ひとりで生きる       堀文子    求龍堂    2010年2月刊 

 日本画家 バブル狂乱の日本に嫌気がさし、1987年 69歳のとき、イタリアへ脱出しトスカーナにアトリエを構える。
 さらなる未知の世界を求め、77歳アマゾン、80歳ペルー、81歳ヒマラヤ山麓へと取材旅行を続ける。
 2001年、83歳のとき大病に倒れる。 生死をさまよいながら奇跡的に回復し、以後顕微鏡で見る微生物の世界に生命の根源的な美しさを見いだす。


 * 群れない、慣れない、頼らない。 これが私のモットーです。
 * 齢を重ねて自由がだんだん体の近くまできました。
 * まだ完全に自由ではないけれど、自由は確かに近づいてきたようです。

 * 身体が衰えてきますと、誰でも何もできない諦めの老人と思うでしょう。
   けれども、私は知らなかったことが日に日に増えてきます。
   いままで「知っている」と思っていたことが、本当は「知らなかった」と。 それが、だんだんわかってくるのです。

 * 私は、生まれたときの、子供の頃の、初めて知ったあの感動を取り戻したい。 これが目標なんです。
   この望みをかなえるまで、気を抜かず、わくわくしながら最後の旅を終えたいと思います。
   感性が、死の間際まで衰えないと確信できたこの記憶は、病のお蔭だった。

 * 何と、死は外から向かってきたのではなく私のなかにいた。
   一方、死に立ち向かう軍団も私のなかに存在していた。
   自然はちゃんとすべてのことがうまくいくように、38億年以上の前から、生命の持続を探ってきたのです。
   私のなかにも大自然があったのです。

 * 私の脳はこの緊急事態を激痛で教え、動脈の亀裂を修復せよ、と細胞に指令を発しました。
   私の体に勝つだけの武器がまだあったのでしょう。
   体内で天下分け目の戦いが起き、そして生軍が勝ったのです。

 * 確かに、私の意思や努力ではなく蘇生したのです。
   神は生きものの体内に完璧な生命装置を埋め込んでくださっていると感じました。

 * 私は50歳の頃、死の恐ろしさに苦しめられていて、夜寝るのが怖く、翌朝起きて 「ああ、生きてた・・・」 と思うことが2,3年続いたのです。
   その頃は頭で考えた観念の死を恐れていたのです。

 * 今は死が7割ぐらい体のなかにいます。
   もう遠いことではなくなった死に対して恐れを感じなくなり、死と共存していますからとても穏やかになりました。
   死は今では身内のようにいたわり合える間柄になりました。
   素直に、嘘をつかず、正直に、一心不乱に生きていればいいのだと思いました。

 * 嘘をついたり、ごまかしたり、飾ったりしていると、自分の身体のなかに自然があることがわからなくなってしまう。
   細胞もおかしくなるに違いない。
   嘘をつくと嘘の電流が体のなかに流れるんだと思います。

 * 医学が進歩すればするほど、便利な生活になればなるほど、人間が生物としての自然を失って、ついには脳が衰えて、
   いずれ人類は滅びるのではないかと思います。
   私たちは自然の生きものであることを忘れて人間がいちばん偉いと思っているからおかしくなるんです。

 * 絶対安静の一ヶ月近い入院中、有り余る時間のなかで、残りの命をどう生きるか計画を練りました。
   旅行にいけなくなったのは無念だけど、それならこの体で何ができるか。
   その時、子どもの頃に夢中になったまま途絶えていたプランクトンの世界が、突然マグマのように噴き出しました。
   顕微鏡を手に入れよう。 一滴の水のなかに泳いでいた微生物。 ゾウリムシ! あれが見たい。
   残る一生に光が射したような嬉しさで興奮しました。

 * 私のなかに潜む未知の能力がまだ芽を吹いてないんじゃないかと、あきらめきれないでいるんです。
   現状を維持していれば無事平穏ですが、新鮮な感動からは見捨てられるだけです。

 * 築き上げたものを壊すのは惜しいものです。
   お金も、物も、人とのつき合いさえも、捨てることになるのだから。
   でも失った無駄が心の肥やしになるはずです。
   古い水を捨てなければ新しい水は汲めません。

 * 私は迷路に立たされたときは必ず、未知で困難な方を選ぶようにしています。

 * 私も機嫌よく死にたい。
   生き生きと死にたいということは、たくさんの先輩から学びました。
   そういう方がこの世からどんどん消えていきます。

 * 老残のかけらも見えぬ、阿部なお先生の迫力の原動力が知りたかった。
   「死ぬまでに体の悪いところは直しておかないと。」 何というすごい生き方だ。

 * 何もかも投げ出したいほどへこたれてしまうような時、幸田文先生のことをしきりに思う。
   生命あるものの輪廻を見極めようと、先生は冬の北海道富良野の林にわけ入り、えぞ松の倒木更新を見にいかれた。
   倒れた親の亡骸の上に一列に育つ若木に生死輪廻の壮絶な継承を見られた。
   晩年に至るまで執拗に立ち向かわれたあの厳しい姿勢が、意気地のない私をしっっかりせよと叱ってくださるのだ。
   私は、人に頼らない人間、自立した人間、理性で自分を支配することのできる人間、そんな人間になって生きようと志をたてました。

 * みんなひとりが寂しいといいますが、人といれば本当にさびしくないのかしら?
   人はそもそも孤独なんです。
   ほかの人といて感じる寂しさ、感性の違う人に接するつらさに対して、自分の気持ちをごまかさないでいられる
   ひとり暮らしという選択もあっていいと思います。
   「自分」 は 「ひとり」 しかいないんですから。
   私はひとりでものを考え、怠け、喜びや悲しみを確かめたいと思い、その暮らしを続けることを望みました。

 * 「ひとりでよくそんな場所に行きますね。 わたしにも勇気があれば・・・・」 とよくいわれますが、本当に行きたければ勇気も何も要りませんでしょう。
   本当にしたいことを人間は誰でもしているはずです。
   何事であれ、自分の目で見なければ承知できない頑固さが私を支えてきたのです。
   人から教わったのでもなく、活字で読むのでもなく、自分の手で触って、見て、嗅いで、感じてみないとわからないのです。

 * 自分の生来もっている本能を、もっと大事にしなければいけません。
   駄目だと思っている自分の短所は自慢してもいい自分の大切な長所なのですから。

 * 私は、人生の折り返し地点は50歳。
   そこからは、残る時間を人にゆずらず自分の決めた目的に向かって進むしかないと思いました。
   恥を笑われることの心配をしているより、せっかく生きているのだから、したいことをしたいと思います。 もう時間が残り少ないのです。
   本当にやりたいことは忘れずに諦めないでいれば、何十年と月日が過ぎても、不思議とチャンスはやってくるんです。
   いくつになっても、誰にでもあきらめなければそのチャンスはきます。
   私にとって、しいんと引き締まった孤独の空間と時間は何よりの糧である。
   本気で、自分の孤独と向き合う。

 * 日常の暮らしを捨て、世のしがらみから逃れた時、人間本来の新鮮な感覚が戻ってくる。

 * 停滞し驚きを失っていく自分を捨てるため、私は度々居を変えた。
   鳥が渡りをするように私は転々と居を変えた。
   自分を変えたければ住処を変えるか、せめて旅に出るのが、私にとってどんな努力もおよばぬ自己改造への方法である。
   「旅はひとり」 という信条に従って、言葉もできぬのに海外での一人旅を続けてきた。

 * 刻々と失われていく心身のエネルギーの目減りを防ぐには、自分自身の力でしかできないことだ。
   人の助けで埋められるような生やさしいものではない。

 * 日本はバブルの真っ最中。 恥知らずの国に成り下がり、品位を失ったこの国で死ぬのは嫌だ。
   私は日本脱出を決めた。 1987年70歳の春のことだ。
   イタリア語しか通じない村に 「私」 という言葉さえ知らずに住みついての毎日は、ともかく今必要な、名詞、動詞を片っぱしから覚えること。
   覚えては忘れる我が頭の老化を悲しむ暇もありませんでした。
   辞書と首っ引きで、毎日、四つ、五つと新しい言葉をお覚えていくのが不思議と苦痛ではなく、未知の世界を知る嬉しさとともに
   亡びた細胞が甦ってくるような感動の日々でした。
   この無謀な旅は正解だったようです。
   見知らぬ国ではひとりぼっちの無言の生活は、かって人間がもっていたはずの原始の心を甦らせ、いらだちが消え、
   澄み切った鋭敏さが心を充たしてくれました。

 * 奢らず、誇らず、羨まず、欲を捨て、時流をよそに脱俗を夢見て、私は一所不住の旅を続けてきた。
   神の造った色や形の美しさに吾を忘れ描き留めたその線は、自然の力を借りてできた記録で、私と神との合作なのだ。
   その時何を見、何を省いたか、私の能力の限界を残す自然との果たし合いの記録ともいえる。

 * 「絵とは?」 年とともに益々その意味も効用も解らなくなる、この原始的な行為。
   言葉の助けもかりず、絵は通訳なしに時空を超えて人の感性と交信することができ、その働きは自由この上ない。

 * 関東大震災 「うちが焼ける!」 突然全身に電流が走り、時間が止まったような静寂のなかで、私はたしかに聞いた。
   「在るものはなくなる!」。 解らぬ筈の幼児の心を無常観が貫いたのだ。
   自活とか、自由というものは、どんなに辛いことか。
   ワガママとは違って、責任は全部自分で背負わなければならない。
   自由の裏には過酷な任務があることを心得ておかねばならない。
   それに耐えるだけの体力と気力がないと、真剣に遊ぶこともできない。

 * ただ黙って、手を合わせるような心で、花は見るものである。
   ひまわりの畠の終焉は、その時の私の何かを変える程の衝撃だった。
   ひまわりは頭に黒い種をみのらせ、障害の栄光の時を迎えていたのだ。
   台地を見つめる顔は敗北ではなく、そのやせた姿にも解脱の風格があった。
   その顔一杯の種は、次の生命を宿し充実していた。
   死が生涯の華々しい収穫の時だということを、ひまわりから学んだあの日を私は忘れない。

 * 山に住み、草木と呼吸を合わせながら日々を送っていると、万物流転のさがめが、素直に我が身にしみるのである。
   生きるものはやがて死に、会うものは別れ、財宝も名刺も仮の世の一時の驕りであることが、否応なく見えてくる今日この頃である。
   自然は生きた日々の恨みつらみを消し、決して老残の醜さを見せない。
   死を迎える時の、あの紅葉の華やぎは命の輪廻を讃える神の仕業だと思う。
   無心に生きるものには幸せも不幸もない。
   私はやっと、苦しみ傷ついたものの美しさに気付く時がきたようだ。

 * 大抵のことは試し、己の限界も思い知らされ、残り少ない老いの日を迎えた今、私の選んだ一間暮らし。
   誰にも遠慮せず捨てること、縮小することがかなえられたのが嬉しい。
   この先、どんなことに驚き熱中するのか。
   私のなかの未知の何かが芽を吹くかもしれないと、これからの初体験に期待がわく。
   私にはもう老年に甘えているひまなどないのだ。

 * 死は、人間に課せられた一度きりの初体験であり、誰の真似もできず、誰の助けを借りることできない。
   私がこれからどのような過程で死を迎えるのか、私は私の成り行きを眺めるつもりである。
   90の歳を迎えた今、逆らうことを忘れ、成り行きのままに生きる安らぎの時が、いつの間にかきたようだ。

  
生き方 へ戻る