国民の修身  高学年用  戦前の教育は輝いていた    監修 渡部昇一            産経新聞出版

  序文の代えて                                            生き方」 に戻る

戦前の修身の教科書、しかも高学年用ともなれば、なにやら勇ましく、重苦しい内容を想像される人もいるかもしれない。
しかし、当時の日本は決して好戦的な国ではなく、「暗黒の時代」 でもなかった。
昭和 5年生まれの私は、18年4月に山形県の旧制中学に入学したが、当時はまだ学校で英語の授業普通に行われていた。
日本軍がイギリス軍を破った 17年2月のシンガポール陥落から 1年以上も経った頃である。
教科書には、イギリス人の日常を紹介した文章などがたくさん載っていた。
「戦時色」 が本当に強まったのは、開戦から 3年近くが経過した 19年7月の サイパン島陥落以降である。
その後、本土空襲が本格化したのだから、勉強どころではなくなっていた。
この時代を仮に 「暗黒の時代」 と呼ぶ人がいたとしても、実際にはわずか 1年程の期間であり、長い日本の歴史の中でほんの一瞬にすぎない。
にも拘らず、戦前の日本は すべて否定 され、ましてやその当時の教育を評価するなどあってはならないというのが戦後日本が歩んできた道である。

「修身」 は、好戦的というよりも 平和的 であり、むしろ 奥ゆかしさ すら感じさせる。
当時、東洋の小国が生き残るためには、欧米諸国の植民地にされないことが第一であり、その為にも、自らも列強に追いつくしかなかった。
だからこそ国は一つにまとまらねばならず、外国に対しては出来る限り敬意を払い、無用な争いをしてはならなかった。
そんな教科書を作り、学んできた日本人が突然、アジア各国を侵略し、理由もなく米英に戦争を仕掛け、傍若無人の限りを尽くしたというのだろうか。
「修身」 という言葉が広がったのは、江戸時代に儒教が普及し、四書 (「論語」 「孟子」 「大学」 「中庸」) が各地の藩校などで読まれ、
その中でも 「大学」 の中の教訓を 「修身」 という言葉に要約したものが、主として武士階級の人々に親しまれるようになったからである。
明治 14年の 「小学校校則綱領」 で、修身は各教科の首位に置かれ、明治憲法発布の翌 23年には 「教育に関する勅語」 所謂 「教育勅語」 が下賜された。
以降、わが国では、この教育勅語を道徳教育の根幹に据えてきた。
その大きな特徴は、いかなる宗教、宗派とも関係がないことである。
当時、教育勅語は 英・ 仏・ 独・ 漢の訳本も作られて諸外国に配布されたが、どこからも反対や批判はなく、むしろ 称賛の声 ばかりだった。
あえて難癖をつける人がいるとすれば、教育勅語が 「御名御璽
(ぎょめいぎょじ) として、天皇陛下のお名前で出されている点であろう。
しかし、教育勅語が出されたのは明治 23年。 まだ維新の混乱から 20年余りである。
明治天皇のもと、新国家として国民をまとめていく中で、「誰がお出しになったものか」 を明確にするのは当然だった。
当時の日本はむしろ 清国の大戦艦 に威嚇されているような状態だった。 大国意識や軍国主義など持ちようがなかったのである。
そもそも教育勅語の前年に公布された 大日本帝国憲法 にしても当時の プロシャ王国憲法 を参考にして作られたものであり、
世界史的な流れの中でみても決して軍国主義的な中身ではない。
当時の日本は江戸時代末期に結ばれた 不平等条約 に苦しめられており、欧米諸国の治外法権を認めるという屈辱的な状況にあった。
戦前の日本は、プロシャ憲法というヨーロッパの大陸法の系統に連なる大日本帝国憲法と、聖徳太子の 17条憲法以来の慣習に連なる 教育勅語 という
二重の憲法 を持つ国だったとも言えよう。
教育勅語は、日本人の 昔からの道徳的規範 を整理してまとめたものである。
それがなくなるということは、日本人の意識から徳目がなくなったということに他ならない。
日本人という民族が大きく変わったのは、ここからである。                     渡部昇一

       目次
   「我が國」    「主婦の務」  吉田松陰の母
   「皇大神宮」    「勉学」  勝安芳
   「忠君愛國」    「勇気」  勝安芳
   「挙國一致」    「勤勉」  伊能忠敬
   「国運の発展」    「師弟」  伊能忠敬の師 高橋至時
   礼儀    「朋友」  新井白石
   教育勅語 大意    「忍耐」  コロンブス
       「倹約」  上杉鷹山
       「産業を興せ」  上杉鷹山
       「沈勇」  佐久間勉
       「自信」  吉田松陰
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  「我が國」

昔天照大御神は御孫瓊瓊杵尊
(ニニギノミコト) をお降しになって、此の國を治めさせられました。
尊の御曽孫
(ゴソウソン) が 神武天皇であらせられます。 天皇以来御子孫がひきつづいて皇位におつきになりました。
神武天皇の御即位の年から今日まで 2580余年になります。
此の間、我が国は皇室を中心として、全国が一つの大きな家族のやうになって栄えて来ました。
御代々の天皇は我等臣民を子のやうにおいつくしみになり、我等臣民は祖先以来、天皇を親のやうにしたひ奉って、忠君愛國の道に盡しました。
世界に國は多うございますが、我が大日本帝国のやうに、萬世一系の天皇 をいただき、皇室と國民が一體になつてゐる國は外にはございません。
我等はかやうなありがたい國に生まれ、かやうな尊い皇室をいただいてゐて、又かやうな美風をのこした臣民の子孫でございますから、
あつぱれよい日本人となって我が帝國のために盡さなければなりません。

  「皇大神宮」

皇祖天照大神をおまつり申してある皇大神宮は、伊勢の宇治山田市にあります。
神域は神路山のふもと、五十鈴川の流にそひ、いかにも神々しい處で、一たび此處にはいると、誰でもおのづと心の底まで清らかになります。
皇室は一方ならず皇大神宮を尊ばせられます。
天皇陛下は皇族を祭主に御任命になって御祭事をすべつかさどらせられ、祈念祭・ 神嘗祭・ 新嘗祭には、勅使をおさし立てになって
幣帛
(へいはく) をささげさせられます。
勅使をおさし立てになる時には、天皇陛下は親しく幣物を御覧になって、御祭文をお授けになり、勅使が退出するまでは入御になりません。
なほ神嘗祭の當日には、宮中でおごそかに 御遙拝
(えうはい) の式を行はせられます。
又毎年の政始には、第一に皇大神宮の御事をきこしめされ、皇室や國家に大事ある際には、必ず皇大神宮に御親告になります。
大正天皇の御即位の禮を行はせられた時にも、御みづからその趣をお告げになりました。
皇大神宮の宮殿は、二十年毎に新たにお造りになって、おごそかに 正遷宮の御儀式 を行はせられます。
皇室は御遷宮の御事を至って大切に遊ばされ、明治四十二年に最近の御遷宮のあった時にも、明治天皇はこの御事を深く大御心にかけさせられ、
前もって工事等のくはしい書きものをさし出させて一々御覧になりました。
皇室はかやうに厚く皇大神宮を御尊崇になります。
國民も昔から厚く皇大神宮を敬ひ、一生に一度は必ず参拝しなければならないことにしてゐます。

  「忠君愛國」

  民のため心のやすむ時ぞなき 身は九重の内にありても

これは明治天皇の御製でありますが、この有難い思召は、すなわち御代々の天皇が我等國民の幸福をお思ひになる大御心です。
我等國民は祖先以来、かように御仁慈であらせられる天皇をいただいて、君のため國のために盡すのを第一の務としてゐます。
昔から國に大事が起こった場合には、楠木正成 や 廣瀬武夫 のやうな人が、身命をささげて君國を守りました。
また平時にあっては、作兵衛・ 伊藤小左衛門・ 高田善右衛門のやうな人が、それぞれ 農・ 工・ 商等の職業に励んで我が國の富強を増し、
中江藤樹・ 貝原益軒・ 圓山應學 のやうな人が、學問や技藝につとめて我が國の文明を進めました。
我等はよく我が身を修めて善良有為の人となり、祖先の美風をついで、國の大事に際して身命をささげて君國を守り、
平時に於ては各その職分を盡して我が國の富強を増し文明を進め、忠君愛國の實を挙げなければなりません。

  「挙國一致」

明治三十七八年戰役は、我が大日本帝国が國家の安全と東洋の平和のために ロシアと戰って、國威を世界にかがやかした大戦争であります。
明治三十七年二月十日に宣戦の詔が下ると、國民は皆一すぢに大御心を奉體して、國の為に盡そうとかたく決心しました。
出征軍人の元気は盛なもので、忠勇の美談はあげつくせない程ありました。
病をおし、傷をかくして招集に應じた在郷軍人もあり、三人の兄が皆戦士して残った末の弟が志願兵になった家もありました。
戰地では雨霰と飛来する弾丸の中で、落ちつきはらって自分の務を盡す者もあれば、敵弾のために負傷しても、内地へ送りかえされることを拒んで、
「ぜひ今一度戰線に立たせて下さい。」 と願う者もありました。
戰場に出ない國民も皆一致して、忠君愛國の誠を盡しました。
働きざかりの壮丁が出征した後は、老人も婦人も少年も皆大決心で、家業につとめ、倹約を守ったので、全國の貯金の高は却って戰前よりも増やしました。
戰費のために租税は平時よりも大そう多くなったが、國民は喜んで負担して納税を怠る者などはありませんでした。
軍人が出征する時には、各地の人々はまごころをこめて送り迎へをしました。
戰地へは慰問袋や手紙を送り、軍人の家族・遺族にはいろいろと行き届いた世話をしました。
出征者の妻は心を引きしめて、家事をととのへ、子供を育てて、戰地の夫に心配をかけないやうにしました。
又身分の高い婦人は自分で包帯を造って、負傷者に送り、或いは進んで篤志看護婦となって、親切に傷病者の世話をしました。

   明治天皇御製

  國を思ふ道は二つはなかりけり 軍
(いくさ) のにはに立つも立たぬも

  「国運の発展」

明治の初にあたって、明治天皇は、世界の文明をとり入れて我が國の発展をはかり公論によって政治を行ふという大方針をお立てになりました。
それから僅か六十年餘りの間に我が國運は非常に進歩発展をとげました。
昔は、國民は國の政治はもとより、自分達の住む町や村の政治にもたづさはらなかったのです。
それが今日では、自分等の住む市町村の事は大體自分等の間ですることになり、また衆議院議員を選學しなどして國の政治にも参興することになりました。
昔は、寺小屋などで少数の子供が読み書きやそろばんを種輿ばかり習っただけで、國民の中には字の読めない者もたくさんありました。
明治になってから次第に教育が盛になり、今日では小学校が到る處にあって、國民は皆一通りの教育を受けられるやうになりました。
その外諸種の学校が整って、誰でも更に進んで十分に教育を受けることが出来ます。
又学問・技藝は我が國に昔からあり来ったものや支那から伝わってものばかりであったが、明治になってから、
盛に西洋のものも取り入れて発達をはかったために、今日では学問も技藝も非常に進歩しました。
始めて東京 横濱間に鐡道がしかれてから 六十年たっただけですが、今日では何處へ行くにも汽車を利用することが出来ます。
又始めて汽船を見て驚いたのは八十年前ですが、今日の我が國は、汽船の數では 英・ 米二國の次に位してゐます。
明治以前には通信は専ら飛脚によったので、ずゐぶん不便でしたが、現今では何處にも郵便や電信・電話の設があって、
非常に便利に通信ができるやうになりました。
昔は、護國の任に当たったのは武士だけでしたが、明治になって徴兵制がしかれてから、國民は皆兵役についた我が國を護ることになりました。
それがために陸海軍の備が十分整って、明治二十七八年・同三十七八年の 両戰役 には國威を世界に輝かすことが出来ました。
我が國は、徳川幕府が久しい間外國と交通することを禁じてゐたので、明治以前には余程世界の大勢に後れてゐました。
それがため、外國と交際を開いた時には、大そう不利益な條約を結び、その後長く苦しみました。
しかし國民はよくこれに耐え、力を合はせて國の繫栄をはかった結果、遂に外國も我が実力を認めたので、
我が國は 條約を改正 することが出来て、外國と対等に交際することになりました。
我が國の人口は、六十年前には 三千萬余でしたが、今日では 八千萬にも及んでゐます。
これらの國民があまねく教育を受け、國の内外で仕事に勵むのですから、将来の発展は一層めざまししいに違いありません。
我が國は昔から農業を本とする國ですから、その方面は相應に発達してゐました。
又周囲が海であるから水産業は昔から盛で、現今では世界で一二を争ふ位です。
しかし商業は、主に明治になってから進歩しました。
昔は商人がめいめい僅かな資本をもって、國内だけで取引をしてゐましたが、明治になってからは商業の會社もだんだん出来て、
今日ではその數が一萬以上になり、大資本をもって、國内のみならず外國とも盛に取引するやうになりました。
又工業の発達したのも明治になってからで、昔は手でした事をだんだん機械でするやうになり、五十年前には工場の數が千餘であったのが、
今日では数萬もあって紙でも糸でも織物でも大仕掛にこしらへてゐます。
かやうに政治・教育・産業等あらゆる方面の発展をはかるために、我が國は種々の施設をして来ました。
そのための費用が、三十年前には年額 數千萬円でしたが、近年では 十数億円に達してゐます。
これらの費用は國民が負担するのですから、國民の富を増してゐることがよくわかります。
我が國は、かような発達の結果、鷗州大戦の後には世界の大國の中に列することになりました。
我が國をこれまでに盛にするのは決して容易なことではありません。
ひつきよう明治の初以来、天皇御みずから國民をお率ゐになり、國民も皆一体になって大御心を仰いで来たからです。
しかし現在でも、英・ 米・ 独・ 仏等の諸國に比べて見ると、まだ及ばない所があります。
将来我が國が更に発達してこれらの國々と肩をならべて共々に、文明の進歩をはかって行くやうにするのは、我等の責任です。

  「礼儀

我等が世間の人と共々に生活するには、知ってゐる人にも知らない人にも礼儀を守ることが大切です。
礼儀を守らないと、人に不快の念を起させ、また自分の品位をおとすことになります。
人の前に出る時には、頭髪や手足を清潔にし、着物のきかたにも気をつけて、身なりをととのへなければ失礼です。
人と食事をする時には、音を立てたり、食器をらんざつにしたりしないで、行儀よくして、愉快な心持でたべるやうにしなけらばなりません。
又室の出はいりには、戸・ 障子のあけたてを静かにするものです。
汽車・ 汽船・ 電車などに乗った時には、互に気をつけて、人に迷惑をかけないやうにすることが必要です。
自分だけ席を広くとったり、不行儀ななりをしたり、いやしい言葉づかいをしたりしてはなりません。
集会場・停車場其の他、人がこみあって順番を守らなければならない場所で、人をおしのけて、われさきにと行ってはなりません。
又人の顔かたちやなりふりを笑い、悪口を言ふのはよくないことです。
外國人に対して礼儀に気をつけ、親切にするのは、文明國の人の美風です。
  page top

  「主婦の務」  吉田松陰の母

瀧子は吉田松陰の母であります。 松陰の父 杉百合之助は松陰が少年の頃までは、家禄ばかりでは、くらしを立てることが出来ませんでした。
そこで、瀧子はよく夫を助けて、野に出て田畑を耕したり、山へいって薪をとったりして、仕事に骨折りました。
又よく姑に事へ、子供の養育につとめ、裁縫・洗濯のことから家事一切をひとりで引き受けて、かひがひしく立働き、馬を飼う世話まで自分でしました。
瀧子は姑を大事にしました。 三度の食事には暖いものをすすめ、衣服は柔いものを着せなどしていたはり、
裁縫する時は、喜ばれるやうな話をして聞かせて、慰めました。
又 姑の妹がこの家に世話になってゐたが、或時、重い病気にかかりました。 瀧子は久しい間、夜もろくろく寝ずに心から介抱したので、
姑は、「忙しくて暇のないのに、親類の世話まで親切にしてくれて誠に有難い」 と言って、涙を流して喜びました。
後、百合之助は藩の役人に取立てられて、城内にうつりましたが、瀧子は家に留って、よく家政をととのへ、松陰等の養育につとめました。
かやうに瀧子は夫を助けて勤倹力行したので、家も次第に豊になり、又教育の仕方がよかったため、子供は皆心掛のよい人になりました。
中にも 松陰は國の為に盡し、たびたび難儀に出合ったが、いつも瀧子は我が子を励まして尊王愛國の道に盡させました。
松陰が松下村塾を開いてゐた間も、瀧子はよく弟子たちをいたわり、又松陰をたづねて来る同志の人々を親切にもてなしました。

  「勉学」  勝安芳

勝安芳
(やすよし) は若い時、西洋の良い兵書を読みたいと思って、しきりにさがしてゐましたが、其の頃、舶来の書物は少なくて、なかなか手に入りませんでした。
或日、本屋でふとオランダから新着の兵書を見つけました。 価をたづねると五十両とのことです。 安芳は其の頃大そう貧乏で、とてもそんな大金は拂えません。
家に帰っていろいろ考えた末、あちこちと親類などに相談して、十日あまりかかって、やっと其の金をこしらへました。
すぐにさきの本屋にかけつけますと、本はもう売れてしまってゐたので、がっかりしました。
しかし、どうしてもそのまま思い切ることができません。
そこで買った人の名前を聞いて、やっと其の家をたづね出し、わけをくわしく話して、「ぜひあの本をおゆづり下さい。」 と頼んだが、
持主はなかなか聞入れません。 「それでは、しばらくお貸し下さい。」 と言ふと、「それも出来ません。」とことわられました。
安芳はしばらく考へて、「あなたが夜おやすみになってから後でなりと、どうかお貸し下さいませんか。」と折入って頼むと、
「それ程に御熱心ならば、見せて上げませう。 しかし外へ持出されては困ります。」と言うので、安芳は次の夜から持主の宅で寫させてもらうことにしました。
それから毎夜一里半もあるところを通って、雨が降っても風が吹いても、約束の時刻におくれたことがなく、半年もかかって、とうとう八冊の本を寫し終わりました。
其の時、意味の分からないところを持主に問ひますと、持主は、「お恥ずかしいことには、私はまだ読終わらないので、お答が出来ません。
それにあなたはこれを寫して、其の上そんなにくはしくおしらべになったのは関心です。
私のやうな者が此の本を持ってゐても、益のないことですから、あなたに差上げます。」と言ひました
安芳は、「私は寫させてもらったのでたくさんです。 二通りは入りません。」とことわったが、無理にすすめられるので、とうとうもらひました。
安芳はかやうに学問に励んだので、後にはりっぱな人になりました。

  「勇気」  勝安芳

安芳は幕府の命を受けて長崎に行き、オランダ人について航海術を学びました。
修行がすんでからもつづいて長崎に留って、血気盛りの海軍練習生を教え、九州の近海で、あちこちと航海を試みました。
間もなく、幕府は使をアメリカ合衆國へやることになりました。 其の時、使は合衆國の軍艦にのせ、別に日本の軍艦を一そうやるといううはさがありました。
安芳はそれを聞いて、我が航海術の進歩を見せるには、この上もないよい機会だと思ったので、
自分の教えた部下をさしづして日本人の力だけで航海をしたいと願い出ました。
何分我が軍艦を外國へやるのは始めてのことであり、まだ練習も十分に積まない日本人だけではあぶないと思ったので、幕府は容易に許しませんでした。
しかし、安芳はあくまで願ってやまないので、幕府も遂に其の熱心と勇気に感じて、咸臨丸という小さい軍艦で安芳等をやることにきめました。
航海中は毎日のやうに風雨が続いて、海が大そう荒れました。 嵐がはげしい時には、船體がひどくゆれて、ねぢ折られそうになったことが幾度もありました。
しかし、安芳等は少しも恐れず、元気よく航海を続け、日本を出てから三十八日目にサンフランシスコに着きました。
アメリカ人は、日本人が航海術を学んでからまだ間もないのに、少しも外国人の助を受けずに、小さい軍艦で、
よくも太平洋を無事に越えてきたものだと、大そう感心しました。

  「勤勉」  伊能忠敬

伊能忠敬は上總
(かづさ) に生まれ、十八歳の時 下総佐原村の伊能家の家をつぎました。
伊能氏は代々酒や醤油を造り、土地で評判の資産家でしたが、其の頃は大分家が衰へてゐました。
そこで忠敬は、どうかしてもとのやうにしようと思って、一生けんめいに家業に励み、自分が先に立って倹約したので、家も次第に繫栄して、
四十歳になる頃には、もとよりも豊になりました。
それで関東に二度も飢饉があった時、二度とも金や米をたくさん出して、困ってゐる人々を助けました。
また公職について村のために盡しました。
五十歳になると家を長男に譲りました。 しかしそのまま楽をしようとはせず、これから一心に学問をしようと思って江戸に出ました。
忠敬はもともと天文・暦学が好きで、これまでも仕事のひまには少しづつ勉強をつづけて、その知識がかなり深くなってゐました。
江戸に出ると間もなく、高橋至時
(よしとき) といふ天文学者をたづね、その精密な西洋暦法の話を聞いて大そう感心し、
自分より十九も年下の至時の弟子になって、数年間倦まずやゆまず勉強したので、同門中及ぶものがない程学問が上達しました。
五十六歳の時、幕府の許を受けて北海道の東南海岸を実地に測量し、地図を作ってさし出しました。
その後、幕府の命で諸方の海陸を測量することになり、寒暑をいとはず遠方まで出かけて、とうとう七十二歳で日本全國の測量をすませました。
それからもからだの自由がきかないやうになるまでは、大中小三種の日本地図を作ることにつとめました。
我が國の正しい位置や形状が始めて明らかになったのは全く忠敬の手柄です。

  精神一到何事カ成ラザラン

  「師弟」  伊能忠敬の師 高橋至時

忠敬の先生の 至時は幕府の天文方でした。
四十歳の時オランダの新しい暦法の書物を得たので、僅か半年の間に、不十分な語学の力でそれを読終わった上に、その書物について著述までしました。
もとから病身であった至時は、このはげしい勉強のために大そう健康を損じて、翌年なくなりました。
到時は忠敬の根気のよいのに感心し、特に力を入れて教へ、又後には北海道その他の測量を忠敬にさせるよう幕府にとりなしました。
そうして新しい知識を得ると、すぐ忠敬にそれを傳へ、忠敬はすぐまたそれを実地に応用して、師弟一體となって学問のために力を盡しました。
到時の死んだ時には、忠敬は非常に力を落としましたが、先生の教を空しくしてはならぬと思ひ、その後は一層骨折って、
とうとう日本全國測量の大事業を成しとげました。
忠敬は七十四歳でなくなりましたが、死ぬ時に 「自分にこれだけの事が出来たのは全く高橋先生のおかげであるから、
自分が死んだ後は先生の側に葬ってもらひたい。」と家族の者にいひのこしました。
今でも浅草の源空寺には、この師弟の墓が並んで立っております。

  「朋友」  新井白石

新井白石は九歳の時から、日課を立てて、少しの暇でもむだにせず、一生けんめいに、学業に励みました。
後、木下順庵という名高い学者の弟子となってからも、貧苦をこらへて、益々勉強したので、日に日に学問が深くなりました。
或時、順庵は白石を加賀候に推薦しようと思って、そのことを白石に告げました。
其の頃、やはり順庵の弟子で、岡島石梁という人がありましたが、その事を聞いて、白石に、「加賀は私の郷里で、家には年よった母がたった一人で、
私の帰るのを待ってゐる。 もし先生の御推薦で、私が加賀候に仕えることが出来たら、母もどんなに喜ぶだろう。」と言いました。
白石はそれを聞くとすぐに、順庵のところへ行き、其のわけを話して、「私の仕えますのは、どこでもよろしうございます。
どうか私の代りに、岡島を加賀へ御推薦下さい。」と願いました。
順庵は白石が友情に厚いのに感心して、その通りにしました。
二年程立って、白石は順庵の推薦で、甲斐候に仕へることになりました。
候が後に将軍となってから、重く用ひられました。

  「忍耐」  コロンブス

アメリカ発見で名高いコロンブスは、イタリアの海岸に生まれ、海が好きで、十四の年から船乗になりました。
其の頃はまだ地理の学問が開けず、又さまざまな迷信などがあって、遠くに航海する者はありませんでした。
コロンブスはいろいろの記録や報告を深く研究して、大地は水と陸とで出来てゐて、其の形は球のやうなものに違いないから、
ヨーロッパから西に向って、どこまでも進んで行けば、きっとアジヤの東に達することが出来ると言出しました。
しかし、其の頃の人は大地は平たいものとばかり思ってゐたので、コロンブスの言ふことを誰一人として信じる者がなく、あざけり笑ふばかりでした。
コロンブスはそれに少しも屈しないで、熱心に研究を積んで、いよいよ自分の考へてゐることに間違いがないと信じました。
そこでどうかしてそれを実行しようとしたが、自分にはとても航海の費用を出す力がなく、さりとて事業を助けてくれる人もありません。
いろいろ苦心したけれども、久しい間、其の志を遂げることが出来ませんでした。
後にイスパニアの皇后イサベラに知られ、其の助を受けて、やっと年来の志を実行する時節が来ました。
そこでコロンブスは喜び勇んで、三ぞうの船に百二十人の水夫をのせ、イスパニアを出航することになりました。
それから大西洋を西へ西へと進んで行ったが、日数がたっても、陸地の影さへ見えません。
水夫等は、このさきどうなることかと、次第に恐ろしくなって、このまま、引返そうとコロンブスにせまったが、コロンブスは落ちついて、
いろいろ水夫等をさとしました。
かやうにして進んで行くうちに、陸地が見えたと喜んでゐると、それは雲であったことが度々でありました。
水夫等は失望して、もうとても辛坊しきれず、コロンブスがどうしても引返すことをきかないなら、海の中に投げこもうとたくらんだ者さへありました。
けれども、コロンブスは忍耐の心の強い人であったから、さわいでいる水夫等を慰めたり、おどしたりして、なほさきへさきへと進んで行きました。
出航後七十日たって、遂に新しい島を発見しました。 これが今のサンサルバドル島です。
それからコロンブスは一たんイスパニアへ帰って、このことを皇后に報告し、其の後、何べんも航海して、とうとうアメリカ大陸を発見することが出来ました。

  「倹約」  上杉鷹山

上杉鷹山は十歳の時に、秋月家から上杉家へ養子に来て、十七歳で米澤藩主となり、よい政治をしえ評判の高かった人であります。
鷹山が藩主となった頃は、上杉家には借財が大そう多く、其の上、領内には不作がつづいて、人民も難儀をしてゐました。
鷹山は此のままにしておいてはならないと思ひ、倹約をもととして家を立直し、人民の難儀を救はうと決心して、まづ江戸にいる藩士に其の志を告げました。
しかし、藩士の中には鷹山に従はないで、「殿様は小藩にお育ちになったから、大藩のふりあひを御存知ない。」などと言う者がありました。
鷹山は少しも志を動かさず、領内に倹約の命令を出し、まづ自分のくらしむきをずっとつづめて、大名でありながら食事は一汁一菜、
着物は木綿ものばかりときめて、実行の手本を示しました。
鷹山の側役の者の父が、或日、在方に行って、知合の人の家に泊まったことがありました。
其の人がふろにはいらうとして着物をぬいだ時、粗末な木綿の襦袢だけは、ていねいに屏風にかけて置きました。
主人はふしぎに思ってたづねますと、「この襦袢は殿様がお召しになってゐたもので、それを倅がいただいて帰ったのを、私がもらったのです。」と答えました。
主人はそれを聞いて、大そう鷹山の倹約に感心し、其の襦袢を家内の人たちにも見せて、いましめました。

  「産業を興せ」  上杉鷹山

鷹山は人民の難儀を救ふために、倹約を勧めた上に、なほ産業を興して領内を富まさうとはかりました。
荒地を開いて農業をいとなまうとする者には農具料・種籾などを與へ、三年の間、租税を免じました。
又命令を出して村々に馬を飼わせたり、馬の市場を開かせたりなどして農業を盛にするたすけとしました。
鷹山は又養蚕を勧めました。 領内には、貧しくて桑を植えることの出来ない者が多かったので、自分の衣料の費用の中から年々五十両づつを出して、
桑の苗木を買上げて分けてやり、または桑を植える者に貸し付けてやって、其の行を励ましました。
なお鷹山は奥向で蚕をかはせ、その糸で絹や紬を織らせました。
又領内の女子に職業を授けるために、越後から機織の上手な者をやとひ入れて、其の方法を教えさせました。
これが世に名高い米澤織のはじめであります。
  なせばなる なさねばならぬ 何事も ならぬは人の なさぬなりけり

  「沈勇」  佐久間勉

明治四十三年四月十五日、第六潜水艇は潜航の演習をするために山口県新湊沖に出ました。
午前十時、演習を始めると、間もなく艇に故障が出来て海水が侵入し、それがため艇はたちまち海底に沈みました。
この時艇長 佐久間勉は少しも騒がず、部下に命じて応急の手段を取らせ、出来るかぎり力を盡しましたが、艇はどうしても浮揚しません。
その上 悪ガスがこもって、呼吸が困難になり、どうすることもできないやうになったので、艇長はもうこれまでと最後の決心をしました。
そこで、海面から水をとほして司令塔の小さな覗孔にはいって来るかすかな光をたりりに、鉛筆で手帳に遺書を書きつけました。
遺書には、第一に艇を沈め部下を死なせた罪を謝し、乗員一同死ぬまでよく職務を守ったことを述べ、
又この異変のために潜水艇の発達の勢を挫くやうな事があってはならぬと、特に沈没の原因や沈んでからの様子をくはしく記してあります。
次に部下の遺族が困らぬやうにして下さいと願い、上官・先輩・恩師の名を書連ねて告別の意を表し、最後に十二時四十分と書いてありました。
艇の引揚げられた時には、艇長以下十四人の乗員が最後まで各受持の仕事につとめた様子がまだありありと見えてゐました。
遺書はその艇長の上衣の中から出たのであります。

  人事を盡して天命を待つ

  「自信」  吉田松陰

吉田松陰は長門の人であります。 十一歳の時、始めて藩主に召出されて兵書の講釈をいひつけられました。
家の人たちはいろいろと気づかったが、松陰は藩主の前に進み出て大ぜいの家来の列んでゐる中で、少しも臆せず、
自分の知ってゐる通りはっきりと講釈したので、藩主をはじめ皆大そう感心しました。
松陰は外國の事情がわかるにつれて、我が國を外國に劣らないやうにするには、全國の人に尊皇愛國の精神を強く吹込まなければならないと、
かたく信じて、一身をささげて此の事に盡そうと決心しました。
二十七歳の時、郷里の松本村に松下村塾を開いて、弟子たちに内外の事情を説き、一生けんめいに尊皇愛國の精神を養うふことにつとめました。
松陰は至誠を以て人を教へれば、どんな人でも動かされない者はないと、深く信じて、
松本村は片田舎ではあるが、此の塾からきっと御國の柱となるやうな人が出る。」と言って、弟子たちを励ましました。
松陰が松下村塾を開いてゐたのは、僅かに二年半であったが、はたして其の弟子の中からりっぱな人物が出て、御國の為に大功をたてました。
  実はたとへ武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし大和魂

    教育勅語 大意

 朕惟
(おも) うに我が皇祖皇宗国を肈 (はじ) むること宏遠に徳を樹 (た) つること深厚なり我が臣民克 (よ) く忠に克く孝に億兆心を一にして
 世世厥の美を済
(な) せるは此れ我が國體の精華にして教育の淵源亦實に此に存す

 皇室の御先祖が我が国をお始めになるにあたって、其の規模が誠に広大で且ついつまでも動かないようになされたこと、
 御先祖はまた御身をお修めになり、臣民をお愛(いつく)しみになって、万世にわたって御手本をお残しになったことを仰せられ、
 次に臣民は君に忠義を尽し親に孝行を尽すことを心掛け、皆心を一つにして代々忠功の美風を全うして来たことを仰せられてあります。
 以上の事が我が国体の生粋な立派な所であり、我が国の教育の基づく所もまたここにあることを仰せられてあります。

 爾
(なんじ) 臣民父母に孝に兄弟に友に夫婦相和し朋友相信じ恭儉 (きょうけん) 己れを持し博愛衆に及ぼし学を修め業を習い
 以て智能を啓発し徳器を成就し進で公益を広め世務を開き常に國憲を重じ國法に遵
(したが) い一旦緩急があれば義勇公に奉じ
 以って天壌無窮の皇運を扶翼すべし肯
(かく) の如きは独り朕が忠良の臣民たるのみならず又以て爾祖先の遺風を顕彰するに足らん

 
我等臣民たるものは父母に孝行を尽し、兄弟姉妹仲良くし、夫婦互いに分を守って睦ましくしなければなりません。
 また朋友には信義を以って交わり、誰に対しても礼儀を守り、常に我が身を謹んで気ままにせず、しかも博く世間の人に慈愛を及ぼすことが大切です。
 また学問を修め業務を習って、知識才能を増進し、世間に有用な業務を興すことが大切です。
 また常に皇室典範・大日本帝国憲法を重んじ、其の他の法令を守り、もし国に事変が起こったら、勇気を奮い一身を捧げて、君国の為に尽くさなければなりません。
 かように天地と共に極まりない皇位の御盛運をお助け申し上げるのが、我等の務めであります。
 以上の道をよく実行する者は、忠良な臣民であるばかりでなく、我等祖先が残した美風を表す者であることをお諭しになってあります。

 斯の道は實に我が皇祖皇宗の遺訓にして子孫臣民の倶に遵守すべき所之を古今に通じて謬らず之を中外に施して悖
(もと) らず
 朕爾臣民と倶に拳拳服應
(けんけんふくよう) して咸 (みな) 其徳を一にせんことを庶幾 (こいねが) う。

 この道は皇祖皇宗がお残しになった御教訓であって、皇祖皇宗の御子孫も一般の臣民も共に守るべきものであること、またこの道は古も今も変わりがなく、
 どこまでも行われるものであると仰せられてあります。
 天皇は御自ら我等臣民と共にこの御遺訓をお守りになり、それを御実行になって、皆徳を同じくしようと仰せられてあります。

   page top             生き方」 に戻る