縄文時代の精神 伊勢 雅臣 世界では、農耕・牧畜が始まって、移動生活から定住生活に移ることが多い。 ところが日本では、稲作が伝わる前に縄文人は狩猟や採集生活をしながら定住していた。 精神文化を示す祭祀遺跡に、漆や天然のアスファルトの使用など高い技術で生活文化をはぐくんだ。 近年、縄文文化は、文化人類学や宗教学など様々な分野からも研究され、縄文人の「精神文化」の解明が進んでいます。 本邦における先史時代貝塚には、人骨の埋葬されているものが甚だ多く、却って人骨を伴わざる貝塚が甚だ稀な程である。 そしてその人骨の埋葬状態を見ると、多く屍を丁重に葬り、完全土器や石器等を副葬してある。 この事実は明らかに 死者に対する情愛 や 畏れの情 の表現であって、宗教的な埋葬法である。 人間や動物・植物だけでなく、この世のすべてのものに「魂」を認め、その役割を終えたときには、もとの居場所であった「あの世」に帰ると考えました。 魂を 「あの世」に送り返す儀式が 「送り」です。 ストーンサークルは 「環状列石」と訳され、北海道から三重県まで、178カ所見つかっています。 人骨だけでなく、土器や石器の欠損品、獣骨、クルミの殻などが出てきます。 命の終わった人の遺体も、使用が終わった生活用具も、そして命をつないだ食料の残滓も、感謝の念を込めて送るという祈りの場が神聖な列石のなかにあった、 縄文世界では、人間社会の生活に供したすべてのものが等質的に"送り"の対象であった。 埋設された土器の中にはイノシシ・シカ・イヌといったヒト以外の動物に加え、木の実・黒曜石・石斧などさまざまなものが入れられ、 埋納されていたこともわかっている。 これらの動植物や品々は、自然の恵みを生きる糧とする縄文時代の人々にとって、「自分たちが生きていく上で、より多くあってほしいもの」であった。 「より多くあってほしい」という強い思いは、やがて「豊かな恵みをたくさんとることができるように」という祈りとなり、 そのための祭祀を行うという形へと変化していく。 貝塚、ストーンサークル、土器埋設遺構から、縄文人の死生観が見えてきます。 まず、生命は 「あの世」と 「この世」を循環している、という死生観。 「あの世」 から 「この世」 に生まれてくることが誕生であり、死とは 「この世」 から 「あの世」 に行くことです。 「あの世」 に丁寧に送り出すことで、また 「この世」 に帰ってきて欲しいと祈るのです。 先祖の霊が草葉の陰で子孫を見守ってくれている、とか、お盆には祖霊が山のかなたから戻ってくる、と考えるのも、その一例でしょう。 さらに亡くなった祖父によく似た子供に、「この子はお祖父さんの生まれ変わりのよう」などと言うのも、我々の深層心理にこの死生観が宿っているからでしょう。 楠木正成が「七たび生まれ変わって、朝敵を滅ぼそう」と語った「七生説」も、まさにこの円環的死生観そのものです。 一人で極楽に行ってしまう仏教や、家族をおいて天国に暮らすキリスト教よりも、共同体や家族と一緒の安心感を与えたのです。 もう一つの特徴は、人骨とともに「使用が終わった生活用具も、そして命をつないだ食料の残滓」も埋葬されている点です。 それは、すべてのものに平等にいのちが宿っている、と縄文人が考えたからです。 これは日本神話で、すべてのものに神の名をつけたことと一致します。 文化人類学では 「精霊信仰」 (アニミズム)と呼ばれる生命観です。 同様の信仰は原始宗教として、古代にはどの民族も持っていたようですが、日本人は 「この生命観を持ちながら、近代化した」 という希有な民族です。 物を粗末にしては 「もったいない」 という日本人の感じ方も、すべての物にいのちが宿っている、という生命観から来ていると思われます。 また、古くなった 筆、針、ハサミを供養して埋める 筆塚、針塚、ハサミ塚なども、長年の使用者の魂の一部が乗り移っているという考えから、 単なる道具として捨てるのは忍びない、と感じるからでしょう。 故人の形見も、単に思い出の品というだけでなく、故人の魂をそこに感じる品という意味がありそうです。 縄文時代の遺構から出土するものの中で、土偶は何のために、何を模して作られていたのか、今まで定説はありませんでした。 顔がハート型をしていたり、宇宙人のようなゴーグルらしきものをつけていたりと、奇妙きてれつなデザインで、現代人の理性では、想像もつかなかったのです。 この謎を解明したのが、人類学者の 竹倉史人氏の 『土偶を読む』 でした。 ハート型の顔は縄文人たちが食べていた オニグルミの殻のかたちそのままであり、ゴーグルをつけたものは サトイモ等々、 様々な形の土偶がみな縄文人たちが食べていた食物なり、貝なりの形状を模したものだと言うのです。 特定の土偶の発掘地の分布と、それを模した食物の産地が見事に一致しており、さらには気候変動によってその食物が採取できなくなると、 その土偶も作られなくなるなど、出現時期も合致しています。 すべての葉が枯れ落ちて、冬には一度死んだかのように見えるクルミの木が、翌春にはふたたび芽吹き始め、秋には数えきれないほどの果実を実らせる── この死と再生の物語が "奇跡" 以外の何であろうか。この事象の背後に、何らかの "善意ある存在" の介在を感じないことの方が難しいだろう。 そして人類ははるか古代から、この "善意ある存在" を "精霊" として表象し、かれらから一方的に贈り物を受け取ることを良しとしなかった。 つまり秋に祭祀の場を設け、そこで精霊たちへ供物を捧げ、ときには精霊と気前の良さを競うように盛大な返礼式 (=収穫儀礼)を行ってきたのである。 ハマグリ、イタボガキ、トチノミ、イネ、ヒエなど、縄文人たちはそれぞれをかたどった土偶を作って、感謝を捧げました。 日本列島の豊かな自然は、有り難い食物を恵んでくれる様々な精霊に満ち満ちていたのです。 祭祀が終わったら、土偶は墓場に供養されます。 その際に、土偶の一部は壊されます。 「縄文」土器の縄模様も、縄文人の 「死生観」 を明かしています。 この縄模様が一万年ほどにもわたって、土器に付けられ続けたからには、よほど確たる理由があるに違いありません。 縄文土器には、よく 蛇 がそれとわかるデザインで登場します。 蛇は冬眠をします。 冬の間に冬眠し、春になると目覚める。 それはあたかも 死から蘇った ように縄文人たちは捉えたことでしょう。 そこから蛇は 「再生」 のシンボルと捉えられました。 その蛇が 交合する様 は、まさに神社の しめ縄 のように二匹が絡み合います。 しめ縄は蛇の交合を象徴していると考えられています。 その交合の様を縄で模倣し、その縄を土器の表面に押しつけて 「縄文」 をつけたのです。 土器は煮炊きによって食べ物の種類を大きく広げ、気化熱で内部の温度を下げることで食べ物の保存を可能にしました。 人々のいのちを支える有り難い道具でした。 その土器に「縄文」をつけることで、中にいれる食物に 「再生」の力 を伝え、それを食べることによって「再生」の力を我が身に取り込む。 それは家族の健康長寿と子孫の繁栄を願う、という祈りだったのではないでしょうか。 現代の我々が神社で神に祈るのは、無病息災、安産、七五三での子供の元気な成長、というような事でしょう。 しめ縄のもとで、そのような祈りをする我々の心は、1万年も縄文土器を作り続けてきた縄文人の心に、思いのほか近いのではないでしょうか。 円環的死生観、精霊信仰、そして神社での祈り。 我々日本人の 「三つ子の魂」 は、縄文時代に形成されたのです。 縄文文化の特徴として自然との和があります。 農耕・牧畜によって定住を果たした世界の四大文明が、みな砂漠化してしまったのに対して、縄文文化は美しい森と海を保ちながら、1万年以上も続きました。 人間の肉体は霊魂にとっての衣服のようなものです。人間と動物の霊魂は同種のものであり、いわば着ている服がちがうだけです。 ある霊魂は人間の衣装を身に着け、また別の霊魂は動物の衣装を身に着けているといった具合です。 したがって人間と動物とのあいだに明確な境界線は存在せず、兄弟姉妹のような関係であると考えられています。 いかにも 山川草木、すべてが神の分け命とする日本神話とよく似た生命観です。 仏教のように人間の霊魂が虫になって生まれ変わったりする、などとは考えないようです。人間は人間、虫は虫と、同類の中で生まれ変わります。 人間も動物も虫も魚も草木も、それぞれに祖霊がある、と考えれば、そこに一種の同胞感が生まれます。 我々は様々な霊と共に生きているという生命観となり、祖霊信仰も精霊信仰も一つのものになります。 共同体の和も、自然との和もそこから生まれてくるのでしょう。 「高等宗教」と自慢したキリスト教の 「最後の審判の日に天国に行くか地獄に行くか審判される」という死生観よりは、よほど合理的に感じられます。 「生き方」 へ戻る |