「高齢だから運転は危ない」は根拠なし! 精神科医が教える免許返納の正しいタイミングとは?   和田秀樹      2024/ 6/01

  好きなものを我慢しない 食欲があることは幸せの証し
コレステロールや塩分など、高齢者に限らず健康のために摂りすぎないよう気をつけている人はいるでしょう。
しかし、コレステロールは男性ホルモンの材料になるもの。
摂取量が減ってしまえば、意欲の低下や記憶力の衰えなどにつながります。高齢者はとくに注意です。
「コレステロール値が高いので、脂っこい食事は控えたほうがいいですね」
大抵の医師はそう言いますが、その言葉を鵜呑みにして、好きなものや美味しいものを我慢していたら、人生の楽しみが半減してしまいます。
私は人に幸福感をもたらしてくれるものの中で、美味しい食事はかなり上位に入ると信じています。
たとえ、100歳まで生きるとしても、70歳、80歳と年齢を重ねていけば、残された食事回数はどんどん減っていきます。
少ない回数なら、好きなものを食べたほうがいいに決まっています。
食べたいもののことを思い浮かべて、お腹が空いてくるというのは元気な証拠ですし、食欲があるというのは幸せなことです。
それなのに、血圧を下げようとして塩分の少ない薄味のものばかり食べる羽目になったらどうでしょう。果たしてそれは幸せといえるのでしょうか。
医師が血圧や血糖値、コレステロール値などに注意を払うのは動脈硬化などの血管障害を予防するためです。
脳梗塞や心筋梗塞は動脈硬化が原因で起こりますので、医師の立場では言わざるを得ないのかもしれません。
ただし、血管は年をとれば誰でも硬くなります。
心配なら、同時に血液をサラサラにするといわれる食材を多めに摂る、水分を多めに摂る、運動を欠かさないなど、必要な予防策をとればいいだけです。
それすら行わず、コレステロールだけを危険視するのは間違いです。
高齢者にとってコレステロールは不可欠なものですので、罪悪感など持たず美味しく食べていいのです。

  車の運転はできる範囲で続けて自信がなくなればやめたらいい
高齢者が高速道路で逆走したり、交差点や駐車場でブレーキとアクセルの踏み間違いをしたりなどの事故を起こせば、マスコミは大きく報道します。
そのたびに、高齢者の運転は危険だ、運転免許は返納すべきだとの声が高まります。
しかし、高齢になれば事故を起こす確率が高くなるというデータなどありません。
確かに高齢者、中でも 75歳以上の事故は多いですが、それでも 16~24歳の事故件数のほうがずっと多いのです。
その現実から目を背けて、高齢者の運転は危険だと決めつけ、免許を返納させるのは間違いです。
「高齢の人は認知機能が衰えているから車の運転は危ない」というのは、根拠のない決めつけで差別です。
そもそも、普段は車の運転で暴走や逆走をしない人が不自然な事故を起こすのは、「薬による意識障害が原因」ではないかと私は考えています。
高齢になると複数の薬を常用している人が多く、代謝も低下していることから副作用が出やすくなり、
低血圧や低血糖、低ナトリウム血症などになると意識障害も起こしやすくなります。
事故を起こした運転手がそのときの状況を 「よく覚えていない」 と言うことがありますが、これも 認知症より 意識障害を疑っていい証言 でしょう。
そして、75歳以上の高齢者の起こす死亡事故の 4割は自爆といわれる、ものにぶち当たって自分が死ぬというものです。
これだって、意識障害が原因のことが少なくないはずです。

70代、80代は自由な時間を楽しみ尽くすことが人生最大のテーマです。 そのためにも、移動手段の選択肢を減らしてはいけません。
とくに外出の手段が限られる地方に暮らす高齢者ほど、車の運転をやめてはいけません。
週に1度の買いものや通院に車を使っているような人は、免許を返納したら動きが取れなくなります。
生活の自由度が大きく低下して、老いを一気に加速させます。
自分の用事のために誰かに車を出してもらうのは気が引ける、などと遠慮しながら暮らすことになれば、家に閉じこもりがちの生活になり、
運動機能も脳機能も衰えていきます。
高齢者が免許を返納すると、「偉い」 「賢明な判断ですね」などと褒められますが、実際には老化を加速させることにつながります。
運転をやめることで外出の機会が減り、人と会ったり話したりすることも減ると、活動量もどんどん減っていきます。
免許返納は、維持できるさまざまな機能や楽しみや意欲を自分から手放すことになりかねないのです。
免許返納は要介護になるリスクが高いということを、ぜひ覚えておいていただきたい。 免許は返納せず車の運転はできるかぎり続ける。
もし、「運転する自信がなくなったらやめる」、それでいいと私は思います。

  できないことを嘆くよりできることを続ける努力を
ここまで 70歳、80歳を過ぎても続けてほしいことを書いてきました。 最後にひとつだけアドバイスを付け加えさせてください。
それは 「できることを減らさない」ということです。 残念ながら、高齢になればなるほど体の機能は少しずつ衰えていきます。
それは誰も避けることはできません。
ただ、すべてのことができなくなるというのは、本当の末期状態になってからの話です。
寝たきりになっても話はできることが多いし、人を楽しませるような面白い話ができれば人も集まってきます。
認知症になっても、初期段階であれば車の運転も含めてほとんどのことができますし、かなり重度になっても、できることは残るものです。
私は介護する家族の方に、できなくなったことを嘆くより、今何ができるかを見てそれを大事にしてあげてくださいとアドバイスしています。

  運転ができるのに免許返納などもってのほか。
実際、筑波大学の研究では 「運転をやめた高齢者は 6年後に要介護になるリスクが 2.2倍になる」 とされています。
今、歩けるなら散歩を続ける。 今、料理ができるなら作り続ける。
前頭葉の刺激にはならないかもしれませんが、今、できていることが減らなければ、
少なくとも今の ADL
(日常生活動作)のレベルは、かなりの期間にわたって保たれるのです。
可能なら新しいことにチャレンジしてほしいと思いますが、できないことも増えていくでしょう。
それでも必要以上に落ち込まず、今できることに感謝してそれを続ける努力だけは重ねてほしいと思います。

   
生き方」 へ戻る