輪廻転生    竹倉史人                   講談社現代新書     2015年9月刊

 輪廻転生 - 死んでもまた新たな肉体に生まれ変わる
という観念の起源は古く少なく見積もっても 2500年は遡ることができます。
現代社会においてもなお、広く世界中の国々で支持され、信奉されています。
生まれ変わりの教義をもつ仏教やヒンズー教の国々に限った話ではなく、「神」 「奇跡」 「天国」といった宗教的観念への信仰率が軒並み転生している中で、
アメリカ人の 「輪廻転生」への信仰率はむしろ増大しています。
イスラエル在住の ユダヤ人の 53.8% が 「輪廻転生はあると思う」 と回答しています。
(ちなみに 日本は 42.6%)
輪廻転生は非常に広汎な地域で受容されている。
アジアのみならず、北米・中米・南米、欧州、アフリカ、一部の中東の国も上位にきています。
1.スリランカ 68.2%、 2.台湾 59.4%、 3.イスラエル 53.8%、 4.フィリピン 52%、 5.南アフリカ 45%、 6.メキシコ 44.8%

 葬送儀礼と死生観は分かちがたく結びついています。
多くのインド人が遺灰を河に流すのは、彼らが 輪廻という死後観念 を強く持っているからです。
霊魂が輪廻するならば、その抜け殻である 遺骸に大きな注意を払う必要はありません。
欧米社会においても、近年急速に火葬が普及しているのは、死後における 「復活」の観念が変容しつつあることと無関係ではないでしょう。
祖霊観念が衰退すれば、必ずそれを補償する新たな神話が要請されるはずです。
輪廻転生という物語も、その一つとして考えることができます。

 「循環」 の観念
縄文時代の遺跡の居住跡を調べると、入り口に甕が埋められていることがあります。
この甕には 乳幼児や死産児の遺体が納められていたと考えられています。
考古学者の 渡部誠は、死んだ子供が少しでも早く生まれ変わってくることを願って、遺骸を「女性が頻繁に跨ぐところに」埋めたと推察しています。
輪廻思想に触れた最初期の文献としては、聖徳太子が書いたと伝えられるものが始まりと言えます。
奈良時代までには、輪廻の教えは僧侶たちにも広く知られ、鑑真の伝記のなかには、聖徳太子が中国の高僧の生まれ変わりであるというエピソードが出てきます。
「七つまでは神のうち」といって、小児の霊魂はまだ人間界に定着しておらず、この世とあの世を行ったり来たりしやすいと考えられていました。
ここには霊魂の 「循環」の観念 があります。
近代以前の乳幼児死亡率は非常に高く、子どもの遺骸を自宅の敷地内や家の床下などに埋葬することも珍しくありませんでした。
これは子どもの霊魂が、祖霊界などの他界を経由しないですぐにまた母胎に戻ってこられるよう祈願してのことと思われます。

 輪廻思想と因果応報
外来の仏教が日本人にもたらしたのは、輪廻思想というよりもむしろ 因果応報 という規範ではなかったかと思います・
善いことをすれば善い報いがあり、悪いことをすれば悪い報いがある。 そしてその法則はこの世だけではなく、前世や来世、
あるいは自分の子孫まで及ぶという 倫理的な観念です。
これは 東南アジアなどに伝わる 上座部仏教が保持する 「教理としての輪廻」とはだいぶ趣きの異なったものになっています。
浄土思想の起源は紀元後 1世紀頃の インドの大乗仏教に遡ります。 その後は東アジアにおいて多様に展開し、
阿弥陀仏の 西方極楽浄土をはじめ、弥勒菩薩の 兜率天
(とそつ)、観音菩薩の 補陀落 (ふだらく)など様々な浄土が信仰されました。
日本で 「浄土宗」といえば、阿弥陀仏に祈願し、死後に極楽浄土への往生を目指す信仰を指すのがもっぱらです。

 柳田邦男の 「先祖の話」
日本民俗学の祖、柳田邦男は、「祖先の話」の中で、
「日本人の死後の観念、即ち霊は永久にこの国土のうちに留まって、そう遠方へは行ってしまわないという信仰が、おそらく世の始めから、
少なくとも今日まで、かなり根強くまだ持ち続けられている」
死後それ程年月の経っていない霊はまだ個性を残しており、これは 「ホトケ」と呼ばれます。
浄めが充分でない
(=穢れている)ため仏教的な供養を必要としている状態です。
49日の後、一周忌、三回忌、七回忌、13回忌を経て、さいごに 33回忌を行って 「弔い上げ」とするのが一般的です。
こうした儀礼が完了すると、ホトケは個性を失って 「カミ」となり 「祖霊」と呼ばれる集合体に融合します。
こうして祖霊となった カミは、生前の居住地からさほど遠くない山中などにとどまり、子孫の繁栄を守護する存在 ー 「ご先祖様」になるのです。
これが日本の 氏神信仰の基底にある観念 だと柳田は指摘しています。
重要なことは、これは極楽浄土への往生を説く 仏教的な死後観念とは全く別種 のものであるという点です。
「浄土」はこの世からは途方もなく遠く離れた場所にあります。
祖霊といえども毎年戻ってこられるような距離ではありませんから、ご先祖様を家に迎えることは不可能になります。
こうした矛盾をはらんだまま、浄土思想は日本人の生活習俗の中に浸透していきました。
柳田はこのような矛盾について、論争は起こらず、ただ何となくそこをぼかしてきたと述べています。

 平田篤胤の 「勝五郎再生記聞」より
文政5年
(1822)多摩郡中野村 (現・八王子市東中野)、当時 8歳の勝五郎は、田んぼのほとりで姉、兄と共に遊んでいる最中、
二人に 「おまえは元々どこの家の子だったのだ」 「お前は生まれる前のことを覚えていないのか」と訊く。
「おらはよく覚えている。もとは程久保村の 九兵衛という人の子で、藤蔵という名前だった」と言ったのが発端だった。
その後両親が問いただしたら 「おらは九兵衛の子で、母の名は おしずという。
おらが小さい時に九兵衛は死に、その後に 半四郎というのがやってきて父になり、おらをかわいがってくれた。
おらは 6歳になる時に死んだが、その後この家の母の腹に入って生まれた。
「前世の事は 4歳くらいまではよく覚えていた。 息が絶える時には何の苦しみもなかった」
その後、勝五郎は半四郎の家に連れてくれとせがむようになり、つやが勝五郎を連れて行くことになります。
ある家の前まで来ると 「この家だ」と駆けこみました。 こうして 勝五郎と 半四郎夫婦は初めて面会しました。
そして夫婦は 「亡くなった藤蔵が 6歳だった時によく似ている」と言う。 勝五郎は 「前はあの屋根はなかった。 あの木もなかった」 などと言い、
実際そのとおりだったので皆ますます驚いたとのことです。
勝五郎の噂は江戸にまで広がり、中野村領主が勝五郎と父親を江戸に呼んで事情聴取を行いました。
平田篤胤も自宅に招き、聞き取り調査をしてまとめられたのが、「勝五郎再生記聞」になります。

 死をめぐる日本社会の状況は刻々と変化しています。
我々は世界的にも類例のない 超高齢化社会を迎えています。
葬送儀礼をめぐる状況も大きな変化が見られます。
通夜や告別式を行わない 「直葬」や、近親者だけで執り行う 「家族葬」も珍しくなくなりました。
伝統的な 「イエ」 の観念が衰退した結果、海や山へ散骨する 「自然葬」や、他人と合葬される 「永代供養墓」などが注目を集めています。
墓守を失った 「無縁墓」の増加や、墓地の荒廃が社会問題となっています。

   
生き方」 へ戻る