自分の始末         曽野綾子      扶桑社新書     2011年3月刊

 地球の或る時に仮初(かりそ)めの生を受け、私はせめてある程度密やかに、自分の始末をし続けて死ねれば幸福と思っているのである。
 「自分の始末」の意図するところは、実はたった一つ、できるだけあらゆる面で他人に迷惑をかえずに静かにこの世を終わることである。

  <「してくれない」で精神の老化を量る>
私は、人間の老年には 75歳ライン とでも呼ぶべきものがはっきりとあるような気がしていた。
人間には 個体差 があるが、差がよくでるのが 75歳からなのである。
私は昔から人並みという感覚が好きだった。 人並みなら笑って運命を受け入れられるし、周囲を眺め廻せる。
人並みでなかったらそれこそ悲劇となるか、思い上がるか、どちらにせよ、あまりいい老人にはなれないであろう。 
「貧困の僻地」

  <「おちかけの機能」をくい止める方法>
肉体と精神の機能の低下は少しくい止めることはできるように思う。
それは生活の第一線から、引退しないことである。 日常生活の営みを人任せにしないことである。

  <毎日料理をすること、時々旅をすること>
惚けたり気力が失われたりすると、人はもう段取りをつけることができなくなる。 そうなったら,思い付きで、思いつきの行動に出る他なくなる。
段取りは,意思の力、予測能力、外界との調和の認識、そしてなにより謙虚さ、など総合的な判断が要る上に、
たえずそのような配慮をすることで心を錆びつかせないことができる。
家事は段取りの連続であることを思うべきだ。 頭の体操にはこれほどいいことはない。  
「晩年の美学を求めて」

魂の老化、精神の錆びつきを防ぐ方法はないかと考えていたが、最近、それこそ二つのカギだ、と思えるものがわかってきた。
毎日料理をすることと、時々旅をすることである。
これらのことは、人生の生き方のコツそのものだ。 予測し、分類し、不必要なものは捨て一つずつ片づけていき、完全を望まない。
料理と旅はその訓練を人間にしてくれるから、精神が錆びつかないのである。  
「謝罪の時代 昼寝するお化け」

  <健康は生きるための一つの条件に過ぎない>
健康志向も中年以降は段々激しくなってくる。
健康は生きるための一つの条件に過ぎないのだから、健康維持そのものが目的になったら終わりなのである。

  <ほんとうの 「ひとがどの人物」とは>
今まで何か催しがあれば、上席に据えられていた身分の人でも、職を引き、年を取れば、ただ年齢の上で労わられるだけの人になる。
しかし、末席の楽しさを知るべきだ。 末席が一番良く全てが見える。
今までの権力や実力の座から離れ、風の中の一本の老木のように、一人で悠々と立つことを覚えるべきなのだ。
はたの評価はどうでもいいのだ。 きれいに戦線を撤収して、後は自分のしたいような時間の使い方をする。
誰をも頼らず、過去を思わず、自足して静かに生きる。それができた人は、やはりひとかどの人物なのである。 
「中年以降」

  <できるかどうかは個人の才能にかかっている>
私が希求するのは、静かに人生を退場する方法である。 それは死ぬことだけではない。
どこかの地球の片隅で、孤独にも耐え、静かに自分自身と向き合って観想の日々を送ることだ。
時間は十分にある。 選択も自由だ。定年以後のすべての月日がそのために用意されているのだから。  「貧困の僻地」

  <「信じないこと」 が節度と愛の第一歩>
人間を信じるか、信じないかということになると、信じないことが、節度と愛の第一歩だということを知ったのはもう二十代の初めからである。
この原則を守らないと、相手に一方的な想いをかけ、必ずと言って良いほど裏切られて怒らねばならないことになる。 
「砂漠・この神の土地 サハラ縦断記」

  <人は「あらゆるもの」になり得る>
わたしくは、フランスの修道会シスターがフランス国籍から日本国籍にしたいとおっしゃった時、身元引受人になったんです。
その時、何故、フランス国籍から日本国籍に移そうとなさるんですか、そのままではいけないのですか、と聞きました。
そしたら、明快な答えが返ってきました。
「その国の人になるのは、その国と運命を共にする覚悟を持つことです」とおっしゃったんです。  
「愛の為に死ねますか」

日本の新聞は旱魃だ、旱魃だと言ってアフリカのことを報道しているけれど、多くの地方は昔から砂漠の縁辺で、
少なくともここ数千年はずっと乾きっぱなしの土地なんだ。
子供が眼にも口にも生まれた時から蠅にたかられている。 だからそんなもんだと思っているから,追いもしない。
濡れて温かいところならどこでもいい。それに臭ければもっといい。 それがアフリカというものなんですよ。
しかしだからと言って、自分の存在を不幸だと思ったアフリカ人なんていないだろう。  
「時の止まった赤ん坊」

  <迷いから解き放たれるとき>
かって白人が 「暗黒大陸」と呼び、キリスト教によって「光」をもたらそうとした前世紀に、
多くのヨーロッパ人宣教師たちはアフリカの各地で殺されたり病気で斃れたりした。
しかし現代ではそんな悲惨なことはない、と我々は思いがちである。
しかしあちこちの内乱や虐殺においても、シスター遠藤のような医療活動の途中でも、現在でも多くの宣教師たちは、命を落とすまで現地に踏み止まったのである。
チャドのンジャメナにはシスター・永瀬小夜子が、そしてマダガスカルのアンタナナリボにはシスター・遠藤能子が眠っている。
私は、アフリカの上空を飛ぶときには不思議と必ず目覚め、頭上の満天の星空の下から地上の奥津城
(おくつき)に眠る親しい友たちに祈りを送る習慣ができていた。
アフリカという土地は、人間の人生は何かという事を集約し、凝縮して考えることを無言のうちに強いる土地であった。
そして人間の命は、いずれの土地にせよ、その地に生涯を捧げるという行為においてしか、誠意の証を示すことはできないのではないか、といつのまにか私は思い始めていた。
良い生涯というものは、例外なく強烈だと私は感じた。
迷うことなく,使命と思われる道に邁進している。 そのはるかかなたには、恋人のように神の存在があった。
だから人は迷うこともなく、アフリカの地からでもどこからでも、星の輝く天に旅立てるのである。
シスターの生活を確固としたものにしていたのは、神が、そこ
(マダカスカル)にシスターがいて、数百、数千人の子供達の命を救う事をお望みだ、
という確信だったろう。  
「貧困の僻地」

  <「仕える」とは、「与える」ということ>
赤ん坊から大人になるまでの人間はもらうばかりである。
しかし老年になると、気の緩みからか、もらうことばかり期待して、頑張って一人の暮らしを続けたり、
ごく些細なことでも人に与えようとする気力に欠ける人が沢山出てくる。 その時、人は初めて老人になるのだ。
しかし寝たきり老人でも、感謝を忘れなければ、感謝は人に喜びを 「与える」のだからやはり壮年なのである。
いきいきとした晩年を過ごしている人たちは、どこかで与えることを知っている人たちである。
与えることを知っている限り、その人は何歳であろうと、どんなに体が不自由であろうと、つまり壮年だ。  
「愛の為に死ねますか」

  <「流されて生きる」ことの特効>
長い人生を見ていると、人は皆、自分の眼力、背丈、能力などに合わせて、運命を運んでいる。
私自信の中に、かなり良く知っている世界と、ほとんど知らない分野とが、ひどいアンバランスで混在していた。
しかし私が比較的のんびりと自然に人生を送れたのは、知っていることと、知らないことを分離していたからである。
すべてのことを知っているように見せかけると、後が大変だ。 また大きく他人を誤らせる。  
「晩年の美学を求めて」

  <恐怖は恐れるとなお怖くなる>
見えなくなるかもしれない、と思っている人間は、それだけで明るく振る舞うのが普通だという事を、
眼科のドクターたちもあまりご存じないように思う。
それは、その人に自制心があるからではなく、「恐怖」は恐れるとなお怖くなる、ということを病人は誰よりもよく知っているからであった。  
「贈られた眼の記録」

  <苦労も病気も「資本」にする術>
四人に一人が高齢者の時代が定着すると、病気の扱い方の上手下手が、その年代の幸福を大きく左右するだろう。
病気というものは綿密に付き合っていると、なかなか出て行ってくれないものなのだ。
少々でたらめに、いい加減にあしらっていると、待遇の悪い人間は嫌いなのか、いつの間にか居なくなるような気がする。
この年になって自分自身の姿や周囲を見回すと、病気に対して 「丁寧でない」人の方がはるかに元気に生きていることがわかったのだ。
人間は何度も病気にはかかるだろうが、死ぬのは一回だけなのだし、その一回さえ済めばそれ以上何度も死ななくていいわけだ。
とたかをくくることが大切なのである。 
「謝罪の時代 昼寝するお化け」

  <若々しい魂を保つために>
外見の若さの基本は、新鮮で安全な食材を使った食事をすることだろう。
人間の長寿や健康の元は、日々の栄養の摂取法の積み重ねの結果だ。
もう一つ若々しい魂を保つためには、精神の栄養が負けず劣らず必要だ。
そのためにはたくさんの尊敬すべき人に会い、複雑な人生の機微に触れた会話に加わり、強烈な現世の限界の姿に触れる体験をし、
何よりもたくさんの読書をしなければならない。
本も読まず、冷凍食品で食事をし続けたら、心身共に早く年老いることだけは明白だと思う。  
「貧困の僻地」

昔私たちが相対した人間はすべて強烈な実在だった。
親は多くの場合、扱いに困る暴君だったが、それを足場に子供は大きくなった。
先生は時には生徒の横面を引っぱたいたり、居残りや立ちん坊を命じたが、先生と生徒の間には深い人間的なつながりがあった。
食物さえ、食事という人間的な行為が軽視された結果、
ただ空腹を満たすだけの目的で考えられた「カロリーメイトとコカコーラ」で食事をしたつもりのOLは別に珍しくない。
生活の為の努力は人間の宿命なのである。 それをしないと魂が酸欠になる。  
「謝罪の時代 昼寝するお化け」

  
生き方」 へ戻る