感情的にならない本 和田秀樹 新講社 2013年11月刊 1960年生まれ。 精神科医。 国際医療福祉大学教授、一橋大学大学院特任教授。 1. 感情の「シンプルな法則」 「感情的になる」 ことを誤解していませんか? 神経症の治療法として世界中に広まっている森田療法には、「感情の法則」 と呼ばれる考え方があります。 「感情は放っておけば、だんだん収まってくる」 という法則です。 森田療法の基本的な考え方は 「あるがまま」 です。 「怒るな」 「悔しがるな」 「疑うな」 「悲しむな」 すべてムリです。 人間はしょせん、感情的でちっぽけな存在なんだと認めてしまいましょう。 朝からムシャムシャしていた人が、誰かに一言褒められただけで、たちまち笑顔になって張り切るのはよくあることです。 考えれば答えの出る事、動けば形になることから、手をつけるしかない。 変えられるところから変えて行こう。 感情的になる人は、自分の思い込みにこだわる人 感情的になりやすい人は、ものごとをまともに受け止める傾向があります。 良く言えば真面目、悪く言えば 「硬い」 「融通が利かない」。 相手の言葉や態度に悪意を感じると、それをまともに受け止めて腹を立てます。 「こうなる筈だ」 「自分は正しい」 という思い込みが強いと、批判や異論もすべて、自分への悪意と受け止めて、感情的になってしまう。 「これしかない」 でなく、「色々ある」 と考えてみる 答を見つけないで、とりあえず 「曖昧なまま」 にしておく。感情的になり易い人は、この 「曖昧さ」 が苦手です。 物事の受け止め方が、「是か非か」 に偏って、中間の曖昧ゾーンを受け入れない傾向があります。 これではどういう相手と向き合っても、ちょっとした言葉や態度にカチンときたり、思い通りにいかなくてイライラすることになります。 2. 人には 「感情的になるパターン」 がある 「それもそうだね」 と一呼吸置いてみよう 引くことは簡単、少しも疲れない 話にならない人はほっておく 「人の悪感情」 とは、つき合わない 「しょうがないなあ」「また始まったな」そんな軽い受け流しに徹しましょう。 人の気持ちは替えられないものと割り切る 怒りや憎しみや疑いといった感情は、いくら説得してもなくならない。 かえって膨らんでしまう。 相手にしないでほっておく。 それが、あなたが感情的にならない最善の方法です。 3. 「感情コンディション」を整える 基本は動くこと、まず行動から変えていく 感情を明るく保つためには、動くことをためらわない。 「つまらないかも知れないが、ともかく出かけてみるか」 「断られるかも知れないが、ともかく電話だけでもしてみるか」 4. 「曖昧さに耐える」 思考法 未成熟な人ほど、白か黒かはっきりさせたがる。 心理学のことばに 「曖昧さ耐性」 というのがあります。 「 曖昧さにどれだけ耐えられるか 」 こそが認知的成熟度の大きな指標になってくる。 「グレーゾーンを認める」 = 「これは毒にも薬にもなる」 「敵でもない味方でもない」 「どっちとも断言できない」 感情を悪化させる 「 Should 思考」 「***でなければならない」 「「***すべきだ」 柔らかい人間関係は 「曖昧さ」 を認めるところから始まる 白黒ではなく、薄いグレーか濃いグレーかと考える 5. 「パニックに陥らない」 技術 本人も気づかない小さなパニック 感情的になり易い人は、本人も気が付かないうちに小さなパニックを起こしていることが案外、多い。 パニックに陥りやすい人は、早とちりなところがある。 相手の話を最後まで聞かずに結論を出したり、返事をためらう相手に 「いやならいいよ」 と言ってしまう。 立ち直れるピッチャーと崩れるピッチャー、ここが違う 「これで終わりだ」 vs 「これからだ」 すぐに気持ちが切り替えられるかどうか。 6. 「いつでも気軽に動く」 技術 グズグズしない人は、いつも 「機嫌がいい」 感情的にならないいちばん有効な方法は 「動くこと」 変えられないものは放っておいて、変えられるところから変えていくのが 「生き方」 へ戻る |