すごい トシヨリ BOOK   トシをとると 楽しみがふえる   池内 紀      毎日新聞出版   2017年8月刊
                                                                        生きる」 へ戻る
 
フランツ・ カフカ作品などの翻訳で知られ、エッセイストとしても活躍したドイツ文学者。 2019年8月30日、虚血性心不全で亡くなった。 78歳。 兵庫県出身。
 東京大大学院を修了。 神戸大助教授や東京都立大教授、東京大教授を歴任したが、55歳で東京大を辞して文筆業に専念。
 カフカらによる多くのドイツ語小説を翻訳したほか、「諷刺の文学」 「ウィーンの世紀末」 など幅広い著作を残した。
 1994年には 「海山のあいだ」 で講談社エッセイ賞を、2000年にはゲーテ 「ファウスト」 の翻訳で毎日出版文化賞を、
 2002年には 「カフカ小説全集」 の翻訳で日本翻訳文化賞を受賞した。
 他に 「ゲーテさんこんばんは」 で桑原武夫学芸賞、「恩地孝四郎」 で読売文学賞も受けた。   (朝日新聞)

人生に行き帰りがあるとすれば、生き帰りで百年。 行きのいわゆる上り坂を上がっていく楽しい時期は五十年ぐらいだと思います。
それから折り返し点を過ぎると、今度は長い下り坂になる。
下り坂の楽しみは、自分の老いを向き合うことから始まります。

ちょうど 70歳になった時のこと、市販の手帳を買ってきて、最初のページに 「すごいトシヨリBook」 と書きました。
自分が老いるということは初めての経験で、未知の冒険が始まるのだから 「こういうことはこれまでになかった」 とか日々、
気が付いたことを記録するための、「自分の観察手帳」 を作ったのです。
さらに 「七十七にはこの世にいない」 という 「予定」 を立てました。
七十七の時にはもういないから、その前にコレをしておこう、億劫だけどアレもしよう、ちょっと贅沢してみよう、とした方が
決断しやすいというのが自分の判断です。
記憶の切れ端が浮かぶとメモをして時に読み返す。 これは過去の時間をもう一度生き直すことになります。
手帳をつけ始めてから 七年。 今年ちょうど 77歳になるので、「満期がきたら三年単位で延長する」 というルールに変えました。
延長した時間の中で人生を生きていく。 これからの人生を、三年延長説として考えています。

  老いの問題

老いの問題については、老いていく自分が一番詳しい。
誰もが自分のスペシャリストになれるのです。
物理的な長寿は長いが、本来の精神生活を備えた人間の老いはもっと早い。
自分の体験では七十がひとつの目印で、そこから急速に老いの現象が生じてきます。

自分のスペシャリストになるには、自分でいろいろ工夫を凝らして、自分なりのルールなりシステムを作り上げる必要があります。
老いに 「抗う」 のではなく、老いに対して誠実に付き合うこと。
老いの中で起こる面白くないことも、目をそむけたり、すり替えたりしない。
個人個人が自分特有のやり方、方法を持つ時に初めて楽しみが出てくるというのが、僕の考え方です。

老人が多くの過去を持っているといっても、過去は終わった時間です。
未来に関しても限りなくゼロに近い。
そのうえ、現在は社会性をなくしていて、その現在は刻々と過ぎていく時間に過ぎません。
未来は非常に乏しくて、それをケチケチ使おうとするから余計、早々と日が経っていくのでしょう。

  病院と老人

僕は、病院というのを、あまり信用していません。
医者はたいてい若いでしょう。 年寄りのこと、ちっとも分かっていないと思います。
応対してもほんの数分で、そんな他人に、こちらのこと分かりっこありません。
僕は、「自分の主治医は自分」 と決めています。 自分が自分の体を一番よく知っている。
自分の病気は自分で治すつもりで、一番いい方法を追求すればいい。
僕は血圧の薬をもらう時だけ、病院に行きます。
そういう時は、できるだけ混んでいる時間を選んで、待合室で聞き耳を立てる。 年寄りの生態が非常によく分かります。

  老いてからの病

「大きい病気になったらどうするか」 ということについて自分と取り決めをして、家族や連れ合いを入れ、全員で取り決めをする。
もう一つは医者との取り決めをしておけば、どんな病にも対処できるというのが、僕の考えです。
その場合、治すこと、癒えることを願わない。
自分にとってそれが、現代医学のあれこれ手を尽くしても結果はさほど変わらないという場合、「治療をしない」 ということを自分に言い聞かせる。
「医者との取り決め」、これは自分のかかりつけの医者を持っていないと、なかなか実現しません。
一番いいのは近所まわりで、ある程度、信頼のおける医者に自分の主治医という形でお世話になって、「老いの状態での病を自分ではこうしたい」 と
伝えて、「協力してほしい」 と言う。
医者にははっきり言うこと。 あるいは書いたものを渡して、それを見てもらう。
町医者と、いろんな設備を整えた大きな病院との使い分けをすることです。
自分の主治医は、ある程度、年配の人がいい。
ヤブなんて言われている人が案外いいです。 熱心に話を聞いてくれますから。

  今、一番の問題は延命治療です。

いったん延命の措置を執ると病院も医者も装置を外せません。
しかも、それは病院にとっての大きな収入源になっている。
延命治療をしないと決めたら、自分の主治医にそれを伝えて、大病院に運ばれた場合でも意思を伝えてもらうようにします。
もっと確実な方法もあって、日本尊厳死協会に入会する。
会員証は自分の意志を公的に届け出たという証明で、それをいつも身に着けておきます。
尊厳死協会は年毎に存在感を増していて、病院側も患者の希望する形の処置をするようになりつつあるようです。

  自立のすすめ

自分が自立するにあたっては、知恵と工夫が必要です。
まず初めに、一日のスケジュールを作る。 それから一週間、ひと月、次に季節ごとのスケジュール。
出掛けたついでに喫茶店に寄ってみる。 自分の喫茶店を持っているといい。
自分の喫茶店と思って 「オーナーが見回りに来た」 と思えばいい。
ホテルもそうで 「自分の別荘」 だと思って、たまに 「どうだ、やっているか」 と訪問し、あとは他人に使わせてやっていると思えばいい。
最低半年に一回、一年に一回は行ってやることです。
自分で工夫して知恵を出して自立する。
一番難しいのは、過去からの自立。 これまでの自分を形作ってきた何やかやから手を切ることから始まります。

  おしゃれの楽しみ

若い頃、僕がヨーロッパで暮らしていた時に一番感心したのは、
年寄りが外出するときにはビシッと衣服を着替えて、きちんとした恰好でいることでした。
服飾デザイナーの 川本恵子さん の言葉、
「年を取ったらなるだけ赤い明るいものを着ましょう」 「本当のおしゃれは郵便局に行く時も着替えをして ・・ 」
衣服の色は、灰色とかくすんだ色じゃなくて、明るい色を選びます。
ジャケットは、初期投資として、はじめはイギリスの仕立てのいいものを買って、20年くらい着ました。
最近はアメリカの L.L. Bean の服を愛用していて、あれは元々 アウトドアの店ですから、作りがわりとゆったりしています。
季節が変わったら、着ているものを全部、クリーニングに出すことは大切です。
数回しか着なかったからといって、ずっと吊るしておいて次の冬に着ると、独特の臭いがします。
あの匂いは自分ではわからないんです。 他人は気が付いても言いにくい。
老いてからのおしゃれは、自分だけの楽しみ。
老いたからこそ、おしゃれを楽しみましょう。

  ホテルコレクション

僕は旅が好きで自分の泊まったホテルは日本の北から南までファイルにしてあります。
ホテルといっても、いわゆるビジネスホテル。 安いところが大半ですが、「ここに行くんだったら、このホテル」
「あのホテルだったら三階の345号室」、そんなことがわかるようになる。
コレクションをしてわかってきたのは、老舗とか、大手チェーン、外資系とか、一切関係なく、
「いつ出来たか、いつリニューアルしたか」 が一番の条件ということ。
ホテルというのは技術の集積地です。 どんな名門ホテルでもリニューアルしていなければ古いままです。
無名でも新しいホテルの方が快適なんですね。
部屋数が百室に満たない小ぶりなホテルがいい。 80室ぐらいが限度でしょうね。
一人で泊まるには、新しくて小ぶりなホテルが一番です。

  日常を再生する

リタイアした後、長い人生に恵まれれば恵まれるほど、非常に単調な日常が続きます。
だんだん億劫になって怠惰になって、感性や興味が眠りかける、そういう状態が始まります。
惰性になりがちな日常を再生するために、自分に対して、新しいものをいろいろ仕掛けてみにのが大切なんじゃないかと僕は思います。
僕は 55歳で職から退いたので、その後の 20年くらいを振り返ってみると、
四年、あるいは四年を倍にして八年ぐらいの単位で、いろんなことをやっていました。

一番最初は、美大の受験生が通う絵の学校、いわゆる美術学校です。
近所の小さな塾ですけど、週に一度通ってデッサンを始めました。 4時間ぐらいデッサンをする。 それを四年続けました。
基本だけ習えばいいって思っていたから、上達は考えないで、一番単純な石膏デッサンとかをずっとやっていました。
日常を再生するためのもう一つの方法は、幼い頃に読んだ小説や物語を改めて読み直すというものです。
「十五少年漂流記」 「西遊記」 「宝島」 「巌窟王」 といった名作を、六十、七十になって読み直すと意外に面白い。

  老いの旅 旅の工夫

1. 一日増やそう      非常に余裕ができて、違った風景が見えてきて、ゆっくりした物静かな時間も出てきます。
2. ストックを用意しよう   日頃から行きたい所とか、面白そうな所、安い宿とかホテルを気が付くたびにその情報を整理しておく。
3. お土産は買わない   その分、その土地のスーパーに行きます。 その土地ならではのものがそこにあります。
4. 記録を作る        時間が経ってそれを見ると、もう一度、記憶の旅ができます。

  人生はされど麗し

川柳に 「 オムツして デートに出かける 八十歳 」 いい川柳だと思います。
年を取って、自分の生きる状況がだんだん喜劇的になっていく。
悲劇にすると非常に辛いけど、喜劇だと思えば笑って済むことです。

  老いと病と死

人間というのは本来、自分の中に自分を癒す力を持っています。
これは動物もみんなそうで、犬や猫を見ていても、自分の具合が悪いものは自分で治す。
手術をして病根を切り取ったり、そういう外科的なものは別です。
内科的な病気の大半は自分で自分を治す力が働いて治った思います。

医者だって、突然飛び込んできて三分や五分でその人の病名が分かるはずがないので、当人のいろんな言葉を聞きながら幾つかの病気を想定して、
それを消去していりにすぎません。
時間の制約もあり、だいたいの見当で薬を出しているのが正直なところでしょう。
人はよく、いい病院に行く、いい医者に付くっていうことに非常に熱心ですが、僕はあまりそういうことは信じていません。
生き物は大体、生殖能力の役割を果たすと、ほぼみんな死ぬんです。

「老いとは寄り添え」 「病とは連れ添え」 「医者は限定利用」 
これは介護施設をやっている先生の言葉だけど、僕はこれはいい言葉だと思います。
高度な医学で治そうとすると非常に患者が苦しむ。 だから戻り道の病は治さない。
患者自身も治ろうとしない。 治してほしいとは言わない。 そう考えた方がいい。

いろんな検査を受けて心配事を増やすのはバカバカしいと僕は思います。
「手術したら 90% 治る」 なんて言い方があります。 でも 10% は治らない。 自分が 90% なのか 10% なのか分からない。
医者だって分からない。 これは治すという錯覚にすぎません。
下り坂の病人は巨大な病院のお世話にならないで、終末の医療を考えてくれる町医者で充分です。
僕はもうこの年ですから、むしろ 「手術なんかしない方がいいですよ」 と言ってくれる医者を信頼しています。

だが、何もしないで見守ってくれる医者はまずいない。
だから日本では、老いから死に至るのが非常に難しい。
本来ならもう介護に行くべき人も病院に送ってしまう。
救急車で運べば病院ではあらゆる延命措置をしますから、その段階でもうその延命措置を取り去ることはできない。
穏やかに死ぬのがこんなに難しい時代はありません。
穏やかな死のためには、本人が準備や用意をして、自分なりの意志を伝えなければなりません。

母親が死んだ時は、もう大学を出た時でしたけれども、癌で発病してどんどん衰弱して、何だかあの時から、僕は医学なんて信用しないんです。
骨と皮になって、それでも頭だけはしっかりしていました。
それで、もう病院にいても意味がないと思って連れて帰った。 「家に帰りたい」 と言いましたから。
家に戻ってから ふた月ぐらいで死にました。

何も食べない。 でも、本当にわずかな水で口を濡らす程度ですけど、人間は生きているんですね。
死のことは何を話したらいいのか、分からずじまいです。
それでもやっぱり自分は 「自分の死」 を死にたいって思います。
他人に預けないで、自分の意志で死ぬという。
今、自殺じゃなくて 「自死」 っていう言い方がありますけど、自死が一番、自分が考える死に近いですね。

  風のように

エッセイストのある方と話していた時、
「孤独死って今、みんな避けたがっているけども、考えようによっては孤独死って幸せなんじゃないか」 って話になりました。
「自分は人に気を遣うから、誰かに看取られてとか、お見舞いに来てもらっても、無理に来てるんじゃないかとか、
いろいろ考えちゃうから、一人で誰にも迷惑をかけずに死ねれば、そんな煩わしいことを考えなくていい」
僕もそうですが、孤独で死ぬのは嫌じゃないっていう人は多くなっているような気がしますね。
最期の瞬間にね、「一人で寂しい」 とか 「誰かに会いたい」 という気持ちなんかないと思います。

日本の代表的な詩人の一人の窪田空穂は 90歳の死の床で詠んでいます。
 「 まつはただ 意思あるのみの 今日なれど 眼つぶれば まぶたの重し 」
詠嘆もせず、哀惜の情もただ まぶたの重さだけを詠んで死んだ。 大往生ですね。

法的なことは別にして、自分で自分の人生はここで、もう、けりをつけるという終え方があっていいんじゃないかと思います。
ここまでずっと、どんな生へ向かって、どんなふうに生きるかという選択をしてきた。
最後はどんな死へ、どんな死に方をするのかという選択があっていい。
僕は風のようにいなくなるといいな。

  page top           
生きる」 へ戻る