養老孟司の生き方、考え方   YuTube で語った話からの抜粋

 * 笑福亭鶴光との対談 高血圧の人が薬を飲むと寿命が縮む  2018/8

 高血圧の人が薬を飲むと寿命が縮む
別な言い方をすると、普通の生活ができているのに血圧を下げるのはよくない。
血圧を決めているのはその人の体で、体全体に血液を送るために血圧を決めている。
僕は血圧を測らない、体に任せているから。

 ガンは切ってろくなことはない。
ガンは切って治ったのじゃなくてなくなっただけ。
また出てくるか、他へ転移するか分からない。 一番問題なのは家族。心配して手術をさせたがるから。

 医者が言う余命あと半年というのは信用するな。
昔は一年、今は半年というのは、一年と言って8ヶ月だったら治療が良くなかったと言われるから。
だから余命はどんどん短く言うようになっている。
(これは後輩の現役の外科医が言っている)
日本人は生真面目だから、医者からあと半年と言われると半年以上生きちゃいけないと思う人がいる。

 日本人は 3割しか自分は健康だと思っていない。 これはOECD 35カ国中 最低だ。
落語家は人を活かす
(様々な調査で笑いが体を活性化することが分かっている)、片や医者は人を殺している方が多い。
余計な薬を与えたり、不要な手術をして苦しめたりして人の寿命を縮めている。

 ものごとは自分でやり、自分で生きろ、医者に頼らないで
腹が痛いという人に薬だといって砂糖を飲ませろ それで治る人が多い。 人から冗談じゃないと言われたら、冗談ですと答えなさい。

 * 個性なんて無駄です

個性は大事なものとして教わってきました。
個性というのは、欧米の影響だってことはお分りだと思います。
家制度 もなくしちゃいましたし、親孝行 も当然なくなりました。
今の若い人は自分が生きているって時に、自分が生きているのは自分が生きているのは自分の為だというふうに
暗黙のうちに思っているじゃないかと思います。
自分を生かす とか、しょっちゅう言っています。
自分が生きているのは、自分の為ですかね ?
臓器移植が問題になった時、自分の臓器なんだからそれを人にあげて何がいけないんだ、これ欧米人なら平気で言いますよ。
でも自分の臓器は自分の物ですか ?
自分の身体だって自分のものですかね。
自分のものって本気で考えた事ありますか ?
地主さんは土地は自分のものって言っています。
けどあれって元々自分のものじゃないですよね。約束事でしょ。
社会はね、だってその人が生れるはるか前からその地面はあるんですから。
体だって、そうでしょ。皆さん自分で作った訳じゃないでしょ。
その自分が気に入るか、気に入るまいが。

 * 葬式って面倒くさい

故人のことを考えるなんて面倒臭いと思いませんか?
お葬式が軽くなったのは日本だけじゃない。
葬式というのは本人のものではなくて、実は家族のものであって私が死んだ場合、私は関係ないんです。 本人はいませんから。
だから私がどう考えて周りをどう教育してきたかということが一番効いてくるでしょう。
私は俺が死んだらお前ら勝手にしろって言っている。
親しい人、連れ合いがそうでしょうし、子供もそうでしょうけど、そういう人が亡くなられると自分が変わりますよ。
自分が変わっちゃうんで変わった後の意見は分からないんですよ。
死なれると本当に変わっちゃうんですよ。 特に子供は完全にそうだと思っています。
自分の子供は私が死んだら少しは反省するだろうなと、だけどそれって絶対生きているうちはしません。
それは親の有難みが分かるというよりは、子供の方が変わるんですね。
そういう風に人が変わっていくということが分かっていれば、死後のことをあれこれ指図することはないんです。

 * 死にたいほど苦しんでいませんか

今日のアンケートで、幸福を感じている時は全部人との関係で幸せだと言っている。
ひっくり返すと人との関係で不幸せになるってことですね。
若い人のアンケートの中で一言も出てこない言葉がある。 「花鳥風月」 広い意味での自然です。
人の世界でない世界というものが殆どない。
そうなると人間の世界が大きくなって、人間の世界のいい点と悪い点が大きくなって、特別なトラブルがなくて生きていたら幸せだという。
問題は不幸な時で、人と人との関係が世界を占めちゃっている。
僕らが不幸せの時はどこへ逃げ場があったかというと、自然の世界です。 人間の世界とは別にあるんです。
えらい苦労している時、皆さんの幸せを決めているのが人なんですね。
そうすると人だけに幸せをかけると、僕は危ないって本能じゃないだけど、そういうものを持っているんです。
自然の中に入ると世界が広がる。 私が育った頃の世界ってちょうど人間の世界とそうでない世界が半々でした。
人間には自然の世界がないと私はイケないような気がするんです。
日本は伝統的に 「花鳥風月」を大切にする文化を持っていました。

 * 養老先生がブータンにお寺を建てた
(寄進をした)

お金ってのはどう使うかって結構難しいもので、金稼ぐのには教養は要らないけど、使うのには要る。
教養ってのは、要するにモノの考え方が根本にないと、お金の使い方が分からない。
僕が今の世の中で一つ気になっているのは、日本は個人資産が 1400兆円といわれているんです。
そして企業の内部留保が今年の発表では確か 377兆円。みんな貯めているんですよ。
ひたすらそれで 20年間実はデフレで、実質賃金はひたすら下がっているんですね。
これはある見方をすると当然なんですね。
お金を使わないでできるだけ貯めて、将来が不安だからと貯蓄する。
ただそれをあんまりやると、お金が回らないので経済が縮小していくんですね。
まさに 20年間縮小をずっとしているんですよ日本は。
だから上手に使わないといけないんですけど、なぜかわからないけどなにしろ安全、安心とかいってですね。
お年寄りが特にお金を貯め込んでる。
何でもいいから回せばいいなって思います。

 * 脳の働きと学習のルール

脳には五感を通してインプットされ、何らかの作用を経てアウトプットされる。
自分が何かをしてそれが自分に返ってきて、これを繰り返すことによって脳の中にそれ全体に通じるルールがひとりでに出来て来る。
例えば、小児障害の子供を障害があるからと寝かせておくと、いつまでたっても話せない。
障害のある子が体が動かないから自分で一歩進んだら向こうの景色がこれだけ変わるってそれが分からない。
ハイハイできない子供が自分の足をつかんで、それを絶えず見ていると視覚が育っていく。
だから介護する人達が小児麻痺であっても、何とか自分で多少の移動を始めたら
(ひもで吊っても)しばらくの間、ちょっとの間ハイハイしている間に
次は言葉がしゃべれるようになってくる。
言葉って自分が喋って、耳からその音を入れてくる訳でしょう。
それで大人が喋っていることを参考にしている訳です。
大人が喋っている音と自分の出した音が聞こえてきますから、それが大人の出したものと相当ズレているとそれを戻して大人の出した音に寄せていく。
学習というのは、絶えずこうやって自分でやって、その結果をもう一度受け入れて、そうして又やってみてこれを繰り返すこと。
同じことを繰り返して繰り返した結果を自分の感覚にもう一度戻して入れるという、この輪
(入力と出力の輪)を繰り返すからルールが分かって来る。

   
生き方」 へ戻る