生涯現役の知的生活術               育鵬社      2012年10月刊

    1. 三浦 朱門 
   夫婦お互いに、生きたいように生きる
    2. 渡部 昇一    壮ニシテ学ベバ、即チ老イテ衰ヘズ
    3. 渡辺 利夫    「あるがまま」に生きる
    4. 村上 和雄     何歳からでも遺伝子のスイッチはオンできる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    1. 三浦 朱門 
(1926年生まれ) - 夫婦お互いに、生きたいように生きる

 <ジョギングから ウオーキングへ 歩く楽しみ>
体力や気力というものは、年を重ねるほど個人差が出てくるものです。
現在の自分に合わせて生きればいいわけで、誰かと競う必要はないし、ましてや過去の自分と競う必要などないのです。

  <文学よりも経済の本を好んで読む>
私はけっこうな早読みで、86歳の今でも、できれば一日一冊以上の本を読みたいと思っています。
ヨーロッパ人がギリシャをヨーロッパと思ったのが、そもそも間違いではないか。 ギリシャはトルコ領だった。
ヨーロッパ文明の祖先はルネッサンスで、その原型にギリシャ、ローマの文明があるとするヨーロッパ人の考えは間違いなのです。
そういう経緯を踏まえながらユーロ危機を見ると、ヨーロッパ人は結構愚かだなと思う。

  <歴史を学ぶということ>
経済的事象を通じて、その国や国民性の裏側に潜むものが透けて見えてきますが、そのバックボーンとして大切なのは、
各国の歴史をよく学び、自分なりの歴史観を持つことでしょう。
一例を挙げると、中国の「清」という国
(王朝)は、外国である日本に対して、我々は清という国だと言っている訳ではありません。
一つ前の時代に中国を治めていた「明」に対して清と言っているのです。
要するに、前の王朝がひどかったから、自分たちはそれを滅ぼして正しい王朝をつくったのだという、
自己肯定のために王朝の名前をつくったにすぎません。
そもそも中国人は、基本的に他所の国に対して外国という感覚を持てません。
彼らにとって伝統的に世界は、中華と、中華文明に憧れて属国になった国と、それから無知蒙昧のその他の地域ということになります。
日本という他国が存在すること自体に違和感があるのです。 そのような国家意識というのが中国人に内包されています。
まずはその国の歴史を自分なりに理解して、それからその国の経済現象や社会現象を見てみると心引かれて興味深いわけです。

  <長生きして妻を看取ってやりたい>
老後はお互い思いもよらぬ肉体的な弱点に直面するものです。
大切なのは、夫婦のどちらかが身体に故障を抱えた時に、間違っても一緒に落ち込まないことです。
相手に寄り添いつつも、客観性は失わない。 そうすることで、共倒れになることを防げる。 私は、できれば彼女より長く生きたいと思っています。
だって、私が先に死んでしまったら、遺された曽野は悪口を心おきなく言える相手がいなくなってしまう。
で、曽野がいなくなったら若くてピチピチした再婚相手を探すんです。 第二の人生です。
「求む!60歳以上、年下の妻、お洋服作り放題、当方あと3年で死ぬ予定」 って大々的に再婚相手を募集します。 それまでは、絶対に死ねません。

    2. 渡部 昇一 
(1930年生まれ)  壮ニシテ学ベバ、即チ老イテ衰ヘズ

  <退職後も仕事ができる体制づくり>
仕事中に学んだことが、その会社地位を離れた途端に、何の役にも立たないことに気づくことが多いのです。
忙しく仕事をしているから、学んでいるように錯覚しているだけで、決して学んではいない。
仕事上の勉強を、自分自身の勉強と勘違いしただけです。
私は本を読んだら、赤線を引きます。 重要な内容はその上にマルを付けます。
さらに重要な箇所については、ページ数とテーマを本の裏に書いておきます。
いちいちノートに書きだすよりも何十倍もたくさん本を読めます。 これは脳の外部化と言えます。
いちいち覚えなくても、カテゴリー別にこれについてはあの本のどこに書いてあるかを覚えればいいわけです。

  <食事に対する圧迫感を取り去ってくれた断食>
断食をして効果が出てくるのが非常に早いことに驚くました。
二日目にはいままで治らなかったイビキが治ったのです。 体調も格段によくなりました。 肌の張りも見違えるようです。
断食をしてみて一番良かったのは、食事をしなくてもあまり気にならなくなったことでした。
一食や二食抜いてもあまり気にならなくなりました。
「何時になったから食事をしなければならない」といった観念から免れたのは非常にありがたい。
歳を取って、抜いたって構わないと思えるのは、本当に楽なのです。

  <頭を良くするために暗記を始める>
一昔前は、「脳の細胞は毎日十万個づつ減っていく」というのが定説でしたが、
近頃は脳学者も、頭を使うと海馬が大きくなると言い出しました。
歌は、記憶力だけではなく、情をも刺激する優れた暗記素材です。
生前、浄土宗の僧侶で直木賞作家でもあった寺内大吉さんは、「坊主が長生きするのは当たり前である。
お寺には仏像があって、坊主はその前で朝4時頃から方々を廻って大きな声でお経をあげているからである。
お経と言うのは声を出さなきゃ、あげたことにならない。 必ず大きな声でやるから健康にいい。
若くて死ぬ坊主は、これをサボった奴だ」とおっしゃった。
いろいろな歌詞を見て、自分にあった歌は長続きします。 あまり合わないものは、そう無理して歌うことはありません。
私が毎朝歌う歌は決まっていて、14種類あるので二週間に一度まわってきます。
どれも長い歌ばかりで、月曜日は乃木大将の「水師営の会見」で、火曜日は楠木正成の「桜井の決別。 全部物語ですから覚えるのは簡単です。

  <理想の晩年を実現する>
私の見るところ、90歳を超えて亡くなられる方はあまり苦しまない。 ほとんどが眠るが如しです。
「死ぬ」というより、もっと良い世界に遷るという感じで、穏やかに亡くなられているのです。
佐藤一斎は、「凡そ生気有る者は死を畏る。 生気全く尽くれば、この念もまた尽く。 故に極老の人は一死睡るが如し」 と書いています。
どう過ごしたら楽しいか、自分の理想の晩年を実現する為に、早めに手を打った方がいいのではないでしょうか。
つまり、「壮ニシテ学ブ」のが、大切なのではないでしょうか。

    3. 渡辺 利夫 
(1939年生まれ)   「あるがまま」に生きる

  <生の中に病があり、病の中に生がある>
私は健康を維持する為だけに生きている訳ではない。
三大疾患といわれる癌、心疾患、脳血管疾患はいずれも老化現象であり、病気にかかる確率が老いとともに高まっていくことは避けられない。
そういう疾患にかかって痛く苦しい時には病院のご厄介になるとして、症状もないのに、
検診によって病気を探り出すような愚かなことはやめようと臍を固めたのです。
アンチエイジングなどという、自然生命体にとってはあり得ない概念を人々は信じようとしています。
そういう幻想を振りまいて経営を成り立たせている、病院や薬品会社やジャーナリズムの勧誘、時には脅迫まがいの物言いがあって、
老いを医学によって追い払おうとする、まがいものの思想が世を闊歩しています。
身体の事ばかりに注意を向けていると、老化を病気と思い違え、老化を何とか食い止めようという、どうにも勝ち目のない闘いに打って出て、
結局はこれに敗れ、滅々たる人生を送る羽目に陥りかねません。

  <「不安常住」 ― 森田正馬の思想に出会う>
森田は、大正時代、日本における精神医学の草創期に森田療法として知られる独自の療法を編み出して、
神経症者の救済に顕著な業績をあげた在野の臨終医です。
その療法思想を一言で言い表すならば、「あるがまま」です。
人間感情の 「あるがまま」に身を委ね、人生の目的に向かって不断の努力を続けるならば、人間の精神は外界の変化に応じて次第に流動を開始し、
不快、不安、恐怖は消滅していく。
私どもは、自分の精神は自分の意思のままに自由にこれを支配することができる、と考える傾向があります。
ここがそもそもの迷妄の始まりだと森田はいうのです。
自然生命体は「心身一如」で、精神が肉体から離れて自己運動することはできない、というのが森田の考えです。

  <ひたすら忙しい毎日の中に生きよ>
偉大な企業家、人生の達人、松下幸之助氏の 「一日一言」からの文章を味わってみたい。
「私は若い頃から病弱であったが、戦中戦後の無我夢中で働かざるを得ない時期を経て健康になり、いまもまだ健康でいられる。
・・・・・・これまでの歩みを振り返ってみると、私は、一つの仕事が成就すると、すぐまた次の仕事をと、たえず目標を持って務めてきた。
いま静かに思うと、その繰り返しの中に張り合いがあり、そこにいわば死ぬに死ねないとでもいうか、一種の緊張感がみなぎっていた。
そこに生きる張り合いを感じ、毎日を過ごしてきたように思うのである」

    4. 村上 和雄  
(1936年生まれ)   何歳からでも遺伝子のスイッチはオンできる

  <思いが遺伝子をオンにする>
私は、30年に及ぶ遺伝子の研究生活で、「思いが遺伝子のはたらきをオン・オフにする」と確信するようになりました。
その為には、他人のことを考えるのが一番です。
人間は元来、誰かの役に立っているとい実感を得ると無上の喜びを感じ、そこに自分の存在意義を見出すようにできているのです。
誰かのために働くことは、プラス思考のなによりの源であり、遺伝子オン体質の基本なのです。

  <よい遺伝子を目覚めさせる習慣 1.日本型食事を腹八分目>
世の中には、喫煙しようと、生活習慣が乱れていようと、元気で長生きする人たちがいます。
これも遺伝子の働きによるものだということが、分かってきました。 老化や寿命をコントロールする長寿遺伝子が発見されたのです。
長寿遺伝子は誰でも持っていて、人の細胞の中に50個以上あるとされています。
そのスイッチをオンにすることができれば、心臓病や糖尿病、高血圧の発生率も低くなり、肌の老化速度も遅くなる。
どうすれば長寿遺伝子を活性化できるのか。
発見された長寿遺伝子は、カロリーを控えることによってスイッチオンになることが分かりました。
動物を使い、「好きなだけ食べさせる」 「非常に制限する」 「腹7分~8分くらい食べさせる」で実験したところ、
腹7~8分のグループが長寿遺伝子を一番活性化させたのです。
なかでも、ごはんと味噌汁、納豆、豆腐など米と大豆を一緒に食べるのが非常にいい。
米に大豆製品をプラスすることで、米だけでは補いきれない必須アミノ酸をカバーできるのです。

  <よい遺伝子を目覚めさせる習慣 2. 運動をする>
最近発見された長寿遺伝子も、運動することでスイッチが入ることが分かりました。
運動によって筋肉が収縮することで、この遺伝子が活性化して、脂肪や糖の分解を促進し、新陳代謝を向上させるのです。
とくに激しい運動をする必要はなく、ウオーキングなど、日常的にできる運動を定期的に持続的に行うことが大切だと言われています。
ウオーキングをすると、脳内の神経伝達物質の一つであるセロトニンが増えます。
セロトニンは人間の精神状態に関わるホルモンで、心が遺伝子に与える影響の指標となる物質ともいえます。
この物質には興奮や不快感を鎮める作用があり、不足すると感情にブレーキがかかりにくくなるため、ストレスを強く感じたり、
自律神経のバランスが乱れたりし易くなります。

  <よい遺伝子を目覚めさせる習慣 3. 感謝する>
私たち人間は、地球上に最初の生命が生まれてからここまで来るのに38億年かかっている間、どこかで遺伝子が大きなミスを犯していたら、
もし自然環境が破壊されていたら、人間はすでに絶滅していたかもしれない。 この世に生まれてきたこと自体が、奇跡的である。 だから有難い。
人間には、素晴らしい脳が与えられている。
大脳表面には生まれながらにして、およそ140億以上の神経細胞があり、この細胞をいかに使用するかは努力することで決まる。
遺伝子のスイッチをオン・オフによって、無限の可能性があるわけです。
元気で生きていられるのは、約60兆もの顕微鏡的生命である細胞が、秩序正しく協調しながら働いてくれているお蔭です。
私たちは、太陽や地球、水、動植物など、さらにその背後にある目に見えない大自然の偉大な力のお蔭で生かされている。
その事実に気づき、生まれてきたことに喜び、生かされていることに感謝すれば、多くの眠っている遺伝子がオンになると思います。
逆境に立たされた時でも、「これはサムシング・グレートからの何かのメッセージだろう」というふに受け止めれば、
ネガティブなことをポジティブに変えられます。

  <よい遺伝子を目覚めさせる習慣 4. 異性への好奇心も必要>
男性は素敵な女性に会うと、いい遺伝子のスイッチが必ずオンになります。
遺伝子には、間違いなく子供をつくりなさいという情報が入っている。 気持ちのいいセックスをすると、確実にスイッチが入ります。
何の好奇心でもいいと思いますが、やはり異性に対する好奇心は特別です。

  <よい遺伝子を目覚めさせる習慣 5. 目標をもつ>
いま、私の一番の関心事は、研究です。 そして、講演活動も生き甲斐になっている。
世界16か国で、私の本が訳されているので、声がかかればどこへでも行きます。
多い時は年に20回くらい外国で講演しますし、国内を併せると年間百回以上になることもあります。
出来る限りやりたいことををやり、少しは役立っているというよろこびが、いい遺伝子をオンにしているのだと思います。
日野原重明先生(聖路加国際病院理事長)という目標があるのも大きい。
1911年生まれの先生は、フィリピン位の出張は日帰りして、空港からそのまま講演会場へ直行することもあるそうです。
病院の仕事はもちろん、年100回講演の上に50回は子供たちの健康教室を開いている。
そういう生き生きとしている人の近くに居ると、活力が湧いてくる。

  <メメント・モリ (死を思え)>
生命科学の現場では、遺伝子レベルで「死とは何か」について、熱心に研究されています。
遺伝子には死もプログラムされているのが分かっています。
遺伝子には次々と細胞を生み出すための情報だけでなく、不要になった細胞を「死に追いこむ」ための情報もプログラムされています。
私たちの体の中では新陳代謝が絶え間なく起こっています。 毎日、何千万という数の細胞が死んで、夥しい数の細胞が次々と生まれてくる。
だからこそ、私たちは生命を正常に保っていることができる。
どんな人間も、どんな生物も、生まれた瞬間から死に向かって生き始め、どこかで終焉を迎える。
限りある命なのだから、生きているうちから死を意識していなさい。
そうでないと、自分が何をすべきか、どう生きていったらいいかなど、生に関する考えが深まらない。

  いかに最後の花を咲かせるか
私は、人間の体には死を本当に見据えた時にオンになる遺伝子があると思っています。
「これに成功したら、おれは死んでも惜しくない」 といえるような対象を持っている人は、非常に幸せだといえます。

  
生き方」 へ戻る