トヨタの本社は日本を出て、米国と タイに分かれるだろう        PB生、千葉       2023/5/20

TOYOTA批判の記事は多いが、ほとんどが EV化に出遅れているといった結論ありきのもの。
まともな記事としては 池田直渡 「週刊モータージャーナル」 が一番だろう。 今年の新年 1月1日の記事
を紹介する。
 【 トヨタは日本を諦めつつある  豊田章男社長の メッセージ 】
池田氏ほか 自動車ジャーナリストや 新聞記者を招待した 昨年 12月13日から20日までのタイ取材のもの。
タイトヨタの 60周年式典、それと合わせて発表された トヨタと CP
(チャロン・ポカパン)グループとの提携に関する記事が中心である。

端的に言えば、トヨタは既に日本を諦めつつある。
日本の マスコミと日本の 政治家相手に、真面目に カーボンニュートラルを進めようとしても、どうせ理解されないし、
ディスられてエネルギーロスし、消耗する。 意味がないし 労力がもったいない。
だったら、トヨタの努力を本当に喜んでくれて一緒に カーボンニュートラルに取り組んでくれる タイと一緒にやる方が、
双方に幸せなんじゃないだろうかという気持ちが、豊田章男社長の根底にある。
それでもこういう 取材ツアーを組んで、自動車ジャーナリストや、新聞記者たちを引き連れて、タイで起きつつある現実を見せたのは、1つのメッセージでもある。
「メディアに もし良心が残っていて、今回の動きをちゃんと伝え、それを政治が受け止めるのであれば、まだ引き返す余地はあるよ」。
そういう まあいわば 豊田章男氏の日本に対する未練であり、最終メッセージでもある。

衝撃的な事実ではあるが、このままいけば、おそらく トヨタは 日本を出て行く。 それは筆者の妄想ではない。
21年の春の時点で、既に筆者は トヨタの役員のひとり から直接そういう話を聞いている。
日本政府が 35年に本当に 内燃機関の全面禁止 を進めるのであれば、トヨタは日本を出て行かなくては 生き残れない。
トヨタがいなくなった後で、オール BEV化でも オール太陽光でも、できるのならば 好きにやってくれと。
そんなギャンブルに 全世界 36万人の トヨタ社員の命運は賭けられないので、トヨタは出て行くしかない。 その準備には 10年は必要だ。
とすれば 25年には判断を下さなければ間に合わない。

ここからは筆者の想像だが、その時おそらく ヘッドオフィスは、米国と タイに分かれるだろう。
米国の拠点は 安定的な成長を続ける 北米マーケットを軸に 次世代マーケットの期待が寄せらる 中南米をにらみ、
同じく 中国経済崩壊後の成長基軸として期待される ASEANの拠点 として タイが選ばれる。 そういう絵柄になるのではないか。
既に人口縮小に突入している 日本で、事業を続ける意味を見出すとしたら、母国 日本に対しての愛以外に合理的な理由はないのだが、
その母国が 「トヨタ出遅れ」 「トヨタオワコン」 の大合唱。
税制では 自動車に不合理な課税で、基幹産業としての 自動車を守る意思 がカケラも見て取れないようでは、鮑の片思いにしかならない。

トヨタは現在の ASEANが工業化を進めるはるか昔、1966年から タイで自動車生産を始めている。
タイの モータリゼーションを育てたのは トヨタであり、それに対する思い入れは強い。
マーケットが成長した今、トンビに油揚を攫われたくないという気持ちはあって当然だろう。
中国でものづくりに、明らかに見合わない 巨大なカントリーリスク が明確化した今、世界のものづくり産業は、
ASEANへの拠点移動を粛々と進め始めており、ASEAN経済の バブル化を引き起こし始めているのだ。
100% 子会社の ダイハツは既に マレーシアと インドネシアに橋頭堡を築き終わっている。
ASEAN戦略で リーダーシップを取る可能性がある拠点はほぼ押さえていると言ってもいい。

今回提携した CPグループ とは何か? 
端的に言えば、タイ最大の コングロマリットである。
種子苗の販売からスタートして、畜産や 通信などへと拡大したのみならず、流通の 7割 を占めるともいわれる タイ経済の巨人である。
タイ国内にある 1万2000 店舗の セブン-イレブン はすべて直営。
スーパーマーケットなどの流通をはじめ、それなりのホテルの食材供給なども全部この CPグループが掌握している。
つまり、重工業を例外として、タイ経済の支配者 と言っても過言ではない。

ではこのプロジェクトにもう1つ 重要な因子は何かと言われれば、
トヨタが いすゞ、日野、スズキ、ダイハツと合弁で立ち上げた CJPT (Commercial Japan Partnership) である。
CJPTの当面の目標は、東京と 福島を結ぶ カーボンニュートラル 物流プロジェクト の実現である。
集荷と 配送を DXで効率化して 物流トラックの 総走行距離を大幅に削減するとともに、
物流を 3つの階層に分けて最適な輸送手段を選ぶことでカーボンニュートラル社会の実現を目指すものだ。 例えるなら 幹と 枝と 葉だ。

幹となるのは、高速を利用した 大型トラック物流 であり、東京と 福島に設けられたそれぞれの ゲートウェイターミナル間を、
いすゞと 日野の大型の 水素燃料電池 トラックで結ぶ。
枝となるのは、ゲートウェイターミナルと エリアターミナルを結ぶ 中距離輸送。
ターミナル間の距離と標高差などを考慮して、適性によって、いすゞ、日野、トヨタなどの 燃料電池の 2トントラックと BEVの 2トントラックを選択して輸送を行う。
葉の葉脈のような役割を果たすのは地域 ターミナルから各店舗や家庭への小口輸送である。
ここは スズキと ダイハツが用意する BEVの軽トラ で組み立てるという計画だ。
東京- 福島間がうまくいけば、例えば 東京と 愛知、愛知と 広島という具合に、コピーして拡大していかれるはずである。

この システムを タイに入れようとすれば、物流の 7割を寡占している CPの裁量で、すぐに全国規模に拡大が可能である。
CPの総帥である タニン・チャラワノン
(謝国民)氏が首を縦に振れば、明日からでも着手できる。
豊田章男氏と 謝国民総帥の 3時間にも及ぶ トップ会談の最後に謝国民氏は 「私は、豊田さんの後ろを目を瞑
(つむ)ってついて行きます。
あなたは間違いがあればそれを正せる人だから」 と言ったという。
彼自身、次世代は BEVだと、会談のその時まで思っていた。 だからなぜ水素なのかは、急に納得することができない。 しかし、豊田氏の説明を聞いて、
最後は 人を信じた のである。

キモとなるのは、「すぐできること」 というキーワードである。
本連載でも過去に何度も書いてきているが、01年から 19年までの 20年間に日本の自動車産業は、CO2排出量を 23% も削減してきた。
それは 軽自動車や コンパクトカーへのサイズダウン移行と、ハイブリッドの普及による 明確な成果 である。
それを自工会会長会見で豊田章男社長が何度も発表しているにもかかわらず、メディアは 報道しないし、政府も評価しない。

同じ期間に 米国は + 9%、ドイツは + 3% と CO2排出量を増加させてきており、原発大国として意気軒昂な フランスですら削減幅はたった 1% にすぎない。
欧州で最も成果を挙げた 英国でさえ マイナス 9% と、日本の半分にも達していない。
いや BEV に舵を切ったのは、最近で……と言うのも結構だが、結局 19年に向けてさえ グラフは無常にも上昇するケースこそあれ、
英国以外では減じてはいないではないか。  https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2301/01/l_sk_ike010130.jpg

豊田社長は、今回の CPとの ジョイント事業について、タイ政府の 首脳陣から 「ありがとう」 と言われたと 感慨深げに語った。
それはそうだ。 23年に行われる UAEの COP28 までに、トヨタと CPは、眼に見える成果を出すことを目標にしている。
それが本当にうまくいけば、タイ政府は自らいろいろと施策を打つ必要もなく、トヨタと CPに全てを委ねているだけで、
COP 28 に胸を張って出ていって成果を挙げられる。
「わが国は 1年でこれだけの削減をやってのけた」 そう言えるのだ。
日本政府が無駄使いした 「実績」 という 最強のカード をタイ政府は有効に使える。

「エンジンは オワコン。 今すぐ開発や生産をやめて、BEVに全振りしない会社は出遅れ」 と叫び続ける人がいる。
しかし今、無情にも、リチウム がどうやっても足りない。
そして彼らが主張してきた 「バッテリーがどんどん安くなることを理解しないから BEVの未来を疑うのだ」 という主張は、大外れが確定しつつある。
もちろん革命的な素材が現れて、価格低減を実現する未来はあるかもしれないが、少なくとも、今この時点では不確実性を大幅に増した状態を迎えている。

「採掘量が限られている鉱物に需要が集中すれば必ず価格は高騰する」。
これはずっと前から、トヨタも筆者も共通して主張してきたことである。
後になってみれば当たり前の話ということになるのだろうが、議論の最中ではそれが聞いてもらえなかった。
既に 欧州も 中国も 現実 に気付き始め、おっとり刀で 水素に取り組み 始めている。
さらに言えば、e-fuel などの 合成燃料を用いた 内燃機関もまた視野に収め始めている。

筆者はともかく、トヨタの主張に耳を貸さなかった政府は、その結果、まさに出遅れた。
むしろ世界から 周回遅れになってなお、BEVの現実 に気付かない。
端的に言って、トヨタはそういう 政府に愛想が尽きた。
政府に向けて何度も発信した 「仕事をさせてください」 という豊田氏の言葉は全く届かなかった。
一方で タイは トヨタの尽力 に対してちゃんと 「ありがとう」 が言えた。
その差がどういう結果を招くかがこれから現実になって行くことになる。


なぜタイでは、それが可能なのか? そこはやはりC
(チャロン・ポカパン) グループの凄さということになる。 CPの主要事業の1つに 養鶏がある。
しかしそこは途上国、海外への食品輸出に関して、衛生や安全規制の不行き届きを疑われ、なかなか輸出が増えなかった時代があった。
CPはそのイメージを覆すことに尽力して、先進国をしのぐ 管理体制 を整えた。 安全、安心。 そして 環境貢献。
そのために彼らは 食品の安全性の トレーサビリティや オープン化のみならず、莫大な養鶏場の鶏糞を集積し、ドームに集めて発酵させ、
メタンガスを取り出し、それで施設を運用するための電力を賄っている。
これには トヨタのエンジニアも驚いたという。 メタンまでできていれば、水素に変換するのは極めてたやすい。
メタンとは要するに炭素を核に水素が多重結合したものだから、触媒を使って炭素を外してやれば 水素ができる。
畜産の廃棄物からメタンを生成するところまでは既にできている。
そこまで (メタン生成) の準備が大変だと思っていたトヨタは、タイの、というか CPの ポテンシャルに驚かされることになる。
あと ワンアクションで水素ができるのであれば、水素物流は決して遠くない。
次の COPまでに成果を出すという計画は、CP自身による長年の積み重ねがあってこそである。

となればあと必要なのは ハードウェア、つまり クルマである。 いすゞと 日野がどの程度、幹線物流用の 燃料電池大型トラック をタイに送り出せるか?
そして 中距離用の 2トンにおいては 燃料電池と BEVトラックの供給が鍵になる。
加えて、おそらく国内における BEV 軽トラの代わりをタイ国内で務めるのは「IMV (Innovative International Multi-Purpose Vehicle)」になるはずだ。
要するに ハイラックスである。 物流の最もベーシックな単位を担うこのハイラックスには既に トヨタによって BEVモデルの プロトタイプが作られていた。
筆者はこれに チャーンサーキットの ドラッグレースコースで試乗したが、その出来は極めて上質で、
物流用のみならず、個人所有車としても大きな可能性を感じた。 https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2301/03/l_sk_ike010302.jpg

そして レースの話である。 トヨタはこれまで、「モータースポーツを基準にしたクルマづくり」としてもっといいクルマづくりを進めてきた。
カーボンニュートラルは、ともすれば モータースポーツを人類の敵にしてしまう。
「道楽のために無駄に石油燃料を燃やす環境破壊行為」 とレッテルを貼られてもおかしくない。
豊田社長はその一歩前で踏み込んだ。
カーボンニュートラル燃料を使えば、内燃機関もモータースポーツも敵じゃないという主張を打ち出した。
そのために国内のスーパー耐久にカローラの水素エンジンを出場させ、スバルやマツダ、日産と仲間を募りながら、
e-fuelを中心とした カーボンニュートラル燃料での レースチャレンジを広げていった。
その後、欧州の WRCに 水素エンジンのコンセプトカーを持ち込んでデモランを行ったり、
今回の様に海外の耐久レースに 水素エンジンコンセプトと カーボンニュートラル燃料コンセプトを持ち込んだりという具合に徐々に認知を広げつつある。

今回のケースを筆者の角度で見ると、トヨタはまず CPグループを押さえた。
CPを押さえると タイが動く、そしてCPの総帥である 謝国民
(タニン・チャラワノン)氏は、その名前からも明らかな様に華僑系である。
ASEANには 華僑が経済を牛耳っている国はたくさんある。 シンガポールも マレーシアも インドネシアも程度の差こそあれそういう国だ。
タイでの成功は 華僑ネットワーク を通じて ASEAN各国に波及する可能性が高い。 タイが変われば ASEANが変わる。
旧来の 日 米 欧の 3局。 これに 中国を加えるか加えないかは今後の中国経済次第ではあるが、仮に 4局として、
ポスト中国の時代にこれにどうやら ASEANが加わる ことになる。 5局のうちの 1つは大きい。
ここで 水素が必須になれば、ASEANを市場として狙いたい全ての自動車メーカーは、水素のコマを持つしかなくなるわけだ。
そしてそのコマを持ってしまえば、水素を否定する意味はなくなる。
これは 欧米の自動車メーカーにとって魅力的ではなくなった 日本のマーケットでは成立しない話だ。
世界の自動車メーカーのトレンドが タイを起点 に変わるかもしれない話のこれは始まりなのだ。

筆者はちょっと ゲームの リバーシを思い浮かべた。 CPは リバーシ盤のすみっこだ。 角を取ってしまえば、ゲームは圧倒的に有利に進められる。
つまりすみっこを起点にして盤のすべてのコマをひっくり返す。 もちろん、それはまだ ルートマップにすぎない。
できるかできないかは誰にも分からないが、一応うまくいけばそうなるという仮説はたったことになる。
実現するかどうかはともかく、これだけの大きな絵図が引けた意味は大きい。 そういう話なのだ。
さて、筆者としてはかなり一生懸命見てきたものを書き記したつもりではあるが、果たして 日本政府の然るべき人々に これが伝わるだろうか?
もちろん筆者が書いたものでなくても良い。 他の 書き手や 新聞記者たちが書いたものからでも良い。
タイで 何が起きているか、そして トヨタがどう考えているか。 それがちゃんと伝わるかどうかが日本の未来を決める可能性は高い。
あとで振り返った時、23年がターニングポイントだったねぇということにならなければ良いのだが。 
(記事ここまで)

トヨタが EV化で遅れているというが、ハイブリッド車のバッテリー容量しだいであり、電動化という点では 世界最大の生産・販売量を誇る。
新興 EVメーカーは 中国でも アメリカでも経営破綻。
フォードや GMの EVは一台売るごとに莫大な赤字。
テスラにしても 株価はピーク時の半分以下、生産の 半分以上が中国 であり政治の匙加減でどうなるかわからない。
欧州で比較的強い マツダは 欧州の EV車種に発電用小型 ロータリーエンジンを積んだ プラグインハイブリッドを追加した。
価格は純 EVとほぼ同じ、電池のみでの走行距離は 85km、燃料タンクは 50L と十分。
英国の The Telegraph は自動車記事が充実しており クラシックカーから 最新 EVまで紹介する。
そのなかである執筆者は EVについて、単純にドライブ好きなら事前の充電ポイントから走行距離まで考慮する必要がある。
思い立ったら寄り道などできないのだ。 パーティーで友人に自慢したい人にはおすすめ、と皮肉る。
EVの本分は 定期輸送・ 配送や コミューターなのだろう。

   
メディアからの抜粋」 へ戻る