歳をとっても記憶力は鍛えることができる      渡部昇一

記憶こそが、自分自身というものであり、今の自分の行動を規定している最も大きな要因です。
私は、朝起きると毎日十五分から三十分、音読をしています。
 起き抜けの音読には脳に血液を送り込んで覚醒させる意味がありますから、難しいものは避けたほうが良いでしょう。
 自分が楽しんで読める本を毎朝、音読する習慣を付けることをお奨めします。

歳をとっても記憶力は衰えないどころか、鍛えることができる。
最近も若い人たちの前でエドガー・アラン・ポーの 「アナベル・リー」 の全文をすべて暗唱して、大いに驚かれた。
 暗記するといっても、覚える部分をコピーして、読みながら幾度が口の中で唱え、次に紙を見ないで口でいってみて、言えればいい。
 はじめは フランシス・ ベーコン に出てくる ラテン語の引用を暗記した。 それから アングロサクソン法律 にでてくる ラテン語 を覚えた。
暗記はだんだん速くなっていった。
中身のあるものや、意味の通るものは、歳をとるほど暗記できるようになるのかもしれない。

80歳 を超えて、今度は英詩の暗記をしたくなったきて、暗記を始めた。
やり出すと暗記するスピードがどんどん速くなって簡単に覚えることができる。
 タクシーの中で何度も思い返していると、いつのまにか覚えてしまっている。
 学生には覚えるのに苦労するだろうが、人生経験を積んだ 86歳 の今は、スッと暗記できてしまう。
毎日繰り返すことで伸びるのは暗記力だけではない。 語学の実力も着実に増していく。
私は毎日少しづつでも英語を音読するようにしてきた。
 そうすると、年々実力が伸びていることを実感できる。
 英語を読む速さも、学生のころの何倍ものスピードになっている。 音とともに読んでいるから、中身だけを楽しむことができる。

露伴によれば、足を強くしようとする人は、ただ、ぶらぶらと歩くのではなくて、一歩一歩に心を入れればよい。
すると心に従って気が脚部に注ぎ入り、さらに気が伴って血が脚部の筋肉に充ちるようになる。
 心を入れて歩めば脚の各所が痛むようになるが、それでも毎日心をもって気を率い、気をもって血を率いることを繰り返すと、
 徐々に痛みが減ってくる。
そして、ついにまったく痛みを覚えなくなった時には、血はすでに身を率いており、
常人に卓絶した強い脚になっているという。
 最近になって、記憶を司る海馬の脳細胞は使えば使う程増えるといわれるようになってきた。

ある程度の歳になったら、詩歌や人間論など不変の「本物」を学んだ方がいい。
そういった古典のほうが読んでいておもしろく、年の功で古典を深く理解できるようになる。

身体を柔軟にして血の流れをよくする
長生きした人の話を参考にすることだ
 子供に財産を残しても、消えてしまうことが多いから、多少の財産を持っている人は、生きているうちにどんどん子や孫たちと旅行でもして、
 子供や孫に楽しい思い出を残せるよう力を尽くすべきであろう。

  この人とまた会えるとはかぎらない
  人生の本当の幸せは平凡なところに宿る

記憶力は絶対に鍛えることができる。 特に 65歳 を過ぎてから、全部暗記するぞという志を立てたら、記憶力はものすごく強くなる。
鍛えるには、十年がかりぐらいの覚悟が必要。 若い時に覚えられなかったものが、覚えられる。

外国の老人 日本なら寝たきりになっているような人でもきちんと起きている姿。
アメリカでは老人でも筋肉を鍛えている。 世界観に根本的な違いがある。

岸信介さんは、長寿の心得として 「転ぶな、風邪ひくな、義理を欠け」 という三か条を勧めていたそうである。
脚の筋肉を衰えさせないためには、脚に重力によるストレスを与え続けなければならない。
 正常なストレスは正常な成長に絶対に必要なのである。

東銀座にも老人ホームが建ったが、近くの病院と提携しているし、銀座にもすぐ出られるから、便利で都合が良いと言う。
老人だから,余生は静かでのんびりした場所でというのは間違いで、年をとったからこそ、刺激のある便利なところ、というのが正解なのではないか。

  白川静先生の 「脳健康法」

漢学者の先生と対談させていただいたが、95歳 を過ぎたとは思えないほど長時間の対談も厭わず、しかも驚異的な集中力を示された。
「たまには温泉や旅行などに出て気晴らしでもされるのですか」 と尋ねると、「そういうことをやると、かえって続きません」 と答えられた。
 毎日の規則正しい生活が、脳も規則正しく活動させるということだろう。
 知的生活を衰えさせないための フィジカル・ベーシス は、毎日毎日規則正しく一定の分量をやれるかやれないかにかかっている。
いのちとは継続であり、脳にとっても 「継続は力なり」 ということだ。

  宗教と余生

神様や仏様といった宗教的なことに興味をもつと、人は飽きることなくやり続けることができる。 これが知的生活を形成していく。
例えば、写経などという宗教的要素を持つものの写しだから、皆、真剣に取り組むのだ。
 しかもこの宗教的なことへの関心は、年を取ればとるほど、深まり、どんどん面白くなっていく。
 それは、生命とは何か、生きるとは何か、という哲学的な課題へと人を導いていくからだ。
この先の人生、また先にある死を、見据えて生きて行かざるを得ない時、魂の拠り所、というよりも、
これらの雑念を拭い去ってくれるものとして仏教は最適である。

  老人が転倒すること

岸信介さんは、長寿の心得として 「転ぶな、風邪ひくな、義理を欠け」 という三か条を勧めていたそうである。
私の知っている 90歳 以上 の老人の多くは、転んだのがきっかけで寝込み、そのまま起きられなくなり、その内、ボケ症状も出たりして亡くなっている。
 脚の筋肉を衰えさせないためには、脚に重力によるストレスを与え続けなければならない。
 正常なストレスは正常な成長に絶対に必要なのである。
脳も人間の肉体の一部であり、その能力の発達にもストレスが絶対必要である。
世界的な数学者の岡潔先生は、十代の頃には血を吐くぐらい暗記に努める時期がないと知力が本当に伸びないという主旨のことを語っておられた。

  ストレス不要論は誤り

私は現在の英語教育いついて、一番大切なことは忍耐、つまりストレスに耐えることの重要性を教えることだと言っている。
忍耐や我慢失くして外国語で本を読んだり、手紙が書けるようになるわけがない。
 老人にも適当なストレスが必要であろう。

    読書法と英語力について  読書家は長寿が多い

「脳の中では様々なホルモンが作られている。
このホルモンは脳の為だけにあるのではなく、脳が支配している様々な器官に関係している。
 それで脳を働かせることは全身の健康に密接な関係がある」 という脳の本が目にとまった。

  私の見るところ、90歳を超えて亡くなられる方はあまり苦しまない。 ほとんどが眠るが如しです。

「死ぬ」 というより、もっと良い世界に遷るという感じで、穏やかに亡くなられているのです。
佐藤一斎は、「凡そ生気有る者は死を畏る。 生気全く尽くれば、この念もまた尽く。 故に極老の人は一死睡るが如し」 と書いています。
 どう過ごしたら楽しいか、自分の理想の晩年を実現する為に、早めに手を打った方がいいのではないでしょうか。
 つまり、「壮ニシテ学ブ」 のが、大切なのではないでしょうか。

   
生き方」 へ戻る