ジョブズ 「神のように世界を変えた男」 のこだわり 片山 恭一 東洋経済オンライン 2021/08/28 アップル創業者の スティーブ・ ジョブズ。 2011年10月5日の逝去からこれまでを振り返れば、 アップルが世に送り出した 「iPhone」 を軸に世の中はスマホによって、まさに激変した。 いまもなお語り継がれる伝説の経営者である ジョブズの知られざる姿を、あの 300万部を超えるベストセラー 『世界の中心で、愛をさけぶ』 を著した 片山恭一が 『あの日ジョブズは』 として書籍化されました。 その一部を抜粋、再構成してお届けします。 いま、なぜジョブズなのか? ジョブズの プレゼンテーションはすでに伝説になっている。 製品の売り上げ総額をプレゼンの時間で割った数字から 「3分間で100億円を生む」 とも言われた。 1998年の iMac、2001年の iPod、2007年の iPhone、2010年の iPadと、いずれも見事なパフォーマンスを披露している。 ジョブズの一挙手一投足に聴衆は熱狂し、拍手と歓声が上がる。 ステージの上で iPhoneを操作して見せる ジョブズは、まるで奇跡を行う イエスのようだ。 彼はいま福音を届けにきたのだ。 iPhoneという物質的なかたちあるものとして。 たしかに ジョブズの プレゼンには伝道や布教のイメージがある。 とくに がんを患ってからの彼には、ぼくたちのよく知っているイエスのイメージが重なる。 イエスが神と人間のあいだを取り持ったように、ジョブズは テクノロジーと人間 のあいだを取り持った。 どうやって? テクノロジーを パーソナルなものにすることによって。 そんなことはかつて誰も考えなかった。 IBMに象徴されるテクノロジーは政府や企業のもので、パーソナルとは対極的なものだった。 それは巨大で醜いものだった。 この ビッグ・ブラザーに齧りかけの りんごが戦いを挑む。 ジョブズにとって 「パーソナル」とは何よりも小型化を意味した。 コンピュータを持ち運びできるものにする。 アップルを立ち上げたときから、彼がそこまで考えていたかどうかはわからない。 だが現に彼は持ち運びできるコンピュータを作ってしまった。 いまやほとんどの人は、自分の上着やズボンのポケットに入っている スマホを スーパー・コンピュータとは思っていないだろう。 ではなんと思っているのか? なんとも思っていない。 「何」 と意識することさえないところまで、スマホからはテクノロジーの匂いが消えている。 考えてみよう。 1台の iPhoneを持っているということは、大英博物館やルーブル美術館をポケットに入れて持ち歩いていることに等しいのだ。 人類の叡智が、人類史そのものがポケットに入っている。 神をポケットサイズにしてしまったと言ってもいいだろう。 いまでは誰もが神をポケットに入れて持ち歩いている。 これがジョブズの成し遂げたもっとも革新的なことだ。 もう1つ、ジョブズに特徴的なことがある。 それは彼が着目したのが 人と テクノロジーの接点 だったということだ。 パーソナル・コンピュータというコンセプトを考えたとき、彼が何よりも重視したのは ユーザー・インターフェイスだった。 加えてそこに 「友だち」 という視点を持ち込んだ。 ジョブズにとって パーソナルな コンピュータとは、機能的にもデザイン面でも 「フレンドリー」 なものでなければならなかった。 たとえば ビル・ゲイツの マイクロソフトに 「友だち」という発想はない。 彼らが相手にしているのは無人格的な顧客であり、企業や法人である。 一方、友をもてなすという態度で個人にアクセスすることを考えたのは アップルであり、とりわけ ジョブズである。 個人の心にアクセスできるのは 「シンク・ディファレント」のような魅力的な物語であり、デザインという 美である。 ジョブズには両方の才能があった。 そして物語と美を首尾よくビジネスに結び付けることができた。 つまり彼のビジネス感覚は最初から個人へ向かうものだったと言える。 ジョブズは 「友だち」に勧められるものに絞った だから ジョブズにとって、自分たちが送り出す製品はただ売れればいいというものではなかった。 本心から 「友だち」に勧められるものでなければならない。 アップルが製品の種類を増やすことに、彼は一貫して反対したと言われる。 大切な 「友だち」に届ける製品が、そう何種類も作れるわけがないということだろう。 どの製品も自分(たち)が精魂を込めて作ったものでなければならない。 販売店のニーズにあわせて作るようなものであってはならない。 ゲイツはそんなことは考えないだろう。 彼にとって製品の種類はいくら多くてもいい。 むしろ ハードウェアの選択肢は多いほどいい。 現に IBMの PC互換機の登場をきっかけに、デルをはじめとするさまざまなハードウェア・メーカーが製造に乗り出し、 パーソナル・コンピュータはあっという間にコモディティ化してしまう。 これらのメーカーに オペレーティング・システムを積極的にライセンスすることで、ウィンドウズは一時期 90% 以上のシェアを占める。 市場シェアの拡大だけを念頭に置けば、ジョブズのやり方はかならずしも正しいとは言えないのだ。 にもかかわらず、彼は頑ななまでに製品の細かなデザインや機能や仕様にこだわった。 ジョブズにとって、自分たちが作る製品は「友だち」とつながるための大切なツールである。 けっしてコモディティ化していくようなものであってはならない。 その結果、ジョブズが世に問うた製品は、どれも彼の 「作品」 といった性格を備えることになった。 言うまでもなく作品と製品は違う。 作品とは独特の精神的な内部をもち、そこに作者との緊密なつながりを感じさせ、ある程度まで作者の人格と似たようなあり方をしている個性的な作物のことだ。 アップルの製品は、現にそのようなものでありつづけたのではないだろうか。 隅々にまでジョブズの神経が行き届いており、製品は 「作品」として彼の内面や人格を映し出すようなものになっている。 それを ジョブズの作家性 と言ってもいいだろう。 不思議なのは、こうした特性を彼が大量生産される工業製品のなかに持ち込んだことだ。 きわめてまれなことと言っていいだろう。 奇跡的と言ってもいいかもしれない。大量生産可能な工業製品について知るために ティファニーのグラスなどを研究したというが、そういう問題ではないだろう。 デルやHP、MSの製品に作家性を感じるか? 考えてみよう。 デル・コンピュータに マイケル・デルの作家性を感じるだろうか? HPのコンピュータに表現者としての デイブ・パッカードや ビル・ヒューレットの存在を感じるだろうか? Windowsをはじめとする マイクロソフトの製品に、ビル・ゲイツの個性を感じることはないし、アマゾンに ジェフ・ベゾスの思想性は感じない。 アマゾンに感じるのは徹底した無思想性だ。 それはそれで個性的だが。 PCや スマートフォンや タブレットは何十億もの人たちが使っている コモディティである。 そのなかにあって ジョブズのかかわった製品は、どれも彼の際立った作家性を感じさせる。 大量生産される工業製品のなかに、いかにして アーティスティック なものを持ち込んだのか。 誰もが手にする ガジェットに感じられる統一感のある トーン、「文体」はどこからやって来るのか。 そう、ジョブズが世に送り出した製品には明白な文体がある。 とくに iPodや iPhoneや iPadなどは、数行を読んだだけですぐにわかるような強い文体をもっている。 青白い炎を想わせる文体は美しく、美しさのなかに陰影がある。 明るさのなかに漂う悲しみがある。 はしゃぎまわっていた子どもがふと塞ぎ込むような、デリケートで繊細な感じがある。 誰も必要とは思わなかったのに、気がついたときには、これなしでは生きていけないとみんなが思ってしまう。 そういう製品を作り上げることにかけて、ジョブズは並外れた才能をもっていた。 この希有の才能を生かして、彼は スマートフォンというそれまで存在しなかったものを形にしてしまった。 しかし ジョブズがいなくなって 10年、この画期的な発明も庶民化した。 それは日用品として使えるものになり、現に人種、民族、宗派、貧富を問わず誰もが使っている。 これほど人類が平等に使える機器は、歴史がはじまってこのかた存在しなかったかもしれない。 スマホが人類規模で普及したのは、それが 「人間に最適化したコンピュータ」 だったからだろう。 言葉をかえれば、「人間の欲望に最適化した」 ということでもある。 スマホは人々の欲望をきわめて効率的に解放する。 そう考えると、「アップル」 という会社名はいかにも象徴的である。 ジョブズと彼の会社は、エデンの園で アダムと イブが蛇にそそのかされて食べたりんごみたいなものを、 オシャレな ガジェットとしてぼくたちに提供したのかもしれない。 世界は激しく極端に変わった 惑星規模での スマホの コモディティ化、そして今回の ウイルス・パンデミック。 2つは 1つの直線でつながっている気がする。 スマートフォンという名の万能機械を、小遣いから捻出できる程度の値段で購入し、常時ポケットに入れて使っていることの負債を、 ぼくたちはいまコロナ禍というかたちで支払わされているのではないだろうか。 そして コロナ禍の先 には、どうやら ワクチン・パンデミック が待ち受けているようだ。 ジョブズが望んだように、たしかに世界は変わった。 いいほうへも悪いほうへも激しく、極端に変わった。 その象徴が スマホと ワクチンかもしれない。 どちらかが天使で、どちらかが悪魔なのか。 それともどちらも悪魔なのか。 2つながらに天使ということはないだろう。 21世紀の最初の10年間に、ジョブズと彼の会社が生み出した製品は、そのたびに 「夢」の実現として熱狂的に迎え入れられた。 ジョブズも アップルも多くの人にとって夢をかなえてくれる存在だった。 何度も夢はかなえられた。 そして瞬く間に失われた。 いまいちばん難しいのは 夢を語る ことかもしれない。 人間の存在自体が地球に寄生した ウイルスみたいなものだから、早急に駆除されたほうがいい。 現在、ネット上を覆う言説には、そんな ニヒリズムの影が差しはじめている。 こうした うらなりめいたニヒリズムこそ、ジョブズには生涯にわたって無縁だったものだ。 「何を言っているんだ、人間はまだはじまってさえいないじゃないか」。 そんな彼の声が聞こえてくるような気がする。 「メディアからの抜粋」 へ戻る |