般若心経

(観音菩薩)は 「私自身」という存在について考えていく中で、ある結論に達しました。
私たちは 「五蘊
(ごうん)」と呼ばれるもので形成されており、五蘊とは 「色」 「受」 「想」 「行」 「識」 で成り立っています。
 「色」 は私たちの体そのものを意味し、
 「受」 は刺激を受け取る感覚。
 「想」 はその刺激に対してどう考えたか、
 「行」 は私が何かを行おうとする意思、
 「識」 は物事を心に留めることを意味します。
しかし、これらはすべて存在しないものなのです。 私はこの現象を 「空
(くう)」 と名付けました。
私たちはこの世に存在するあらゆるものに価値や概念を与えていますが、それすらも実態のないものです。
私たちが苦しむ原因は、物事の本質 を捉えられないところにあります。
つまり、すべてを 「空」 として捉えることによって その苦しみ から解放されるのです。
すべてが 「無」 だと言い聞かせることで、私たちの 受け止め方 を変えることができます。
私たちが 外界から受ける刺激 もすべて現象にすぎず、それすらも 「空」 なのです。
この考え方を受け入れることによって世界の見方が変わり、価値観の変化につながります。

これらの知恵を得るためには、次の真言が必要です。
  ギャーテー ギャーテー ハーラーギャーテー ハラソーギャーテー ボージーソワカー

   般若心経での「空」の概念
般若心経の中に数多く登場する 「空」 とは一体どのような 概念なのでしょうか。
仏教において私たちを形作っているものは、「色」 「受」 「想」 「行」 「識」の5つの要素、つまり 「五蘊」 です。
その中でも 「色」 は体であり、物体そのものを意味しています。
般若心経では、この 「色」 は存在せず、「空」 であると説いています。
なぜなら、「色」 は概念であり、存在ではないというのが般若心経の考え方だからです。
体だけではなく、「心」 そのものも存在しません。
なぜなら私たちが受ける 悲しみも 苦しみもいつかは消え去ってしまうからです。

  「大乗仏教」の考え
大乗仏教が誕生したのは 紀元前 1世紀にさかのぼります。 当時の仏教は 限られた者 しか修行することができませんでした。
僧侶たちは民衆には目もくれず、寺院にこもり教理の研究に勤しんでいました。
民衆たちはそのような仏教のあり方を 「小乗」 と批判し、誰しもが悟りの境地に辿り着くことができる仏教として 「大乗仏教」 を作り上げたのです。
大乗仏教の根本的な思想が 「空」 の価値観です。
「空」 とは、物事を概念で捉える 思考や言葉で理解する 行動を否定する思想です。 これこそが、大乗仏教の考え方になります。

  物事は変化し続ける
般若心経は、なぜこのような 「空」 の思考に至ったのでしょうか。
この世にあるすべてのものは 月日 とともに変化し続けます。
例えば、人間は 時間とともに老いていき、花は咲いたら散っていきます。
大乗仏教では、このような日々変化し続けていく世界について考えました。
大乗仏教の教徒たちは、このような 「変化し続ける」 現象を 「空」 と呼びました。
変化とは起こっている現象であり、その本質は変わることはない。
つまり変化は現象でしかなく、真実は本質にあるという考え方に至ったのです。

  物事の尺度・価値観について
「空」 の考え方は、物事の 概念や 価値観についても否定しています。
例えば、私たちは高価な物をなぜ高価だと感じるのでしょうか。
それは私たちがその 「物」に「高価」という価値観を与えたからです。
同じ景色を見ても 「美しい」 と感じる方もいれば、そう思わない方もいます。
このように、価値観や物の見方の尺度は私たちが勝手に決めているものであって、実際は実態のない 「空」 であるとしています。
つまり、般若心経における 「空」 には、決められた 価値観や 尺度に囚われず、本質を見抜く ことが大切であるという教えが込められているのです。

  まとめ
般若心経は 262文字という短い文の中に、仏教の考え方 が集約された経典になります。
悟りの境地に至るための経典であり、ご先祖様を供養するために使われる場合もあります。
今までは意味を分からずに聞いていたという方も、次回耳にする機会があった際は、その意味を今一度思い出して耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
そうすることによって、今までとは違う気持ちで般若心経に向き合えるかもしれません。

 1行目は 観自在菩薩、つまり観音菩薩が悟りを求めて修行される中で、五蘊は空であると悟られた、と書かれています。
 2行目、3行目の頭にある 「舎利子」とは古い弟子の シャーリプトラのことで、彼に向って呼び掛けているわけです。
 2行目が 「シャーリプトラよ、この世のあらゆるものには実体がない(空)。 それは人の肉体や感覚でも同じことである。」
 3行目が 「シャーリプトラよ、実体がないのだから、生まれもしないし、消えることもない。 汚れることもないし、清らかでもない。増えることも、減ることもない」
        というものになります。
 4行目から 8行目は、空の思想についての解説です。
 3行目から引き続いて、シャーリプトラへ呼びかけています。
「ほんとうには、人の体や心が感じることや、考えることはすべて存在しないのだ。 それらを知らないことから起こる、悩み苦しみも存在しない。
しかし、老いも死も避けることはできず、悩み苦しみは尽きることがない。
それらをすべて解決などできないし、その方法を知ることもできない。
そこで、すべてのことにこだわりを持たず、欲望から離れることでこそ、悟りを得て涅槃へと至ることができるのだ。」

 9行目から 11行目は、その悟りを得るための真言についての解説です。
「偉大な真言が、悟りへと導いてくれる。 その真言は次のようなものである。」
 そして、12行目、いよいよここが 「ぎゃーてーぎゃーてーはーらーぎゃーてー」 のところです。
 「羯帝羯帝波羅羯帝波羅僧羯諦菩提薩婆訶
(往き往き、彼岸に往けるもの、その者こそ悟りである。幸あれかし。)」 以上が、般若心経の意味になります。

仏説摩訶
(ぶっせつまか) 般若波羅蜜多 (はんにゃはらみた) 心経 (しんぎょう)

観自在菩薩
(かんじざいぼさつ) 行深般若波羅蜜多時 (ぎょうじんはんにゃはらみったじ) 照見五蘊皆空 (しょうけんごうんかいくう)

度一切苦厄
(どいっさいくやく) 舎利子 (しゃりし) 色不異空 (しきふいくう) 空不異色 (くうふいしき) 色即是空 (しきそくぜくう)

空即是色
(くうそくぜしき) 受想行識亦復如是 (じゅそうぎょうしきやくぶにょぜ) 舎利子 (しゃりし) 是諸法空相 (ぜしょほうくうそう)

不生不滅
(ふしょうふめつ) 不垢不浄 (ふくふじょう) 不増不減 (ふぞうふげん) 是故空中 (ぜこくうちゅう)

無色
(むしき) 無受想行識 (むじゅそうぎょうしき) 無限耳鼻舌身意 (むげんにびぜつしんい) 無色声香味触法(むしきしょうこうみそくほ)

(むげんかい) 乃至無意識界 (ないしむいしきかい) 無無明亦 (むむみょうやく) 無無明尽 (むむみょうじん)

乃至無老死
(ないしむろうし) 亦無老死尽 (やくむろうしじん) 無苦集滅道 (むくしゅうめつどう) 無智亦無得 (むちやくむとく)

以無所得故
(いむしょとくこ) 菩提薩埵 (ぼだいさつた) 依般若波羅蜜多故 (えはんにゃはらみったこ)

心無罣礙
(しんむけいげ) 無罣礙故 (むけいげこ) 無有恐怖 (むうくふ) 遠離一切顛倒夢想 (おんりいっさいてんどうむそう)

究竟涅槃
(くうぎょうねはん) 三世諸仏 (さんぜしょぶつ) 依般若波羅蜜多故 (えはんにゃはらみったこ)

得阿耨多羅三藐三菩提
(とくあのくたらさんみゃくさんぼだい) 故知般若波羅蜜多 (こちはんにゃはらみった)

是大神呪
(ぜだいじんしゅ) 是大明呪 (ぜだいみょうしゅ) 是無上呪 (ぜむじょうしゅ) 是無等等呪 (ぜむとうどうしゅ)

能除一切苦
(のうじょいっさいく) 真実不虚 (しんじつふこ) 故説般若波羅蜜多呪 (こせつはんにゃはらみったしゅ)

即説呪日
(そくせつしゅわつ) 羯諦 (ぎゃてい) 羯諦 (ぎゃてい)  波羅羯諦 (はらぎゃてい) 波羅僧羯諦 (はらそうぎゃてい)

菩提薩婆訶
(ぼじそわか) 般若心経 (はんにゃしんぎょう)

  シャーブリトラ 「悟りを得て、この世の苦しみから逃れるにはどうすれば良いでしょうか」
観音さま 「この世のあらゆるものには実態がない。 つまり本来は 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、心といったものも存在しないのだ。
だから物事に執着したり、ひとつの価値観に捉われてしまう必要はないのだよ」
私はこのように聞いています。お釈迦様が大勢の出家した弟子達や菩薩様達と共に王舎城の霊鷲山にいらっしゃった時、
お釈迦様は深い悟りの瞑想に入られました。
その時、観音さま
(観自在菩薩)は深淵な “智慧の完成 (般若波羅蜜多)” の修行をされて次のように見極められました。
「人は私や私の魂というものが存在すると思っているけれど、実際に存在するのは 体、感覚、イメージ、感情、思考という一連の 知覚・反応を構成する
5つの集合体
(五蘊)であり、そのどれもが私ではないし、私に属するものでもないし、
またそれらの他に私があるわけでもないのだから、結局どこにも私などというものは存在しないのだ。
しかもそれら 5つの要素も幻のように実体がないのだ」 と。 そして、この智慧によって、すべての苦しみや災いから抜け出すことができました。

お釈迦さまの弟子で長老の シャーリプトラ
(舎利子)は、観音様に次のように尋ねました。
「深淵な “智慧の完成” の修行をしようと思えば、どのように学べばよいのでしょうか?」 それに答えて、観音様は シャーリプトラに次のように説かれました。
「シャーリプトラよ、体は幻のように実体のないものであり、実体がないものが体としてあるように見えているのです。
体は幻のように実体のないものに他ならないのですが、かといって真実の姿は我々が見ている体を離れて存在するわけではありません。
体は実体がないというあり方で存在しているのであり、真実なるものが幻のような体として存在しているのです。
これは体だけでなく感覚やイメージ、感情や思考も同じです
(つまり、私が存在するとこだわっているものの正体であるとお釈迦様が説かれた「五蘊」は、小乗仏教が言うような実体ではありません)

シャーリプトラよ、このようにすべては実体ではなく、生まれることも、なくなることもありません。
汚れているとか、清らかであるということもありません。迷いが減ったり、福徳が増えたりすることもありません。
このような実体はないのだという高い認識の境地からすれば、体も感覚もイメージも連想も思考もありません。
目・ 耳・ 鼻・ 舌・ 皮膚といった 感覚や 心もなく、色や 形・ 音・ 匂い・ 味・ 触感といった感覚の対象も様々な心の思いもありません。
目に映る世界から、心の世界まですべてありません
(つまり、お釈迦様が説かれた 「十二処」は 小乗仏教が言うような実体ではありません)

迷いの最初の原因である認識の間違いもなければ、それがなくなることもありません。
同様に迷いの最後の結果である 老いも 死もないし、老いや死がなくなることもありません
(つまり、お釈迦様が説かれた「十二縁起」のそれぞれは小乗仏教が言うような実体ではなく生まれたりなくなったりしません)

苦しみも、苦しみの原因も、苦しみがなくなることも、苦しみをなくす修行法もありません
(つまり、お釈迦様が説かれた「四諦」のそれぞれは小乗仏教が言うような実体ではありません)
知ることも、修行の成果を得ることもありません。 また、得ないこともありません。
このような境地ですから、菩薩様達は “智慧の完成” によって、心に妨げがありません。
心に妨げがないので恐れもありません。 誤った妄想を一切お持ちでないので、完全に開放された境地にいらっしゃいます。
過去・現在・未来のすべての仏様も、この “智慧の完成” によって、この上なく完全に目覚められたのです。
ですから知らないといけません。
“智慧の完成”は大いなる真言、大いなる悟りの、最高の、他に比べるものもない真言であり、すべての苦しみを取り除き
(取り除く真言であり)
偽りがないので確実に効果があります。 さあ、“智慧の完成”の真言はこうです。
「ガテー ガテー パーラガテー パーラサンガテー ボーディ スヴァーハー」
(智慧よ、智慧よ、完全なる智慧よ、完成された完全なる智慧よ、悟りよ、幸あれ)
シャーリプトラよ、深淵な、“智慧の完成”の修行をするには、以上のように学ぶべきなのです。」
この時、お釈迦様は瞑想を終えられて、「その通りです」と、喜んで観音様をお褒めになられました。
そして、シャーリプトラや観音様やその場にいた一同をはじめ、世界のすべての者達はお釈迦様の言葉に喜びました。
以上で“智慧の完成”の神髄の教えを終わります。

  「般若波羅蜜多
(プラジュニャーパーラミター)」は 「智慧の完成」、「完全なる智慧」という意味です。
般若心経でいう智慧は、世の中の在り方や現象の深い知識のことです。
「プラジュニャー(パンニャー)パーラミター」を 「般若波羅蜜多」 と音訳しているのは、これが 固有名詞と考えるべき特別な智慧だからです。
大乗仏教では修めるべき六つの修行・徳目を 「六波羅蜜多」 と言い ますが、その中の最後の最も重要なものが 「般若波羅蜜多」 です。
「心」 と訳されている 「フリダヤ」 は、直訳すると 「心臓」 ですが 「神髄」 という意味で使われます。
つまり 「般若心経」 とは、「般若波羅蜜多の神髄」 であると共に 「般若経典の神髄」 という意味です。

「フリダヤ」 は 「真言」 という意味でも使われるので、「般若波羅蜜多の真言」という意味だと解釈する説もありますが、結局はどちらでも同じです。
なぜなら、『般若心経』の中に 「般若波羅蜜多は大いなる真言である」 と書いてあり、
『般若心経』 の主張は 「般若波羅蜜多の神髄は真言である」 ということだからで す。
『般若心経』 は 「般若波羅蜜多」 の修行方法を説いており、文章の流れからして、明らかに真言を伝授することを核心としています。
お釈迦様の生きておられた当時の多くの インドの宗教・思想では、禁欲・ 苦行や 無念無想の瞑想を行って
欲望や執着を制御することで解脱ができると考えていたのですが、お釈迦様は、あるがままを観察する瞑想で得られる智慧によって、
欲望や執着の原因を理解してそれをなくすことで解脱できると考えました。
仏教では何かに集中し、一体化して心を静める瞑想を 「止
(シャマタ、サマタ)」、何かを観察し、分析する瞑想を 「観 (ヴィパッシュャナー、ヴィパッサナー)」と呼びます。
「六波羅蜜多」 の 5番目の 「禅波羅蜜多」 が 「止」に、6番目の 「般若波羅蜜多」 が 「観」 に相当します。

   観自在菩薩
(観音さま)と 長老 シャーリプトラ (弟子)
『般若心経』は観自在菩薩が智慧第一の長老シャーリプトラに説法するという設定になっています。
観自在菩薩はその名前が示している通り、「観」の瞑想に秀でているとも解釈できる大乗仏教の菩薩で、
一方シャーリプトラは小乗仏教の智慧を象徴すると考えられる人物です。
仏教の経典類は「三蔵」と呼ばれる「経」「律」「論」に分類されます。
原則としてお釈迦様の説法を記録した「経」に対して、お釈迦様の教えを解釈し、体系化したものが「論」です。
小乗仏教の各宗派はそれぞれに「論」を作りましたが、シャーリプトラがお釈迦様の教えを解釈してまとめたことが、「論」の始ま りとも言われています。
「観」の瞑想では、どのように集中するかということと、どうような教説に即して観察・分析し智慧を得るかということが問題になります。
以下にこの2つを説明しましょう。
般若心経の中で重要な概念は、空の思想です。空とは「実態のない」ことを指しています。

  仏教は、大別して小乗仏教と大乗仏教に分けられます。般若心経の考え方は、大乗仏教に属します。
小乗仏教は、仏教の修行をしている人のみが悟りの境地に辿り着くのに対し、大乗仏教は仏教の修行をしている人、
してない人も全ての人が悟りの境地に辿り着くための教えです。
空の思想には個別の物事に捉われない、執着しないという考え方は、すべての人が悟りの境地にいたれるとされています。

  すべての物事は変化していく
先程述べたように「空」は「からっぽ」ではなく、「実体がない(定まった形がない)」という意味を表しています。
般若心経では「全ての物事は変化し続ける」ことを前提として「変化し続けたとしても物事の本質(核)が存在することは変わらない」と伝えています。
たとえば「老いて見た目や考える能力が低下しても、周りからの評価が変わったとしても、私は私である」という考え方です。
言い換えれば、変化という現象に捉われに、本質に目を向けなさいという教えです。

  世の中の価値観に囚われない
「空」の思想である「実体がない(定まった形がない)」とは、またひとつの物事に執着したり、与えられた価値観に捉われる必要はないことも説いています。
たとえば宝石を美しいと思うのは、始めから美しいと定められたものではなく、人間が勝手に美しいと決めているだけであり、
またその美しいかどうかを感じる心もそれぞれということです。

  般若心経の「真言」の修行とは
般若心経の後半では、「真言(しんごん・呪文・マントラ)」を称えて紹介しています。
「真言」とは、「真実のことばでお釈迦様の真理を説き、その徳を称える短いお経」です。
梵語(サンスクリット語)をそのまま音写したもので、真言は短いお経を言い、長いものは陀羅尼(だらに)と呼びます。
「真言宗」や「真言陀羅尼宗」は多くの真言や陀羅尼を唱えるのでそう呼ばれています。

  真言の意味
「真言」は、それをただ唱えれば何かがかなえられるという魔法の言葉ではありません。
本来、「真言」は経典や 仏の智慧を心の中に呼び起こして保持するための言葉です。
「真言」を唱える瞑想の中で、集中力の高まった直観的な智慧の体験を何度も経験していて初めて、「真言」を唱えることが条件反射的に智慧の体験を導くのです。
一般に「真言」の内容は、教説を凝縮した象徴的な言葉であったり、祈願や帰依の言葉ですが、
「真言」は日常の言葉とは異なっていることが望ましく、言葉の意味よりも響きが重要とされます。
つまり、 『般若心経』 の 「真言」 は 「般若波羅蜜多」の智慧に呼びかけるものであり、修行の目標そのものを意味しています。
もともと 「真言」 というものは 智慧を導び き、智慧に等しいものですから、
『般若心経』 の 「真言」 は 「真言」 そのものであり 智慧そのものだと言えます。
そして、過去にも菩薩達がこの 「真言」 を唱えた結果、実際に智慧を完成させて 悟りを得て目標を達したのだから、
この 「真言」 はその言葉の内容を実現する力がある真実のものであるということになります。
ですから、「般若波羅蜜多」 の 神髄は 「真言」 であり、「般若波羅蜜多」 = 「真言」 であるというのが 『般若心経』 の主張なのです。

   般若心経とは? 日本仏教学院
 書き下し文
観自在菩薩、深般若波羅蜜多を行じし時、五蘊皆空なりと照見して、一切の苦厄を度したまえり。
舎利子、色は空に異ならず、空は色に異ならず。
色はすなわちこれ空なり、空はこれすなわち色なり。
受想行識もまたまたかくのごとし。
舎利子、この諸法の空相は、不生にして不滅、不垢にして不浄、不増にして不減なり。
この故に、空の中には、色もなく、受想行識もなし。
眼耳鼻舌身意もなく、色声香味触法もなし。
眼界もなく、乃至、意識界もなし。
無明もなく、また無明の尽くることもなし。乃至、老死もなく、また老死の尽くることもなし。
苦集滅道もなし。
智もなく、また得もなし。無所得を以ての故に。
菩提薩埵の、般若波羅蜜多に依るが故に、心に罣礙なし。
罣礙なきが故に、恐怖あることなし。一切の顚倒夢想を遠離し究竟涅槃す。
三世諸佛も般若波羅蜜多に依るが故に、阿耨多羅三藐三菩提を得たまえり。
故に知るべし、般若波羅蜜多のこの大神呪、この大明呪、この無上呪、この無等等呪を。
よく一切の苦を除き、真実にして虚しからず。
故に般若波羅蜜多の呪を説く。
すなわち呪を説いて曰く、
羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶
般若心経

   般若心経の分かりやすい和訳・現代語訳
観音菩薩が、六波羅蜜
(ろくはらみつ) を実践されている時、人間の心身を構成している5つのもの
(物質的な肉体、苦楽の感覚、イメージ、意思、認識する主体)に固有の実体はないと知らされて、一切の苦しみを解決された。

舎利弗
(しゃりほつよ)。 物質的なものには実体がない。
では何もないかというとそうではなく、因縁が一時的にそろって物質的なものが生じているのだ。
つまり、物質は実体のないものであり、実体のないものが物質として生じているわけだ。
心身を構成する物質以外の心の4つの働き
(苦楽の感覚、イメージ、意思、認識する主体) もまた同じである。

舎利弗よ、一切が空であるすがたというものは、因縁がそろったり離れたりするだけで、
無から有が生じたり、有ったものがなくなったりしているわけではない。
汚れているとか清らかというのも因縁によるもので、汚れた実体や清らかな実体というものもない。
因縁がそろったり離れたりしているだけで、何かが増えたり減ったりしているのでもない。

だから、すべては因縁によって生じている空なるものだから、今あると思っている物質も、因縁が離れればなくなって、別のものになってしまう。
今あると思っている苦楽の感覚、イメージ、意思、認識する主体という心の4つの働きも、因縁が離れればなくなって、別のものになってしまう。
認識の働きも、認識の対象も、認識の主体も、実体がない。

十二因縁の最初の無明にも実体がなく、無明が尽きるということも実体がない。
そこから始まって、十二因縁の最後の老死に至るまで実体がないし、老死が尽きることにも実体がない。
十二因縁のすべてに実体がないし、十二因縁が尽きることにも実体がないのである。
また、苦集滅道の四聖諦ししょうたいにも実体はない。

このように言うと、般若の智慧というのは、「一切が空ということだ」 と思うだろうが、そのように頭で理解するようなものではない。
なぜなら何かを知ったり、得たりする私にも実体はないし、得る対象にも実体がないのだ。

菩薩は 六波羅蜜を実践して高い悟りを開くとそのような境地に至り、心に煩悩がなくなる。
煩悩がなくなるから、恐怖がなくなる。
一切の逆立ちした考えも、妄想も離れて、究極の涅槃に入る。
過去、現在、未来の一切の仏も、そのように六波羅蜜によって仏のさとりを開かれたのである。
 だから知るがよい。
 この彼岸に渡る智慧の、
 不可思議なまことの言葉、
 明らかなまことの言葉、
 この上ないまことの言葉、
 並ぶもののないまことの言葉を。
六波羅蜜を実践し、彼岸に至る智慧を完成すれば、自分の苦しみも他人の苦しみも本当に除くことができる。
この故に智慧の完成のまことの言葉を説こう。
「羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」
この意味は、「仏道を求め、完成して、彼岸へ至り、仏のさとりを得た」ということである。
これが 『般若心経』 の和訳です。

『般若心経』は、一言で言うと、一切は因縁がそろって一時的に生じているだけで、固定不変の実体はないという 五蘊皆空 を教えられています。
「色即是空」 もこの一部分です。
そしてそれを体得できるように、六波羅蜜ろくはらみつの実践を勧められています。
「六波羅蜜」 とは、次の6つです。
 1. 布施 ふせ……  親切
 2. 持戒 じかい…… 言行一致
 3. 忍辱 にんにく……忍耐
 4. 精進 しょうじん… 努力
 5. 禅定 ぜんじょう… 反省
 6. 智慧 ちえ……   修養

  
生き方」 へ戻る