50歳から元気になる生き方     武田邦彦     マガジンハウス 2019年10月刊

 武田邦彦: 1943年東京生まれ。専攻は資源材料工学、工学博士。東大卒業後、旭化成工業、ウラン濃縮研究所所長、93年芝浦工大教授、
         2002年名古屋大大学院教授、07年より中部大総合工学研究所教授。
         内閣府原子力委員会及び安全委員会専門委員、文部科学省科学技術・学術審査会専門委員を歴任。


  1. 動物は 「独り」 では生きられない                                     生き方」 へ戻る
  2. 生物が進化したから 「寿命」 がある。 死を恐れる必要はない
  3. 「人の役に立つ」 ことが長生きのコツ
  4. 自分本位で生きると 「死のスイッチ 」が入る
  5. 日本人の健康食は 「和食」 である
  6. 誤解されている、コレステロール
  7. 血圧は高いからこそ人は元気で明るい
  8. 第二の人生に備える
  9. 薬に頼らず、免疫力を上げる
 10. 「人生100年時代」 の心構え
 11. 「五感」 を大事にして生活する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 動物は 「独り」 では生きられない

哺乳動物のメスにはすべて生理があります。 子供を産むための当然の現象です。
では、生理がなくなったメスはどうなるか。
野生の哺乳動物のメスは生理がなくなるとすべて死にます。 自ら死に望みます。
生理がなくなって数カ月経つと哺乳動物のメスは、「群れの中で必要なくなった・・・」 ということを自覚するのです。
群れから静かに離れ、かなり遠い草むらへ行きます。
草むらに横たわり、動かず、食べず、何かが襲ってきても抵抗せずに死んでいきます。
とても穏やかな死で、苦しむことはまったくありません。

こうした特徴は、メスだけのものではありません。
一夫多妻の群れの場合は、若いオスがボス争いをします。 ボス争いといっても激しい戦いはしません。
形式的に優劣を決めます。 本格的な戦いをすると、勝ち残ったボスまでが傷ついてしまい、群れを引き連れることができなくなるからです。
ボス争いに敗れたオスはすっかり元気をなくします。 そして 「群れに貢献できない・・・」 ことを認識し、群れを去って行きます。
閉経後のメスと同じように草原に身を横たえて自ら死に臨みます。
静かに横たわり、何も食べず、餓死します。

  2. 生物が進化したから 「寿命」 がある。 死を恐れる必要はない

地球が誕生したのは今から約 46億年前です。 最初の地球というのは、2000~3000度という非常に熱い星だったようです。
その熱い星が徐々に冷えていき、そのうちに水もどこからか出てきました。
その水が増えて、やがて海もできたました。
それから長い年月を経て、ようやく現在の地球のような形になってきたのです。

地球誕生から 8億年経ったあたりで 最初の生物 が誕生しました。
この生物は 緑藻類の一種の 海藻 だったと考えられています。
生物の起源については仮説がいくつかありましたが、現在ではほぼ確定しています。
1953年に、シカゴ大学の大学院生 ミラーが師である ユーリーの学説をもとに実験を行い
(「ユーリー・ミラーの実験」)
「海の中にある生物の化合物は、雷などに遭うと偶然に合成されてしまう」 ことを発見しました。
地球の中にある海の浅瀬で、雷が落ちた時に、そのかけらができた。
そのかけらが少しづつ波によってぶつかり合い、やがて生物になったと考えられるわけです。

そして今から約 12億年前に生物は有性生殖を行うようになり、そこで初めて ”寿命” というものができました。
つまり、それまでの生物には寿命はなかったのです。
実は、生物は本来 「老化」 しないのです。
例えば、皮膚はつねに一定周期で新たな細胞に入れ替わります。
しかし、現実は加齢とともに皮膚にシワがよってきます。 なぜなら、わざわざ シワのある皮膚 をつくるからです。
つまり生物は自ら、老化するように作り直しているのです。

生物は毎日、自分の体を新しくし続けています。 科学的に考えれば、年を取ると体が弱ってくることの方が奇妙なのです。
地球上に登場した最初の生物こそは、まさにその通りの生物でした。
誕生した時と同じ体と体内組織を入れ替え続けて、絶えずそのままの状態を保っていました。
しかし、そこに大問題が発生します。 極寒や高温、乾燥などの気候変動、二酸化炭素の増減といった地球環境の変化です。
環境の変化で食糧が取れなくなり、絶滅する生物が出てきました。
初めのうちは無限の命を持っているように見えた生物も、ちょっとした環境の変化で絶滅して、振出しに戻っていったのです。

  生物に寿命ができた理由

これを繰り返すうちに、問題を克服する機能を持った生物が誕生しました。
現在 「DNA] と呼ばれている ”命の設計図” をそのまま子孫に伝えてしまうと、変化に耐えられず絶滅する・・・ ということに気がついた生物です。
その生物は、それぞれ異なる遺伝子を持ったもの同士が 「有性生殖」 を行って跡継ぎをつくることにしました。
二つの違った遺伝子を半分に切って、それを繋ぎ合わせて子供とするのです。

最初、生物は 「両性生殖」 でした。 一つの体の中に 精巣 と 卵巣 があるということです。
今も両性生殖の生物は存在しますが、大方の生物は結局、 精巣 を持つものと 卵巣 を持つものの二つに分かれるようになりました。
オスとメスの誕生です。
有性生殖を行っていくと、例えば 「寒さに強い遺伝子」 と 「暑さに強い遺伝子」 を持つ命ができたいます。
遺伝子がいろいろ繋がれていき、「寒さに強い子供」 と 「暑さに強い子供」 ができます。
すると、気温低下の変化が起きても 「寒さに強い子供」 は生き残ります。
同じように、食料についても、「今までとは違うものもエサにできる子供」 が生まれてきます。
遺伝子の半分を繋ぎ合わせて少しずつ、徐々に変化していくことで、生物は危機に対応できるようになりました。

  オスとメスの誕生は、まさに大発明だったのです

オスとメスができたのは、今から 12億年前ぐらいだとされています。
38億年 - 12億年 = 26億年 ・・・ 実に 26億年間という長い期間オスメスの区別のない生物の世界を経て、現在に至っているという訳です。
生物は、子供をつくるようになって、自分の体を リニューアル し続けることをやめました。
そして、子供のために死ぬようになったのです。
これが生物に寿命がある理由です。
ですから、「死」 を殊更恐れる必要はないのです。
私たち生物は 「劣化するから」 死ぬのではなく、「子孫が残るから」 死ぬのです。
これは、個人個人に子供がいるかどうかという話ではありません。
私たち生物は 「群れとしての子孫が残るから」 死ぬのです。
私たちの寿命や健康、幸せの一切、すべてに影響するのは、「私たちの群れの中で生かされている」 という事実です。
生物の単位はあくまでも 「個人」 ではな 「群れ」 なのです。
人間が生きている意味は、「次世代へ命をつなぐ」 ということにあります。

  3. 「人の役に立つ」 ことが長生きのコツ

他の動物とは違って人間の女性が閉経後も生きているのは、社会が女性を必要としているからです。
孫の世話や近所の子供の世話、お年寄りの世話など、女性は本能で「お世話」 したくなります。
そして女性は、人と 「会話」 することも得意ですから社会の潤滑油として不可欠なのです。
女性の場合は、これが第二の人生を生きる理由だと考えることができます。
では、男性 が第二の人生を生きる意味は何なのか、というと ・・・、 実はわかっていません。
例えば、台風などの災害が起きた時、堤防や橋などの安全を確かめに行って亡くなるのは、大抵がおじいさんです。
いざという時、家庭や地元の人々を守るために男性は生かされているのかもしれません。
平均寿命が女性と男性とではなぜ 10年近く違うのか。
第二の人生においては、生きる意味を持っている女性が生きているから男性は生きていられるのです。
このことを肝に銘じて、私たち男性は謙虚に生きるべきです。

  4. 自分本位で生きると 「死のスイッチ」 が入る

社会の中に存在する理由がなくなると訪れるもの - それが ”死” です。
社会とのつながりが希薄になったとき、「死のスイッチ」 が入ります。
アメリカでは、性格と寿命の関係を調べる研究が数多く行われています。
有名なのが ハーバード大学の リタ・ バークマン博士と レナード・ サイム博士が 1979年に発表した 「アラメダ研究」 です。
30歳 から 69歳 までの男女 4,725人を対象に行われました。
対人関係や宗教活動、労働、地域、政治、奉仕活動といった組織活動の経験と死亡率の関係を、約 9年間にわたって調査した研究です。
対人関係が豊かで組織的な活動を持つ人たち、つまり社会的なネットワークを持つ人たちと比較して、
社会的に孤立している人たちの死亡率は、男性の場合で 2.3倍、女性の場合で 2.8倍という結果でした。
他人のためにしか生きられないのが人間です。
他人のため、仲間のために貢献するほうが自然なのです。
第二の人生の目的というものが見えてきたと思います。
50歳以降は、社会とのつながりを大切にする必要があります。

  5. 日本人の健康食は 「和食」 である

私は多くの本を読み、論文を読みました。
慎重を重ねて検討した結果、植物性の油は人間の体にはあまりよくない
(特に日本人の体質に合わない) という結論に達しました。
植物には毒性のあるものが多いからです。
伝統的な和食の構成 - ご飯と 味噌汁と 魚、おひたし、漬物です。 油は 魚から摂っていることが分かります。
煮物は 大根や ニンジンなどの 根葉 を使います。
毒性を含む可能性のある 葉もの もバランス的には食べなければいけません。
ほうれん草のおひたしや白菜の漬物で食べる時に 煮汁を絞り、漬物はサッと洗います。
植物油 を摂る場合は、実は 豚や 牛、魚の脂を倍近く摂らなければなりません。
そうすることで植物油の危険性が少なくなるからです。
ちなみに、なぜ油を摂るかというと、脳の中にある脳細胞を油
(脂肪分) で絶縁されているからです。
脳細胞がショートしないように、脂肪分を補って絶縁状態を保っているのです。
「日本人は日本の土地でできたものを食べるのがいちばんいい」 は言うまでもありません。
果物であれば、みかん、リンゴ、柿です。
  page top

  6. 誤解されている、コレステロール

コレステロールについては、ここ半世紀ほどの長きにわたって、厚生労働省、医師会、マスコミなどが中心になって、
間違っている情報を流してきました。
そのウソは 「薬屋さんを儲けさせるためのウソ」 である可能性が高いのですが、一方で医者たちが無知だった可能性があります。
「関わる先生方はコレステロールの性質をあまりよくご存じなかった・・・」 としか言いようがありません。
「人間というものは総合的なものである。 ある一面だけをよくしたからといって、健康になるものではない」・・・・
この科学の基本を全く分かっていない医者は、実は多いのです。

コレステロールは、細胞膜 の原料としても必要ですし、頭脳の中の絶縁体としても必要です。
必要なコレステロールの約 8割は体の中で合成してつくられます。
残りの 2割に当たる分は、脂のある食物を食べるなどして補います。
食事で摂取している量を急に 1割に減らせば、不足分は自分の体でつくらなければならなくなるのです。
コレステロールの量が多い食品の代表・ 卵をたくさん食べると、体はコレステロールをつくる量を減らします。
卵を食べようが食べなかろうが、体内のコレステロールの量は常に一定しているのです。

間違い情報を蔓延させている責任はマスコミにあります。
NHK などが健康番組で使っている 「善玉コレステロール」 と 「悪玉コレステロール」 という呼び名です。
科学の物質名に 「善玉」 とか 「悪玉」 といった言葉をつけて呼ぶことは注意が必要です。
マスコミが 「善玉」 と言っているものは 「掃除コレステロール」 です。 「悪玉」 と言っているのは 「必須コレステロール」 です。

コレステロールは主に肝臓でつくられます。
肝臓でできたコレステロールは血管を通して血液と一緒に体内に流されます。
コレステロールはそれほど長くは持ちません。 ですから、末端の細胞や脳に コレステロールを絶えず供給しなければなりません。
肝臓は、血液と一緒に コレステロールを毎日送り続けています。

すると徐々に、血管の壁に コレステロールが付着するようになります。
血管の内壁はは脂分でできていますから、脂の粒である コレステロールが血管の内壁に付着するようになるのです。
各細胞は コレステロールを必要としています。 内壁をくぐり抜けて コレステロールを運びます。 これが 「必須コレステロール」 「悪玉」 です。

コレステロールが血管の内壁にくっ付いてくると、専門の掃除人が必要になってきます。
そこで人間の体は、一方で血管の掃除をしながらコレステロールを送る作業を続けようとします。 これが 「掃除コレステロール」 「善玉」 です。
悪玉コレステロールが少ないということは、必須コレステロールが少ないということ、つまり病気になりやすいということです。

  コレステロール検査の裏事情

コレステロール値が 250の人がいたとしましょう。
診断では 「少し値が高いので200まで下げましょう」 ということになりました。
医者からは 「卵と豚肉を食べる量を減らして下さい」 と指示されます。
次の検査の時、コレステロール値は下がります。
「よかったですね。 私が言った通りに、コレステロール値がこんなに下がりました」 と。 しかし、これはトリックなのです。

医者の指示で卵を食べなくなったとしましょう。 最初の内は、体は気が付きません。
1か月ほど経ってから、体の方でコレステロールをつくる準備を始めるのです。
再検査の時期はコレステロールを合成していない時期です。 医者の指示と再検査はこのような仕組みになったいるのです。

  7. 血圧は高いからこそ人は元気で明るい

心臓から送られる血液の 4分の1 は脳に送られます。残りの 4分の3 が全身を巡ります。
人間が血液を送るには大気圧の約 5分の1 の圧力が必要です。
血管の中を流れる血液はけっこうドロドロとした液体なので、心臓は平均 150mmHg ほどの圧力で血液を全身に送るのです。
血管自体、それほど強靭なものではありません。 血圧が強すぎると細い血管が破れるおそれがあります。

  血圧が低いとどうなるでしょうか。

まず、血の巡りが悪くなります。 そうなると免疫が効かなくなり、風邪をひき易くなり、皮膚病にもなり易くなります。
「ガンになり易い」 とも言えるでしょう。 血液の中には制ガン物質があります。

  病気にならないことの第一の条件は、血液の流れ がいいことです。

酸素はもちろん、食べた栄養分は、心臓から送り出される血を通して各細胞に届けられます。
元気がよくて、明るくて、気分がよくて、風邪もひかない、ガンにもならない。 これは、血圧が高い からこそできることです。
元気でいるには、頭も明晰でなければいけません。 脳にはかなりの量の血液が必要です。
血圧は、人によってその値は違ってきます。 背の低い人女性の人であれば、それ程血圧を上げる必要はありません。
毎日力仕事をして活発に動いているような人は 160 とか 170 の値は必要です。
血圧とはどういうものか正しく知らないために、血圧の適切値は人によって大きく違うことに気が付きません。
「日本高血圧学会」 の言うことはあまりあてにはなりません。 血圧を低く抑えるように指導し高血圧を減らせれば学会の業績は上がる・・・。

医学界の調査で一番信用できるのは、「日本人間ドック学会」 のデーターくらいではないかと私は思います。
この学会の血圧に関するデーターを見ると、「超元気な 1%の人たち」 の血圧の値は 100 から 180 ぐらいまで幅広く広がっています。
血圧が高いとか低いとか、平均値を基準にすること自体がおかしいのです。

しかし、厚生労働省や高血圧学会は血圧の基準値をかってに決めて指導しています。 利権が発生しているからです。
かって、血圧は人それぞれに適当な血圧があると考えられていた時代の血圧の薬の売上は、年間 3000億円程度でした。
厚生労働省が 150→ 140 という具合に基準を下げるに従って現在では年間売り上げ 1兆円を超えているはずです。
自分で自分の適切な値を知ることがとても重要です。
いちばん調子のいい時の血圧を覚えておき、できるだけその数値がずれないように生活しましょう。

  8. 第二の人生に備える

幼少の頃の私は非常に病弱でした。 2歳の時に瀕死の状態に陥り、大きな手術を受けました。
その後も手術は続き、20歳になるまでに 5回の手術を受けました。
一番ひどかったのは、高校1年の1学期、通学期間 4カ月のうち、学校に行けたのはわずか 1週間でした。
大学は卒業したものの病弱体質は相変わらずで、会社に入ってからも、入社1年目には夏の 2ヶ月を全休するという状況でした。
25歳頃からいちおう人並みな生活ができるようになり、30歳になると、会社では課長になっていました。

私が精神的に開放されたのは 32歳の時でした。 悟りを開いたというのでしょうか・・・ とにかく自分から 「解放」 されたのです。
今までの私は、「多くの人がよいとしていることがよいことだ」 と思い込んでいたようだ・・・ ということです。
この時に心が決まりました。 「これからはありのままに行動して、ありのままに発言することにしよう」 と。
それ以降、「武田はあけっぴろげ過ぎるよ」 とも言われ続けてきましたが、私の人生は本当に朗らかな明るい人生になりました。
このように生きると、まずストレスがありません。

そして、これが最も重要なところですが、「仕方のないものは仕方ない」 と思えます。
42歳になった頃には軽い運動もできるようになりました。 お酒も少々飲めるようになりました。
そして50歳ぐらいになると、今度こそ本当の 「人並みな生活」 ができるようになったのです。
「人並みな生活」 は順調に続いたのですが、57歳の時に右目を失明するというアクシデントに襲われました・・・。 大変なショックを受けました。
その後の手術によって、現在では一度失った目の視力も回復したのですが、その眼の半分ぐらいは人工物でできています。
76歳 になった現在は体も丈夫になり、非常に元気で毎日を過ごしています。
でも私は今でも病弱なのです。 つい先日も尿路結石をやりました。
けれども私は、病気になった時の「こなし方」 ということについては、超ベテランなのです。
手術の場合でも、手術台にのぼった時の心構えというのを心得ています。
尿路結石のように、ものすごい痛みが生じる病気でも、その痛みを 「こなす方法」 を知っています。
だから、結果として、私は人生を楽しく生きているわけです。
大事なのは、アクシデントに遭った時、どのように考えてその事態に対処し、その困難を乗り切るかということなのです。

  9. 薬に頼らず、免疫力を上げる

私たちの体は、常に免疫系が防御しています。 そして病気をすることで抵抗力がつきます。
私の性格がちょっと陽気です。 楽天的なところもずいぶんあります。
私を襲った数々の病気が、私に 「楽しい人生を送れる素」 をつくってくれたと考えています。

  現代医学の利点と弱点

私は日本の医師の存在を非常に高く買っています。 世界の医療界で日本の医師ほど偉い人たちはいないと思います。
自らの命を削ってでも患者を助けようという使命感に燃えて日々活動されていらっしゃる医師の方々がたくさんおられます。
また、日本の保険制度 は世界的に見ても非常に優れています。 お金があろうがなかろうが同じように診察を受けられます。
こんな制度や医師が存在する国は世界中のどこにもありません。

しかし、問題があります。 それは、西洋医学に頼りすぎていることです。
怪我や病気を完全に治せるのは、今のところ 「外科手術」 「抗生物質」 「ワクチン」 の三つしかありません。 これが西洋医学の限界です。
「外科手術」 : 日本の外科手術の成功率の高さはよく知られています。
「抗生物質」 : イギリスの アレクサンダー・ フレミングという細菌学者が 1928年に、青カビ研究の過程で ペニシリン を発明しました。
ただ、細菌というのはすぐに対抗手段をとります。
あまり長く抗生物質を使い過ぎると耐性菌ができてしまい、そのうち効かなくなることがあります。
「ワクチン」 は元々毒物です。 たとえば天然痘の場合は、あらかじめ天然痘菌を人間の体に植え付けます。 体はすぐに免疫系を構築します。
人間はほとんどの場合、自分の免疫系で病気を治します。 免疫系を活発にさせる医療法は、今のところ ワクチン と 漢方薬 の二つしかありません。

三つの療法の他に医師たちが採用しているのは、いわゆる 「対処療法」 というものです。
「ロキソニン」 という痛み止めの薬があります。 ほんとに 「神様ありがとう」 と言いたいくらいよく効く薬です。
私は尿路結石と腎臓結石を5回もやっているのですが、両方共 「こんなに痛いのなら死んだ方がましだ」 と思うくらいに痛い。
現代医学では、結石が尿路に詰まっている間はロキソニンで痛みをしのぐしか方法がありません。

 10. 「人生100年時代」 の心構え

私は数年前、頭の中で出血が起こり、死にかけました。 運よく生き返りました。
運命は点が決めてくれています。 だから、今のように自由に生きたいと思っています。
85歳 くらいでバテるかもしれません。 しかしそれはそれでいいのです。
そして 90歳代 になったら、終活をして、穏やかに死んでいこうかと思っています。

正確に自分の寿命がわからなくても、計画性があるということは非常に重要です。
目的や目標は人間を元気にします。
歳をとると何でも面倒くさくなるものです。
どうして面倒くさくなるかと言えば、「どうせ死ぬ」 と思うからです。
健康を保持することの基礎は、その人に 「よく考えられた計画」 が存在するかしないかにあります。

人間は、こころが楽しくなければ、体も不調になります。
人間は大脳が支配しています。 そしてその支配力はけっこう強いのです。
「腹が立つ」 ということそのものが、実は自分の健康を蝕んでいます。
憎しみが更にひどくなると 「死んだ方がましだ」 などということになります。 その気持ちの落ち込みが 「ガンの素」 をつくったりするのです。
55歳 から 60歳 くらいの男性は血管にカスが溜まってきますが、このカスのでき方に、
女友だちがいる男性といない男性とでは 10くらいの差が生まれることが、医師たちの調査で分かっています。

いちばんのポイントは、「喧嘩をしない」 ということです。 それは 「対立しない」 ということです。
まず 「和を以って尊しとなす」、つまり相手に同調することです。 とにかく相槌を打ち合う、というやり方です。

  腹がたつことを減らすワザ

大脳は、生まれ持った遺伝子とは違います。
大脳は、自分が生まれた環境、育った環境、自分が男であるか女であるか、そういうことによって決まっていくものです。
「意見」は、大脳が持つものです。 従って、人によって必ず違います。
結婚した当初は、「そのやり方はおかしい」 と思うことがありましたが、それはおかしいのではなく、私の考えと妻の考えが違うだけのことなのです。
今では、何事も妻に任せることにして、「女の人というのは、こういう時にはこう考えるのか」 ということに気が付きます。

 11. 「五感」 を大事にして生活する

免疫力を低下させる原因としてよく例に出されるのは、「廊下に置かれた段ボール」 です。
段ボールが置いてあると、廊下を通る度に、「あの段ボールを早く片付けなければいけないな。中に何が入っていたかな?」 と思います。
この 「思っている間」 に免疫系が少し落ちるというのです。
壁はできるだけシンプルのままにしておきましょう。
気持ちがいいということは、そのいい気分が直接的に私たちの免疫系に働きかけるということです。

  五感には順番がある

人間の五感は感度がいい方から順に、触覚、 嗅覚、 視覚、 聴覚、 味覚です。
「感度がいい」 とは、その感覚に支配されるということです。
嗅覚や聴覚がふさがれることで、下位にある味覚がわからなくなってしまう。
ある女性が食事をしている。 男性が近寄って、女性の肩を触ったとします。 この時この女性は、口に入れたものの味が一瞬分からなくなります。
人間の体、人間の健康の在り方は非常に複雑で、繊細です。
少しづつ 「五感」 を意識しながら生活してみてください。
「自分自身の感度を深めておくこと」 が大切なのです。

  自然体のアンチエイジングを

老人医療を本格的にやっている医師の中に、「重たい鞄を持ち歩くのが健康にいい」 という先生がいらっしゃいます。
筋肉の強さと意志の強さ、それから 「高齢に負けないぞ」 という気持ちがある方に、この 「重たい鞄」 というものは効果がありそうです。
そのお医者さんは80歳の方でした。 実際にかなり重たい鞄を持ち歩いていました。

  周囲の期待で寿命は延びる

私は今では、ほうせい線を伸ばすスキンケアをしています。 乾燥しないための化粧水も使っています。
髪の毛は染めて黒くしています。
このようにしていると病気が後退していくと言うと、みなさんは驚かれるでしょうか。
事実、体のいろいろな数値が良くなっていきます。

「年の割に若いな」と周囲が思ってくれていると、自分もそれに応じようとします。 ここが重要です。
肝臓も心臓もすべてそれに応じようとするのです。
第二の人生において、溌剌とした容貌づくりに大いに励んでよいのです。
第二の人生を生きる男性は、自分をさておいても社会の役に立とうとする、
その力と姿勢こそが健康と好調と活発の源になり、群れの中で輝きます。

  page top             
生き方」 へ戻る