CSISは 『台湾侵攻』 を 2026年と予測  日米にも甚大な被害と犠牲がでると想定した     産経、宮崎正弘      2023/1/10

産経: 「戦略国際問題研究所 (CSIS) は 9日、2026年に中国が台湾に侵攻するという設定で 軍事シミュレーション を行い、
侵攻は失敗するが、米国や日本側に 艦船、航空機、要員の 甚大な損失 が生じるとする報告書を公表した。
台湾防衛に 「ウクライナ・モデル」 は通用しないとし、米軍の迅速な介入が不可欠で 日本の役割が 「要」 と指摘した。
  「次の戦争の最初の戦闘」 と題した報告書。
台湾有事は 米国にとって進行するシナリオとし、2026年侵攻をモデルにシミュレーションを 24回実施した。
侵攻は最初の数時間で 台湾の 海空軍の大半 を破壊する爆撃で始まるとし、中国海軍は台湾を包囲し、数万の兵士が軍用揚陸艇や民間船舶で海峡を渡り、
空挺部隊が上陸拠点の後方に着陸すると予測した。
しかし、最も可能性の高いシナリオ で侵攻は失敗すると予測。
台湾の地上軍は上陸拠点の中国軍を急襲し、「日本の自衛隊によって強化された」 米国の 潜水艦・爆撃機、戦闘機などが上陸船団を無力化。
「中国は 日本の基地や米軍の水上艦 を攻撃するが、結果を変えることはできない」 とし日本が攻撃を受ける事態に触れつつ、
台湾の自治権は維持されると結論付けた。
ただし、米国と 日本は 米空母 2隻を含め 艦船 数十隻、航空機 数百機、要員 数千人を失うと予測。
米国の世界的な地位を弱め、中国側も海軍力の壊滅など重大な損失を被ると指摘した」  
(引用止め)

 
宮崎正弘のコメント
自衛隊も参戦 するシナリオで、甚大な被害が日米にも出るという。
ちなみに、これは 24の 戦争ゲーム を想定してなされた シミュレーションで、とくに 米国の軍事専門家の意見 を代弁するものではない。
ちなみに討論参加者は次の 5名だった。
Lt Gen David A. Deptula, USAF (Ret.):Dean, Mitchell Institute for Aerospace Studies
Becca Wasser:Senior Fellow, Center for a New American Security Defense Program
William S. Murray:Professor, United States Naval War College
Matthew Cancian:Senior Researcher, United States Naval War College
Eric Heginbotham:Principal Research Scientist, Massachusetts Institute of Technology (MIT) Center for International Studies 

   米中戦争で日本も戦場になる   櫻井よしこ    日本ルネッサンス 第1033回

米国の有力シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)がこの1月、「次の戦争の最初の戦い・中国の台湾侵略机上作戦演習」を発表した。
2年間かけて行った 24回の机上作戦演習の総まとめだ。
演習の特徴は同企画の全てを軍関係者が担ったことだ。
シビリアンである 政治家の参加なしで、中国の台湾侵略に関して厳密に軍事的要素に基づいて予測した。
 なぜこのような形を取ったのか。
米国防総省(DoD)の過去複数回にわたる米中戦争の机上演習では、いつも結果に曖昧さが残った。 肝心の軍事力の較量に関する情報は公表されなかった。
情報秘匿の理由は米国にとって好ましくない結果が出たからだと推測された。

ランド研究所上席研究員の オチマネック氏は 「米国 対 中露戦争では、我々はボロ負けだ」 と語って憚らない。
元国防次官の フロノイ氏は 「国防総省の机上演習を見れば現在の米国防力整備計画で将来、中国の侵略を防ぎ、彼らを敗北に追い込むことはできない」 と語る。
2021年3月には空軍中将の ヒノテ氏が 「米空軍の机上作戦演習は 10年以上前から中国軍よりも米空軍の遠隔攻撃能力が弱体化してきたことを示していた。
我々の敗北へのペースは加速している」 と警告した。
国防総省の演習はたとえば 20年先の米中軍事力の較量など長期的展望を想定して行われがちだという。
不利な情報を公開せず、足下よりも 長期展望に注目するだけでは適切な戦略は生まれない。
その意味で CSISが 政治的要素を排除し、軍事的視点を基本に机上演習を行ったことの意味は大きい。
演習は中国が 2026年に 台湾上陸を目指して攻勢に出るとのシナリオをもとにした。
基本的、悲観的、楽観的、非常に悲観的、絶望的の 5つの パターン で演習を行った。 結論から言えばその全てで、中国は勝てなかった。
勝てないとは 「中国が台湾に上陸し、占拠することはできない」 だ。

  在日米軍基地を攻撃
全シナリオで中国が実施した 攻撃のパターンは同じだった。 まず 爆撃により初動数時間で台湾の海・空軍に潰滅的打撃を与える。
強力なロケット軍に支援された中国軍が台湾を包囲し、万単位の中国兵が軍艦、民間の船舶を総動員して台湾海峡を渡る。
中国空軍は海岸の上陸拠点を守る台湾軍を空から攻撃する。
ここまでは中国が優勢だ。 しかし、すぐに崩れる。
台湾陸軍の烈しい反撃で中国軍の上陸は阻止され、中国兵は台湾内陸部に侵攻できない。
米軍の 潜水艦、爆撃機、戦闘機、攻撃機が 日本の自衛隊の補給、支援を得て素早く展開し、短時間に中国陸海空軍を無力化する。
中国軍は 在日米軍基地及び 自衛隊基地、さらに米軍水上艦を攻撃するが、優位に立てず、台湾の自治権は守られる。

  日米台の勝利には 3つの重要な条件があるとされた。
 1  台湾がもちこたえること、
 2  米国が在日米軍基地を戦闘作戦に使用すること、
 3  米国が中国防衛圏の外側から中国艦隊を迅速かつ大量に攻撃できること、だ。

 1  について。中国の台湾封鎖は海空双方で非常に堅固で、米軍はこれを突破できない。
24通りの演習で米軍は封鎖された台湾に支援部隊も装備も弾薬も送り届けることができなかった。
つまり、台湾は侵略された時点で自分たちが保有している武器装備だけで戦わなければならないのだ。
ウクライナと異なり地上ルートで他国からの支援は受けられない。 真の意味で自力の強化が必要だ。
台湾の砲弾備蓄は戦闘開始から 2か月で不足し始め、攻撃力は半減する。
3か月で砲弾は尽き、砲兵部隊は歩兵部隊にならざるを得ない。日本にとって他山の石である。

 2  については日本の覚悟が問われる。
今月12日からワシントンで 外務・防衛の両大臣による 日米 「2+2」の会談が、続いて13日には岸田文雄首相とバイデン大統領の首脳会談が行われた。
12日の 「ウォール・ストリート・ジャーナル」 紙は社説で日米首脳会談を 「今年、最重要の外交イベント」 と書いた。
「日本の国防の目醒め」 を歓迎し、「日本は要」 だとした。
日本の防衛費増額は歓迎され、日本が新たに保有する反撃能力に関して、「効果的な運用に向けて日米間の協力を深化させる」 ことになった。
日本への期待は大きく、その分、日本自身が何が国益かを考えなければならない。
中国は台湾侵攻の過程で確実に 在日米軍基地を攻撃する。
侵攻開始から少し時間をおいて、日米の戦闘機が台湾支援で集合した頃合いでの攻撃になるだろう。
そのときの 中国軍は 日米両空軍に 陸上で大損害を与えることができる。 戦闘機の破壊は地上駐機のときが一番容易なのだ。

  国土を破壊される日本
中国軍の攻撃は 日本を台湾有事に引き込み、日中の戦いとなる。
演習では、中国軍が米軍基地のみならず 自衛隊の基地を爆撃した方が、しない場合より中国は有利に立てた。 とすれば彼らはそうするだろう。
沖縄であれどこであれ、誰も望まない戦争の場に日本がなるのである。
 この事態に対処する道はひとつである。
中国の習近平国家主席に攻撃を思いとどまらせるに十分な、強い反撃力を日米の協力体制の中で顕示していくことだ。
彼らに侵攻を諦めさせるに十分な強い軍事力と、戦う意思が必要なのである。

 3  は台湾のみならず、日本を含めた自由陣営の要望だが、肝心の米バイデン政権の考え方はどうか。
CSIS の演習はこちら側の勝利だとの結論になったがその実態は読むだに心が痛む。
日米は 艦船 数十隻、航空機 数百機、軍人 数千人を失う。
米国は世界最強国としての地位を長年にわたって失い、台湾は国土を破壊され、経済再生に苦労する。
国土を破壊される日本も同様だろう。

他方 中国海軍は崩壊し、水陸両用部隊は壊滅、数万人の兵士が捕虜となる。 中国共産党の存続にも影響が出るだろう
それでも米中双方は自国を戦場にした大国同士の核戦争に発展するのを避けようとするはずだ。
その一方で 日本と 台湾は確実に戦場となる。 戦争回避が重要なゆえんだ。
 だからこそ、再度強調する。
中国の考え方、習近平氏の考え方を変えるだけの強い力、即ち抑止力を持たなければならない。
CSIS の報告は台湾有事では必ず中国は日本をも攻撃することになっている。
CSIS でなくとも、それは殆どの専門家の見方だ。
ならば、日本は最も賢く軍事費を使い、力を強化することだ。 鍵のひとつが 潜水艦である。
静粛性に優れた世界トップ水準の潜水艦を中国は最も嫌がる。
軍事費の使い方、経済、国の在り方の全てを戦争を前提に考えなければならない局面に私たちは立ち至っている。
そうした状況の厳しさを日本全体で共有したい。        

   「
メディアからの抜粋」 へ戻る