有識者会議なるものの八百長の内幕   藤原正彦       週刊新潮の連載 「管見妄語」


「消費増税に関する有識者会議が開催された。

『 いつもの手だ 』 と思った・・・

担当の省庁や内閣府などが事務方を務め人選も行なうから、結論は当然ながら彼らの思い通りになる・・・
官僚は賢くそんな疑いのかけられることは熟知しているから、人選にあたり賛成派ばかりを集めるようなことはしない。

私が出席したいくつかの審議会での印象は 3、4割が御用学者、5、6割がさほど色のない学者、文化人、実業家、スポーツ選手、女性などで、
残りの 1割ほどがガス抜き用の変人だった・・・
過半数を占める色のない人々は会の中立性をアピールするためのものだ。

良い意見やトンチンカンな意見を述べるが、見識ある人と公けに認められ気分よく出席しているだけで主題に関しての強い信念などなく
大した影響を及ぼさない。

主導権を握るのは無論、御用学者たちだ。
彼らは省庁の考える案をあたかも自らの信念のように理路整然と語る・・・(反対する意見が出されると) ここぞとばかり一団となって反撃に転ずる。

次々に手を挙げ反論する様は壮観だ。 自分を選んでくれた省庁への忠勤に励むのだ。
ほとんどの大学教授にとって、審議会委員は国家から有識者と信認されたという勲章なのだ。 学内でのステータスも上がる・・・」

国民を代表する有識者の意見という体裁をとって、政府が自ら進めたい政策を強行するために便利である。
それをお膳立てするのが関係省庁の官僚たちである。

だからその提言や報告書の内容ははじめから決まっている。
有識者が自由活発な意見を戦わせ、その議論の結果、多数意見によって提言や報告書が導き出されるということには決してならないのである。

      
「メディア、ブログからの抜粋」 へ戻る