金融危機は突然やってくる     (読者の声 SSA生)

  産経27日付の 東大 I教授による 「講釈」をやや長くなるが要約します。
金融危機は突然やってくる。 SVBの預金取り付け騒ぎから始まった。
ベンチャー関連の特殊な金融機関の危機ということで片付いたかもしれぬが、それに続いて欧州でスイスの金融大手 クレディ・スイスの経営危機が浮上した。
同銀は、UBSに買収され、世界的に金融機関の株価が低落している。
銀行システムは 突然破局を迎えることがある。
昨年の ノーベル経済学賞は、銀行の危機への脆弱性を示した研究に授与されたが、今回はそれを現実に突きつけられた。
銀行は預金者から資金を預かり、それをリスク資産に投資するが、預金者が銀行に信頼を寄せているかぎり、こうした行為には全く問題がない。
分散投資で、リスク顕在化でも、他の投資の収益でカバーできるからだ。
問題は預金者の信頼を失い、預金者が 預金を引き出そうとする ときだ。
ごく一部ならば問題ないが、多くの人が 一斉に 預金を引き出せば、銀行の資金は底をつく。
そうなれば、平時に健全経営の銀行でも、破綻の道を歩む。
経済学では、これを 「良い均衡」と 「悪い均衡」の複数均衡の存在と呼ぶ。
銀行の置かれている状況は平時では良い均衡であるが、突然悪い均衡になることがある。
悪い均衡では預金 取り付け が起き、金融市場は大混乱となる。

 今回は良い均衡から悪い均衡への変化が起きた。 ・・・ 世界の金融市場は 過度に緩和状況 にあった。
資金が潤沢にあるベンチャー企業の預金が多く入っていた SVBの場合、最近の米国の金利引き締めによってベンチャーの資金が縮小し、
SVBの預金からも引き出しが起き、取り付け騒ぎにまで発展したようだ。
クレディ・スイスは経営の不振が続いても、これまでは 超金融緩和の市場の中で深刻な資金流出が起きることはなかったが、
欧州でも 金融の引き締め が続き、同銀の経営に厳しい見方が広がり、資金の流出が起きた。
過剰な金融緩和の修正の過程で金融市場で取り付けや資金の流出が起きるリスクは、日本 にも存在する。
健全に機能しているように見える銀行でも、市場の環境が大きく変われば、あっという間に悪い均衡にシフトする。
SVBや クレディ・スイスの事例の教訓は、過去 10年以上の 過剰な金融緩和状況 が、銀行の経営の潜在的なリスクを高めていたということだ。
日本ではさらに過剰な金融緩和が行われてきた。
金融機関が潜在的なリスクを膨らませている。 今後の日本銀行の政策の変化の影響が気になるところだ。
日銀は慎重に金融政策の正常化を行うだろうが、正常化のスピードが速すぎても遅すぎても困る。 手綱捌きが問われる。
(終了)

 これって ネットでさんざんに報じられている内容で、「いまさら」なのに、
出口推進論でリスクを見落としたもののそれへの反省もなく 「手綱捌きが問われる」等と平然としている。
今の 経済学者の使命は、状況説明は ネットや 新聞記者に任せ、「それならいったい何をどうすればいいの?!」という疑問への解決策の提示であるはず。
「実はどうすればよいのかわからないんです」 と正直に言ってくれれば、「ジャー皆で考えましょう」 となるのに、
大方の 経済専門家はいつもあたかも 「自分は解決策を自分は持っている」 ような口ぶりだが、それが披歴されることはまずない。
「どうする家康」ではなく 「どうする経済学者」 と問われていることに彼らは気がついていないようだ。

   
メディアからの抜粋」 へ戻る