日本よ    石原慎太郎         産経新聞   2022/2/02

  米国から独立できぬ国…石原慎太郎は何を批判したか

2月1日に 89歳で亡くなった石原慎太郎氏は、長年にわたり本紙の1面で大型コラム 「日本よ」 を執筆していた。
戦後の占領下、米国から押しつけられて制定した憲法をいまだに改正できないと嘆き、
日本人を叱っているようでもあった石原氏の国家論は、多くの日本人の心に響いた。
「日本よ」が始まったのは、石原氏が東京都知事となった平成 11年。
第1回の11月8日には早速、対米追従の外交姿勢を批判し、「日本という国は第二次世界大戦後このかた国家としての自己主張なるものをしたことがない」
「相手へのただただの迎合は、友好などではなしに隷属としかいいようない」などと書いてみせた。
月 1回ペースで掲載されたそのコラムは広く注目を集め、論壇にも多大な影響を与えた。
本紙1面コラムは、作家の 司馬遼太郎の 「風塵抄」、評論家の 江藤淳の 「月に一度」と、現代史に残る〝大物〟が執筆してきたが、
石原氏の 「日本よ」の存在感も引けを取らなかった。
「日本よ」を楽しみに本紙を定期購読する読者も少なくなく、執筆は都知事辞任後も続いた。
石原氏が 「日本よ」で訴えていたのは単なる反米感情ではなく、米国から 軍事外交、経済はもちろん、精神的にも独立できない日本人の問題だった。
近年には執筆もなくなったが、平成29年5月3日の憲法記念日には 「日本よ 特別版」を寄稿。
憲法が占領軍の英語の翻訳調であることに触れながら、
「はたしてわれわれは今の憲法を墨守しそれを与えたかつての支配者にすべてを委ねることで国家民族の主体性を保持できるのだろうか」と、
改めて現代日本を批判的に論じた。
石原氏の 「日本よ」は、いまも本当の意味で独立できない日本に対する警鐘であり続けた。
(菅原慎太郎)

   三島由紀夫氏と一致した 「自己犠牲の美徳」をあの男に見た

敬愛していた今は亡き 三島由紀夫氏とは何度か火花の散るような対談をしたことがある。
しかし最後の、氏があの市ケ谷台で割腹自決するわずか前に行った最後の対談は二人にとっても極めて重要かつ印象的なものだった。
対談の主題は 『男は何のためになら死ねるか』 なるもので、副題は 『男の最高の美徳とは何か』 と言うことだった。
話を始める前に三島さんが 「それを口にする前にお互いに入れ札しよう」 と言いだし、
ならばと二人して手元の紙に書き記して差し出して開いてみたら二人とも同じ 『自己犠牲』 だった。
それを見せ合って三島さんは 莞爾
(かんじ)として頷き その後次の間で持参していた真剣を抜いて習いたての居合いを披瀝してくれたものだった。
その後間もなく彼が 『楯の会』の仲間をかたらって 自衛隊の根拠地 市ケ谷台に乱入し隊員たちに決起を促し 割腹自決した所以が、
私と最後の対談で彼が披瀝した男にとっての最高の美徳 『自己犠牲』 といかに繋がるかは私には未だに不明のままだが。

しかし男女を問わずに人間にとっての最高の美徳とは己の生命やそれに近い 代償を厭わずに払っての献身 に他なるまい。
それはこの現代においては希有なる行為に他ならない。
他人の不幸を喜びあげつらい、ことを捏造までして他人を陥れ営利をむさぼる現代の日本の 下司なメディアの堕落 が象徴する現代社会にあって、
人間にとっての最高の美徳の表示を求めるのは砂浜に落とした針を探すに等しいことかもしれない。
しかし私たちは幸いにも今年その希有なる美徳の表示を目にする事が出来た。
その舞台は万民の興味をそそるプロ野球の世界においてだった。
その主役はセントラルリーグで久し振りに優勝を果たした 広島カープの 黒田選手だった。
私は遅い朝食の後 BSテレビでアメリカのメジャーリーグの試合をよく眺めるがそこでも日本人選手の活躍に刮目させられる。
並みいる強打者を相手にしての 黒田選手の活躍には感動させられていた。
そしてその彼が突然意を決して数十億円の年俸を切り捨てて古巣の広島カープに戻ると決めたと聞いて驚かされた。
広島ファンたちは歓呼の声で涙して彼を迎えたことだろう。 そして彼はアメリカでと同じように健闘し広島は優勝を果たした。
私は家で身を乗り出しながらテレビでその試合に眺め入った。
私の何よりの関心はあの優勝への瞬時瞬時のプロセスの中での仲間に紛れながらの黒田選手の姿だった。
そして優勝の瞬間の黒田選手の顔をカメラはとらえてくれていた。
あんなに爽やかに安らいだ男の表情を見たことがない。
私の胸の内を心地好い風が吹き抜けていく感触があった。 久し振りに人間なるものを、男として信じられるような気がしていた。
男としての 最高の美徳 なるものを身をもって示してくれた彼に今さら誰が何かことさらの賞を出すことはあるまいが、
この人生の最高の勝者には ヘミングウェイの言った 『勝者には何もやるな』 という言葉がふさわしいのかもしれない。
年の暮れも近くこの一年を振り返ってのしめくくりに今年一番のはやり言葉だの何だのかがいろいろ口にされるこの頃だが、
私はあの黒田選手こそ喪われつつある真の 「男っ気」 なるものを改めて持ち帰り教えてくれた男の中の男として彼こそが今年一番の年男と思うのだが。

  間違った国語で綴られた憲法のどこに独立した国家民族の意思がこめられているというのか?

私が戦時中通っていた旧制の湘南中学は海軍兵学校への合格者が日本一の名門校だった。
私もまた海兵に進むつもりでいたが一年生の時に敢えなく敗戦となった。 その意味で私は遅れてきた少年ともいえた。
下校の途中首都を襲った帰りの艦載機に子供と知りながら麦畑の中で兎か狐を狩るように追い回され射撃もされたものだった。
そしてそれなりに敗戦なるものの屈辱をいろいろ味わわされもした。
傍聴にいった市谷での 戦犯裁判での二階の席に上がる途中の階段の踊り場でいきなりアメリカの憲兵にはいている下駄の足音がうるさいと突きとばされ、
仕方なしに濡れた階段を裸足で上がりもした。
敗戦の翌年の夏前に町の商店街で酒を飲みアイスキャンディーをしゃぶりながら闊歩してくる若いアメリカ人が小癪でわざとその真横を真っ直ぐに歩いて行ったら、
いきなり手にしていたアイスキャンディーで顔を殴られたりもした。
それがやがて学校に伝わり教師たちに呼び出され、そんなことをしたら学校に迷惑がかかるとひどく叱責された。
そうした屈辱は戦にやぶれた者として我慢は出来ても、その相手が恫喝しながら押しつけた 現憲法 なるものには、
日本語を愛しそれをたつきの元にしている物書きの一人として、かつて被った肉体的な屈辱以上に我慢がならない。
かつて文壇を通じて知り合った 吉田茂総理の側近中の側近だった 白洲次郎氏が謗っていたように氏も同行したサンフランシスコでの講和会議で
吉田は何故占領憲法の返却を明言しなかったのだろうか。
安倍晋三総理は次の参議院選挙でも憲法の改正を悲願としてかかげているが、
日本人の卓抜な感性とそれを踏まえた我々の文化と文明の絶対値の高さを誇りとするなら、誰しもが今もう一度 『平和憲法』 なるものを読み直してみたらいい。
あの日本語として 醜悪な前文 なるものには文章の要ともなる助詞の誤りが数多くあるのに気づくだろう。

私は議員としての最後の予算委員会での質問で、憲法の総合理念なるものを導き出す前文の中の一行『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して』を引用して
この 『信義に』 の 『に』 なる助詞はどう見てもおかしい、人が誰かに金を貸す時 『君に信頼して』 と言いはしまい。
あくまで 『君を』 信頼してだろう。
蟻の一穴というがせめてこの 『に』 の一字だけでもまず変える訳にはいくまいかと質したものだった、
総理は首を傾げ 『それは忍の一字ですな』 とうまくかわしたものだったが。
その時私はすぐれた叙景歌人だった 永福門院の名歌 『真萩散る庭の秋風身にしみて、夕日の影ぞ壁に消え行く』 を例に引いて、
ある日本文学の無類の翻訳家が英語に翻訳しての英文を読まされてなるほどと思ったが、
その当人が 「でもあそこだけはとても無理なんですよねえ」 と慨嘆したのを聞いて 「あああそこは無理でしょうな」 と同感した事例を披瀝したものだったが。

この一見禅問答のような会話の鍵は、この歌の中の間投助詞 『夕日の影ぞ』 の 「ぞ」 なのだ。
この 「ぞ」 の一字によるまさに、ぞうっとするような、寵
(ちょう)を失った女の秋の庭を眺めてのしみじみした哀感が伝わってくる。
これは何も日本語に関してのことだけでありはしない。 古く深い文化を持つ国家民族にとっても同じことだ。
例えば シェイクスピアの芝居の中にもこれに類似した事例が沢山ある。
わずか一字の助詞も含めて国語というものはその 国家民族の伝統とその誇り を表象するものに他ならない。
間違った国語で綴られた憲法のどこに独立した伝統ある日本という国家民族にとっての意思がこめられているというのだろうか。
政界を引退して 4年余りが過ぎた 石原慎太郎さん(86)は サッカーに ヨットに ダイビングに、とさまざまな スポーツに熱中してきた。
そんな肉体派作家の身体と感性が鮮やかに結晶したのが、平成が始まって間もなく刊行された自伝的掌編集 『わが人生の時の時』
(平成2年)
かけがえのない時の断片を乾いた筆致でつづった 40の掌編は死と隣り合わせにある生の輝きを静かにうたいあげる。
(聞き手 海老沢類)

この本は不思議なきっかけでね、大江健三郎のおかげなんですよ。
テレビ局の依頼で反核運動が盛んだった西ドイツ
(当時)に取材に行ったら、同じ目的で来ていた大江と会った。
ベルリンの壁の前で僕は覚えたてのスキューバダイビングの話を彼にしたんです。
この本に書いた オキノエラブウナギという猛毒をもった不思議なウミヘビと遭遇した体験を語って 「海の底は全然違う宇宙で、いろんな発見があるんだ」と。
大江はやけに感心して 「石原さん、そういう話、絶対書きとめておいた方がいいですよ」と言う。
思えば、僕は他の作家にはない体験をしてきたし、いろんな人と出会って面白い話も聞いてきた。 人生を記録として残そうとしたんです。
書きながら人生を感じ直したよね、強烈に。
 
《収録された 40編の多くが海での体験談。 知人の遭難や自身の大けが、巨大な生物との遭遇などが回想される。
  弟の俳優・裕次郎さんとの別れや霊の存在を示唆するような不思議な出来事、戦時の日常も描かれる》

僕は肉体派だからね。 肉体を使った行為というのはその裏側に必ず死の影がある。
スキューバダイビングでも随分怖い目に遭ったし、遭難にも立ち合った。
避けようもない落雷をヨットの甲板上で目にする 「落雷」という一編があるけれど、あのときはコンパスがクルクル回るのが気持ち悪かったね。
ただ僕はね、恐怖は人間が味わう一番の感動だと思う。
恐怖が通り過ぎた後には安息があるし、たった今過ぎていった凝縮された時間の充実をも感じる。 死とのコントラストの中での生の味わいは深いですよ。
死は人間にとって最後の未知だから興味がある。
この掌編群はいわば、いつ死ぬのかな、という緊張の中でとらえた生と死のフラグメント(断片)なんです。

  石原慎太郎氏、自作を語る 『わが人生の時の時』、死の影と生の充実

戦時の体験も書きました。 横須賀から出航する前、家族と最後の別れをする将校の姿とかね。
僕らをかわいがって膝の上に乗せて頭をなでてくれた青年将校が死んでいく。 その妻が葬式で何も入っていない骨壺を抱いている …。
戦争の不条理や残酷さは僕の中に鬱積して、国家への愛着、そしてアメリカに対する反発となった。
盛田昭夫さん
(ソニー元会長)との共著 『「NO」と言える日本』 (元年)もそういうものが潜在意識にあって書いたんです。
 
《26年、衆議院議員を最後に政界を引退。 精力的に執筆を続け、田中角栄元首相の生涯を一人称でつづった『天才』(28年)は大ベストセラーに。 現在も文芸誌に小説を連載する》
随分危ないこともやってきたと思うけれど、僕はそれはそれでとてもエンジョイしてきた。 自分をつき動かすのは結局、人生に対する好奇心なんだよね。
ライフワークが一つあってね。 仏教徒だから法華経を現代語に訳そうと思っている。
法華経は非常に哲学的で、存在や時間について深く考えさせる。 今は道半ばだけれど死ぬまでに完成したい。
やっぱり小説が一番面白いよ。 政治家同士のだまし合いなんか、最も薄っぺらいね。
僕は作家だし ヨットマンですよ、ずっと。でも時化たレースではさすがにもう乗れないな。

  石原慎太郎氏、「白人支配の東京裁判、歴史学び 『洗脳』 解け」

国会周辺で騒いでいた連中はみんなセンチメント
(感情)ですよ。 どこまで安全保障関連法を理解していたのかね。
朝日新聞、毎日新聞、東京新聞がたきつけたんだ。
「これをやったら戦争が来るぞ」と。 センチメントでいえば、1960
(昭和35)年の安保騒動の時もそうだった。
僕は日米安全保障条約の改定そのものに反対ではなかった。
こういう重大な案件を与党が単独採決するのはおかしいし、もっと議論すべきだと思っていた。
当時、
(作家の) 江藤淳たちと気の合う仲間で 「若い日本の会」 というのを作った。 議会の民主的運営を要求して作った会だったが、
「安保反対」という簡単な言葉でくくられ、いつのまにか安保反対の勢力に組み込まれちゃったんだな。 話が違うから、私も江藤も脱会したよ。

日本というのは米国の隷属国家だった。 今でも実質的にそうだ。 それを象徴するものが東京裁判だ。
当時、どういうわけか父が傍聴券を手に入れてきてくれて、裁判を見に行ったんだ。
やっぱり支配者と被支配者というような、口では言い表せないが、非常に一方的な感じだった。 国民全体も被告みたいな立場だったんだろう。
父は汽船会社に勤めていたので、いろんな情報を持っていた。
戦争の最後のころには原爆投下を知っていて、「日本は降伏するぞ」と言うんだ。
僕は勤労動員に駆り出されていたけど、父が 「危ないから行かなくていい」と言うから、最後の 4日間ぐらいは行かなかったのを覚えているな。
日本を侵略国家と決めつけた 東京裁判の主宰者は、連合国軍総司令部
(GHQ)最高司令官だった マッカーサーだ。
だが、そのマッカーサーですら、1951年5月、米上院軍事外交合同委員会の公聴会で
「彼ら
(日本)が戦争に飛び込んでいった動機は、大部分が安全保障の必要に迫られてのことだった」と述べている。
つまり日本が引き起こした大東亜戦争は自衛のための戦争に他ならなかったということだ。
こんなことも日本人のほとんどが知らないんだ。
ジャーナリストを名乗る外国人も自らの無知を棚上げして日本を非難している。
この間も、外国人記者クラブで講演した際に、マッカーサーが日本の戦争は自衛の戦争だったと言ったのを知っているかと尋ねたら、
手を挙げたのは
(元ニューヨーク・タイムズ東京支局長の)ヘンリー・S・ストークスだけだった。

中世が終わり、近世から近代、現代までの世界の歴史というのは白人の有色人種支配の歴史だ。
その中で、日本のような有色人種が軍事力を備えた近代国家をつくったということは、白人にとって許せないことだった。
白人による世界支配。それが東京裁判の原点だ。
その長い歴史が今でも余韻として残り、若い人たちが洗脳されてしまっている。 それを解くには、歴史を知ることだ。 歴史は何よりの現実なんだから。
もっと歴史を勉強したらいい。
GHQの占領下で制定された憲法の前文には助詞の間違いがある。 助詞というのは本当に大事なんだ。 ガラッと意味が変わってくるんだから。
憲法前文の 「平和を愛する諸国民の公正と信義 『に』 信頼して…」 とあるが、正しくは 「信義 『を』 信頼…」 だ。
「あなたに信頼して金を貸します」 ではなく、「あなたを信頼して金を貸します」 でしょ。
昨年10月の衆院予算委員会で、間違っているんだから、せめて 「に」 の一字だけでも変えましょうと質問したら、
安倍晋三首相は「一字であっても変えるには憲法改正が伴う。 『に』 の一字だが、どうか 『忍』 の一字で…」 と、うまいことを言ってね
(笑)
一面突破、全面拡大ですよ。 とにかく 「文法的に間違っているんだ」 と言って変えたらいい。
それがアリの一穴になって、崖が崩れてくるんだから。 それが自主憲法の制定につながるんだ。 でたらめな英文和訳は直さなくてはなりませんよ。
(峯匡孝)

  国動かした慎太郎節 尖閣購入 「何か文句ありますか」

1日に死去した石原慎太郎氏は、歯に衣着せぬ物言いで知られた。
国会議員や東京都知事として数多くの足跡を残した一方、その発言で物議を醸すことも少なくなかった。
芥川賞を受賞した 「太陽の季節」で、若者のカリスマ的存在となっていた石原氏。
国政進出となった昭和43年7月の参院選では、全国区で史上最高の 301万票を獲得して初当選し、「いずれは総理大臣を目指す」と気勢を上げた。
大きな転機は、2度目の挑戦となった平成11年4月の東京都知事選。 166万票の得票で自民党候補らを破り 「既存の政党に価値はない」と勝利宣言した。
1期目からディーゼル車の排ガス規制に意欲を燃やし、再選を目指した15年4月の都知事選で国の対応の遅れを 「怠慢」と厳しく批判。
その後、国に先行する形で規制を実現させた。
一方、肝いりで設立した 新銀行東京が経営難に陥ると、「発案の責任はあるが、私も金融の専門家ではない。 経営者に責任がある」
(19年6月)と弁明し、
「責任逃れ」と批判が集中した。
23年3月の東日本大震災後に被災地のがれきの広域処理に名乗りを上げ、一部で上がった反発の声を 「『黙れ』 といえばいい」 と一喝した。
24年4月には 「日本人が日本の国土を守ることに何か文句がありますか」 と尖閣諸島の購入を表明。
その後国有化されたが、賛同者から都への寄付金は約 15億円に上った。
夏季五輪招致では 21年10月に ブラジル・リオデジャネイロに敗れたものの、23年6月に 「日本が復興した姿を全世界に披瀝する」と再挑戦し、
都知事引退後に昨夏開催の東京五輪が決まった。
震災後の民主党政権の混乱の中で、「次の首相」候補として名前が取り沙汰されるようになり、4期目途中の24年10月に都知事を辞職。
「命あるうちに最後のご奉公をしたい」と国政復帰を表明した。
当時 日本維新の会代表だった 橋下徹氏との共闘、離別の末に、次世代の党を立ち上げたが、26年12月の衆院選で落選。
直後の政界引退会見では、「晴れ晴れとした気持ちで政界を去れる」と述べた一方、
「心残りは憲法が一字も変わらなかったことだ」 と悲願だった憲法改正を実現できなかったことを悔しがった。
「死ぬまでは言いたいことを言って、やりたいことをやる。 人から憎まれて死にたいと思う」。 最後も〝 慎太郎節 〟を貫いた。

  「戦後」への最後の反逆者  富岡幸一郎    2022/2/10

石原慎太郎氏が学生作家として「太陽の季節」で芥川賞を受賞し、
文壇に物議をかもし颯爽とデビューしたのは昭和31
(1956)年であったことは改めて記憶されていい。
前年の 30年には自由党と民主党が合同し、右派と左派に分かれていた社会党が統一され、いわゆる55年体制がスタートした。
そして経済白書
(31年)は、敗戦からの経済復興をさして 「もはや戦後ではない」とのキャッチフレーズを打ち出した。
つまり、政治と経済が 「戦後の終焉」という偽装を開始した、まさにその時であった。
石原文学は戦後の新世代の登場を高らかに宣言し、処女短編集 『太陽の季節』が刊行されるや爆発的な評判をよび、25万部を売りつくした。
一橋大学を卒業し、映画監督として東宝入社が決まっていた石原氏は、1日出社しただけでやめて、作家活動に入ったという。
同年の雑誌 「文学界」4月号では、三島由紀夫と対談したが、その冒頭で三島はこの新鋭作家に対して、エトランジェつまり異邦人と称して礼賛した。
稀人
(まれびと)であり、客人であり、それはひとつの時代を転換させる荒々しい力を持った才能の登場であったからだ。
以後、この作家は文壇の狭い世界だけではなく、政治の舞台にも華々しく活躍の場をひろげ、
晩年に至るまで日本社会に〝物議〟をかもし続けたのは周知の通りである。
石原氏が既成の価値観にとらわれずに、つねに〝価値紊乱者〟としての光栄をになって、作家としても政治家としても一個の表現者になりえたからであるが、
そこにはいつもある誤解がまとわりついていたように思う。
それはこの表現者が、時代や状況のなかで何か新しい価値や思想を表明し続けてきたということである。
たしかに表現のスタイルとしては、43年に300万票余を得て参議院議員に当選して以来の政治家としての言動も、
そして稀有な物語の書き手としての作家としても、絶えず何か新しいものを停滞した状況に風のようにもたらして来た。
まさしく生涯、そのエトランジェをつらぬいたといっていいだろう。
しかし、表現者としての石原氏のなかにあったのは、20年敗戦の年に13歳であり、海軍士官、外交官を目ざしていたという少年が、
祖国の滅亡に接し、占領の屈辱に陥って、大いなるものを喪失したという原感覚ではなかったか。
19歳の時の父親の死去もまた、一家の柱を突然に失うという挫折であったことは想像に難くない。
つまり、石原氏のすべての表現活動の根底にあり続けたのは、彼が生きてきた戦後という時代が、国家としての自存自立の矜持を失い、
日本人が誇りを忘れ、個人の自我の力強さを持ち得なくなったことへの、強い憤懣と抑えがたい羞恥である。
それは「戦後の終焉」を何度となくうたいながら、現実には今日ここに至るまで日本人自らが「戦後」に従属していることへの、烈しい苛立ちであった。
そこには何ひとつ新しい価値も思想も生まれようがない。時代の真の転換などあり得ようがない。
国家を奪われ、経済を失い、そして今や人間すらも消失しかかっている、この国の長い長い「戦後」に対する最後の反逆者。
その果敢なる表現者の死を今は悼むだけである。 
 (文芸評論家)

   
メディアからの抜粋」へ戻る