日野原重明 語録

1911年
〈明治44年〉10月4日 - 2017年 〈平成29年〉7月18日
大日本帝国 海軍軍医少尉などを経て、聖路加看護大学 学長、聖路加国際病院 院長、国際基督教 大学教授などを歴任した。
日本循環器学会名誉会員となり、勲二等瑞宝章および 文化勲章を受章した。
1995年3月に発生した オウム真理教による 「地下鉄サリン事件」では、聖路加国際病院を開放する決断を院長として下し、
外来患者の診察など通常業務をすべて停止し、83歳の日野原は陣頭指揮を執り、被害者 640名の治療に当たった。
これができたのは、この3年前に日野原が北欧の病院の視察からヒントを得て日野原の発案で大災害を見越して
廊下、待合室の壁面に 酸素配管約 2,000本を設置していたことや、広いロビーや礼拝堂を設けていたからである。
日野原は東京大空襲の際に満足な医療ができなかった経験から、「過剰投資ではないか」という批判を抑えて、
大災害や戦争の際など大量被災者発生時にも機能できる病棟として、広大なロビーや礼拝堂施設を備えた聖路加国際病院の新病棟を1992年
に建設した。
この備えの効果は1995年
(平成7年)の地下鉄サリン事件の際に遺憾なく発揮され、通常時の機能に対して広大すぎると非難もされていたロビー・礼拝堂施設は、
緊急応急処置場として機能した。
院長であった日野原の判断により、事件後直ちに当日の 全ての外来受診を休診 にして被害者の受け入れを 無制限に実施し、
同病院は被害者治療の拠点となり、朝のラッシュ時に起きたテロ事件でありながら、犠牲者を最小限に抑えることに繋がった。
この時の一部始終は NHKのドキュメンタリー番組 『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』などでも取り上げられている。
また、危機管理評論家の 佐々淳行も、解毒剤のパムをすべて放出する決断をしたことを挙げて、日野原の功績は 「国民栄誉賞もの」 としている。
 よど号ハイジャック事件
内科部長時代の 1970年3月31日、日野原は福岡で行われる日本内科学会総会へ出席のために搭乗した旅客機にてよど号ハイジャック事件に遭遇し、
他の乗客とともに人質となった。
日本初のハイジャック事件であり、犯行グループが 「この飛行機は我々がハイジャックした」と声明しても多くの日本人は 「ハイジャック」の意味を知らなかった。
その中で日野原が手を挙げ、「ハイジャックとは飛行機を乗っ取って乗客を人質にすることです」と説明した。
機内で犯人グループから人質に本が提供されたが、応じたのは日野原だけで、『カラマーゾフの兄弟』を借りたという。
4日間拘束され死も覚悟した。 同乗していた虎の門病院院長の沖中重雄は高齢のため福岡で下ろされた一方、日野原は韓国の金浦空港で解放された。
解放後は、内科医としての名声を求めるよりも事件以後の命を与えられたと考えるようになり、事件が人生観を変えるきっかけになったと述懐していた。
                                                                            (Wikipedia より)

  故・日野原重明さんは、あの 「地下鉄サリン事件」でどう行動したか 83歳で遭遇した極限状況

  「とにかく助ける」
誰の人生にも、大きな決断を求められる瞬間というのはやってくる。 そういうときにこそ、人間の度量が試されるものだが、
元聖路加国際病院院長の日野原重明さん
('17年に 105歳没)にとって、それは '95年に 83歳で遭遇した 「地下鉄サリン事件」だった。
内科医として、聖路加看護大学の学長や、国際内科学会会長などの要職を歴任してきた日野原さんは、80歳にして院長への就任を請われ、
無給で職務にあたっていた。
3月20日の午前8時30分、日野原さんはいつもどおり朝の 6時40分に自宅を出て病院に出勤し、7時半から幹部を集めた定例の会議を開催していた。
そこに、事件の一報が届く。
「地下鉄で、大きな爆発事故が起きたようだ」
8時40分には、病院内に緊急の呼び出しがかかり、医師たちが救急センターに集まってくると、
救急車がけたたましいサイレンを鳴らしながら、次々と患者を運んできた。
「目が痛い」と泣き叫ぶ人がいれば、すでに 心肺停止の人もいる。 「いったい、何が起こっているのか」
目を覆いたくなるような光景に、日野原さんは絶句した。 当時、聖路加病院の救急部の医員として現場に立っていた 奥村徹氏が回想する。
「火事か爆発かという話だったのに、実際に患者が来てみると、誰も煙を見ていないし、爆発音も聞いていない。
みんなが 「なにか、おかしいな」 と考えている間にも、重症や重体の人々が次々と運ばれてくる。
普通、心肺停止の人は瞳孔が広がるものですが、それがあのときの患者は全員が「縮瞳」といって、小さくなっていた。
「これは異常だ」 と現場も動揺していました」
今でこそ、そうした健康被害が サリン散布の影響によるものだったことは広く知られているが、事件直後にその状況は明らかになっていない。
何もわからぬまま、集まってくる患者の数は刻一刻と増えていく。
パニックになってもおかしくはない状況のなか、日野原さんはベテラン医師らしい冷静さで状況を見極めていた。
「何が起きているかはわからないが、いまはとにかくこの患者さんたちを助けるしかない」

  「責任は自分が取る」
一度腹をくくると、日野原さんの動きは年齢を感じさせないほど早かった。 すぐさま 緊急事態宣言を出し、その日の外来診療の受付を 中止。
すでに麻酔のかかっていた患者を除くすべての 手術を延期 してオペ室を空けた。
短時間の間に約 100人の 医師と、300人の 看護師や 助手、そして聖路加看護学校の 学生も含め、病院の総力 をあげて 緊急態勢を整えた。
ちなみに当時、建て替えられたばかりだった病棟は、大災害の発生を見据えた日野原さんの要望により、壁面に 酸素の配管 が 2000本近く張り巡らされ、
収容所 として使えるように広いロビーや礼拝堂施設まで設けられていた。 こうした環境が、応急処置場として活用されることになる。
「日野原先生は、あれだけの人なのに権威主義的なところがまるでなくて、院内で 「ひのじぃ」 とあだ名される存在でしたが、
あのとき見せたリーダーシップは素晴らしかった。
『来た患者さんは責任を持って聖路加で診る。 「断るな」 と基本方針を決め、『最終的な責任は俺が取るからあとは自由にやってくれ』 と。
現場を信頼し、すべてを任せてくれた。 おかげで、みんなが持てる力を尽くして処置にあたることができました」
(前出・奥村氏)
日野原さんはまず、外科系の副院長に「トリアージ」を実施させた。
これは、患者の症状を見極めて、重症、中症、軽症にわけ治療の優先順位をつけていくというもの。
患者の生死を左右するため、一瞬の判断力が要求される。
平時の医療現場では行われることはないが、サリン事件のように症状の程度が違う患者が次々と搬送される状況には不可欠の処置だった。
そして内科系の 副院長には原因の究明を指示。 看護部長を兼務した副院長には、退院できる患者を 退院させて治療のスペースを確保させた。

  「救える人を救うのは当たり前じゃないか」
こうして、トップとしての決断が必要な部分で的確な指示を出すと、あとは部下たちに任せて、病院内を飛び回った。
「外部に対する 情報の公開 も迅速でした。 混乱している患者さんや一般の人たちに向けて
「いま、何が起きて、どこまでわかっているのかをすぐに伝えなくてはダメだ」 と、10時半には 緊急の記者会見 を開いた。
運ばれてきた 患者さんたちに向けては、状況を説明した小さな紙を作って 随時配布していました」
(奥村氏)
この一日だけで 聖路加国際病院は 640人の患者を収容、事件後 1週間で対応した 延べ患者数は、約 1,600人にのぼった。
のちに病院のある日比谷線の 築地駅は、小伝馬町駅、霞ケ関駅に次いで多くの被害者が出た駅だったことが判明する。
全病院をあげて患者を受け入れるという日野原氏の見事な 決断 がなければ、犠牲者はもっと増えていただろう。
「あとになって 『いろいろな病院に分散して治療するのが正しかったのではないか』 と批判する声もありましたが、日野原先生はどこ吹く風という感じでした。
『緊急時に救える人を救うのは当たり前じゃないか』 という感覚だったのだと思います」
(奥村氏)
そしてこの経験は、日野原さん自身のその後の人生にも大きな変化をもたらした。
翌 '96年に院長を退き、理事長に就任すると、自らの経験を 世の中に伝える活動 に精を出すようになったのだ。
生前、日野原さんが死の直前まで連載を続けていた雑誌 『ハルメク』 の 副編集長・ 岡島文乃氏が回想する。
「晩年まで信じられないような過密スケジュールの中で仕事をされていました。 内科医として診療の現場にも立っていたし、各地で講演もたくさん入っていた。
『医療の最新情報はやっぱり向こうに行かないと手に入らない』 と、年末にはかならず アメリカに出張 もされていた。
あまりにもお忙しいので、お昼ご飯のあいだや、移動中の車内などで話を聞かせていただくことも度々でした」

  誰のために100年を生きるか
なぜ、そこまでして働き続けるのか。 日野原さんは 「召命 」という言葉で表現していた。
「『この命は 人のために生きるよう授かったもの なのだ』 ということでした。
お父さんが 牧師さんなので、キリスト教の考え方もあったと思いますが、いっぽうで、地下鉄サリン事件など医師として立ち会った極限の現場で見たことが、
先生の人生観に大きな影響を与えたことは間違いないでしょう。
本当に立派な方でしたが、チャーミングなところもたくさんありました。
講演会でも 『いくつですかと聞かれると、いつも 65歳と答えちゃうんですよ』 なんて冗談を飛ばして会場をドカンドカンと沸かせていた」
(岡島氏)
むろん、誰もが日野原さんのように、最晩年まで働き続けることができるわけではないし、無理をしてまで誰かに尽くそうとする必要もないだろう。
だが、「何歳からでも創めるのに遅くはない」 と説き続けた 日野原さんの 生きざま は、我々に勇気を与えてくれる。
「今のように『人生100年時代』と言われるずっと前から、日野原先生は 『人はいくつになっても変わることができるのだ』 と信じ、
自身も最期までそれを実践された方でした。
『より良く生きたいという思いを抱き続ける人にこそ、幸せは訪れる』。 先生の言葉を、私は生涯忘れることはないと思います」
(岡島氏)
105年という途方もない道のりを、鮮やかに駆け抜けた一生だった。 
(週刊現代 2019年12月28日・ 2020年1月4日 合併号より)

  地下鉄サリン事件の「決断」「すべての患者を受け入れる」

1995年3月20日午前8時すぎ、地下鉄サリン事件が発生。
大パニックとなるなかで、当時 83歳だった 聖路加国際病院 院長・日野原重明氏
(享年105)の決断が多くの命を救った――。
日野原氏の指示で、聖路加病院は外来の診療や緊急以外の手術を中止し、病院を開放。 サリン事件の被害者640人の治療にあたった。
当時、自衛隊 中央病院の医官で聖路加病院に派遣された 現・ララクリニック総院長の 青木晃氏はこう振り返る。
「まるで野戦病院のようでした。 もともと日野原先生の意向で、聖路加病院には緊急時に大勢の患者を収容できるようにと
病室の代わりになる広い礼拝堂が作られていました。
壁の配管に 人工呼吸器が付けられるようになっており、点滴と 毛布を持ち込めば医師が患者を診られるようになっています。
そこに、次から次へと患者が運ばれて、寝かされていった。 日野原先生は、自らが先頭に立って患者を トリアージされていました」
トリアージとは患者の症状を見極めて、重傷、中傷、軽傷に分けていく作業である。 患者の生死を左右するため、瞬時の判断力 が求められる。
「通常、平時の医療では トリアージはやりません。 患者は誰も平等に診察するのが基本だからです。
ところが、地下鉄サリン事件のような 救急医療の現場では、優先順位をつけなければなりません。
ただし トリアージは、幅広い知識があり、訓練を受けた医師でないとできない。
日野原先生は、救急車から患者が送られて来るたびに、一人一人を診察し トリアージしていったんです。
病院の トップが 自ら現場まで降りてくることは通常では考えられません。 状況報告を聞いて指示を出すだけです。
しかし、日野原先生は 率先して現場 にいた。 これには深い感銘を受けました」
(青木氏)
日野原氏は、休日中や待機中を含めた すべてのスタッフ を 総動員して、患者の対応にあたらせた。
そもそも、聖路加病院のような 大規模な病院で、外来を すべてストップさせる ことは至難の業だ。
私立病院ではどれほどの損失が出るかわからず、経営にも関わる。 だが、日野原氏は 「これは異常事態。 自分がすべて責任をとる」 と言い切った。
前出の 青木氏は聖路加病院で診察をするうちに、患者の病状が 神経剤による中毒 だと気づき、すぐに聖路加病院の 神経内科医に治療法を伝えた。
「これが 日野原先生にも報告されました。 すると、先生はすぐさま この情報は皆で共有すべき だと、
僕が持っていた資料をコピーし ミニ瓦版を作って、医療スタッフはもちろん、患者と その家族の方に配るように指示しました」
(青木氏)
日野原氏の素早い判断によって聖路加病院では、死者は 最小限に 食い止められた。
地下鉄サリン事件での 死者は 13人だが、日野原氏がいなければ、もっと多くの命が失われたことだろう。
「日野原先生が、どこの馬の骨かもわからない僕の意見を取り入れたのは凄いことです。
いつも謙虚な姿勢でいられるところは本当に尊敬します。
『お前らは黙っていろ。 うちのやり方でやる』 というスタンスの プライドの高い医師 はたくさんいますから」
(青木氏)

  病気のことは患者さんが教えてくれる
地下鉄サリン事件以降も日野原氏と交流が続いた 青木氏は、こんな言葉をかけられたという。
「患者さんは、私たち医師にとって教科書なんだよ。 だから自分たちが患者さんに還元するために治すんだよ。 診てあげるのではない。
病気のことは患者さんが教えてくれるんだよ」
「生活習慣病」 という名称の名付け親であり、人間ドックを国内の民間病院でいち早く開設するなど、
'17年に亡くなるまで日野原氏には数えきれないほどの功績がある。
そのなかでも、地下鉄サリン事件において、一人の医師として真摯な決断を下した勇気を私たちは忘れてはいけない。 
(2018.12.30 週刊現代)

 ・・・・・・・・ 日野原重明 名言集 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間にとって最も大切なのは、命の長さだと思っている人は多い。
しかし、私が出会った人を振り返ってみて、その人の命が素晴らしい命だと思える人においては、
ごく少数の例外はあるにせよ、命の長さはあまり問題ではない。

人間の夢見る幸福というのは、往々にして、貧乏するとか、仕事に失敗するとかあるいは病気にかかるということによって、
一瞬にして不幸に変わってしまうような、儚いものである。
病のなかにも心の幸福を得るためには、どうしたらよいかということを、考えなくてはならない。

生きがいとは、自分を徹底的に大事にすることから始まる。

私たちの身体は土でできており、身体は早晩、土に還る。
私たちは、この土の器の中に、はかりしれない宝を入れることが出来る。
私たちの寿命は、土の身体に何を容れるかを模索することで費やされる。
器は器のためにあるのではなく、中に何ものかを容れるためにあるからである。

鳥は飛び方を変えることは出来ない。
動物は這い方、走り方を変えることは出来ない。
しかし、人間は生き方を変えることが出来る。

何事も、今ある規則のとおりにやっていたのでは進歩はない。
規則を破るようなことをやらないと、現状はなかなか変わらない。
規則を破ったとしても、皆が応援するような破り方をすればよい。
そうすれば、新しい良い規則がずっと早く出来る。

これまでの教育は、出来あがったデータを記憶させる教育であった。
困難な問題にぶつかったときに、問題解決が出来るような能力を与えられていない。
本当に学ぶべきなのは、問題とどう取り組むか、どういう戦略を立てるべきかということである。
学校を出てからも自分で出来るような頭の仕組みを作る。
そして、その仕組みに従って生活をし、行動することが必要なのである。

自分のためにでなく、人のために生きようとするとき、その人は、もはや孤独ではない。

なんと言っても、人が人に与える最高のものは、心である。
他者のための「思い」と「行動」に費やした時間、人とともにどれだけの時間を分けあったかによって、真の人間としての証がなされる。

自分の命がなくなるということは、自分の命を他の人の命の中に残していくことである。
自分に与えられた命を、より大きな命の中に溶け込ませるために生きていくことこそ私たちが生きる究極の目的であり、永遠の命につながることだと思う。

二十世紀の日本人は、自分の中にないものを先進諸国からとりいれようとして忙しく働きすぎた。
そして、古来の日本人の内にあったよきもの、奉仕する心、人情、よき伝統を忘れてしまった。

私たちに与えられた恵みを数えてみれば、どんな逆境にあったとしても、受けているものの方が、与えるものよりも多いことに気付く。
受けた恵みを、どこかで返そうと考えたいものである。

自分以外のことに自分の時間を提供するためには、周りの人間から孤立して、自分だけの世界に閉じこもっていてはいけない。
人々とともに生きる世界に自分を置き、周囲がいま何を必要としているのか、自分には何ができるのかを絶えず考えながら、毎日の生活を送る必要がある。

多くの人々は自分の財産や名声や地位を得るために全力投球している。
それなのに、財産やお金よりも大切な、自分の命のために全力投球している人は少ない。
なぜ、その大切な命のために、時間と財産を提供しないのか、
そうして安全に確保された命を思いきり有効に使おうとしないのか。
自分の命を自分で格調高く保つための勉強を、めいめいがもっとしなければならない。

老人のケアは苦労も多い。
しかし、いつの日にかあなたも、あなたが老人にしたようなやり方で、ケアされる日が必ず来るのである。

人間が人生において経験した喜びと、悩みや悲しみを、その生涯の終りに秤にかけると、どちらが重いだろうか。
多くの人の秤は、悩みや悲しみのほうに傾くことが多いのではないか。

人間が本当に自由になる時代が、人生の最後にくる。

残された日々、まだ行ったことのないところに行ってみようという計画もあると思う。
しかし何より大切なのは、生きることについて、これまで以上の「深さ」を求めることではないだろうか。

老いた身の一番の不幸は孤独であり、積極的に生きる方向と目標がともに定かでないことである。
この孤独は、老いた人間を悲しく沈没させてしまう。

未知の世界に自ら飛び込んで、やったことのないことをやることによって、使ったことのない脳が働き出す。

最期に自分の生涯を顧みて、自らが生まれてこうなったことは意味があると考えられるように、今日を生きることである。

外科手術や化学療法の発達した今日でもなお、最も大切な治療法の一つは、キリストの時代のごとく、「言葉による癒し」なのである。

文化は命を愛するものである。
命を傷つけるものは、文化でも文明でもない。

心の良い習慣というのは表情やしぐさにあらわれる。
人の顔つきも習慣なのです。

人は主義や主張より前に、人間であることを必要とする。
人間の本質的な人間性を踏まえての、主義、主張でなければならない。

よき眼と耳、暖かい手と配慮の心、しみ込むような言葉を持ち、患者と家族に接したい。

どんな困難に直面しても、「ここから始まるのだ」ととらえ直すことができれば、私たちはかならず前進できます。

自分を相手に置き換える想像力を、身につけたいものである。

人は最後の瞬間まで、生きる希望に支えられるべきなのです。

誰しも幸福を望みますが、それを実感することにおいてはきわめて鈍感です。

生きていることの意味は自分で探し勝ちとるものです。
それがつまり生きがいにつながります。

人間の体には3万6000もの遺伝子がある。
その多くが使われないままなんです。
それはあまりにもったいない。
違った環境に身を置けば、うちに秘めた未開発の良き遺伝子が、思わぬ花を咲かせるかもしれない。

人生とは未知の自分に挑戦することだよ。

人のために自分を捧げる喜びを知っている人を、プロと言います。

人生には無駄というものはないもの。
しかし、後にならないと、その意味がわからないということがたくさんあるのです。
つらいことでも苦しいことでも、「体験」したことは、間違いなくその人の強みになります。

習慣に早くから配慮した者は、おそらく人生の実りも大きい。

年齢は勝ち負けではありません。
謙虚に、そして存分に味わえばよいのです。

ビジョンは大きいほうがいい。
たとえ自分が実現できなくても、バトンタッチすればいいのですから。

きりのない欲望が、あなたをしあわせから遠ざけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  100歳 「元気生活」のススメ    日野原重明 + 三浦敬三     
祥伝社

大腿骨などを折ると、麻酔をかけて人口骨を入れたりするのです。
その為、骨折による入院で、痴呆になる老人が圧倒的に多いんです。
それは入院生活が長引くと、人と会わないでじっと寝ているということで、脳を使わなくなるからです。
老人の骨折は手術後に早く退院させなさい、長く入院することはよくないとアドバイスしています。
お年寄りは、頭も筋肉も使わないと急激にダメになってくるケースが多いですね。
お年寄りが入院したら、痴呆予防の観点からも、ご家族はできるだけ見舞いに行って声をかけて刺激してあげること、
リハビリを積極的に受けるように応援することが大切ですね。

私も 80歳の時、鼠径ヘルニアの手術を受けたのですが、普通、術後一週間はベッドにじっとしていて、その後リハビリを受けるものです。
ところが、私は術後 40時間で退院して、講演会に出発しました。 翌日はヨットに乗り、三日目には講演の為に札幌まで往復しています。
勿論、鎮痛薬を飲みながらですが、こうして無謀に見えることも、私なりの考えがあってのことなのです。
年を取ると身体は、少しでも動かさなくなったら硬直して、元通りに動けるようには若い時より時間がかかり困難になってくるからです。

自然治癒力というのは、その人の精神力と非常に関係することが最近分かってきたんです。
免疫力とか、自然治癒力というのは、その人に秘められた内在的なことから生まれるんです。

お医者さんに診て貰う時は、自分の平熱を伝えないと、発熱かどうか分かりません。
身体全体が非常にだるいとか、一番危険なのは冷や汗が出ることでしょう。
冷や汗が 「脇の下」 「足の裏」 に出る。 これは要注意です。
この二箇所に発汗するのは、よくない汗です。 生命に危険がある場合もあります。

小魚やイワシをフライにして酢で漬けている南蛮漬けなども、骨まで柔らかくていいですね。
お豆腐とか大豆製品を務めてよく食べるのですが、「レシチン」 という大豆からつくったサプルメントを毎朝コーヒーに入れて飲んでいます。
味もにおいもないから飲み易いですね。
長生きの秘訣は、理想の体重をキープすることです。
私の健康法は、呼吸だと思っています。
私はエスカレーターを絶対使いませんから、階段を上がる時に、「吐いて吐いて吸う、吐いて吐いて吸う」 と二倍吐くようにしているんです。 
充分に吐くことが健康によい呼吸です。普通は一分間に 15回呼吸するところを、座禅のときは 4,5回です。 吐くことが重要です。

一年に 6回くらいは外国に行きますが、原稿を書いたり、詩をつくったり、作曲でもやろうかなと一人の時間を楽しんでいます。 
平衡感覚があるかどうか一番分かるのは、片足で立つことですね。
外国に行く時は、一人で荷物をつくって秘書なしでどこでも、10キロぐらいの荷物を下げて出かけます。

日本の 100歳以上の人の 3分の2 は自立できでいない状態になっています。
若い頃から自立することを推奨しているアメリカは、自立している老人の割合も日本より遥かに高いと言われています。

      ・・・・・・・・・・            著書      ・・・・・・・・・・・
   心音並に心雜音の一新記録法  日本循環器病學 1940
   オスラー博士の生涯:アメリカ醫學の開拓者  中央醫學社 1948
   医学するこころ  岩波書店 1991
   看護学講座:第1解剖・生理学  学術書院 1949
   看護学講座:第5薬理学  学術書院 1949
   性と結婚の科学  医学書院 1951
   解剖・生理学の要点  医学書院 1951
   高等看護学講座:第1医学概論  医学書院 1952
   水と電解質の臨床  医学書院 1955
   看護学教科書:第3解剖生理  医学書院 1957
   病む心とからだ  日本YMCA同盟出版部 1958
   解剖生理の要点  金原出版 1959
   人間ドック:もの言わぬ臓器との対話  中公新書 1965
   POS医療と医学教育の革新のための新しいシステム  医学書院 1973
   医療と教育の刷新を求めて  医学書院 1979.2
   心臓病とともに生きる  協和企画 1979.7
   女の一生と健康:各年代の充実をめざして  婦人之友社 1979.10
   プライマリ・ケア入門  金原出版 1979.6
   生の選択:水平の世界・垂直の世界  日本YMCA同盟出版部 1981.1
   死をどう生きたか:私の心に残る人びと  中公新書 1983.3
   医療と医学教育の新しい展開:日野原重明座談集  医学書院 1983.4
   延命の医学から生命を与えるケアへ  医学書院 1983.6
   老いを創める  朝日新聞社 1985.3 のち文庫
   健やかないのちのデザイン  春秋社 1986.10
   老いと死の受容  春秋社 1987.3
   人生の四季に生きる  岩波書店 1987.6 のち現代文庫
   いのちの終末をどう生きるか  春秋社 1987.7
   日野原重明著作集  全5巻  中央法規出版 1987-1988
   名医が答える血圧なんでもQ&A  中央法規出版 1987.10
   狭心症と心筋こうそく:心臓病に克つ  講談社 1988.4
   「いやし」の技のパフォーマンス  春秋社 1989.7
   いのちの器:人生を自分らしく生きる  主婦の友社 1989.10 のちPHP文庫
   老いへの挑戦  岩波ブックレット1989.12
   日野原重明著作・講演集  1-2  医学書院 1991.6
   病むことみとること  日本基督教団出版局 1991.10
   医と生命のいしずえ:医療をめざす、若き友へ  同文書院 1991.6
   健康行動の提言:新しい健康教育をめざして  中央法規出版 1991.1
   生と死に希望と支えを:全人的医療五十年に想う  婦人画報社 1991.1
   命をみつめて  岩波書店 1991.2 のち現代文庫
   心とからだの健康設計:人生の午後に立って  日本経済新聞社 1991.3
   心臓病にかかりやすい人かかりにくい人  ごま書房 1992.7
   生きることの質  岩波書店 1993.5 のち現代文庫
   医の道を求めて:ウィリアム・オスラー博士の生涯に学ぶ  医学書院 1993.9
   60歳は2度目の成人式: 自分で自分を育てる時がはじまる  ごま書房 1994.6
   看とりの愛  春秋社 1994.4
   健康を創るヒント  時事通信社 1994.6
   ボランティアを生きる:<いのちの泉>はつきることなく  PHP研究所 1995.8
   豊かに老いを生きる  春秋社 1995.10
   人間ドック・健康診断を受ける方、受けた方へ  主婦の友社 1995.11
   音楽の癒しのちから  春秋社 1996.12
   出会いに学び、老いに成長する  講談社 1996.5のち+α文庫
   生活習慣病」がわかる本:あなたがつくり、あなたが治す病気  ごま書房 1997.2
   六十歳の新人宣言  ごま書房 1997.5
   現代医学と宗教  岩波書店 1997.8
   老いに成熟する  春秋社 1997.12
   <ケア>の新しい考えと展開  春秋社 1999.2
   医のアート、看護のアート (日野原重明著作選集 上)  中央法規出版 1999.8
   死と、老いと、生と     (日野原重明著作選集 下)  中央法規出版 1999.9
   道をてらす光: 私が学んだ人と言葉  春秋社 2000.1
   院内ルールと医師のマナー  エルゼビア・ジャパン 2000.4
   フレディ」から学んだこと:音楽劇と哲学随想  童話屋 2000.10
   生きかた上手  ユーリーグ(現ハルメク)、2001 のち文庫
   生きかた上手:新訂版  いきいき(現ハルメク) 2013.4
   「新老人」を生きる:知恵と身体情報を後世に遺す  光文社 2001.5
   50歳からの「生きる」技術:75歳以上の新老人を目指して  朝日出版社 2001.12
   いのちを創る:生き方・生命力・安らぎ・からだ  講談社+α文庫 2002.2
   人生百年 私の工夫  幻冬舎 2002.7 のち文庫
   刷新してほしいナースのバイタルサイン技法:古い看護から新しい臨床看護へ  日本看護協会出版会 2002.8
   いのちの言葉  春秋社 2002.8
   いのちの言葉〔増補版〕  春秋社 2013.9
   日野原重明の生き方哲学:よく生き、よく老い、よく病み、よく死ぬ  中央法規出版、2002年9月/PHP文庫
   こころ上手に生きる:病むこと みとること 人の生から学ぶこと  講談社+α文庫 2002.10
   生きかたの選択  河出書房新社、2002
   生きるのが楽しくなる15の習慣  講談社 2002.10 のち+α文庫
   満たされる人生のつくり方:CD  講談社 2002.10
   生きかた上手:対話篇  ユーリーグ(現ハルメク) 2002.10
   生きかたの可能性  河出書房新社 2002.11
   人生改造生活習慣病を防ぐ本  幻冬舎 2002.11
   日野原重明のいのちと生きがい  青春出版社 2003.1
   機嫌よく元気よく: 日野原重明のいのちと生きがい  青春文庫、2007年1月
   生きかたの処方箋  河出書房新社 2003.2
   続・生きかた上手  ユーリーグ(現ハルメク)、2003 のち文庫
   100歳になるための100の方法 : 未来への勇気ある挑戦  文藝春秋 2004.1 のち文庫
   テンダー・ラブ : それは愛の最高の表現です  ユーリーグ(現ハルメク) 2004.10
   日野原重明アートでいきいき  実業之日本社 2004.12
   あるがまま行く  朝日新聞社、2005年1月
   長さではない命の豊かさ  朝日文庫、2007年8月
   私が人生の旅で学んだこと  集英社 2005.3 のち文庫
   「幸福な偶然」をつかまえる  光文社 2005.6
   新・生きかた上手  ユーリーグ(現ハルメク) 2005.10 のち文庫
   いのちの哲学詩 : 水のように形なく風のように姿が見えない  ユーリーグ(現ハルメク) 2005.10
   私の幸福論「しあわせ」を感じる生き方  大和書房 2005.11
   どうよく生き、どうよく老い、どうよく死ぬか  だいわ文庫、2009年5月
   わたしが経験した魂のストーリー  キリスト教視聴覚センター 2005.12
   人生、これからが本番 : 私の履歴書  日本経済新聞社 2006.4
   十歳のきみへ : 九十五歳のわたしから  冨山房インターナショナル 2006.4
   私のすすめる健康の秘義 : ライフプランニング実践への誘い  中央法規出版 2006.9
   いのちの授業  ユーリーグ(現ハルメク) 2006.10
   いのちのおはなし  村上康成絵 講談社 2007.1
   95歳からの勇気ある生き方  朝日新聞社、2007年
   ササッとわかる「長生き人生」の優先順位  講談社 2007.5
   日野原重明 いのちと勇気のことば:いかに生きるか・何を残すか  こう書房、2007年
   看護の知識と技を革新する:古い看護から新しい看護へ  日本看護協会出版会 2007.6
   子どもを輝かせる10のお話  実業之日本社 2007.12
   人生を輝かせる10のお話  実業之日本社 2007.12
   いま伝えたい大切なこと : いのち・ 時・ 平和  日本放送出版協会 2008.1
   今日の「いのち」のつかい方:ペイフォワードな生活のすすめ  主婦の友インフォス情報社 2008.5
   いのちのバトン:97歳のぼくから君たちへ  いわさきちひろ絵 ダイヤモンド社 2008.11
   道は必ずどこかに続く  講談社 2009.3
   臨床看護の基礎となる新看護学テキスト:看護の革新を目指して  日本看護協会出版会 2009.5
   いのちのメッセージ  三笠書房 2009.6
   いのちの絆:ストレスに負けない日野原流生き方  ダイヤモンド社 2009.8
   旅での人と自然との出会い:紀行詩  集英社 2009.9
   メメント・モリ: 死を見つめ、今を生きる: 死を想え  海竜社 2009.12
   日野原先生からナースに贈る35のメッセージ  日本看護協会出版会 2009.10
   子どもを育てる聖書のことば  いのちのことば社フォレストブックス 2009.11
   日野原重明の「こころ」と「からだ」の相談室  日本放送出版協会 2010.1
   日野原体操で健康長寿  日本放送出版協会 2010.1
   働く。:社会で羽ばたくあなたへ  冨山房インターナショナル 2010.4
   生きてるだけで100点満点:99歳のぼくから君たちへ  ダイヤモンド社 2010.9
   百歳は次のスタートライン:悩めるあなたに贈る「至福の百話」  光文社 2010.10
   愛とゆるし  教文社 2010.11
   いのちを育む:百歳の私から人生を楽しむための「道しるべ」  中央法規出版 2011.9
   100歳のことば100選  PHP文庫 2011.10
   100歳の金言  ダイヤモンド社 2012.2
   「いのち」の使命:3.11後を生きる  日本キリスト教団出版局 2012.8
   いのちの使い方  小学館 2012.10
   生きかた上手手帳:2013年版  いきいき 2012.10
   日野原重明ダイアローグ  医学書院 2012.10
   生きがいを感じて生きる:福祉の役わり・福祉のこころ  聖学院大学出版会 2012.11
   「与」命:団塊世代よ、あなたの晩年は40年間ある  小学館 2013.2
   長寿の道しるべ  中央公論新社 2013.3
   101歳の金言  ダイヤモンド社 2013.3
   日野原重明の「わくわくフェイスブックのすすめ」  小学館 2013.4
   永久保存版 健康&長寿の秘訣 生き方バイブル  小学館 2013.5
   いのちのギフト:犬たちと私から送る勇気のエール  小学館 2013.9
   だから医学は面白い:幻(ビジョン)を追い続けた私の軌跡  日本医事新報社 2014.9
   明日をつくる十歳のきみへー一〇三歳のわたしから  冨山房インターナショナル 2015.4.16
   戦争といのちと聖路加国際病院ものがたり  小学館 2015.9
   10月4日 104歳に 104句  ブックマン社 2015.10.2
   今日すべきことを精一杯!  ポプラ新書 2017.3.8
   最後まで、あるがまま行く  朝日新聞出版 2018.3.7
                              (Wikipedia より)
   
生きる」 へ戻る