「私の夢は大人になるまで生きることです」        伊勢雅臣

 1. 「私の夢は大人になるまで生きることです」

1993年4月、カメラマンの 池間哲郎さんは、フィリピンの首都 マニラの スモーキーマウンテンを初めて訪れました。
ここは首都の広大なゴミ捨て場。 一日中ダンプカーでゴミが運びこまれ、ここに捨てられていきます。
積み重ねられたゴミは自然発火して、いつも煙が上がっています。 だから 「煙の山」、スモーキーマウンテンと呼ばれていたのです。・・・
あたり一面、目も開けられないほどの煙が立ちこめ、吐き気をもよおす悪臭がただよっていました。
私はカメラを抱えて走り回り、ゴミを拾う人々のすさまじいばかりの生活環境をファインダーにとらえていきました。
ビンやスクラップなどのゴミを拾って、それをリサイクル業者に売って暮らしている 子どもたちがいました。
中には五歳にも満たないと思われる子どももいます。 手や足は真っ黒に汚れ、皮がめくれて血だらけ。
それでも子どもたちは、一心不乱にゴミを拾っていました。 その姿は生きるために必死で戦っているように見えました。

 その中に一人の少女がいました。
足の先から頭のてっぺんまで真っ黒に汚れ、ボロボロのTシャツを着た十歳ぐらいの女の子です。 瞳がキラキラと輝き、かわいい笑顔が印象的でした。
私はこの子に聞いてみました。 「あなたの夢はなんですか?」
少女はニコニコしながら答えました。 「私の夢は大人になるまで生きることです」
この答えを聞いて、グッと胸にきました。 笑顔だったから、よけいにこたえました。
大人になるまで生きるなんて当然のことだ、と思っていました。
そんな当たり前のことが夢だと聞いて、愕然としてしまったのです。
ゴミ捨て場の世界で、子どもたちが十五歳まで生きる確率は、三人に一人と言われています。 少女の夢はその 三人のうちの一人になることだったのです。

 2. 「真剣に生きなければ」

「このときのショックが、私にアジアの子どもたちをサポートするという決心を促した」 と池間さんは言います。
彼らが必死で生きている姿を見て涙が止まらなくなり、ゴミの中で人目もはばからず大声で泣いてしまいました。
ぶざまな人生を歩んできた自分が恥ずかしくなったのです。
同時に 「今まで何をしていたのだ」 と怒りとも思える感情がわき上がり、「真剣に生きなければ」 と心の底から思いました。
小さな子どもたちがゴミの中で必死で生きているのに、大の大人の自分が一生懸命生きていない。 それは子どもたちに対して失礼だと感じました。
そのとき私は 「自分を変える」 ことを決意しました。
そして、アジアの貧しい子どもたちと一生つき合っていくことを自分に誓ったのです。

それから池間さんは フィリピン、ベトナム、タイなど、主にアジアの貧困地域、スラム街、山岳民族などを訪ねて子どもたちを支援する活動を続けてきました。
本業は沖縄でビデオ制作の会社を経営していましたが、仕事の合間にこの活動を行ってきたのです。
初めの 10年くらいは、費用もすべて自腹で、一人で活動していました。
やがて、アジアの貧しい子供たちの姿を日本の子供たちに知らせることで、真剣に生きることの大切さを伝えることができるのではないかと思い、
小中高校を中心に話をして回るようになりました。
その後、周囲の人々の勧めもあって、「NGO沖縄アジアチャイルドサポート」を設立し、 団体で活動するようになりました。
これまで カンボジア、ミャンマー、タイ、モンゴル、スリランカにおいて 157件の 支援事業を行い、約 20万人の人々を支え続けています。
国内のサポーターからの寄付や募金も多く、それらをもとに令和 2年には 7千万円規模の支援事業を行っています。

 3. 「こんなごちそうを私だけで食べることはできません」

ある時、池間さんはゴミ捨て場に暮らす子供たちを連れて ピクニックに行きました。 今までに彼らが食べたこともない、ご馳走のお弁当を準備して。
昼食の時間がやってきて、弁当のフタを開けて中身を見た子どもたちは 「キヤーキヤー」と声を出して喜びました。
うれしさのあまり ピョンピョンと飛び跳ねている子どももいます。
しばらくして 「サアーお昼を食べよう」と言うと、意外なことが起きました。 全員が弁当のフタを閉じて、食べてくれないのです。
どうしてなのか、私にはわけがわかりませんでした。
黙って様子を見ていると、六歳ぐらいの少女が私の前にやってきました。
そして、今にも泣きそうな顔で 「おじさんにお願いがあります」 と言うのです。 「なんですか?」 と聞くと、少女は私にこう言いました。
「こんなごちそうを私だけで食べることはできません。 お家に持って帰って、お父さん、お母さんと一緒に食べていいですか?」
ほかの子どもたちも同じ気持ちだったようで、結局、誰も一口も食べずに弁当を持って帰ることになりました。

実は 池間さんにも幼い頃に似たような記憶がありました。
父親が結婚式に招待されると、出された折り詰めの弁当に手をつけずに持ち帰ってくれました。 その弁当を家族みんなで大事に食べたのです。
その時に食べた、ゆで卵やポークなどのおいしさは今でも忘れられません。
われわれは確かに豊かな社会をつくりました。 物がありあまり、毎日の事に困ることもありません。
しかし、人を愛する心、家族の絆、生きる力など、人間として大切にしなければならないことを忘れがちになっているのではないでしょうか?

 4. 「勉強ができる! 勉強ができる!」

カンボジアの プノンペンにも、似たような巨大なゴミ捨て場があります。
ここでも子供たちが、空き瓶や空き缶を拾い集めて、お金に換えて暮らしています。 一日中働いても、一食を食べるのがやっとです。
そんな中でも、若者が子供たちに勉強を教えています。
子供たちは屋外に敷いたブルーシートにきちんと座り、鉛筆もノートも教科書もありませんが、みんな必死に先生の話に耳を傾けています。
カンボジア政府は、スラムで暮らす人々を センソックという場所に移住させましたが、池間さんはここに学校を作ろうと決心しました。
センソックで仲良くなった女の子に 「ここに学校をつくるよ」と言うと、この子は 「勉強ができる! 勉強ができる!」と大声をあげて喜びました。
でも、この子は仕事をしていますから、父親の許しを得なければなりません。
父親に聞いたら、「学校ができたら、お前はちゃんと勉強していいよ」と言ってくれました。 それを聞いて、少女はまた飛び上がるほど大喜びしました。
しかし、ここは普通の カンボジア人も近寄らない危険な場所で、学校の建設工事が始まると、資材や建設機械が盗まれたり、
作業員や池間さん自身も暴力を受けました。
それでも住民たちが協力してくれて、2002年5月には 5つの教室を持つ校舎が完成しました。
池間さんの出身地の沖縄の県民が多くの寄付を寄せてくれたので、「沖縄学校」と名づけました。
この事業をやってよかったなと思ったのは、子どもたちが本当に 勉強に飢えていた ことがよくわかったことです。
子どもたちは、授業中ピクリとも動かないで、真剣に先生の話に耳を傾けているのです。 本当に一生懸命勉強します。
その姿を見ると、ああ、やってよかったなと心から思います。

 5. 「なんと父親思いの子どもたちなのだろう」

2002年の暮れに 「沖縄学校」を訪ねたとき、池間さんは 千個の黄色い帽子を持っていきました。
沖縄の玉城
(たまぐすく)中学校の生徒たちが作ってくれたものです。
カンボジアでは夏になると気温は 40度近くまで上がり、強烈な日差しが照りつけるので、帽子は必需品です。
ところが、お金がなくて帽子が買えない子も多い。 そこで、玉城中学校の生徒たちが帽子を作って、沖縄学校の生徒に贈ることにしたのです。
私たちが届けた新品の帽子を手にとった子どもたちは、飛び上がらんばかりに喜んでくれました。
あとで聞いた話では、子どもたちは帽子を胸に抱いて眠っていたそうです。
それから 3ヶ月後、池間さんが再び沖縄学校を訪れてみると、校庭で遊んでいる子供たちは、ほとんど黄色い帽子をかぶっていません。
校長先生に尋ねると、苦笑いしながら 「実は、お父さんがかぶっているのです」 と言います。
子どもたちは帽子を手に入れて本当に喜んでいたそうです。 二、三日はみんな真新しい帽子をかぶって登校してきました。
しかし、一週間も過ぎると帽子をかぶっている子どもを見かけなくなってしまったというのです。
嫌になってかぶらなくなったわけではありません。 お父さんに帽子をあげてしまったのです。
「私は教室の中で勉強しているから暑くても大丈夫。 お父さんは太陽が照りつける中、外で働いているから、お父さんのほうが大変です。
だから、お父さんが、この帽子をかぶってがんばってください」
子どもたちはそう言って、帽子を父親にプレゼントしたそうです。
池間さんは 「なんと父親思いの子どもたちなのだろう」と感心するとともに、「お父さんたちがうらやましくなりました」。

 6. モンゴルの子供が ホームステイして、日本の子供が変わった

モンゴルの首都 ウランバートルでは、貧しさのために親から捨てられた子どもたちが、冬には零下 30度にもなる寒さをしのぐために
暖房用の温水が通るマンホールの中で生きていると聞き、池間さんは足を運びました。
マンホールに暮らしている 12歳の男の子が、池間さんに 「僕は早く人間を終わりたい」と、涙を流しながら訴えました。
そして 「僕は次に生まれるときには、人間ではなくて犬になって生まれたい」と言うのです。
確かに犬なら毛皮をまとって寒さも平気だし、牙もあるのでネズミでも捕まえて食べていけます。
「なんと悲しくつらい言葉なのか!」池間さんは、その子と肩を抱き合って泣きました。

池間さんは ウランバートルの郊外に、マンホールチルドレンの保護施設を建てました。
沖縄の人々の寄付でできたので、「沖縄の家」という名がついています。
池間さんはモンゴルから毎年数人の子供たちを日本に呼んで、沖縄の支援者たちの家に ホームスティをさせています。
支えている子どもたちのことを支援者によく知ってもらいたい、という思いからです。
はじめは言葉が通じないという事もあって、積極的に受け入れようという家庭はなかなか見つかりませんでした。
しかし、今では 「ウチに来て欲しい」と子供の取り合いになっています。
それはモンゴルの子どもたちが ホームスティ先の日本の子どもたちに大変いい影響を与えるからです。
たとえば、お母さんの出してくれた食事を食べ終わったら、モンゴルの子どもたちは自分たちで率先して食器を洗います。
そして、沖縄の子どもたちがボーっと座っているのを見て、「なぜお母さんがこれだけ仕事をしているのに、子どもがのんびりしているの!」
と言って、すごい剣幕で怒りだすのです。
これには子どもたちは 「ええっ?」とびっくりしてしまいます。
食事の後片づけは親がするのが当たり前だと思っていたのに、モンゴルでは違うの? と新鮮な驚きを受けるのです。
そこから変わって行く子どもがとても多いのです。 少しずつ家の手伝いをするょうになるわけです。

 7. 「真剣に生きる人じゃないと、人の痛みや悲しみは伝わってこない」

池間さんが一番伝えたいのは、子供たちが マンホールの中に暮らそうが ゴミ捨て場の中で暮らそうが、一生懸命生きている、ということです。
ありあまるほどの食べ物がある恵まれた環境の中で暮らしている私たちですが、
そうした豊かさが私たちに 「命の尊さ」や 「生きることの大切さ」を見失わせているのではないかと感じています。
たからこそ、日本中の子どもたちがアジアの貧しい子どもたちから真剣に生きる大切さを学んでほしい、
そして一生懸命生きることの大切さに気づいてほしいと思っているのです。

「真剣に生きる人じゃないと、人の痛みや悲しみは伝わってこない」と池間さんは言います。
ゴミ捨て場やマンホールで暮らしている子供たちが親のことをこれほどまでに思うのは、真剣に生きているからこそ親の痛みや悲しみを受けとめられるからでしょう。
まずは我々自身が自分の人生を真剣に生きること。
そういう人が増えていけば、自ずから世界も徐々に良くなって、こういう気の毒な子供たちも減っていくでしょう。

   
生き方」 へ戻る