帰りの旅費もたず、本物に触れたくて渡欧      小澤征爾         産経  「話の肖像画」 2011年10月4日

日本を代表する指揮者、小澤征爾さん(76)が 第23回 高松宮殿下記念世界文化賞
(音楽部門)を受賞、19日に授賞式が行われる。
世界最高峰の ウィーン国立歌劇場、ベルリン・フィルなどで世界の聴衆を魅了。
近年は度重なる病を克服して、長野県松本市で毎夏行われる「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」の総監督を務め、教育活動にも尽力する。
クラシック音楽が日本に輸入されて以来の 「日本人に西洋音楽がどこまでできるか」という問いへの答えを身をもって示し続けている。

 ――  母親に教わった賛美歌が音楽との出会いだそうですね。
日本交響楽団
(現NHK交響楽団)で レオニード・クロイツァー指揮のベートーベンを聴いて指揮を志し、斎藤秀雄氏に教えを受けます。
いまもときどきその教えを振り返ることがあると聞きました

 小澤 先生がいつも言っていた 「クラシック音楽の音楽家になった以上は、表現をすることが一番大事だ」という言葉が僕の原点です。
この言葉はとても深くて、作曲家のスタイルや、楽譜の奥にある作曲家の真意を読み取れ、表面をなぞるのでは駄目だと。
具体的には曲の フレーズの作り方や、弦楽器の 弓の力をどう入れるかまで細かく、厳しく教えられました。
「緻密にやらないと表現にならない、アバウトじゃ駄目だ」ということですね。 カラヤン先生も同じようなことを言っていました。

 小澤 昭和30年に日本に初めて海外のオーケストラ 「シンフォニー・オブ・ジ・エア」がアメリカから来日しました。
それまで日本では聴いたことのない一流の演奏にすごいショックを受けて、これは絶対向こうへ行って聴かなきゃ駄目だなと感じました。
斎藤先生がドイツに留学した人だったので、ヨーロッパへ行こうと思いました。

 ―― 著書 「ボクの音楽武者修行」 に詳しいですが、貨物船にスクーターという破天荒な渡欧でした
 小澤 いま、考えると大変なことだけど、当時はそんな大それたことだと考えてなかったのです。
目先のことでとにかく行きたかったけれど、どうやればいいのか分からなかったので、苦労して三井船舶の「淡路山丸」っていう貨物船に乗せてもらって、
現地での移動のためにスクーターを富士重工業から借りていったのです。
帰りの旅費はなかったし、行ってどうなるかということなんか考えてなかったですね。
いまは、海外からの情報がどんどん入ってきて何でも分かるけれど、あの当時はそういうものはほとんどなくて、実際に自分が行ってみないと分からなかった。

 ――  フランスに到着早々、ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。
直後のアメリカの タングルウッド音楽祭で巨匠 シャルル・ミュンシュ氏に師事。
その後、ヘルベルト・フォン・ カラヤン氏、レナード・ バーンスタイン氏という著名な指揮者に学びます
 小澤 タングルウッドの直後にベルリンで カラヤン先生の弟子になるコンクールに通って、
すぐ後に ニューヨーク・フィルで バーンスタインの副指揮者にならないかという誘いが来ました。
すでに 「ヨーロッパでは カラヤン、アメリカでは バーンスタイン」と言われている時代で、互いに強いライバル心を持っているといわれていたのです。
恐る恐る カラヤン先生に ニューヨーク・フィルの件を話すと意外にも 「行ってこい。 でも
(任期が)終わったら(自分が)教えるから帰ってこい」 と言ってくれました。
バーンスタインは、自分を愛称の 「レニー」で呼ばせて、とてもフランクな人間、
一方の カラヤン先生は、ストイックで厳しくて、性格は全く違ったけれど、2人とも本当に素晴らしい音楽家でした。

 ――  ベルリン・フィルの音楽監督だった カラヤン氏には、ずいぶん面倒をみてもらったそうですね
 小澤 カラヤン先生は、亡くなるまで僕のことを弟子だと思ってくれていたようです。
「やれ、やれ!」って、いろんな チャンスをくださいました。
ベルリン・フィルでは先生の演奏しない マーラーの 「千人の交響曲」という大曲をはじめ、多くの曲を演奏しました。
ウィーン・フィルを最初に指揮したのも 45年前の ザルツブルク音楽祭でした。
ザルツブルク音楽祭や ベルリン・フィルでは、普通はマネジャーと僕がプログラムを作るところを、カラヤン先生と僕が電話で話して作っていました。
本当に僕のことを考えてくれて、感謝しています。

 ――  その後は、ボストン交響楽団の音楽監督などを歴任。 また パリ・オペラ座、ミラノ・スカラ座など オペラの世界でも活躍しました
 小澤 カラヤン先生は、「オペラと コンサートは、音楽をやるうえの両輪」とそれまでほとんど経験のなかった僕に、オペラの重要さを教えてくれました。
それは、後の 「サイトウ・キネン・フェスティバル松本
(SFK松本)」や小澤征爾音楽塾で、オペラとコンサートの2つをやることにつながっているんです。

 ――  平成4年から毎夏、長野県松本市で SFK 松本を始めました。
カラヤンの後継者として、ザルツブルク音楽祭の中心になると思われた時期で、ヨーロッパの音楽関係者は、その真意をはかりかねていました
 小澤 それまで順調にいっていましたから ザルツブルク音楽祭にはいろいろ言われました。
でも、SFK松本をずっと続けてきて、世界にも知られ、今はみんな分かっています。 僕が SFK松本をまじめにやっていることを。
サイトウ・キネン・オーケストラも何度かヨーロッパにツアーをしました。

 ――  平成14年にはオペラの最高峰、ウィーン国立歌劇場の東洋人初の音楽監督に就任し、7年間の任期を全うしました
 小澤 任期の最中に帯状疱疹で休んでしまいました。 このとき、辞任すると正式に劇場側に申し入れたのですが、
できる時だけ指揮してくれればいいから、辞めないでくれというので最後までいました。 ただ、とても忙しかった。
毎日違う演目を上演してるので、2つのオペラが同時進行するのです。
それに、ウィーン・フィル
(メンバーはウィーン国立歌劇場のオーケストラで構成する) が演奏会をすると、3つぐらいが重なります。
音楽監督は全部の様子をみるので、そういう時は 3週間ぐらい休みがないし寝てる暇もありません。
ボストン交響楽団時代も忙しかったのですが、週に 1度は必ず休みがあると決まっていました。
でも劇場の人間と一生懸命作っていったので、みんな助けてくれたし、仲間が随分増えました。
最後の年は、本当にうまくいっていたので病気にならなければ楽しかったのですが。 しかし本当に貴重な経験をしました。

 ――  サイトウ・キネン・オーケストラ (SKO)は、昭和 59年の 「斎藤秀雄メモリアル・コンサート」が発展したものです。
世界で一流オーケストラと評価されています。 ここまで来ると思われましたか
 小澤 その時は思っていなかったです。 でも、斎藤先生がこういうことを望んでいたなとか、そういうことは考えました。
演奏会でもそれまでの日本のオーケストラとは違った手応えを得たのは確かです。
SKO は最初、海外ツアーだけをしていましたが、松本を本拠地に サイトウ・キネン・フェスティバル松本を毎夏やるようになって、すごく成長しました。

 ――  SKO は、昨年12月の ニューヨークの JAPANフェスティバルの開幕演奏会で、地元紙からも高い評価を受けました
 小澤 カーネギー・ホール総監督の クライヴ・ギリンソンが、いまの日本の芸術を紹介するフェスティバルをやりたいといい、僕はやるべきだと思い、
芸術監督を引き受けました。
食道がんの手術のあと準備をしていたのですが、メーンの曲目しか指揮できませんでした。
それでも、とにかく音楽をやりたいというたまっていた思いが、オーケストラと反応して「音楽の深みがある爆発」とでもいったらいいような、すごい演奏ができました。
僕はみんなのことを信用しきって指揮してましたが、それに応えてくれるみんなの音がとても深かった。 「これだ!」 と思いました。

 ――  「ウィーン・フィルや ベルリン・フィルに比肩する新しいスタンダードができる可能性が SKOにはある」 とおっしゃっていました
 小澤 あると思うし、絶対にそうなってほしい。 僕が生きている間に何とかその確証を感じたいのです。
そして、この状態が今だけの点で終わっちゃうのは嫌だし、線になっても短い線でなく、先へ続いていってもらいたいのです。
今はそのことばかり考えて一生懸命やっています。
でも、僕は、日本人は勉強家で強いと信じているので、かならず成し遂げられると思っています。 僕も音楽の勉強だけはしましたから。

 ――  最近は、小澤征爾音楽塾や NPO法人オザワ国際室内楽アカデミー奥志賀などで、東アジアの若い人たちも指導しています
 小澤 この 10年ほどの間にアジアの若い人たちの演奏水準が、とても進んで来ています。
ひょっとするとこれまでとは全然違ったすごいものが、この文化の中から生まれてくる可能性があると信じています。

     全身を指揮棒に、「世界のオザワ」逝く    
産経抄     2024/2/12

作家の 井上靖は、新聞社の特派員として1990年の ローマ五輪を取材した。
その足で欧州各地を旅し、パリで 20代の青年と出会う。 青年はこう打ち明けた。 指揮者の国際コンクールで優勝したが、このままでは食べていけない。
日本の楽団から誘われているので、帰国しようかと…。
弱気に傾いていく話を、井上は遮った。 自分の書いた小説が海外で読まれるのは、翻訳家がいるからだ。 音楽は違う。
「どこの国に行っても通訳なしで、じかにお客が聴いてくれるじゃないか」。 世界で勝負しなさい、と。
先日亡くなった指揮者、小澤征爾さんの懐旧譚である
(『小澤征爾 指揮者を語る』 PHP研究所)
迷える音楽家に道を示したのが、指揮棒でなく文豪のペンだったという不思議。 弱気を恥じた青年はその後、自らの腕で活躍の場を広げていく。

ミュンシュ、カラヤン、バーンスタイン。 師事したのはいずれも 20世紀を代表する巨匠だった。
音楽への旺盛な熱量が認められ、ボストン交響楽団や ウィーン国立歌劇場の音楽監督など日本人初の重任という形で結実したのはご存じの通りである。
声望を得てからも追い続けたのは「音楽のしゃべり方」だった。
バッハや ベートーベンらが五線紙に乗せた〝言葉〟を生の音楽で伝えるには、作曲家の思いや背景の理解が要る。
時に夜を徹して 総譜を読み込んだ ゆえんである。
この 20年余りは指揮棒なしで演奏に臨んでもいた。
「持たない方がいろんなことができるというのも、わかってきた」。
指揮台の上、圧倒的な迫力で汗を四散させるその人自身が、通訳の要らぬ〝言葉〟だったことに気づかされる。
 <蓬髪をかき上ぐる仕草も指揮のうち / 征爾の全身指揮棒となる>  堀内昌子。

   【追悼】 “オザワ” のいない世界に … 指揮者 ・ 小澤征爾さん    渡辺和彦 
音楽評論家

1960年代から 70年代の若き日には、本当に逸話が多かった。
“N響事件”はその最大のものだ。
62年秋から暮にかけて、新進気鋭の指揮者だった小澤征爾は、20世紀最大の作曲家のひとりメシアンの代表作『トゥランガリラ交響曲』の日本初演や、
東南アジア公演を含む複数のNHK交響楽団公演を指揮。
しかしその過程で楽員とのあつれきが高まり、ついに楽員が定期公演の練習をボイコット、
小澤征爾側は当時の各界著名人(三島由紀夫、石原慎太郎、大江健三郎、谷川俊太郎、芥川也寸志など)を味方に付けて
オーケストラやNHKと争うという一大事件が勃発した。
誰もいない練習場の指揮台にひとりたたずむ有名な写真は、今回再びインターネット上で公開された。
この事件は1963年1月に、小澤とNHK副理事が話し合うことで一応の和解が成立している。
しかしその後もNHK局内では彼の名前や録音録画を持ち出すことはほぼタブー、80年代に局内でクラシック音楽の企画構成を担当していた私にも、
その空気は確実に感じ取れた。
とにかく「小澤征爾を持ち出すのは駄目」だった。
小澤&N響が「和解公演」を行ったのは、最初の騒動から32年後の95年1月のこと。
正式和解が成立していたおかげで、NHKは追悼放送そのほかを積極的に行った。

“天皇直訴”事件も懐かしい。
1972年6月7日、スポンサー契約を打ち切られて解散寸前に追い込まれていた旧・日本フィルハーモニー交響楽団を救うべく、
日本芸術院賞授賞式の場で、長髪サングラス姿(当時の最新ファッション)の小澤征爾が、昭和天皇に「日本フィルを助けてください」と直訴、大騒ぎになった。
当時の新聞記事の驚愕ぶりは今も鮮明に記憶に残っている。
「小澤征爾氏 天皇に直訴」「日フィル助けて!」。
行動むなしく日本フィルはその後分裂。
小澤征爾は同年、盟友・山本直純らと共に新日本フィルハーモニー交響楽団を立ち上げ、自らその音楽監督となった。
こうした音楽とは直接関係のないエピソードや武勇伝は“世界のオザワ”と底辺で結び付いている。 とにかく何事にも熱い人だった。
そして言葉の最も良い意味で“人たらし”でもあった。

指揮者セイジ・オザワはその後、カナダのトロント交響楽団(1965~70)、米西海岸のサンフランシスコ交響楽団(70~76)、
同東海岸のボストン交響楽団(73~2002)、そしてウィーン国立歌劇場(02~10)の音楽監督に上り詰める。
そうしたことが可能だったのは、もちろん第一は彼の指揮者としての並外れた能力のたまもの、そして若き日の行動から推測できる人間力のためだっただろう。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、パリ管弦楽団、シカゴ交響楽団、ニューヨーク・フィルハーモニックの指揮台にも頻繁に登場。
ボストン響、ベルリン・フィルとは大量の録音を残している。
ボストン響時代の1970年代には当時の最先端を行くファッション・モードで指揮台に上がり、その様子がその都度話題になっていたのも懐かしい。

 クラシック・ファンの間では、ボストン響時代頃まではベルリオーズ、ラヴェル、そしてストラヴィンスキー、チャイコフスキーなど
フランスやロシア音楽の指揮に定評があった。
逆に多くのオペラ通や、保守的なクラシック音楽ファンからは、その「解釈」(という言葉が当時よく使われた)の評判は必ずしも安定しなかった。
しかしウィーン国立歌劇場音楽監督に就任してからはオペラ方面にも能力を発揮、
日本での恩師・齋藤秀雄の名前を冠したサイトウ・キネン・オーケストラなどを指揮してマーラーの交響曲のほか、
ストラヴィンスキーやプーランクの珍しいオペラの演奏に精力的に取り組み始めてからはウルサ方からの評価も好転。
最初から何でもできたわけではない。努力の人でもあった。

「小澤さんがいたから」は日本のクラシック音楽シーンの最重要キーワードとして今後も長く残るだろう。
逆に「小澤さんがいなかったら」と想像すると恐ろしい。
「日本のクラシック」はいつまでも「欧米のまね事。通用しない」「世界的に活躍というのは日本だけの宣伝文句。
欧米のクラシック・ファンは誰もその人を知らない」という結果に悩まされただろう。
「通用するのかしないのか」を果てしなく問い掛け、苦しんでいたかもしれない。
近い将来、セイジ・オザワに取って代わる日本人指揮者が現れる可能性は残念ながらそれほど高くない。
しかし生前マエストロは複数のインタビューで「後継者は必ず現れますよ。僕はそう信じている」と繰り返し語っている。
その言葉を信じたい。ただ彼自身があまりに大きく偉大だった。

   小澤征爾と 三島由紀夫のあいだには、こんな関係があった   
(読者の声 PB生、千葉)

指揮者の小澤征爾が2月6日に死去して各紙追悼の記事も出揃った。
満洲生まれ(1935年)の小澤の名前は 板垣征四郎と 石原莞爾から一字ずつとったことは有名。
1959年には成城学園時代の同級生の父である 水野成夫らの援助で渡仏。 水野成夫は 初代赤旗編集長にして後に フジテレビ初代社長。

デイリー新潮のネット記事では 1962年の N響事件 について詳しく書いている。
小澤の不手際もありN響との関係はぎくしゃくし、ついには演奏会をボイコットされてしまう。
『「僕は何から何までアメリカ流で、あけっぴろげだった。 日本のやり方を、まったくわかっていなかった。 出る杭は打たれるんだ」
「ボクは絶対にひけない。 聴取料でささえられ、演奏を一般に提供するという義務をもっているはずの NHK及び N響事務当局が、
こんなことで逆上し、一方的に演奏会を中止するとは。
/ 午後七時、帝国ホテルのロビーに記者の方々に集まってもらい、ボクは事件のイキサツと自分の考えを発表した」
このとき若手文化人たちが集結して 『小澤征爾の音楽を聞く会』なる、いわば 自主公演組織ができていた。
発起人の中心は、作曲家・一柳慧と、詩人・谷川俊太郎。そのほか、作家・石原慎太郎や 三島由紀夫、演出家・ 浅利慶太など。
その後、中止となった N響定期公演にかわって、翌1963年1月15日、日比谷公会堂で 「小澤征爾の音楽を聞く会」 が開催される。
この公演を聴いた 三島由紀夫は、感動のあまり、翌日、かなりの長文
〈熱狂にこたえる道 小澤征爾の音楽会をきいて〉を、朝日新聞に寄稿している(1963年1月16日付)
15日夜公演のレビューを、翌 16日朝刊に載せたのだから、すごい勢いである。
三島は、こう書いている。
〈最近、外来演奏家にもなれっこになり、ぜいたくになった聴衆が、こんなにも熱狂し、こんなにも興奮と感激のあらしをまきおこした音楽会はなかった。
(略) 当夜の喝采は、大げさにいうと、国民的喝采であった。
小沢氏は汗と涙でぐちゃぐちゃの顔を、舞台裏で何度もタオルでぬぐい、また拍手にこたえて出て行った。
(略) 私は友人として、涙と汗にまみれた彼の顔を見ながら、「そら、ごらん、小沢征爾も日本人だ」 と思い、意を強うした〉』
小澤征爾と 三島由紀夫のあいだにこんな関係があったとは知らなかった。 一流は一流を知る であろうか。

(宮崎正弘のコメント) 小生はむしろ小沢の父親、小沢開作氏を知っている世代、この 満州開拓の功労者にして暴れん坊、満州青年同盟の立役者。
しかも 小沢開作がなくなったのが 三島事件のおこる 4日前、なにかの予兆でした。

   
生き方」 へ戻る