いつも元気、いまも現役    この逞しい高齢者たちの、弛まぬ日々の生き方を見習いたい          「健康長寿ネット」 より       「生き方」 へ戻る

   冨久 正二 さん  マスターズ陸上記録保持者  大正 6年生まれ
   入江 一子 さん  洋画家  大正 5年生まれ
   池田 きぬ さん  現役看護師  大正13年生まれ
   髙橋 淳 さん  プロパイロット  大正11年月生まれ
   大川 繁子 さん  現役保育士   昭和 2年生まれ
   内海 桂子 さん  漫才師  大正11年生まれ
   笹本 恒子 さん  フォトジャーナリスト  大正 3年生まれ
   長岡 三重子 さん  世界最高齢スイマー  大正 3年生まれ
   芳賀 日出男 さん  民族写真家  大正10年生まれ
   稲田 弘 さん  トライアスリート/アイアンマン世界王者  昭和 7年生まれ
   三浦 雄一郎 さん  プロスキーヤー・登山家  昭和 7年生まれ
   若宮 正子 さん  IT エヴァンジェリスト (伝道者)  昭和 10年生まれ
   養老 孟司 さん  解剖学者  昭和12年生まれ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. マスターズ陸上記録保持者 冨久 正二さん   
1917年生まれ     公開日:2019年6月21日

 M100で 60メートル 16秒98 日本記録保持者は現在 101歳
中高年でも参加できる マスターズ陸上競技で大会新記録を打ち出している 101歳の 冨久正二さんが広島県三次市にいる。
2017年7月、冨久さん100歳のとき、中国マスターズ鳥取大会でM100クラス
(男性100~104歳)60メートル16秒98の日本記録に輝いた。
広島マスターズ陸上競技でも、冨久さん 98歳のときに出した M95
(男性95~99歳)で100メートル 27秒20と、
100歳のときの M100
(男性100~104歳)で 30秒81の記録はいまだに破られていない。
8年前に奥様をくも膜下出血で亡くし、現在、冨久さんは1人暮らし。 炊事・洗濯・掃除 すべての家事を1人で こなす毎日。
同じ敷地に住む 75歳の息子さん夫婦がいて、心配はない。

 病気が原因で戦死を免れ最愛の妻と出会う
冨久さんは兵庫県津名郡に生まれ、5歳までここで過ごした。 その後、父親の転勤のため、兵庫県飾磨郡
(姫路市郊外)、同県武庫郡(神戸市)、石川県と移り住んだ。
小松商業学校に進学し、クラブ活動は弁論部、庭球部、野球部で活躍。 卒業後、大阪の洋反物問屋に丁稚で就職するが、3か月で夜逃げ、
知り合いの小松市の表具店を経て、18歳で小松製作所機械場に就職した。
仕事は、現場の各機械の職工さんの作業カードを集めて賃金計算をする事務。 このときに小松製作所に新しくできた野球部にマネージャーとして入部した。
しかし、21歳のとき、召集令状が来て、広島歩兵第11連隊第7中隊に入隊した。
当時の軍隊は 「鉄拳制裁」という往復ビンタが日常茶飯事だったが、上官になぜか可愛がられ、すっとぶなような往復ビンタが続いても、
冨久さんには撫でるようなビンタ。 仲間から 「冨久はええなあ」とうらやましがられたという。
3か月の訓練を終えて、軍用船に詰め込まれていよいよ中国に向けて出陣した。
ある日、河南省杏花営付近で 「敵襲あり」との連絡が入り、駆けつけ、ここで銃撃戦に遭遇した。
戦闘後、のどの渇きに耐えかねて野井戸の水を飲んだところ、猛烈な下痢と腹痛を発症して野戦病院に収容された。 「赤痢」と診断され、入院となった。
屋根はテント、寝台は戸板にムシロ、電気はなく、寝具は毛布だけ。
その後、いくつかの野戦病院を経て、肺結核も併発し、内地還送となり、九州・小倉、広島の陸軍病院と送られた。
そのときの看護婦がその後、妻となる 1歳年上の トシコさんだった。 今でいう "恋愛結婚"だ。
かつての部隊はその後、全滅に近い状態となった。 まさに病気が偶然の命拾いと幸運をもたらした。

 幾度も強運に助けられ命をつなぐ
退院後、小松製作所に復職したが、すっかり会社の様子が変わってしまったことから、退職して大阪のサイレンを製作する会社に移った。
そこで中国・東北地方のソ連国境近くの黒竜江省チチハル市のフラルキ地区で軍人・軍属の日常生活用品を扱う営外酒保
(兵営外の売店)の仕事口があり、
二つ返事で引き受けた。
そこで家族と 3年過ごしたある11月の霧深い早朝、見たことのない日本軍の大部隊が集結していた。
これは 山下奉文率いる大部隊で、冨久さんは部隊大佐から 「わが部隊は間もなく国境近い方面に移動する。 これから大変なことが起きる。
君は家族を連れて即刻日本に帰りなさい」と言われ、帰国することにした。
冨久さんは手記 『私の歩んだ九十年』 の中でこう振り返る。
「私はこれまでに 3度も尊い命を助けられていることを思い出した。 1度目は私が 6歳の夏、兵庫県小部村の谷川の淵で友達と2人で泳いでいるとき、
深みに吸い込まれあわや溺死の寸前、何かに手を取られ引き戻され助かったこと。
2度目は昭和14年、北支事変で北支河南省杏花営での討伐戦に参加した際、赤痢に罹患、野戦病院に入院中、肺結核を併発と診断され、
内地還送となり、遂に兵役免除となった。
3度目は軍属として満州に赴き、ソ連国境に近いフラルキで勤務中、ソ連軍の満州進攻前、紙一重の差で家族ともども引き揚げさせて頂き......」
帰国後、八次駅勤務の助役
(駅長の次の役)の紹介で国鉄に就職が決まった。 当時、国鉄は人手不足が深刻で、助役も召集令状でいなくなる有様。
入社わずか 2年で国鉄本社の係長から 「冨久事務掛を助役に昇格」との言葉があり、異例の速さで助役となった。
そして運命の日、1945年8月6日。 広島管理部へ業務連絡のため、朝 5時50分三次発広島行きの電車に乗っていたところ、
三次駅構内の現場長会議が急遽招集されたため、冨久さんは発車 5分前に 「すぐに下車して留守を頼む」と言われ、入れ替わり下車した。
そして 8時15分、広島市は原子爆弾で壊滅した。 これを冨久さんは 「天命による加護としか考えられない」と振り返る。
国鉄時代は、広島、岩国機関区と異動し、1961年には「広島鉄道管理局運転部総務課職員係
(課員1級)を命ず」と辞令が下った。 これは異例の大抜擢。
この 3年後には運転部総務課主任統計係長に昇進。 さらに1969年には広島機関区事務助役、同年、副参事補になり全国を飛び回った。
1970年には国鉄職員最高の栄誉である 「特別功労章」を受賞し、皇居参拝、天皇陛下に拝謁の栄を賜った。

 1972年、55歳で国鉄を定年退職した冨久さんは三次市に新しくできた協同組合三次ショッピングセンター
(みよしプラザ)に事務職として採用され、
約 20年間、第二の人生を働き続けた。 就業規則など基本的な規則作成などスタート間もない職場の基本づくりに携わった。
みよしプラザを退職後もその達筆を見込まれて地元の高校・中学の 卒業証書・全国ねんりんピック大会の 賞状などの筆耕、生花店の花札書き、
市役所の調査補助など毎日忙しく多彩な仕事を続けている。
2002年には 「事業所・企業統計調査の事務に精励され、その成績が極めて優秀でありました」と、総務大臣表彰を受賞している。

 97歳でマスターズに参加 人生が再び動き出した
三次市内で開業している中国気功整体「健生館」の貞末啓視さんが冨久さんを陸上競技に誘った人物だ。
ここは単に施術をするだけでなく、ここに来るお年寄りが外出もせず閉じこもりになりがちなことから、年1回、旅行会を企画・運営してきた。
奥様のトシコさんを亡くす1年前、鳥取砂丘への旅行会に参加したとき、92歳の冨久さんが砂丘の前を行く貞末さんを走って追い抜いた。
これに驚いた貞末さんは 5年後に冨久さんをマスターズ陸上に誘った。 すると 97歳になった冨久さんは 「私の人生これからですね」と答えた。
それがマスターズ参加の始まりだ。
そこから貞末さんが冨久さんの マネージャー兼コーチとなって近くの公園でのトレーニングが始まる。 そして出る競技大会で連戦連勝を続けた。
冨久さんは夜 9時に寝て朝 4時に起きる毎日だ。 「これまで2回ほど寝坊したことがありました。目覚まし時計のセットを忘れていたからです。
6時になっても電気がつかないのを心配した息子が戸をたたく音で目を覚ましました」
起きるとまずお茶を飲んで、横になって腰をごろごろとほぐす。 そしてペダルふみ 300回、自転車こぎで汗を流す。
週1回の近くの公園でのトレーニングには 20人ほどが集まる。 70代、60代が多く、冨久さんはもちろん最長老でみんなの憧れの的
(まと)だ。
「『ありがとう、ありがとう』 を繰り返し唱えていると、言葉の波動が脳に伝わり、体内の水、血液が浄化・再生して健康体になり、心も豊かに、
顔相も円満になって人間関係も円満になります。 まさに 『ありがとう』 は魔法の言葉です」 「『ありがとう』を言うと、神様が味方します」
取材後、再び八次駅まで軽自動車で送っていただいた。 別れ際の握手はがっちり力強かった

  2. 洋画家 入江一子さん  1916年生まれ   公開日:2019年8月30日

昨年(2017年)6月に放送された NHKの 日曜美術館 「青いケシを描く~ 洋画家・入江一子 101歳のアトリエ~」 が大評判になり、合計 4回の放送となった。
84歳の時に東京・杉並区阿佐ヶ谷の自宅を改装してオープンした入江一子シルクロード記念館には 200号 (2,590×1,818~1,940㎜) の大きな絵が展示されている。
入江さんは手押しカートを頼りに自分の脚でしっかり歩き、1つひとつの絵を説明する。 来場者は入江さんの姿に驚き、じっと仕草を見つめる。
NHKの番組は真っ白な 100号のキャンパスに入江さんが木炭でデッサンを描き始めるところから始まる。 やがて下描きを終えると青いケシに色を加える。
合い間に 76歳の時に中国・四姑娘山に幻の青いケシを求めて高山病にかかりながら訪ねた様子の映像が織り込まれる。
「チベット高原の標高 4,300メートルの山に登ったのですが、20時間、馬に乗って行きましたから、もうフラフラです。
その上、電気も水道もないところで、2日間テントで寝泊まりという状態でした。 こんな岩山にも、人間の顔よりも大きな青いケシの花が咲くものなんですね。
このとき、途中でがけ崩れに出合いました。 進行方向に大きな岩があって通れなかったんです。 その岩を男の人たちが力を合わせて動かしてくれました。
ようやくバスが動き出した途端、元いたところに大きな岩が落ちてきたんです。 もしバスに直撃したら間違いなく谷底に転落していました。
本当に危ないところでした」

 日野原重明先生との出会いと別れを惜しみつつ
2016年10月に東京・日本橋三越本店で 100歳を記念した個展を開いた。 「そのとき日野原重明先生
(聖路加国際病院名誉院長)が来てくださって対談をしました。
『5年後にまた元気で会いましょう。 See you again!』 と大きな声で叫んだのです。 日野原先生 110歳、私が 105歳でまた対談をしましょうと。
ですが、2017年7月にお亡くなりになられました。 本当に残念です」
「日野原先生は偶然私と同じ山口県の萩市の出身です。 そして日野原先生の奥様が私と同じ林武先生
(洋画家・文化勲章受章)に絵を習っていて、
とてもご縁が深かったのです。 2人とも車いすでしたので、『2020年に 2人でパラリンピックに出ましょう』といっていましたのに、実現できなくて残念です」
『月刊美術』 2011年新年号に掲載された 「日野原重明のアートで生き生き」 新春特別対談にはこうある。
入江: 先生は 「100歳がスタートライン」っておっしゃってますけど、私ももう少し時間がほしい。 あと 10年ほしいと思っているんです。 無理でしょうか。
日野原: 全然無理じゃない。 この私があと 10年がんばるつもりで、10年先まで予定を入れているんだから、あなたにはもっと時間がある。
入江: そうですか。 それじゃがんばれます。 だって絵がだんだんわかってくるんですから。
自分で思うんですけど、歳をとるごとに 色が鮮やかになってきて、迫力が出てきたようなんです。
日野原: 色が鮮やかになるということは、つまり大胆になるっていうことですよ。
それは人の意見を気にすることがなくなって、人がどういおうと自分の描きたいように描いている証拠。若いときよりも勇気が湧いてきている証拠なんです。

 「女スパイにされる」 と母にいわれ フランス留学を断る
入江さんの生家は山口県萩市の毛利藩士の家系で、父は貿易商を営むが、6歳の時、父は逝去した。
その時、母は 28歳、妹は 4歳と 1歳だったが、資産が残り、生活は苦しくはなかった。
小学5年生の夏休みの宿題で、1枚絵を描いていくところを、毎日描いて40枚持っていって先生に褒められた。
小学6年生のときには、修学旅行に行かずに没頭して描いた静物画が、昭和の御大典で天皇に奉納された。
大邱公立高等女学校5年のとき、朝鮮美術展入選作 「裏通り」がフランス総領事 ドペールに買い上げられ、フランスに留学を勧められるが、
母に 「女スパイにされる」といわれて断った。
18歳のとき、東京の 女子美術専門学校
(現・女子美術大学)に入学した。 本誌 2006年10月号に登場した日本画家の 堀文子さんは 2級後輩にあたる。
「今でも電話でお話する」という。
卒後、東京丸善本店図案部に就職、生涯師事することとなる 林武氏に出会う。
その後、独立展、女流画家協会展に出品を繰り返し、30歳代は 石仏 を題材に国内の旅を重ねた。
京都・深草の 五百羅漢、奈良の 浄瑠璃寺周辺の摩崖仏
(まがいぶつ)、兵庫県北条の 五百羅漢、九州の 装飾古墳などを訪ねて画に表現していった。
そして旅は台湾の田舎の石仏の肌あいの違いにふれたことがきっかけに遥か西へ源流をたどることとなり、53歳から シルクロードのスケッチ旅行が始まった。

 シルクロードに魅せられて 「男の平山、女の入江」といわれ
「シルクロードは鮮烈な色彩のパワーにあふれて、大地、自然の恵みやバザーの賑わいは私にエネルギーと情熱を与えてくれました」
「西安から砂漠の中をバスで1日くらいかけて敦煌に行きました。 当時は敦煌には何もない砂漠の中に莫高窟がありました。
私は 320窟が非常に気に入りまして、なんとしてでも描き留めたいと思いましたが、外人には、見せることはできても撮影は許可されていません。
私は莫高窟の腐れかけた木の階段を大変な思いをして 3階まで上っていったので、その熱心さに心動かされたのか、通訳が特別に模写することを許可してくれました。
それでやっと 敦煌飛天の壁画 を描くことができました。 20号くらいの大きさに模写してきまして、それを 200号のキャンバスに描き上げました。
その5年くらい前には アフガニスタンの バーミヤンに行きまして、運よく石仏を描いてきました。 それから 30年もたたないうちに破壊されました。
そんな感じでシルクロード一色です。 シリア、ヨルダン、イラク、私は運よく行けて、絵に描いてきました。
私が行ったところは全部戦場になってしまいました。 シリアの パルミラも破壊されました。
『男の 平山郁夫、女の 入江一子』といわれました。 平山さんはわりといいところばかり、安全なところに行かれていた。
私は逆に個人でみんなが行かないような危ないところばかり。 だいぶ違いますね
(笑)
平山さんは立派な遺跡をよく描いていますけど、私は砂漠の中のくずれかけた建物や民家ばかり描いています。 それがみんな戦争でなくなってしまいました」

 1時間描いては 1時間寝る サーロインステーキが大好き
1日は午前 6時の起床から始まる。 顔を洗って 1階の居室とアトリエを行ったり来たり、テレビを見たりして過ごす。
午前 8時半から食事で、白米、みそ汁、おかず、そして韓国海苔、キムチは欠かさない。
その後、1時間絵を描いて 1時間寝る。 「夜も昼もないです。 画を描きたくなったら描いて、疲れたら休む。 ぜいたくな生活ですね」 と笑う。
午後 1時に 麺類かパンの昼食。 また 1時間描いては 1時間寝る、を繰り返す。
午後 5時には夕食。 白米、肉か 煮魚、そして韓国海苔とキムチも欠かせない。
「韓国で育ったせいか、辛いものが大好きで、いろいろなものに一味唐辛子や胡椒をふりかける。
特に サーロインステーキを 自分でカットしながら 食べるのが好きです」
そしてまた 1時間描いては 1時間寝る。 床に就くと、わずか 2分で眠りに入るという。
昨年10月、国立新美術館で開かれた独立美術協会の独立展に ポルトガル・リスボンの花屋を描いた 「追想 フラワーショップ」 (200号)を出展した。
入口を入るとすぐ左に鮮やかな光輝く花屋の絵があった。
「私はリスボンにすっかり魅せられて 4回くらい行っています。 言葉はしゃべれないのですが、お花屋さんのおばあさんともすっかり仲よくなりました」。
独立展の集合写真の最前列中央には入江さんの姿があった。
今年 5月末には女流画家協会展の出展が控えている。

  3. 現役看護師 池田きぬさん   1924(大正13)年1月生まれ  (公開日:2019年10月10日)

 急変した入居者の一命をとりとめたことも
「こんな歳まで看護の仕事をするとは思っていませんでした」。 訪問看護師の池田きぬさんの、95歳 とは思えないてきぱきとした受け答えぶりに驚かされる。
やや背中が曲がっているものの、大股で歩く速さは相当なもの。
91歳まで 50ccのバイクで自宅から通っていたが、「私、そそっかしいから事故を起こすかも」とバイクは止めて、
勤務先のサービス付き高齢者向け住宅 「いちしの里」に 電車と バスで通うことにした。 さすがに今は、姪の旦那さんの車で送り迎え。
翌朝早い勤務のときには空いている部屋に宿泊することもあった。
介護の人が夜勤のとき、急変した入居者の容態についての対応の判断がつかなかったため、
池田さんが代わりに判断して入居者を病院に送り一命をとりとめたこともあったという。 実質的に "夜勤"のようなもの。
お会いした日は、朝 7時半から夕方 5時までの勤務。 「通常は午後 1時から 5時の勤務ですが、看護シフトの関係で 『人が足りない』といわれれば、朝にきます。
朝くると入居者さんの食事介助ができていいんですよ」

 「歳いったからと、あぐらかいたらいかんです。 仕事するならきちんと動かな」
いちしの里では、介護施設では受け入れを断られてしまう 胃ろうの入居者もいる。
池田さんは部屋に入るなり 胃ろうチューブ交換の準備にとりかかり、真剣な表情できびきびと動き出した。 看護職でなければできない医療行為は少なくない。
「勤務表を見て、手が足りないときには私が出るという癖がついています。 時間外でも出てきてしまう。 それも1つの役割かなあ。
年齢も年齢だから、通常のシフトには入らず、足りないときは出ましょうというのが原則です」
いちしの里には約 50人が暮らす。100歳の女性ともう 1人の 2人を除いてみな池田さんより年下だ。
「70、80歳の方でも寝たきりの方がいます。 私は元気でお世話できるのは幸せです。 お年寄りの痛みがよくわかります」
ここには登録看護師が約 20人もいて、日中は 5人態勢のシフトと潤沢だ。
これも "池田さん人脈"で集まった ベテラン看護師や柔軟で働きやすい環境づくりのおかげかもしれない。

 看護要員として招集 傷病兵の手当に
池田さんは5人姉妹の末っ子として生まれた。 父親を早く亡くし、母親の女手1つで育てられた。
1941
(昭和16)年、地元の女学校を卒業。 日赤の看護学校へ進み、19歳のとき、横須賀の海軍が管轄する海軍病院が 療養所として接収した湯河原の旅館に、
看護要員として召集された。 この旅館は江戸時代から 300年続く源泉・上野屋で、戦前、夏目漱石や芥川龍之介らが逗留した老舗旅館だ。
病院の看護に比べれば、この療養所は 「療養の世話」が中心ののんびりした看護だった。
それでも召集された看護要員は軍隊のように上下関係が厳しく、軍医の指示のもと、栄養失調で結核を患った傷病兵の食事の介助、
銃で撃たれた兵士の腕から弾丸を取り除く手術にも携わった。
ここで 「どんな状況下でも負けない精神力がついた」 と池田さんはいう。
「今の看護学校の生徒が先生と友達のような口をきいていることなんて考えられない時代です」
そのときの同僚が集まる 「湯河原会」は戦後しばらく続き、春と秋に旅行会があったという。 しかし、1人 2人と亡くなる人が相次ぎ、とうとう自然消滅となった。

 「長生きするのはいいけれど、寂しいですね」
終戦後、地元に戻り、5つ年上の男性とお見合い結婚。 長男・次男を出産。 夫の両親と妹たち 8人の大家族。
子育ては夫の母親に任せ、経済的理由もあって中部電力津支店の保健婦として勤務した。
夜勤のある看護師より健康管理などをする保健師の方が、時間の束縛もなく子育てには向いていた。
「当時、一家に女は 2人いらない」 といわれていた時代だったが、それでも "職業婦人"に対しては、いろいろいう人は後を絶たなかった。
「今では働く女性はめずらしくないけれど、当時は "時代の先取り"をしていたようなものです」
その後、精神科病院の副総婦長を 20年。 「最初はどう患者さんに対応したらよいかわかりませんでした。 教科書を読んで勉強しました」
このとき ストレス性の 胆嚢炎を発症。 手術で 胆嚢を摘出した。 「精神科病院の仕事は疲れますけれど、いい勉強になりました」
三重県庁を経て三重県看護協会役員、訪問看護や介護老人保健施設、グループホームなどの立ち上げにも関わった。
「保健師として働いていたときは、今でいうタイムカードなんてなく、出勤簿にハンコを押していました。
出勤時間を 1秒でも過ぎると、民間企業だからその出勤簿をしまってしまうのです。 だから私は無遅刻無欠勤で通しました。
ところが県庁の方はルーズというか、おおらかというか。 ずいぶんと違うものでした」
「どんな職場でもいい面と悪い面があります。 いいところだけを見ていかないと。 いろいろ不満を持っていたら、気持ちは沈んでしまいます。
いいところを見ると人間修養にもなります」

 75歳で ケアマネ 試験に見事合格
75歳のときに三重県の最高年齢で ケアマネジャー試験に 2回目で合格した。
「1回目落ちたとき、これはいかんと。 仕事辞めて半年間、勉強しようと思ったけれど、『仕事辞めて勉強するなら合格して当たり前』といわれるのが悔しいから、
昼間看護の仕事をして、夜寝ずに勉強しました」 という頑張り屋さん。
「資格はいくつ持っていても邪魔にはなりません。 だから若い看護師さんには ケアマネの資格を、介護の方には 介護福祉士の資格を取るように勧めています」
88歳のときに今の サービス付き高齢者向け住宅 「いちしの里」に 看護師として 勤務。
「仕事を辞めようとすると、次の声がかかります」と、いろいろな職場を経験してきたことを振り返る。
それだけに若い看護師さんが仕事をしやすくして定着してもらうように、職場環境をよくしたいという思いは強い。
2018年6月には、75歳以上の医療関係者に贈られる 第4回 「山上の光賞」を 長寿科学振興財団の 祖父江逸郎理事長とともに受賞した。
看護師は長く働ける職業であることを示した池田さんの功績は大きい。

 22歳のひ孫が看護師に 今後が楽しみ
19年前に夫を亡くし、今は1人住まい。 「なるべくまわりに迷惑をかけないように」と食事もご自身でつくっている。
朝 5時から庭の芝刈りを 30分するという。 「バリカンのような芝刈り機を買って、以前は 2、3時間刈っていたのですが、さすがに歳で、膝と腰が痛くなって。
でも、近所の庭は芝が伸び放題で、それと比べればうちはきれいにしています」と笑う。
野菜も育てているという。 「お好きな食べ物は?」と聞くと、「終戦直後の食糧難のことを思えば、なんでもおいしくいただいています」
近所に住む姪たちから時々、「こういうもの食べないと」 と 肉や 魚料理の差し入れがあるという。
「姪たちは本当によくしてくれます。 かつて姉たちの面倒をみたことの "恩返し"かしら。
ある程度のところで終止符を打って、そろそろ 80歳で認知症になった姪の看護もしなくては」
東京にいる長男の孫である 22歳の ひ孫が看護師として働き出したことがなによりの楽しみだという。

  4. プロパイロット 髙橋淳さん  1922年生まれ   公開日:2019年11月29日

"飛行機の神様" と呼ばれる 95歳の現役パイロット、髙橋淳さんがいる。 「今でも天気がよければ毎週、静岡の飛行場に行って、飛行機に乗っていますよ」
身長 180センチ、体重は 60キロとスマートな体形 しゃれたシャツにスリムなGパンを着こなし、颯爽と大股で歩く。
これまでの飛行時間は 2万5,700時間以上、飛行距離は実に地球 130周を超える。
祖父は日本で 薬学博士第1号となった医師の髙橋秀松、父も大学卒後、ドイツに留学した医師。
髙橋さんは子どもの頃から模型飛行機づくりに夢中になるなど、大の飛行機好き。
16歳のときに新聞社が主催する グライダーの講習会に参加し、初めて操縦体験をした。 それからパイロットになることを心に決めた。
「どうせ大学に行っても 20歳で徴兵検査を受けることになる。 それならと海軍飛行予科練習生になろう。 4、5年経ったら民間のパイロットになると考えていました。
当時、予科練に入るには大変な倍率で、本気で勉強したのはその時でした。 おふくろは 『どうせ音を上げて1、2か月で戻ってくる』と思っていたようです」
翌年、太平洋戦争が始まって状況は一変した。

 「何としても生きて帰ってくる」と部下に 「遺書は書くな」といいました
乗ったのは 一式陸上攻撃機という翼の長さは 25メートル、胴体が 20メートル、重さは 15トンと、海軍一の大型攻撃機。YS11を少し小ぶりにした大きさだ。
乗組員は操縦士、副操縦士、ナビゲータをする偵察員、整備員、無線通信員2人、そして一番後ろで機関銃を構える兵士の計 7人が本来の編成だ。
しかし、昭和18年の秋頃から負け戦が続いて、この大型機を副操縦士と無線通信員1人ずつ抜きの 5人編成で行うことになった。
「通常、副操縦士を経験してから正操縦士になるはずだったのが、いきなり正操縦士、キャプテンですよ。 敵艦に魚雷を落とすのも操縦士です。
甲板の上の大砲は下を向かないから、敵艦のすぐ前まで海面 3メートルの超低空で近づいて魚雷を落とす電撃作戦を行っていました。
敵艦からは雨あられのように弾が飛んでくる。 それを避けるテクニックが 『横滑り』といって、機体を横にスライドさせる。
体がちぎれるような強烈な横 Gがかかる、とても危険な操縦法です」
魚雷が当たるのは 2割くらい。 しかし、10機飛び立ったら、半分の 5機は帰って来られなかった。 とても割に合わない作戦だ。
「終戦のときにはとうとう 鹿児島の基地には僕の飛行機 1機だけになりました。 予科練同期の 840人はわずか 100人少々です。
出撃前に敵機だらけの空を見て、『今日は危なそうだ』といった人や、遺書を書いていた人は生還できませんでした。 なんとなく出撃前にわかるものです。
すでに精神的に負けてしまっていたからでしょう。
よく 『運がいい』 といわれますが、運は待っていても来るものではありません。 最善を尽くすから 来るもの です。
パイロットは パニックになったら終わりです。 精神力が強くないといけません」
米軍はパイロットの体を守るために防弾設備がしっかりしていたが、日本の海軍は機体を軽く性能をぎりぎりまで追求したため 防弾設備はなかった。
髙橋さんの飛行機は何 10発も被弾したものの、エンジン、燃料タンク、乗組員には被弾せず、墜落は免れた。

 赤十字飛行隊 隊長として被災地救援で活躍
終戦後、連合軍は航空禁止令を出したため、23歳の髙橋さんはパイロットとしての仕事はできなかった。
1952年にこの禁止令が解除されたため、翌年、予科練の仲間と 日本飛行連盟 を設立して、セスナ機でパイロットの養成を始めて、
髙橋さんは教官として働くこととなった。 49歳のときに日本飛行連盟を辞めて、フリーのパイロットになった。
映画撮影のための飛行機操縦、地図を作成するための写真撮影、広告用に飛行機で絵文字を書く操縦、天然記念物のトキを運ぶ仕事などさまざまな仕事をしてきた。
日本飛行連盟が軌道にのった 1963年に飛行機を使った 災害援助をボランティアで行おうと、日本赤十字社本社直轄の特殊奉仕団である 赤十字飛行隊を設立した。
髙橋さんは現在この隊長でもある。
「2016年の熊本地震のときにはいち早く出動して被災地に救援物資を届けて大いに感謝されました。
隊長の命令一過、すぐに対応できるため、自衛隊よりも1日早く動けました」
パイロットには毎年 「航空身体検査」があり、これをパスしなければ操縦を続けることはできない。 大きな病気がないか、視力や聴力の検査もある。
視力は裸眼で 0.7以上を求められるが、髙橋さんは 1.0の視力を維持していて、検査数値もここ 10年変りはなく、毎年パスしている。

 肝を冷やした テストパイロットの仕事
「僕はね、飛んだあと、毎日反省しているのです。 『速度の落とし方が甘かった』 『こうすればもっと上手に着陸できたな』とかです。
生涯で満足した操縦ができたのは 1、2回でしょう。
ベテランと アマチュアの違いは何でしょうか。 飛行時間の長いベテランといわれる人が事故を起こすと、大きな事故になります。
自信を長年持っていると過信になるからでしょう。
50歳の頃から "飛行機の神様"といわれていましたが、ある日、着陸するとき思い通りにいかなくなって、自分のあらが見えてきました。
たぶん、もう 1人の自分がここにいて、冷静に 『こっち、あっち』 とアドバイスしてくれているのでしょう」 と頭の後ろに手を当てた。
「何でそんなに反省するのかって? そりゃあ、進歩したいからですよ。 せっかく生まれてきたんだから、僕は死ぬまで進歩したいのです」
アメリカでは当たり前だが、素人がつくった飛行機というのが日本にもある。 それを操縦するのがテストパイロットの仕事だ。

 医師の家系から親子 3代の飛行機の家系に
息子さんは測量会社で地図づくりのパイロット、その奥さんもキャビンアテンダント、お孫さんは来年から航空会社の乗員養成に入ることが決まった。
医師の家系は飛行機の家系に変わった。
「飛行機は女性を扱うように丁寧にが基本です。 フランス語でも飛行機、車、船はみんな女性名詞です。
4人乗りのセスナ機は大学出たての純心なお嬢さんで、無理がききません。
6、8人乗りのベンツ級の飛行機は 35~40歳のお金持ちの未亡人、アクロバット飛行をするような飛行機は 10歳代のじゃじゃ馬娘のようなものです。
それぞれの性格をわきまえて余裕を持って操縦します。 100% でものごとをやったら続きません。 80% を確実にやれば満点でしょう。
無理をしてはいけません。 時間にゆとりがあるのなら 90%や 100%をめざすこともできるのですから」
「空を飛ぶという好きなことして生活ができたことは幸せです。 好きでなければいい仕事はできません」 といって颯爽とした足取りで去っていった。

  5. 現役保育士 大川繁子さん  1927生まれ    公開日:2020年4月30日

 おひとり様っていいですよ 若いときの苦労を取り戻さなくちゃ
92歳で現役の主任保育士で活躍する大川繁子さんは近くの自宅で独身生活を満喫している。
ここ 「小俣
(おまた)幼児生活団」は栃木県西部の足利市小俣町にある認可保育園。 "奇跡の保育園" と言われ、全国から見学者が絶えない。
"奇跡" というのはその 独自の保育法 にある。
「自分のやりたいことに没頭し、自分の頭で考え、自分の能力を発揮できる力
(自由に生きる力)と、それに伴う責任を持てる子になってほしい」 という保育方針。
そのために、「みんなで一緒にではない」 「自分のことは自分で決める」 「お昼寝は強要しない」 「ルールは園児が決める」 「園児に命令しない」 ことを徹底している。
お昼ご飯は バイキング形式で、子どもは自由に料理を選び、食べる量を決める。遊びに熱中して食べなくてもよい。
3,000坪を超える敷地が園庭で、池あり山ありの自然が広がる。 最も古い園舎は大川家がかつて自宅としていた古民家。
ペリー来航の 2年前の建築で、築 170年を超える。 国の登録有形文化財に指定されている。

 ゼロ歳児から 5歳児まで約 100人を保育
保育児の人数は常時変化するが、昨年夏ではゼロ歳児 9人、1歳 11人、2歳 25人、3歳 24人、4歳 23人、5歳 22人の計 114人。 保育士は主任・パートあわせて 18人。
「自分としてはまだまだ勉強中のつもりです。 保育という仕事は奥が深くて、その魅力に取りつかれて、やめられません。
保育歴約 60年、2,800人以上の卒園生を見送ってきたけれど、もっともっとと思っていたら、気づいたときには 90歳を超えていました」

 理系一家で育ち 20歳で大川家に嫁ぐ
大川さんは1927
(昭和2)年9月1日、東京・三田で生まれた。 赤羽小学校では成績はトップ。
「ススメススメ兵隊ススメ」と号令をかける "報国団長" を務める 軍国少女だった。
すぐ隣の府立第六高等女学校
(現・都立三田高校)に進学する予定だったが、その年から筆記試験から口頭試問と面接試験に変わって、結果は不合格。
毎年、小学校の成績上位 1番から 6番までは合格していたのに、大川さんは1番の成績だったのに「おかしい」と調べてもらった。
それは、どうも母子家庭ということが理由だったらしい。 東京大学で数理学を学んだ研究者の父親を 6歳のときに亡くしたためだった。
その後、東京女子大学数学科に進学。 1年生のときに終戦を迎えた。
20歳になると遠縁にあたる10歳年上の人から結婚を申し込まれ、大学を中退してここ足利で病院を営む大地主の大川家に嫁ぐことになった。

 "羽仁教" の信者で姑が生活団を始める
それからが大変。 気丈夫な姑の 大川ナミさんは 「私が黒と言えば、それが白いものでもハイと言いなさい。いいですか!」 という人。
夫である大川邦之の妻ではなく、大川家の 嫁だった。
一方、ナミさんは大変な開明派で、自由学園を創った 羽仁もと子に感化された "羽仁教信者"だった。
羽仁もと子が創刊した月刊 『婦人之友』 の読者会である 「友の会」の足利支部長もしていた。
終戦から4年後、ナミさんの 「保育園でもつくろうかしら」のひと言で始まったのがこの小俣幼児生活団だ。
保育士の人数が足りないと、ナミさんの指示で繁子さんは次男を背におんぶしながら保育士の資格を取った。
「生活団」という聞きなれない名称は、「生活そのものが教育」という羽仁もと子の考えから来るもので、現在もこの名称の団体は全国にいくつかある。

 いきなり次男が園長繁子さんが主任保育士に
やがてナミさんが亡くなると、保育園の葬式の席上、理事の弔辞で 「これからは次男の眞さんが園長、繁子さんは主任保育士」と勝手に言われてしまった。
25歳の眞さんが園長になることが決まった。 3人の男の子を育て上げた繁子さん、50歳のときだ。
昼寝をしない子を暗い部屋で叱る保育士、昼食を残す子にも叱る保育士に疑問を抱くようになった。
見かねた眞さんが保育士を注意すると、「子どもの前で私を怒らないでください」と言い返される始末。

 モンテッソーリ教育法と アドラー心理学を導入
そこから眞さんの保育改革が動き出す。 「自立した人間」を育てるイタリアの幼児教育者 マリア・モンテッソーリ
(1870~1952)の保育法を取り入れようと、
その第一人者である赤羽惠子さんの京都モンテッソーリ教師養成コースに保育士を毎年送り込んだ。
6、7年すると保育士の方から 「モンテッソーリ教育法を始めましょう」という声が上がった。
さらに10年後、オーストリアの精神科医 アルフレッド・アドラーが提唱したアドラー心理学が日本ではまだ知られていない時代に、
その第一人者の 野田俊作さんに眞さんは弟子入りをした。 この考え方は大人と子どもを対等の立場に置き、叱ることも褒めることもよしとしない接し方だ。

 一流の人を見つけいち早く取り入れる伝統
一流の先生を見つけ、それをいち早く取り入れるのは大川家の家風ともいえる。
繁子さんは 3歳のころ日比谷公会堂でのコンサートで音楽に合わせて椅子の上で踊るほど音楽とダンスが好きで、
その後、創作舞踏の天才といわれた 石井漠
(ばく)さんに可愛がられた。
そんな経験から、音楽・歌・即興からなるダルクローズのリトミックという音楽教育法を幼児生活団に取り入れた。
その際もリトミックの第一人者の 馬淵明彦さんを呼んでいる。

 絵本を使わず、物語を暗唱して子どもに聞かせる手法も繁子さんが 40歳を過ぎてから始めたことだ。
足利絵本の会には詩人の 谷川俊太郎さんを招いている。 「講演はしない」という谷川さんは繁子さんとの対談を望んだ。
谷川さんが登場するとき、「鉄腕アトム」の曲が流れるという。 その理由を聞くと、「実はあの曲の作詞は谷川さんなのです」

 毎日 9時間半務める現役保育士
朝は 8時に起きる。 「朝は脳がガス欠状態ですから燃焼しやすい炭水化物の朝食を摂ります。 頭で食べているようなものです」
10時半には幼児生活団に来る。 「歩いて10分くらいでしたのでかつては歩いて来ましたが、今は眞さんが車で送り迎えをしてくれます」。
夜は 8時まで幼児生活団にいて、栄養士がつくった昼食を持ち帰って自宅で食べる。 1日2食だ。 夜は12時か1時に就寝する。
病気はしないが、怪我はするという。 転んで骨折したり、背骨の圧迫骨折や 股関節を痛めたりがあって、
「92歳になって体力・気力が落ちてきましたが、戦争を乗り越えてきたから丈夫なんでしょう。 カラ元気ですよ」 と弾むように笑った。
補聴器なしの大きな耳、豊かな身振り手振りで、その場がなごむ不思議な魅力に満ちた現役保育士だ。

  6. 漫才師 内海 桂子さん  1922年生まれ     公開日:2020年6月26日

 10歳で蕎麦屋の奉公 昔の経験がすべて芸に生きる
「今も月に 7、8回、浅草の 『東洋館』の舞台に立ちますよ。 出れば看板。 昔からのお客さんが多いですね。
なんたって昭和 13年(1938年)から舞台に立っているんですから。 喋って歌って踊る。 何でもやりますよ。
同じ芸をやっていたのではお客さんが飽きちゃうもの。 芸人だけではここまでやってこられなかったですね。 若い頃は違う世界で働いていたでしょ。
昔の経験がすべて芸に生きているんですよ」
こう話すのは最高齢の漫才師、内海桂子さん。 御年94歳
(2016年取材当時)。 しゃんとした背筋に着物を粋に着こなす。
さっぱりとしたものの言い方が何とも気持ちがいい。 浅草界隈の下町に住んで 80年以上のちゃきちゃきの江戸っ子だ。
「最初から芸の道に進もうと思ったわけじゃない」 と話す桂子さん。 小学校を 3年で中退して、数え年 10歳で神田の蕎麦屋の子守奉公に出た。
2年近くで奉公から戻ったあと 「これから生きていくために何か習っておいたほうがいい」と母に勧められ、三味線と踊りを習ったのが芸の始まり。
「漫才小屋の楽屋の番に使われるようになったの。 ゲタ揃えたり雑巾がけしたり、何でもやりました。 漫才の看板で舞台に立ったのは 16歳。
夫婦漫才の高松屋とし松のおかみさんのお腹が大きくなったから、代わりに相方として出てくれと言われて、いきなり舞台に立つことになった。
でも楽屋の番をしながらいつも舞台を見ていたから、1日練習しただけですんなりできた。
おかみさんは旦那と漫才やっていて、『そうそう。はいはい』 なんていつも言うの。 『そこをもう少し突っ込めばいいのに』なんて思いながらずっと見ていたわけ。
それで『あの娘、すごいよ』って言われてね。 16歳やそこらで大人をやり込めてたの
(笑)
とし松氏とのコンビは評判がよく、舞台のトリをつとめるほどになった。 そのうちに、とし松氏との間に子どもができて、昭和16年
(1941年)、19歳で男の子を出産。
「おかみさんからは 『亭主を取った』ってどなり込まれて大変でした。 コンビはすぐに解消です」
時は戦時中。 夫を失くした母、弟、息子の3人の生活を支えるため、満州へ漫才の慰問にも行った。 東京大空襲では命からがら逃げ延び、終戦を迎えた。

 生きていくためできることは何でもした
終戦直後は東京の劇場は壊滅状態で舞台に立つどころではなかった。 その頃、桂子さんは新たにコンビを組んだ 林家染芳氏との間に女の子を授かった。
だが次第に夫は働かなくなり、夫と夫の連れ子を加えて、家族 6人の生活を背負うことに。
「生きていくためにいろんなことしましたよ。 お団子つくって、吉原の女郎屋を回って売り歩きました。 そのうちに町が復興してきて、お団子も売れなくなってきた。
そんなとき浅草のキャバレーで "女給募集"の張り紙を見つけて、お団子の籠をぶら下げたまま店に入って、そのまま女給さんになったの」
お店の1階はキャバレー、2階は三味線が弾けるような座敷がある日本料亭だった。
「キャバレーの女給ではナンバーワンですよ。 器量がいいわけじゃないけど、その場その場でできることは何でもしちゃう。
1階ではアメリカ兵とダンスを踊って、2階に上がれば三味線。 まさに "芸は身を助く"ですよ。
『あの娘、面白いよ』って評判になって、アメリカ兵が 『桂子いるか?』って名指しで店に入ってくるくらい」
"桂子"という名は 「客商売にいい」とキャバレーの女給頭が付けてくれた。 "桂" は月桂冠の "桂"。 桂の葉は 「上に立つ」という意味でいいのだという。
その後、芸人が足りなくなり、昭和24年
(1949年)には 「内海桂子」の名で芸の世界に復帰することになった。

 ゴールデンコンビ 「桂子・好江」 の誕生
ゴールデンコンビ 「内海桂子・好江」が誕生したのは昭和 25年(1950年)。 桂子さん 28歳、好江さん 14歳のとき。
「好江ちゃんは 14歳も年下。 三味線も持ったことがないし、着物もひとりで着られないような娘さんでした。
『ねえさんが着物を着て三味線弾くから、相方も同じようしなければならない』 となって、大変なことになっちゃったの。
好江ちゃんは台本の字も読めなかった。 文字と 芸を一緒に仕込んだから、相当厳しかったと思いますよ。 こっちもあんまり文字を知らないしね。
私が小学校 3年までで、好江ちゃんが 2年までだから、2人合わせても 5年しか学校に行ってない。 それが売りだったの
(笑)
桂子さんの厳しいしごきに耐えた好江さんの成長はめざましかった。 「しばらくしたら私をやっつけようと思って、好江ちゃんのしゃべりがきつくなってきた
(笑)
それで余計に漫才が盛り上がって、売れたんですよね」
平成9年、好江さんが 61歳でがんで亡くなるまで、「桂子・好江」のコンビは 48年間 続いた。
「私が勲章をもらえたのも、ここまで続けてこられたのも好江ちゃんのおかげ。 好江ちゃんは私の一生の宝ですよ」

 24歳の歳の差夫婦 公私ともに二人三脚で歩む
現在、桂子さんのマネージャーを務めるのは、24歳年下の夫の成田常也さん。 出会いは昭和62年(1987年)、桂子さんが 64歳で成田さんは 40歳のとき。
成田さんはアメリカの企業に勤めるビジネスマンだった。 「もともと 桂子・好江のファンでした。
アメリカで桂子・好江の漫才の舞台をしてもらいたくて、日本に出張で来ているときに、桂子師匠に連絡を取ったんです。
でも師匠が忙しいことがわかって、アメリカに来てもらうことはすぐに諦めました」と成田さん。
その後、アメリカから桂子さんに毎日のように エアメールを送るようになった。
「1年間で 300通くらい。 当時は娘の家族と一緒に住んでいて、孫が 『おばあちゃん、また手紙来たよー』って階段下から持ってくるの。
月曜になると、土日の分が一緒になって 3通も届くの
(笑)」と桂子さんが当時を話す。
アメリカでの出来事などを伝える内容が次第にラブレターへと変化していった。
「手紙を出し始めたときにはファンとしてでしたけど、だんだんと恋愛感情が生まれ始めてきて。
桂子師匠がアメリカには来られないなら、自分が日本に帰って師匠の側にいようと決めました。 『職のないやつは私の周りをウロウロするな』 と言われて
(笑)
急いで職を探して日本に戻りました」
平成3年(1991年)には台東区竜泉に家を建て、桂子さんと成田さんは一緒に暮らすようになった。 しばらくは事実婚だったが、平成9年
(1997年)には入籍。
桂子さん 77歳、成田さん 53歳の歳の差夫婦の誕生は、マスコミでも大きな話題になった。
その後、成田さんは 3年ほどで会社を辞めて桂子さんの専属マネージャーとなり、公私ともに二人三脚で歩んでいる。
成田さんのサラリーマン時代は桂子さんがお弁当をつくっていたというほど桂子さんは料理上手。
しかし成田さんがマネージャーになってからは、家事全般、食事づくりまですべて成田さんの担当だ。
「私は朝起きるのが遅いから 1日2食。 好きだ嫌いだは一切ないの。 昔から芸人は出されたものに 『あーだこーだ』文句は言わない。
ご飯を残すと亭主に叱られるから一生懸命食べるんですよ。 だから和洋食、お肉も全部食べる。 酒は1日1合。 亭主が1合しかくれないの。
本当はもっと飲みたいよね」と桂子さん。
すると成田さんが 「酒も1合までなら体にいい。 寝酒は体に悪いから禁止。 寝酒したら離婚ですって言っています。
でもたまに日本酒の瓶が減っていることがあるんですよね
(笑)」とすかさず返す。

 若手に伝える100年前の漫才の息遣い
好江さんの病没後は、桂子さんはコンビを組むことなくピン芸人として舞台に立っている。
1人しゃべり、都々逸、踊りで客席を盛り上げ、ときには若手芸人をつかまえて舞台に引っ張り出すことも。
「今、若い人に 100年前の漫才を教えているんです。 軽口という芸の一種の 『銘鳥銘木』。
私が 16歳で漫才師になったときにベテラン漫才師がすでにやっていた漫才。 "木" に "鳥" を留めるネタで、即興のかけ合いで笑いを取る。
『ほうき(木)に留めた 何鳥留めた? ちりとり(鳥)留めた』ってね。 これがうまい子は成長しますね。
直弟子のナイツは 『ウイスキーに留めた』と返してきましたよ。 その答えは 『サントリー』。 『ウイス木で、サン鳥』。うまいでしょ?
若い芸人の感性をどんどん引き出しちゃう。 台本などへったくれもない。 それを面白がるお客さんも引き込んで会場が一体になる。
桂子・好江のときには、20分の台本を即興のネタで1時間にまで延ばしたことがありますよ。 臨機応変にやるのが漫才なんです」
  
(内海桂子さんは2020年8月22日にご逝去されました。98歳 謹んでお悔やみ申し上げます。)

  7. フォトジャーナリスト 笹本 恒子さん  大正3年生まれ  公開日:2020年10月 1日

「日本では初めてですが、女性の報道写真家になってみませんか。 女性の目で、あなたの目で見た写真を撮るのです」。
写真協会の創設者の 林謙一さんの言葉に後押しされて、昭和15年
(1940年)に日本初の女性報道写真家となった笹本恒子さん。
代表作は、戦中の 「日独伊三国同盟婦人祝賀会」、「ヒットラーユーゲント
(ヒットラー青年団)来日」をはじめ、戦後の復興時代の 「マッカーサー元帥夫妻」や
「三井三池争議」、「安保闘争」など、日本の激動時代を女性の目でしなやかに捉えてきた。
こうした歴史的場面を撮影する一方で、さまざまな分野の 「時の人」を写真に収めた。
「最初は報道写真家なんて、わたくしにできるのかしらと不安はありました。 林さんがライカ
(ドイツ製カメラ)にフィルムを入れてくださって、
日比谷公園でのスナップを勧めてくださったの。
その写真を見て、『画家をめざしていただけあって構図がよくまとまっている』と言ってくださいました。 それが少しの安心でしたね」 と笹本さんは当時を振り返る。
ゆったりとした口調で常に微笑みを浮かべている。 笹本さんが話をするとその場の空気が和み、不思議とこちらまでが笑顔になってしまう。
きっと写真撮影の際もこのように人を包み込むのだろう。 笹本さんの写真の中の人はみな、親しい友人に会ったときのように自然な表情で捉えられている。
「マッカーサー夫妻に声をかけてはいけないのに、声をかけてしまったの。
戦後初の織物展示会のテープカットの瞬間、各新聞社のフラッシュがパッ、パッと光ったの。 ところがわたくしのフラッシュは光らない。
他の新聞社が引き揚げた後、マッカーサー夫妻の後ろをそっとついていって、マダムのほうに 『エクスキューズ・ミー。 ここで写真を撮らせていただけませんか』
とお願いしましたの。 夫人はうなずいてポーズしてくださってニッコリ。 マッカーサー元帥も同じようにポーズを。
他社と違うカットが撮れて少々得意になりました。 本当はマッカーサーにはこちらから声をかけるなどもってのほか。 でも、わたくし知りませんでしたから。
マッカーサー夫人の笑顔の写真は、その1年後のファッションショーのときのもの。 夫人に会釈してカメラ向けたらニッコリしてくださって。
どうやらわたくしのことを覚えてくださったようですね」

昭和の激動の時代を フォトジャーナリストとして歩んできた笹本さんだが、その後、やむを得ず写真の世界から離れた時期があった。
しかし、昭和60年
(1985年)、笹本さん 71歳のときに開催した写真展 『昭和を彩った人たち』で、写真の世界に復帰を果たした。
「昭和という時代が60年という "還暦"を迎えるので、撮りためてきた写真を集めて展示しました。 71歳からの再スタートです」。
写真展では、社会党委員長の 浅沼稲次郎さん、徳富蘇峰さん、室生犀星さん、越路吹雪さんなど、選りすぐりの 100人の写真が展示された。
この写真展の成功を機に、明治生まれの女性たちの取材撮影をはじめたのが平成2年(1990年)の春。
「よく明治の男には気骨があるといいますでしょ。 でもわたくしは男性ばかりでなく、明治の女性にだって立派な仕事を成し得た方がいるはずだと思っていました。
戦前は女性には選挙権もなくて、男性だけが威張っていた時代。 そんな中で矍鑠と仕事を続けてきた明治生まれの女性たちの功績を、
大正生まれのわたくしが世の中に知らしめ、次の世代へ伝えていくのが使命ではないかと思いました。
1人ひとりに手紙を出して撮影の約束を取り付けて、45名を写真に収めました」
2年後にはフォトエッセイ 『輝く明治の女たち』 を出版した。 画家の 三岸節子さん、杉村春子さん、作家の 佐多稲子さんなど錚々たる顔ぶれが収められている。
写真が素晴らしいのはもちろんのこと、短くまとめられた文章も秀逸だ。 人物への敬意がにじみ出ており、笹本さんの鋭い観察眼が光る。

 年齢を明かさなかった理由
(わけ)
笹本さんは 96歳まで年齢を明かさずに活動してきた。 「年を取っていることがわかると、『この人に写真が撮れるのか』と相手が信用しないと思ったの。
明治の女性たちの取材のときには、『若く見えるけど、おいくつ?』 なんてよく聞かれましたね。
わたくしは大正3年生まれですから、明治の終わりの生まれの方とは、ほんの少ししか違いません。
年齢を言わなかったのは、ずっと現役でいるための "自分への約束事" でした」
そんな笹本さんが初めて年齢を明かしたのは、取材で知り合った アメリカ人の ケイトさんのご主人・小西康夫さんの写真展を訪れたとき。
笹本さんが何気に話した 「96歳」という年齢にみなが驚き、「96歳の写真展」 を開催しようと話が持ち上がった。
そして平成22年(2010年)、『恒子の昭和』 と題した写真展を開催。 「96歳の現役フォトジャーナリスト」 という報道も後押しし、初日から大盛況となった。
平成23年(2011年)には 吉川英治文化賞を受賞した。 この写真展でも展示された 『蟻の街のマリア 北原怜子』 が受賞のきっかけになったという。

 鎌倉での新しい生活 目標があるからがんばれる
「どうしてそんなにお若いの?」。 年齢を公表してからこんな質問されることが多くなった笹本さんは、
独自のライフスタイルを綴った多くの書籍を出版している。 その中で、「赤ワインとお肉が大好き」と紹介。
「身だしなみには手を抜かない」とおしゃれの心得にも触れている。
写真から離れていた時期には、オーダー服のサロンを開いていたほどの洋裁の腕の持ち主。
シンプルなファストファッションも、笹本さん流アレンジを加えて世界に1点のオーダー服に。 2014年、100歳のときには ベストドレッサー賞特別賞を受賞している。
100歳まで都内のマンションで1人暮らしをしてきた笹本さんだが、ベストドレッサー賞の授賞式の翌日、自宅で転倒し、
大腿骨と腕を骨折する大怪我を負ってしまった。 そのため、現在は姪御さんたちの住まい近くの鎌倉の施設でリハビリを続けている。
鎌倉での生活について、「鎌倉文士が好んで住んだ土地。わたくしも鎌倉文士の仲間入りね
(笑)」とあくまでもポジティブ。
「自由に歩けるようになって写真を撮りたい」 と週 3回のリハビリに励む毎日。 今では車いすからさっと立てるまでに筋肉が回復してきた。
「いくつになっても筋肉は蘇るのね。 目標があるからがんばれます」
リハビリのときにもスカーフを巻いて気持ちを華やかに。部屋には全身が映る鏡を飾り、身だしなみにも気を遣う。
施設の生活リズムに合わせながらも、自分らしく暮らす工夫をしている。
「食事は食堂でとっていましたが、夜だけはワインを飲みたいので、今は食事を部屋に運んでもらっているの。以前は170ccだったワインを100ccに少なくしてね(笑)。
部屋には小さなワインセラーもありますよ」とお茶目に笑う。
笹本さんは現在、新しい写真エッセイを制作している。長年、構想を温めてきたものだ。
「思い出深い人たちを花に絡めて文章で綴って、野の花の写真を添えたいと思っています。いろんな方が思いがけない野の花を愛してらっしゃる。
例えば、室生犀星さんはつゆ草が好きだったの。意外でしょう?
お世話になった方たちへの感謝の気持ちを込めて、必ず完成させます。どんな環境でもわたくし流に進んでいきますよ」

  8. 世界最高齢スイマー 長岡 三重子さん  大正3年生まれ 公開日:2020年11月27日

 「100歳の長岡三重子さん 世界初 1500m完泳」
2015年4月、松山市で開かれた日本マスターズ水泳大会でのニュース。 世界最高齢スイマー、長岡三重子さんの快挙が伝えられた。
この日、三重子さんは短水路 25mコース 1500m自由形を得意の背泳ぎで泳ぎ切った。
50mコースの 1500mは、2014年にすでに完泳している。 短水路は ターンの回数が増えるため、長水路よりも負担が大きい。
三重子さんは昨年 2度、短水路の 1500mに挑戦したが、いずれも途中棄権していた。
「この種目をずっと目標にしてきたので、3度目でゴールできて、やれやれとほっとしています」
三重子さんが出場するのは、100歳区分 (100~104歳)の自由形 50m・ 100m・ 200m・ 400m・ 800m・ 1500mの6種目と、背泳ぎ 50m・100m・200mの3種目の合計 9種目。
短水路と長水路があるため、全部で 18種目である。 驚くのは、このうち 16種目を世界で初めて泳いだということ。
100歳区分で過去に記録があったのは、50mの自由形と背泳ぎの2種目のみ。
100歳区分の 50m自由形の世界記録は、1994年のオーストラリアの選手の 5分10秒。 20年以上も記録が破られていませんでした。
それをおふくろは3分半も記録を縮めて、1分41秒で破ったんです」 と母の偉業を称える。

 現在、持っている世界記録は 100歳区分で 18本、95歳区分(95~99歳)で 7本である。
2014年1月からは 100歳区分に参加し、この 1年半の短い間に自分が出した世界記録を更新すること 5回。 95歳区分では 19回も更新したという。
世界記録を樹立するだけでなく、自身の世界記録を次々と打ち破る強さはどこにあるのだろう。

 三重子さんは 能楽に出会う。 55歳のときである。 「月1回、観世
(かんぜ)流の先生に稽古を付けてもらいました。
はじめの 16年は 下川宣長先生、あとの 16年は 大江将董先生。 どちらも観世流の 無形文化財保持者です。 商売が忙しいのにようやったと思います」
67歳のとき初めて能を舞う機会がめぐってくる。 「羽衣」という演目だ。 「私以外はみんな玄人ばかり。誰でも立てる舞台じゃありません。
本番で立ち往生したら先生の面子がつぶれるわけですから、私も必死。 教える先生のほうも必死です」

三重子さんが 80歳のとき、膝に水が溜まり思うように能の稽古ができなくなってしまう。 膝のリハビリ のためにプールに入り始めた。
「はじめから泳げたわけではありません。 25m 泳げるようになるには 1年かかりました。 息継ぎが苦手なので、我流の背泳ぎで泳いどりました」
水泳をはじめて 2年ほどすると、能の稽古に支障がないくらいに膝は回復。 この時点で水泳はやめようと考えていた三重子さんだが水泳を続けることにした。
転機は 87歳のとき。 耳が聞こえづらくなり 32年間続けた能をやめざるを得なくなった。 「耳が悪くなったら能はできません。
最後に 『鷺みだれ』 の奥伝を演じさせてもらって、能をやめることにしました」。 奥伝を舞う というのは、もはやアマチュアの域ではない。
三重子さんはこの大役を 87歳 で立派に演じ切った。
気持ちを切り替え、水泳を懸命に取り組んだ。 88歳 で初の 海外遠征、ニュージーランドでの世界マスターズ水泳大会で銅メダルに輝いた。

 90歳で迎えた イタリア大会。 3つの銀メダルを獲得した。
「エベレストや富士山、北島康介といったら、誰でも知っとる。 でもエベレストの次、富士山の次は誰も知らん。 銀じゃダメ、金じゃなきゃ」。
三重子さんの心に火が付いた。
91歳からはコーチに付き、本格的な泳法を学んだ。 能で鍛えた身体は 腹筋と背筋のバランス が取れ、水泳にも生かされていた。
そこに プロの指導が加わったことで、めきめきと記録を伸ばしていった。
そして 92歳、サンフランシスコ大会で念願の 金メダルに輝く。 しかし、三重子さんの情熱はここで終わらなかった。
「"金メダル"は、その大会に出た人の中で一番ということ。 "世界記録" じゃない」。 そこから三重子さんの世界記録への挑戦が始まった。
三重子さんの努力が花咲いたのは 95歳のとき。 三重子さんはこの年から 95歳区分に参加し、12本の世界記録を樹立した。
マスターズ協会から勧められ、背泳ぎの種目のほかに 自由形にも出場するように。 出場種目が増え、この年に泳いだ数は 55本。
1年間にすると毎週、大会で泳いだことになる。
さらに世界記録数を増やしたいと 平泳ぎにも挑戦。 平泳ぎを習得。 平泳ぎで世界記録を出すまでになった。
「平泳ぎはしんどいから嫌いでした。 でも世界記録を増やすためです。 やっぱりしんどい目を見なくちゃ。 楽ばかりじゃダメ。 苦は楽の種。 楽は苦の種。
苦しい思いをして初めて結果がついてくるんです」
2014年からは 100歳区分に参加。 世界記録を次々と打ち立て、自分で出した世界記録の更新をめざす毎日である。

 100歳になるまで1人暮らしをしてきた。 買い物も料理も掃除も自分でこなし、背筋もしゃんとしている。 三重子さんの若さと元気の秘訣はどこにあるのだろう。
「うちには土間があり、敷居も急な階段もあります。 ここは朝起きたら障害物競争
(笑)。自然と足腰の筋肉が鍛えられたんでしょうね。
水泳のときのいい緊張感はあっても、ストレスはまったくありませんね。 起きたいときに起きて、寝たいときに寝る。 体調に合わせて行動しています。
水泳教室の時間を中心にして、あとは自由気ままです。 食べ物もそう。 食べたいものを食べたい分だけ」
「95歳で世界記録を出したころから、肉 を食べるようになったんです。 『今日はすき焼き、明日は焼き肉』 って(笑)。
砂糖もたくさん摂りますよ。 コーヒーに スティックシュガー 4、5本。 肉も砂糖も 体が求める んでしょうね」

 三重子さん 100歳の誕生日に書いた直筆の俳句。 力強い筆使い 「百すぎて 熱と力で希望の丘へ」
2014年7月31日、三重子さん 100歳の誕生日に書いた俳句である。
「"熱と力" は "情熱と努力" のこと。 100歳まで生きて思うのは、情熱を持って努力すれば、自分が望むところへ辿りつけるということです。
一所懸命やること。何事も。 自分にきびしく」 と笑顔できっぱり。
高い目標を持ち突き進む。 達成感が喜びとなり元気の源になる。 三重子さんから教えられることはたくさんある。
 
(長岡三重子さんは2021年1月19日に 急性呼吸不全のため、山口県の病院でご逝去されました。 107歳 ご冥福をお祈りいたします。)

  9. 民族写真家 芳賀 日出男さん  大正10年生まれ  公開日:2020年12月25日1921年 

 祭りの日の 「訪れ神」が心を捉えて離れない
「1000年前の 源氏物語の世界がそのままそっくり今でもちゃんと残っているんです。
源氏物語を読んだことがない人が、父や母からの口伝えで昔ながらの祭りや風習を継承しているんですから驚きますよ。 民俗写真はそこが一番の魅力ですね」
民俗写真 は芳賀さんが切り拓いた新しい写真のジャンルである。 それまで民俗学を研究する人はいても、民俗行事をテーマにする写真家 はいなかった。
1985年、芳賀さんは高田馬場に 「芳賀ライブラリー」を設立。 ライブラリーでは日本と世界の祭りと民俗行事の写真を提供している。
"祭り"を専門に扱う会社は世界でもめずらしい。
芳賀さんは 1921年、満鉄社員の子として 中国・大連に生まれた。 中国文学を学ぶため単身で東京に移り住んだ。
小学生の頃から写真が好きで、大学では迷うことなく カメラクラブに所属。 民俗写真へ導かれたきっかけは、大学で受けた 折口信夫教授の 国文学の講義だった。
折口信夫といえば、わが国の民俗学の基礎を築いた人物で、柳田國男の高弟のひとり。
『村の祭りの日に 神の姿の者が訪れる』 という先生の言葉にはっと目が覚めて、これが本当なら写真に撮れるかもしれないと思ったのを今でも覚えています」。
それは折口学説の基礎となる 「まれびと」 「訪れ神」のことだった。

在学中の 1943年に学徒出陣し、海軍に入隊。 北海道の海軍基地で終戦を迎えた。
撮影に出かけた福島の農村の正月行事。 農民たちが 「稲の中に神様がいる」と信じていることを知り、折口先生の言葉を目の当たりにした。
「農村の写真を大学の恩師、奥野信太郎先生に見せると、『民俗写真という分野は今までなかったかもしれない』 と答えが返ってきました。
写真のモチーフを何にするか迷っていた時期だったので、これは "天の啓示" と思ったんです」
折口先生の講義から発想を得て日本古来の民俗風習を撮ることに興味を抱いていた芳賀さんは、奥野先生の言葉の後押しもあり、
民俗写真を生涯の ライフワークにすることを決めた。
芳賀さんが撮る祭りや民俗行事の写真を掲載する出版物は少なかった。
しかし、「いずれ民俗写真が世の中に認められる日が来る」と信じて、粘り強く撮影を続けていった。
そして、平凡社の 百科事典への写真掲載を皮切りに民俗写真の需要は次第に高まっていく。 1958年には初の個展 「田の神」を開催。
翌年には 写真集 『田の神 日本の稲作儀礼』
(平凡社)を刊行し、民俗写真家としてその名が知られるようになった。
日本の民俗行事の撮影を続ける中、秋田県男鹿半島の 「なまはげ」の撮影で ウィーン大学の留学生 ヨーゼフ・クライナーと知り合う。
彼から 「なまはげに似た仮面行事がアルプス山麓にある」という話を聞き、オーストリアへ取材撮影を敢行。
これを機に撮影は ヨーロッパの民俗行事にまで広がっていった。

 1970年、大阪万博での 「お祭り広場」のプロデューサーの話が舞い込んできた。
「日本の祭り・世界の祭り」の企画と制作である。 「世界 100か国の祭りを呼ぶので、それを担当してほしいと頼まれました。
100か国の祭りが来るというのに、まだ 20か国くらいしか見ていなかったので断ろうとしたら、『20か国も見ている人は他にいませんから』といわれて。
それならばやるか、と引き受けることになりました」
半年間、200以上の 日本の祭りと 100か国の外国の祭りのプロデュースに携わった。
万博を通して日本各地や海外の人々との交流がさらに深まり、後の撮影につながっている。
「訪れ神」 「まれびと」は、日本と海外の祭りに共通してみられる。
「たとえば、石垣島の訪れ神の "まゆんがなし" や 竹富島の "弥勒
(みるく)の神"。 神は祭りの晩に遠いところから訪れてきます。
神が訪れてくるのと、こちらから行って神に会うのと両方がありますが、日本では神が訪れてくるほうが多いですね。
ヨーロッパの祭りも日本と似たところがあります。 オーストリアの "クランプス" は、秋田の "なまはげ" にそっくりです。
『神が訪れて自分たちに幸を与えてくれる』 『神を尊敬して迎える』 というところは、日本も海外も同じですね」 と言葉に力が入る。

 半世紀の間、撮影を続けてきた中で、消えていった祭りや民俗行事もある。
「日常生活や生活習慣の中にあるものだから、時代に合わなくなったものがなくなっていくのは仕方ないですね。
沖縄県久高
(くだか)島の "イザイホー" なんかはそうです。
30歳以上の既婚女性が神女になるための 12年に一度の儀式ですが、1978年を最後に現在まで行われていません。
でも人間の命と同じで、途絶えても完全になくなるわけではありません。 村が町になって都会になっても、日本人の古い風習はどこかに伝えられていくものです」

 「民俗写真は人々の人生の記録である」と芳賀さん。
祭りや風習は消えゆく可能性があるからこそ、民俗写真は記録として重要であると仕事に誇りを持って写真を撮り続けた。
やがて国も 無形文化財を保護するようになり、時代がようやく芳賀さんに追いついてきた。
芳賀ライブラリーでは、40年以上にわたり撮りためた民俗写真の リバーサルフィルムを コード化して検索できるようにしている。
問い合わせがあれば、フィルムが何段目の引き出しにあるか、30秒も待たずにわかるよう整理されている。
「芳賀ライブラリーの写真は民俗学的な分野になるので分類がすごく大事。 図書館と同じで、フィルムは戻るところに戻らないと二度と出てこない。
この分類の仕方を女房が中心になってつくってくれました。 作品に関してはぼくより詳しくて、『◯◯祭りはありますか?』と電話がかかってきても、
ぼくは 『はて?』と迷うのですが、女房はすぐに返事をしてくれましたね」。 杏子さん亡き後もこの分類方法を事務所の人がしっかり受け継いでいる。

 杏子さんも写真を撮るのが好きだった。 年齢を重ねてからは夫婦2人で写真撮影に出かけたが、若い頃はそれぞれ別に出かけていたという。
それは一緒に撮影に行って飛行機事故などにあったらいけないという理由から。
写真のことで何か疑問があると、食事中でも 2人で辞書を片手に調べ始める。 被写体に敬意を持って撮影に挑んでいるため、勉強は常に欠かさなかった。
芳賀ライブラリーは現在、息子の日向
(ひなた)さんが中心となり、日本と世界の祭りや文化を撮り続けている。
現在、1,500の日本の祭りと300の世界の祭り、およそ30万点の写真を扱っている。 その写真は学習図書や出版物を通して、誰もがどこかで目にしているはず。

 10. トライアスリート / アイアンマン世界王者 稲田弘さん 昭和7年生まれ  公開日:2021年1月29日

世界一過酷な トライアスロン 「アイアンマンレース」。 オリンピックで競われる トライアスロンの総距離は 51.5㎞、水泳 1.5㎞、自転車 40㎞、長距離走 10㎞
アイアンマンレースは総距離 226㎞。スイム 3.8㎞、バイク 180㎞のあと、ラン 42.2㎞を走破する、まさに "鉄人" のみが制覇できるレースだ。
アイアンマン世界選手権は、毎年10月に ハワイ・コナで開催される。 世界各地で行われる トライアスロン大会の上位者のみが、世界選手権の出場権を獲得できる。
稲田さんは 2011年 78歳で アイアンマン世界選手権に出場して以来、9年連続で出場している。
さらに、2012年
(80歳扱い)、2016年 (同84歳)、2018年 (同86歳)には、年代別 世界王者タイトルを獲得。 80代で 3回の優勝という快挙を成し遂げた。
2020年7月には2つの ギネス世界記録™ に認定され、大きなニュースとなった。
アイアンマン世界選手権 2016年
(83歳322日)と 2018年 (85歳328日)の最高齢完走の記録だ。
稲田さんがトライアスロンを始めたのは 70歳。 オリンピックディスタンスの 51.5㎞ から始まり、ミドルディスタンスの 131㎞、
アイアンマンディスタンスの 226㎞ と年を重ねるごとに距離を伸ばし、世界王者タイトル獲得、世界記録更新、最高齢完走。
今もなお進化し続ける 88歳 は、世界のアスリートが注目する存在である。 

稲田さんは 60歳で退職した。 奥さんが難病指定の病気にかかり、看病のための決断だった。
「大学時代は 山岳部、記者時代は山登りに夢中になっていた、やはり運動がしたかった。
自宅の向いに スポーツジムができて、退職して3日後に入会しました。 そこで水泳を覚えました」
64歳のとき、水泳仲間と面白半分で アクアスロン
(スイム+ラン)に出場し、そこで見た競技用のバイクに目を奪われた。
「スイムランの出場者の半分はトライアスロン経験者。 みんな競技用のバイクで会場に来るんです。 それがカッコよくて憧れたんですよ」。
69歳のとき思い切ってバイクを購入した。
トライアスロン初出場は 70歳。 バイク購入の翌年の千葉・幕張のトライアスロン大会だった。 オリンピックディスタンスと同じ 51.5㎞だった。
以後、距離をどんどん伸ばしていく。 75歳になると、131㎞のレースに出場する。
満を持して、総距離 226㎞の 長崎・五島のアイアンマンレースにアイアンマンレースに 76歳で挑戦。 しかし、結果はランの中間地点で制限時間オーバーとなり失格。
トライアスロンを始めてから 6年目で初めての挫折を味わった。
長崎・五島のレースのあと、うなだれていた稲田さん。 そこに大会の役員の1人が近づきアドバイスをくれた。
「来年も出場するつもりがあるのなら、今のように我流でやっていたら同じ結果になる。 千葉市には 『稲毛インター』というトライアスロンクラブがある。
そこで鍛えてはどうか」
稲毛インターはオリンピック選手も所属する名門のクラブ。 稲田さんは 76歳という年齢を考えて入会を 3か月間迷ったという。
「でもなんとかして来年はリベンジしたい。 思い切って 『入りたい』と言ったら、『会費さえ払ってくれればいいですよ』と言われて大喜びで入りました」

 稲毛インターに入り、自己流だった稲田さんのトレーニングは質も量も一気に向上。
「オリンピアンと一緒に練習して感じたのは、練習する姿勢、顔つき、目の色が違うということ。
バイクのコースでは、オリンピアンが 『稲田さん、ついてきなさいよ!』と鼓舞してくれる。 ものすごく嬉しいし、自分のMaxの力を出してついていこうと思う。
近くでフォームを見て勉強できて、楽に速い、効率のいい走りができるようになった。
飛躍的に力がついて、この年になってこんなに進化するのかと喜びがわいてきました。
何より年齢を意識しなくなったし、気持ちの中では若い人と同じくらいと思うようになりました」
自信をつけた稲田さんは、2011年 78歳で韓国・済州
(チェジュ)島の大会(226㎞)を勝ち抜き、ハワイでの アイアンマン世界選手権の出場権を初めて獲得した。

 アイアンマン世界選手権世界王者への道
初出場となった 2011年ハワイでの世界選手権は、序盤のスイムで 過呼吸により無念のリタイア。
翌 2012年 79歳で タイ・プーケットの大会を勝ち抜き、2度目の世界選手権の出場権を得てハワイへ。
結果は 80-84歳のカテゴリーで 15時間38分25秒という大会記録で 初優勝した。 制限時間17時間の中、余裕のゴールだった。
この 15時間38分25秒という記録は過去の 80代の完走者の記録を大きく塗り替え、今も破られていない。
翌年 2013年の世界選手権は制限時間オーバー。 その後も世界選手権に連続出場を果たすも、制限時間オーバーで完走できない年が続いた。
「忘れもしない 2015年の世界選手権。 大会の規定でこの年は制限時間が 10分短縮の 16時間50分でした。 ゴールはしたものの 5秒オーバーの 16時間50分5秒。
花道に入って 50メートルくらいで1度こけて、ゴール直前 1メートルのところでまたこけて、結果 5秒オーバーした。
そのゴールがドラマティックだったと、世界中のメディアに取り上げられて、フェイスブックにたくさんの人からメッセージが入りました。
 
(ゴールの映像は世界中に配信され、多くの人の感動を呼んだ)
それでモチベーションがいっきに上がった。 その年からは自分のためだけじゃなく世界中の人の期待に応えなくてはという気持ちが強くなりました」
2016年83歳
(84歳扱い)で迎えた世界選手権は 4年ぶりに完走。 2度目の世界王者となり、最高齢完走記録も更新した。
2018年85歳
(86歳扱い)で迎えた世界選手権でも完走、自身の持つ 最高齢完走記録を更新した。 85歳以上のカテゴリー は稲田さんがつくった。
現在、稲田さんの他に 85歳以上の出場者はいない。

練習がとにかく楽しいです。 毎日いろんなことを試して、今まで使わなかった筋肉を意識して使ってみる。
そうすることでものすごい効果を感じることがある。 昨日より今日がいいなと、毎日が発見です。
それが本当に嬉しくて、『俺は今生きてるー!』って叫ぶときもあるんですよ
(笑)。この年になってもできるということが嬉しくてたまらない。
それが トライアスロンを続ける原動力になっています」

 11. プロスキーヤー・登山家 三浦雄一郎さん 昭和7年10月生まれ  (公開日:2022年1月14日)

 難病から復帰して聖火ランナーの "奇跡"
2021年6月、富士山 5合目で行った東京オリンピックの聖火ランナーの姿はテレビでも大きく報じられた。
この 1年前に 特発性 頸椎硬膜外血腫という難病で 8か月間の入院となっていた。
これは頸椎を守る硬膜の外側に血腫ができ、それが脊髄を圧迫して運動麻痺や感覚障害を起こすというもの。 右半身が完全にしびれて動かなくなっていた。
入院のはじめの 2か月間は寝たきりの生活で、退院後の認定調査では 要介護 4 という重い状態。
しかし、難病に打ち勝って聖火を運ぶという具体的な目標が三浦さんを奮い立たせ、リハビリに励み、聖火ランナーを見事に果たした。
その回復ぶりに医師は 「私は "奇跡"という言葉は使いたくないが、これは間違いなく "奇跡"です」と言ったという。

 オリンピック出場を閉ざされ プロスキーヤーの道へ
「私は 3度目標を失いかけました」 と三浦さんは述懐する。
その1つが小学 4年生に 結核性肋膜炎で入院したこと。 「治ったらスキーに連れていってやる」と父から言われて奮起。
退院後、父と山形・蔵王から仙台までスキーで山越えを果たした。
父の勤務地が変わるごとに青森・黒沢尻中学、中学 3年の夏に旧制青森中学に編入。 ここで初めてスキー大会の 「岩木山弾丸滑降」に出場して優勝。
のちに新制弘前高校に転入した。
19歳で全日本スキー選手権大会の 滑降競技で2位入賞、青森県高等学校スキー大会で 3年連続個人入賞。
24歳で北海道大学獣医学部卒業後、獣医師に、その後、同大学薬理学教室教官助手となった。
26歳のとき、全日本スキー選手権青森県予選閉会式でスキー連盟幹部にたてついたため、アマチュア資格を剥奪された。
これによってオリンピック選手の道が閉ざされてしまった。 これが 2つ目の 「目標を失った」ことだ。
そして 3つ目が 3年後に プロスキーヤー・登山家になるまでの 「潜伏期間」である。
「今となればオリンピックの夢を閉ざされたことがプロスキーヤーにつながったから、かえってそれがよかった」と振り返る。

 「いつも何とかなるという楽観主義できました」
「オリンピック出場の目標を失って妻朋子と東京行き、妻は新宿の洋装店でアルバイト、僕は蔵前のスキー用品・登山用具を扱う会社に入社した。
そこに 芳野満彦という登山家がいた。 新田次郎の山岳小説 『栄光の岩壁』のモデルなった人物だ。 しばらくして大塚の 4畳半プラス台所のアパートに引っ越した」
まさに貧しくとも幸せな日々が自伝に綴られている。 「目標があれば、辛いことも辛くなくなる」というのは三浦さんの言葉だ。
東京に出てきて 3年後の 32歳、イタリア・キロメーターランセの スピードスキー競技大会で時速 172.08キロメートルの世界記録を出すことになる。
それからスキーヤー・登山家としての快進撃が始まる。
34歳でパラシュートを使って富士山を直滑降、38歳で エベレスト 8,100メートルからスキー滑降、7,980メートルから直滑降、
51歳には南極最高峰 ヴィンソン・マシフへの登頂とスキー滑降、さらに 53歳で南米最高峰のアコンカグア登頂と滑降で世界7大陸最高峰のスキー滑降を終えた。
そして 70歳、75歳、80歳で エベレスト登頂と、日本を代表する プロスキーヤー・登山家となる。

過酷な事故で負傷病気にも見舞われた
南極の無名峰をスキーで滑ったときには大きな雪崩に巻き込まれたこともあった。
同じく南極でアンザイレン
(安全のために互いにロープで体を結び合う)をしていて クレパス(氷河の割れ目)に落ちて宙ずりになったこともある。
そして 76歳でスキーのジャンプで失敗して 大腿骨頸部と 骨盤など 5か所骨折した。
事故ばかりではない。 2003年、70歳で エベレスト初登頂を果たした後、強度の 不整脈となり 心房細動と診断された。
75歳での 2度目の登頂前に 3回、そして 80歳の挑戦直前の手術も含めて、実に 7回も 心臓の神経を遮断する カテーテル・アブレーションの手術を行っている。
今回の 頸椎硬膜外血腫もなかなかやっかいな病気だ。

マイナスからトップに達する壮絶なドラマ
60代に太り過ぎて典型的な メタボとなった。 特に肉が好きで、1度に500グラムも食べるという具合。
その結果、高血圧、高脂血症、糖尿病と生活習慣病のオンパレード。家の階段を上るのも大変になり、札幌市内の 531メートルの山にも登れなくなってしまった。
そこで負荷をかけて歩く訓練を始めた。 片足ずつに重りを入れ、背にも重りを入れ、最初は 1キロ、3キロと徐々に増やしていき、
片足に 10キロ、背に 30キロとなっていた。 そうした訓練を続けた結果、骨密度 が増え、膝関節の痛み も消え、生活習慣病が全部なくなってしまったという。
「人間にはそういう回復能力があるのです」 と自信たっぷり。 それも当時 70歳で エベレストに登るという目標があったからだ。
そしてその目標は 75歳、80歳と 3度のエベレスト登頂達成につながる。
現在は週 4回の リハビリとマッサージ、90歳で 富士山登頂」 と目標は続く。
101歳で亡くなった父 敬三さんもスキーヤーで、99歳で モンブランを滑降した。
その父親から伝授されたのが 「舌出し体操」と 「片鼻呼吸」だ。 毎日実践している三浦さんは 「単純だが理にかなっています」

 12. IT エヴァンジェリスト (伝道者) 若宮正子さん  昭和10年生れ (公開日:2022年4月15日)

 1年先まで予定が入っているので、勝手に死ねません
若宮さんは 2021年11月末に NHKの朝の番組で紹介されて大きな反響を呼んだ。 海外でも多くの人が見たという。
放送後、藤沢の自宅に戻って荷物を換えて山口県萩市に熱中小学校の教諭として出張。
熱中小学校というのは 「もういちど 7歳の目で世界を......」 をスローガンに全国の廃校などを利用した大人の学校で、海外1か所を含めて計 20か所ある。
そこに1泊して大阪で講演に。翌朝1番の新幹線で戻ったのがこのインタビューの前日。
そして翌日に水道橋でインタビュー、夜は大手町でパネルディスカッションと、大忙しの毎日だ。
「マネージャーがいないので、全部自分でスケジュール管理をして、どうやって行くのか考えています」。
見せてもらった グーグルカレンダーには午前・午後とも緑色帯の予定がぎっしり。
「3年前から年に 80回以上の講演で、1年先まで予定が入っていますので、勝手に死ねません」
自宅には Windowsと Macのパソコン、AIスピーカー、バーチャルリアリティーのゴーグル、出かけるときは持ち運び用のタブレットと Apple Watch。

若宮さんは 81歳の 2017年、iPhone用ゲームアプ 「hinadan」 を開発・配信して一躍世界中の注目を浴び、その年の Worldwide Developers Conference 2017 に招待され、
Apple CEOの ティム・クックから 「世界最高齢のアプリ開発者」 と紹介された。
「hinadan」を開いてみる。 「これは宮中のパーティーなんです。 食べ物や飲み物を振る舞う女官、そして生バンドは低い音の楽器から順に並ぶ。
そして一番下の段には定年退職して嘱託になった 翁
(おきな)が掃除要員として並ぶ。 1000年前も今と同じことをしていたのです」
日本語版から始まり、英語、中国語、韓国語版があり、ユーザーは 10万人を超えるという。 2020年には 「七草がゆ」アプリをリリースした。
七草がゆに入れる野菜を選ぶというゲームだが、「今の若い人は七草を知らないから」という。
2018年2月には、国連総会で 「高齢社会とデジタル技術の活用」 をテーマに 英語で基調講演 を行った。

長男とは 10歳、次男とは 5歳の年齢差。
戦争末期の 9歳のときに長野県に半年間、学童疎開した。 食糧不足でお粥の米がだんだん少なくなって、菜っ葉ばかりになっていくひもじい体験をした。
東京教育大附属高等学校
(現・筑波大学附属)卒業後、三菱銀行 (現・三菱UFJ銀行)に就職。
母親から独立して早く家を出ようと考えて、給料のいい銀行に入ったものの、女子社員は 「親元からの通勤」という銀行の規則で断念。
やがてそうした仕事は機械がとって代わり、若宮さんは企画部門に異動。
1989年、男女雇用機会均等法の施行後、昇進試験を受験して、当時女性では珍しかった 管理職に就いた。
定年退職後、母親の介護で外出が減ることを心配してパソコンを購入しパソコン通信を始めて、外部との交流を維持しようとした。
まだパソコンが普及しだしたころで、大きな図体はよく故障した。
母親は 100歳で大往生するまで若宮さんは介護を続けた。

 有り余っている好奇心と足りない時間
著書は1998年 『マーチャンがゆく 北欧編』 に始まり、2019年 『老いてこそデジタルを。』 『独学のススメ 頑張らない! 「定年後」の学び方10か条』 など数多く、
全国から講演依頼が殺到している。 この 1年間だけでも 84か所で講演したという。
講演には 50代、60代の人が多く集まるという。 老後は介護されながらでの長生きはしたくないという不安を抱いている人たちが、若宮さんの話を聞いて
「こういう生き方もあったのか」 と勇気づけられるという。
政府委員も数多い。 「人生100年時代構想会議」 では第1回目の会合でこう自己紹介している。
「コンピューター大好きおばあちゃんです。 81歳でつくった スマホゲーム 『hinadan』で世界的に有名になった元銀行員の独居老人、高校卒。
有り余っているもの、好奇心。足りないもの、時間です」

 ボランティア活動も 不登校児の親の相談、パソコン教室、シニアの学び直しの場である 熱中小学校教諭と実に多彩だ。
ボランティアこそ 「居場所がない人への特効薬」 という。 なぜなら ボランティアをして 「ありがとう」 と感謝されることに大きな喜びがあるからだという。
「シニアこそ デジタルが必要!」 と、「リケ女」
(理科系女子) ならぬ 「リケ老」 (理科系老人)の養成を訴えている。
デジタル機器を使って失われつつある身体機能を補いながら、さらに高齢者の世界を広げていこうという願いだ。

 13. 解剖学者 養老孟司さん  昭和12年生まれ (公開日:2022年7月8日)

箱根・仙石原のプリンスホテル入口ゲートの向かいに養老孟司さんの別荘 「養老昆虫館」はある。2日仕事がないと鎌倉の自宅からここに来るという。
現在足りないのは子どもの幸せです。 目の前の子どもをニコニコさせることです。
『人生意味がない』 というのは小さい時にいい思いをしたことがないからです」

 マンガで音訓両使いの日本語の訓練
「マンガはいかにも日本語的で、マンガを読んで日本語の訓練をしているようなものです」
マンガには 図形と 吹き出しの文章の音訓読みと、それぞれ脳の使う部分が異なるという複数部分の脳を使う特色があるという。
「日本語は音訓読みや送り仮名で意味が変わります。 1000年間、音訓両使いをしてきました。 重い、重ねる、重大という具合に 『重』の意味を変えます。
さらにマンガの図形が加わって複雑性を持ちます」
養老さんはマンガにも造詣が深く、2006年にできた京都国際マンガミュージアムの初代館長を10年間つとめた。
「男女の脳を比べると、女性の脳梁が太くて左右脳の連絡がいいのです。 言葉は左脳ですが、実況放送できる人は左右の両脳を使っています。
左の脳が 脳卒中になると漢字かカナのどちらかが読めなくなります。つまり別の部分の脳を使っているのです。
どうも感性から入るものを無視し、それを低俗なものとする傾向があります。 たとえば 『青』の文字を赤ペンで書くと子どもはそれを 『赤』といいます。
近代教育は感覚を無視します。 足りないものを見つけることです。 自分に合った仕事はありません」

 2年前に心筋梗塞が見つかり運よく助かる
2020年6月下旬、70キロ以上あった体重が 1年で約 15キロ減少した。 体調が悪くやる気が出ない。
当時 82歳で、40代から続く持病の 糖尿病の症状か、それとも がんか、あるいは コロナ禍の巣ごもり生活による 「コロナうつ」かと考えた。
この歳なら多分 がんだろうとアタリを付けて、26年ぶりの東大医学部附属病院で教え子のがん専門医に診てもらった。
そうしたら 心臓の血管が詰まった 心筋梗塞が見つかった。 もっと太い血管だとアウト、細い血管だったため助かり、ステントを入れて2週間の入院生活となった。
養老さんに長寿社会を生きる人々へメッセージを伺うと、
「自分が 理想と思える状態 を高齢者自身が考えていかなければなりません。 思いきって生きてこなければ何歳まで生きても満ち足りない。
まだまだという思いが残ってしまう。 だからこそどんな年代の人も思いっきり生きなければなりません」。

 小児科医であった 養老静江さん
(1899~1995)の次男として生まれた。 11歳上の姉と10歳上の兄、
父親は孟司さんが 4歳の時に結核で亡くなる。 東大病院の研修医時代に医療事故を起こしかけ、臨床医の道を諦める。
脳に関心があって精神科医をめざすが、定員オーバーで、解剖学教室に進む。 在職中から脳や解剖などの著書を数多く出し、テレビなどにもよく登場した。
東大を57歳で退官。以後は 北里大学教授、大正大学客員教授を務めた。 京都国際マンガミュージアムの初代館長を2006年から10年務め、現在は名誉館長。

   page top
         「生き方」 へ戻る