生きるという事の意味合い   石原慎太郎 (昭和7年生まれ)    「正論」 令和4年2月号   

81歳の春先、軽い脳梗塞を患ってから人間の頭部なるものに尽きぬ興味を抱くようになった。
人間の身体なるものの感覚的な反応を含めて、全ての肉体の働きが心臓を源泉とする他の処々の臓器の働きに支えられているというのは、
実は表面的な認識であって、全ては首の上に在る頭脳という精緻な構造物の中での精緻な働きに依るもので、
その実感はある事態に直面した者でなければ分からない。

私が患った軽い脳梗塞なる病は、その後の生活様式を眺め直せば確たる変化をもたらしはしなかったが、私の人生への回想、
ただ漠たるものでなしに真摯な回想をもたらすようになった。
それはこれから私にとって残された自由な時間との兼ね合いにおいて、今までとはより違ってより慎重な思いで脳梗塞を防ぐために行った
かなり危険な手術の後に入院した リハビリセンターで生まれて初めて目にした 人間群像の与えた強烈な印象 というより、紛れもない事態の迫力。

それぞれ地獄を背負いながら天国へ這い上がろうと必死に努める人間群像の伝える、無惨でキラキラと明るい光景が
私にはとてもすぐには容認できるものではありはしなかった。
何人か目にした印象に残る患者につき添っている トレーナーに、いかにも重症に見える患者の不具合の原因を質してみると、
以外なことにその原因はさしたるものはありはしなかった。
それはそうだろう、頭の中の傷は普通の外科医には目の届きにくいものに違いない。
しかし、精緻な司令塔の頭の怪我がどれほど致命的なものかは市井の医者には考えの及び難いものに違いない。
これは医療行政の課題でいずれにせよ、あの リハビリセンターに氾濫している明るくも、実は暗く重いものをひきずっているあの人々が、
文明の進展に依る便宜がもたらした犠牲者である事に違いない。
つまり傷ついた頭の中への傷のアプローチが現在の医療では発見に遠いという現実。

素人目で見て頭部という小さな容積の臓器は、人間のすばらしい個性を明かす芸術や発明の素因が含有されているのだが、
私は右上の頭部、記憶の貯金箱というべき 「海馬」 を犯され文字の全てを忘れてしまったが、
医師からしつこく原稿用紙に文字を書き込むリハビリを強いられているが、平仮名の ナ行のように互いによく似た文字は書きにくい。
この障害は学問的には説明しにくかろうが脳の働きとして歴然としてあるのだが、誰もその学術的解明を必要とはしまい。
そうした神秘な隠蔽作業を頭脳は計り知れずおこなって我々を支えてくれているような気もするが。
後遺症の今回の挫折は親友の葬儀に出るつもりでいたが、どうも身体が重く、どこかへ入院して何日か点滴でも打って静養するかとの思いで出かけたが、
MRIの結果、右側の 頸動脈が異常に 狭窄していてこのままだと破裂して大幅な脳梗塞を誘発するので即入院とあいなった。

手術は井上名手の手で無事に終わったが、その後に入ったリハビリテーションセンターで目にしたものは慄然とさせられた。
昔聞いた「麗人の歌」ではないが、「覚めて浮く世の窓見ればみんな泣いている人ばかり」だった。
リハビリセンターの大ホールに連日押しかける一見正常な人たちの中に手足の不自由を託
(かこ)たぬ者は一人としていなかった。
一見、健常者に見える人もよく見れば自分の支えている片足には侍の具足に似た無数の金具のとりついたグロテスクな義足が張り付いている。
老若男女問わず広大なジムの中を行き来する若者から老人まで何時の日かの再起を期して歯を食いしばりながら務める者ばかりだ。

そして トレーニングホールの外側は繁華な交差点での行き来は激しく通り、正面には真っ赤な車屋の看板が掲げられている。
あの無惨で明るく壮麗な光景はまさに天国と地獄の対比だった。
リハビリで入院中、外界はオリンピック・パラリンピックで忙しかったが、リハビリ病院の中は森閑としたものだった。
その対比はある意味で人間社会の縮図といえるものかもしれない。
私があそこで見た生と死のコントラストこそ紛れもない普通であり、実は今まで無意識に背負ってきたものだという事を
見事な対比で突き付けられ私の人生の扉は重く大きく開かれた思いだった。

私は最初の脳梗塞によってほとんどの 字を忘れた が、今まで一応名の通った物書きとしてこんな恥ずかしいことはないが、
一見優雅な体つきの婦人が、よく見れば片足には金具の取り付いた義足をはめて引きずりながら歩くのに努める様と同じ事だと悟らされたものだ。
人に世は、あのリハビリセンターの開かれて明るい雰囲気と対象に肉体の不具に耐えてその克服に努める人間たちとの対比に
支えられて成り立っているということを悟る事こそが人間の社会への真の理解に通じるかもしれぬということを遅まきながら悟らされたものだった。
あの施設に横溢している光景は、まさに人間の世界を構築する光と影を象徴して見えた。
それでも人間は己の落とす暗い影を踏み締めながら歩み続けなくてはならぬかもしれない。

   
生き方」 へ戻る