「認知戦争」 とは 「情報戦」 情報操作 マインド・コントロールの応用      宮崎正弘         2023/2/13

 「認知戦争」 とは何か?
「認知戦争」 とは マインド・ コントロールの応用である。 WGIP (War Guild Information Program)の SNS盤 と考えればだいたい的を得ている。
「大東亜戦争は日本が悪い」 「戦争指導者は軍国主義に憑かれていた」 「日本は中国で悪いことをした」
「パターン死の行進は国際条約で禁止された捕虜虐待だった」 等々、枚挙に暇がないほどの、
これらの 嘘放送、偽情報、フェイクの歴史解釈が日本人の認識を転換させた。 甚大な精神的被害であり、日本人が立ち上がれない原因である。
すなわち 認知戦とは 敵対国民の 認識の基底 をひっくり返す 最新の戦い方 である。

典型の例証を LGBTQ 議論にみる。 「同性愛って気持ち悪い」 と本当のことをいうと首相秘書官が更迭されたような価値観の転倒である。
グローバリズム信仰がおきるのは戦後日本人の 国連信仰 が基本になる。
LGBTQ を少数者の保護だと さけぶのが進歩的、民主的という刷り込みの結果である。
得体の知れない グローバリズムが 金科玉条となって、当たり前の発言はむしろ 退嬰的、時代遅れという妙な価値判断は、欧米の左翼全体主義者の戦術であり、
これは 文化的マルクス主義 といえる。
左翼の狙いは 国家破壊である。 家族単位を破壊 することが当面の戦術目標である。
人類の基本は生殖による子孫の増やすことである。
生物の本能でもあるが、近年の風潮は、これが時代遅れ、時代錯誤という錯覚の下で正論が消された。
妙な発言、というより 欧米リベラルの亜流の ガクシャや ブンカジンが テレビ番組を闊歩している。
基本的論理を大きく逸れた議論を吹きかけて、その前提を壊している。
これは 左翼特有の戦術であり、まさに 認知戦が メディアばかりか、SNSが戦場と化して日本でも始まっているのである。
 もうひとつ例をとると 「転向」 という左翼用語である。
戦前、渡邊恒雄
(読売新聞のボス)も 徳間康快も 田中清玄も 林房雄も マルクスにかぶれた。
やがて正気が戻り、日本回帰を果たすのだが、マルクスの呪縛から抜けきれず、ものごとをふかくかんが得られない人々が、
訳も分からずかれらを 「転向」と呼んだ。 それで レゾンデートルを得ようとしたのだ。
頑迷に 嘘の歴史 を信じる人は 歴史の真実 を正視できず、本当のことを主張すると、「修正主義」 のレッテルを貼る。 あれと同じである。

 中国のサイバー軍の実態を西側は掴みきれていない。
上海にある 12階建てビルに数千人のサイバー専門家がつどう事実は特定されているが、これは中国人民解放軍総参謀部所属の 61398部隊で、
ハッカー要員はおよそ 5万名と推定された。
指令に基づいた書き込みを下請けする ハッカー要員はアルバイト学生、退役軍人らおよそ 2百万人。 これらは 「五毛幇」と呼ばれることは広く知れ渡っている。
しかし福建省にあると推定される別のサイバー部隊は人民解放軍の 311基地所属の 「61716部隊」と推定され、総政治部所属
(現在の戦略支援組)である。
対台湾向けの心理戦、宣伝戦を仕掛ける拠点で、この部隊の存在が台湾の情報機関によって明らかにされた。
 米国情報筋は、中国、ロシアのSNS浸透作戦による相手国のマインド・コントロールを 「認知作戦」 (Cognitive Operation)と呼称する。
台湾は 「認知域作戦」 (Cognitive Domain Operation)と、もうすこし細かな議論に発展させている。
前述 61716部隊が 台湾選挙 に介入した。 2020年の総統選挙に中国は北京の代弁をする政治家の韓国瑜を充てるように国民党トップに示唆した
(形跡がある)
SNS作戦で勝てると踏んだからだ。
事実、2019年初夏まで、蔡英文の再選は難しいと予測されていた。
このことは総統選前後に数回、現地取材に行った筆者も確かめている。
ところが 台湾総統選は直前までの 香港の民主運動弾圧 を目撃し、大衆もすっかり冷めて、中国が全体主義の怖ろしい国家だったことに改めて気がついた。
中国は自ら撒いた種で、台湾での作戦は失敗した。  
しかし 2022年の 統一地方選挙では 国民党が優位を回復した。
中国はさかんに フェイク情報 を流した。 ギャンブルサイトなどを擬装して 軍資金も供与した。
台湾の選挙に、偽情報の流布、デマ放送、これらを SNSネットワークを通じて大量に流した。
加えて、中国華芸広播公司は テレビ、ラジオによる 宣伝戦の尖兵となった。
狙いは台湾国民の 心理陽動、攪乱情報のみならず、高等で高尚な意見を装って オピニオン・リーダー の意見を変えさせようと試みた。

 「概念を構築する方法を変える」 のが目的
「概念を構築する方法を変える」 のが究極の目的であり、「違う概念をそれとなく植え付ける」 のである。
それによって大衆世論を誘導し、それが オピニオン・リーダーに影響を与えるようにしむけるという手の込んだ作戦だ。
まわりくどいが、狙いは政策決定に大きな影響力をもつ オピニオン・リーダーの概念構築
(認識能力に影響を与える)のである。
 典型の成功例は日本を見れば分かる。
GHQの強制が基軸となったが、それに悪のりして 東京裁判史観で自虐的になった日本の オピニオン・リーダーに中国は 認識変更工作を展開した。
すなわち 大東亜戦争は 太平洋戦争、南京大虐殺はあった。 疫病対策の 731部隊は 生体実験をした。 日支事変は 日中戦争
(十五年戦争)等々。
真実は 隠蔽され、別の概念が強要され、そして思考の前提がすっかり置換されていた。
こうして 日本の 政 官界、ジャーナリズムから アカデミズムの指導層、財界に 「贖罪意識」 をまんまと植え付け、
心理戦で日本人を圧倒して、中国への賠償に匹敵する援助を引き出し、6兆円を収奪し、あまつさえ日本企業の 大量進出を促した。
この基本的なやり方が 「サイバー空間」 に移行したということである。

既存のメディア報道を信じない大衆が増えれば増えるほどに SNSを通じた作戦のほうが効果的である。
「認知戦争」 (Cognitive Warfare)という新しいタームは 豪の シンクタンクに集った エミリー・ビエンヴニュ、ザック・ロジャース、
そしてシアン・トロースらによって最初に提議された。
エミリー・ビエンベニュー女史は 豪防衛科学技術グループのシニア・アナリスト。
彼女の研究は戦略的資源としての信頼、戦争の性質の変化、紛争よりレベルが下の競合状況も含む。
ザック・ロジャースは、米国・アジア政策研究センターの上級研究員。 南オーストラリア州フリンダース大学ビジネス、政府、法律大学で博士号取得。
シアン・トラウスはフリンダース大学で博士号を取得、「複合戦闘戦略応答」 「複雑な人間システムのモデリング」 研究に取り組む。
専門分野は 国際関係論、信頼理論、外交政策等。 脳科学と 防衛とサイバーを結びつけた 国防理論であるところが新しい。
 この「認知戦争」を中国は台湾に対して 24時間、365日、休むことなく仕掛けている。
これは 「明日の戦争」 の先駆となり、戦場は 陸・海・空、宇宙から サイバー空間へ移行している。 相手の心理、良心、感受性に影響を与える。
「マインドを乗っ取れ」 という戦法である。

  中国の 「超限戦」 とロシアの 「ハイブリッド戦争」 は同質のカテゴリー
認知戦争という語彙を駆使した最初の米国軍人は デビッド・ゴールドフェイン将軍
(米国空軍)で、「消耗戦争から認知戦争への移行」 と述べて、注目された。
通常兵器の消耗戦から、効果重視の作戦へ移行させ、明日の戦争を支えるのは、デジタル化され、ネットワーク化された インフラを ベースとする。
これに沿って インテリジェンス、監視、偵察、電子戦争、心理作戦、サイバー作戦を総合して情報をコントロールする。
米軍の考えることは 総合的でシステマティック である。
米国ならびに同盟国は ハイテクを防衛し、知財を擁護する政策に転じているが、かえって 敵対国家の軍事戦略の方向性の転換、
敵に学習の機会を提供したと言えなくもない。
なにしろ孫子以来、中国は 「戦わずに勝つ」 ことに 戦略的文化の中枢があり、心理戦の優劣が勝敗を決めるという戦争の本質を理解している。

 中国の 「超限戦」 と ロシアの 「ハイブリッド戦争」 は同質のカテゴリーと解釈して差し支えないだろう。
従来の戦場での優位性、その実践経験の蓄積があり、米国と同盟国は兵器、そのシステムに改良を重ねた。
インターネットとはそもそも米軍の通信網から発展した。
宇宙衛星による敵情報のモニターもスパコンによる解析も圧倒的に米国が有利だった。 それも昨日までの話である。
西側によって考案され、商業部門に転用され民生活用され、あげくは GAFAの興隆であり、
その中国の亜流
(ファーウェイ、テンセント、パイドゥ、アリババ)が世界市場を席巻した。
こうして ネットワークによる デジタル時代の技術は、摸倣的想像力 が豊かな敵対者への 戦略的贈り物に化けた。 まことに皮肉である。
「認知戦争」 は広範な文脈での 「情報戦」。 狭義に捉えると 情報操作 である。

   
メディアからの抜粋」 へ戻る