の長男であり、麻生氏のはとこにあたります。
麻生副総裁に配慮した人事でしょう。

 防衛大臣には 木原稔氏、
茂木派ですが安倍麻生に近く、防衛族からも信頼が厚い人物です。
浜田氏と違い保守色が強くタカ派の印象が強い。 その他も比較的タカ派に近い人事といえます。 個人的には非常に良い人事であると考えます。
木原氏は日華議員懇談会の事務局長であり、台湾に近しい議員です。
台湾有事のリスクがある中での防衛大臣就任は望ましい、
また、昨日、台湾に現職自衛隊制服組が常駐していることが報じられました。
米国は現在、海兵隊を中心に 500人規模の現役兵を台湾に入れています。
また、NATO各国はすでに 連絡将校を入れており、日本が出遅れていた形、OBなどが入っていましたが、現役はいなかった。
今回の人事は台湾を重視する日本の姿勢をはっきりさせたものといえます。
また、親中国で米国から疑問視されていた 林大臣の事実上の更迭もこれを後押しする。

 選対委員長に就任した小渕氏ですが、
茂木派内では茂木氏よりも人気が高く、特に参院は茂木氏を否定し、小渕氏を推す声が強かったわけです。
明治座事件の汚点はありますが、父親時代からの慣習であり、父親時代からの秘書たちが行っていたことであり、本人は関与していない。
確かに監督責任はありますが、それをどこまで引きずるかという話です。
永田町的にはわかっていても、世論がどう判断するかということで、今回は様子見で、党四役就任となったのだと思います。
そして、これは茂木氏へのけん制の意味が大きい。

 高市氏の留任ですが、セキュリティクリアランスなど経済安全保障でやらなくてはいけない仕事も多く、中途半端で終わらせないという意味では必然とも言えます。

 河野氏ですが、マイナ保険証など終わっていない問題も多く、責任を取る意味でもやめるわけにはいかない状態、
やめるのは責任を取って辞任又は更迭ということになるのでしょう。 良くも悪くも 「はめ込んだ」といえます。

 岸田氏の腹心であり、官房を仕切ってきた木原誠二官房副長官ですが、今回、交代となりました。
スキャンダルに揺れる木原氏、臨時国会での野党の追及に耐えられないという判断だと思います。
官房副長官は、総理ととともに動き、総理を支える最も重要なポジションの一つです。
今回、補佐官から昇格の形で岸田派の村井英樹となりました。

 選挙ですが、12月選挙説もまだ消えていません。
臨時国会次第ということになりそうです。 また、来年 9月には総裁選もあり、総裁選の後という声も出ています。
このまま総裁選になった場合、慣例として、総理を支える立場にある 茂木、河野、高市というライバルは出られない。
このため、再選が確定的になります。
12月選挙の場合、大敗すれば辞職もあるが、勝てば政権基盤が盤石になります。
勝った場合、選挙後の人事は部分改造になり、1月からの通常国会に臨む形、これもライバルをはめ込んだままにできる。

 岸田政権、支持率は低いですが、それ以上に 野党 の支持が低迷しており、投票先がない状態、
また、維新 の躍進も候補者不足などでピークアウトした感が強く、万博問題も本格化するとみられ、伸ばせば伸ばすほど、
維新の支持率は低下するという見方も強いです。
野党であるから追及されていないだけの問題も多く、候補者や議員もトラブルを抱える人が多く選挙のためだけの人も多い。
関西以外では風が吹くかどうかにかかっているといえます。

 自民の問題は岩盤層である保守層が岸田政権を否定的にとらえていることで、
米国から不評を買っていた 林氏、木原誠二氏の解任、保守層にも人気がある 木原稔氏の防衛大臣就任は、これに配慮したものかもしれません。

   解説 内閣改造と派閥の構造    渡邉哲也      2023/9/12

  明日内閣改造、党人事の予定、
組閣の仕組みですが、基本、派閥推薦で候補者名簿を提出、それを総理が判断し、打診の上、各ポストにつけてゆきます。
また、この過程では派閥の人数と貢献度により、派閥に割り当てられる人数が変わります。
基本的に 政策 は自民党の党内で取りまとめられており、総理や内閣はそれを決定し、執行する仕組みになっています。
このプロセスが大切であり、幾ら威勢がいいことを言っても、党内を 取りまとめられなければ 何も決まらないのです。

 基本的に各政策は 「部会」 で決定されてゆきます。
厚生労働や 財政金融などそれぞれ専門別の部会があり、役所とともに政策や予算などを審議してゆくわけです。
ここには 各部会に所属する議員と 衆参の自民党国会議員が参加できます。 これを平場の議論と呼ぶわけです。
この過程で議論が紛糾した場合、派閥に持ち帰り、派閥で意見調整する。

 「派閥」 というのは一種の党内政党であり、調整機関の役割も持っています。
また、各委員会への所属の決定も 派閥推薦であり、特定の派閥が各分野を独占しないように調整されています。
例えば、厚生労働を一つの派閥が独占してしまえば、厚生労働分野の決定が派閥で決まってしまう。 だから、分散する仕組みになっているわけです。
そして、部会で決定したものが 「政調会」にかけられ、他分野などとの調整のうえで、「総務会」にかけられる。
総務会は基本全会一致で、反対がある限り、それが党の決定にはなりません。
しかし、それでは何も決まらないので、反対意見を述べて退席する形をとるのが一般的です。

この基本構造の下で、派閥 推薦が行われるわけです。
各派閥は希望者名簿を出し、総理総裁は、その名簿の中から適正と思われる人物を選んでゆく、
大臣適齢期は 衆議院当選 5回、参議院当選 3回が目安であり、それまでに経験した副大臣や政務官などの実績を加味して、選んでゆく仕組みになっています。
素行は悪い議員は、当選回数を積んでいてもなかなか大臣ポストが回ってこない。
自民党では衆議院当選 3回までは 雑巾がけ といわれています。
これはそれまでに専門性を高め、議員としての能力を高める期間であり、当選 4回目から 副大臣、政務官ポストが割り当てられる。
また、大臣になるには、選挙区当選が必須であり、比例ではポストが回ってこない。
(例外的に比例単独がある) なぜなら、地元に支援してもらえない議員には適性がないとされるからです。

 そして、派閥ですが、現在の党内 与党は、「岸田派」 「麻生派」 「茂木派」であり、少し離れて最大派閥 「安倍派」があり、
野党は 「二階派」 「菅グループ」 「石破グループ」 「森山派」となっています。
これは総裁選の推薦派閥と同じ構図で、ある意味、総裁選は戦であり、選挙になるわけです。
野党に回れば冷や飯を食わされる。 現在、ひずみがあるのは 菅グループが派閥横断であること、麻生派に 河野太郎氏がいることです。
要は、前回の総裁選での河野太郎氏の推薦者や支持者が野党ということです。
そして、来年9月の総裁選を見越しての動きもあります。
慣例として、党 4役や 大臣になった場合、総裁選に出られません。 総理を支える立場の人が総裁選に出ることは造反行為であるからです。
過去に 石原氏や 石破氏などがそれをしましたが、結果的に敗北し、勢力を失ってゆきました。
現在、次期総裁選候補は、茂木、高市、河野などであり、彼らが 大臣や 党四役などを受けるかどうかも注目点といえます。

 また、今回、小渕氏の要職登用が焦点になっています。
茂木派のプリンセスであり、問題を起こしたので総裁レースから排除されていますが、茂木派としては総裁レースに復帰させたい。
明治座問題がありましたが、あれはお父さんの代からの古い秘書がやっていたことで、本人は関与していない。
しかし、議員として責任があることも確かで、その責任が逃れられない。
しかし、それと議員としての適性は別であり、党内的には 能力的 にも評価が高い。
また、茂木派特に参議院は小渕氏を支持する声が大きいわけです。
小渕氏が復帰すれば、年齢的に茂木氏の総理の目が消えることになります。

 安倍派ですが、塩谷さんが顔になり、萩生田、西村、高木、松野、世耕の集団指導体制に移行しました。
塩谷さんは総裁レースには参加せず、取りまとめ役としての立場をとっています。
今回の派閥の決定は、塩谷、下村体制から、下村氏を排除した形で、総理に色気があった下村さんを排除し、
次の次を狙う 5人を派閥内レースさせていることになります。
世耕氏ですが、衆議院への鞍替えができなければ時間切れになる構造で、二階氏が議席を譲らない限り、これは実現しない。
そして、二階氏は譲るつもりはありません。 事実上、西村、萩生田が次の次を狙う構図です。

 麻生派ですが、河野太郎がいるものの、河野太郎は麻生氏が止めたのを振り切って、菅さんの誘いに乗り、
総裁選に出た構造で、正統な後継者となりえない。
また、甘利氏など重鎮はいるが、次を狙う人がいない状態になっています。
安倍氏が存命であれば、安倍麻生で新たな枠組みを作るという構想が進んだのでしょうが、今、これはできません。

 岸田派は、林芳正さんが No2ですが、参議院からの鞍替えであり、派閥自体は大きくないので、次の総理の目は薄い、
小野寺さんなどもいますが、上に上がるにはキャリアが足りない。
また、古賀氏の影響力がまだ残っており、林さんの後見人は古賀氏との構造、これが大宏池会構想を阻害しているわけです。
麻生氏と 古賀氏は 犬猿の仲であり、宏池会の一本化はありません。

 そして、二階派、二階派は二階さんの後継問題があります。
後継者を自認する 武田さんですが、二階さんの代わりにはなれない。
また、二階派は幹事長時代に幹事長権限で集めた議員が多く、イデオロギー的にはバラバラです。
グループとしてまとまるというよりも二階さんとの関係で成り立っている構造、良くも悪くも二階さんは政治家であり、
面倒見がよくそれが二階派を支えてきたわけです。
しかし、野党に回り、冷や飯食いの立場になったため、派閥も揺れている。

 そこに菅グループがかかわってきます。
菅さんは派閥を持たず 「ガネーシャの会」を中心に無派閥や派閥に属している議員を集めています。
派閥ではないため、派閥に属しながら活動している議員も多いのです。 そして、菅さんは 公明党や 維新との関係が深い。
公明党とのパイプを務め、維新にも協力してきた経緯がある。
菅さんが党内野党に落ちたことが 公明党との関係悪化の要因でもあります。
また、維新との関係においては、維新の躍進を許したとして批判も強い。

 そして、公明党ですが、山口那津男氏があと一年で引退を発表しました。
本来公明党では定年制があり、在職中に68歳を超える場合、立候補できません。 しかし、山口氏は立候補し代表を続けているわけです。
また、昨年、引退がうわさされていましたが、結果的に続投しました。
これは次期代表とされる 石井氏では党内をまとめられないという判断もあったといわれています。
長い山口体制の中で、後継者が育たず、母体である創価学会との関係も悪化している。
若手を中心に学会員の中には選挙にばかり駆り出されることを良く思っていない人も多い。
また、熱心な信者も減少しているとされています。

この構図の中で、組閣が行われるわけです。
様々な思惑と岸田氏の判断、人事から様々なものが見えてきます。

   
メディアからの抜粋」 へ戻る