知的余生の方法     渡部 昇一               新潮新書      2011年11月刊

  一章  年齢を重ねて学ぶことについて

塩野七生さんの 「ローマ人の物語」を愛読している。
ローマのそもそもの始まりからの全歴史を、こんなに詳しく、しかも読み易く述べた著者はないであろう。
・・・主要人物の年齢が必ずと言ってよいくらい書かれている。

  <天才の老い>
真珠湾攻撃で南雲中将を以前から知っていた飛行隊員は 「老いた」という印象を持ったそうである。
大佐の頃は過激で元気がよかったのに、攻撃準備完了の第三次攻撃を中止して、引き上げた。
ミニッツが書いているように石油タンク、修理工場がやられておれば、アメリカの全艦隊はその後数か月、太平洋で動くことができず、
そうすればミッドウエイの敗戦もなく、戦争の行方自体が大きく変わっていただろう。

  <山本夏彦さんの思い出>
約30年前 「歳のとれない時代」という題で、山本さんとの対談がある。
大正時代の日本を知っておられる夏彦さんは、個人の外に秩序や規則があり、年齢によって着物の縞がらまで決まっていたという。
明治の半ばまでは下駄の鼻緒まで決まっていたらしい。
着物にまで社会的約束があった頃は、みんな年をとりやすかったというのが、夏彦さんのご意見であった。

  <喜ぶ母と 「家」の制度>
私の姉に子供が生まれた時、私の母は 「これで私もおばあさんになれた」と言って本当に喜んだ。
年を取ることが喜びになるのは、「これでこの家の血統
(実はDNA) を絶やさずにすんだ」という使命感達成の気分があるからであろう。

  <「壮」にして学ぶために>
一体どのようにして老いを受け止め、余生を過ごせばよいのだろうか?
儒学者の佐藤一斎は、その著書 「言志晩録」の中で、 少ニシテ学ベバ、即チ壮ニシテ為スアリ、
      壮ニシテ学ベバ、即チ老イテ衰ヘズ  老イテ学ベバ、即チ死シテ朽チズ
「なぜ良い学校に入ることがそんなに大切なのか?」
「よい学校を出ると、卒業後に腕を振るえる自由度が大きくなるからです」 予備校の先生談

  <退職後も活躍できる人とは>
元外交官の岡崎久彦氏、「”年齢は60歳以上がよい・・私自身、外務省、防衛庁には申し訳ないが、
現役中よりも今の方が、はるかによく物事が見える・・・”」これこそ 「壮にして学んだ人」が古希を越してから言える言葉である。

  <お酒より「内発的興味」を楽しむ>
自分が興味を持ったものを、毎日毎日、少しずつでもいいから勉強していく。
少しでも早く自分の内なる知的要求を見つけることが大切である。

  <楽しむ者にしかず>
孔子の 「論語」 「これを知る者はこれを好む者にしかず、これを好む者はこれを楽しむ者にしかず」
中学の頃に 「論語」などの古典の名文句を暗記させられたことは、一生の知的財産になっているように思う。
バイオリニストの岩淵龍太郎氏が江藤俊哉氏と共演した時、「あんなに楽しく、興奮してバッハを弾いたことはない。音楽を根っから楽しんでいた」という。
ピアノの大家ホロヴィッツも自宅のパーティーでも、興に乗って引きたくなったのだという。 そこにいた人たちはどんなに感激したことであろう。
芸術も学問も、楽しむ境地に至らないと本物ではないのだ。
楽しむ境地の人は、定年になろうが転職しようが、ずっと楽しみ続けていける。
大多数の、好きでやっているだけの人は、定年になった途端に、何もやる気が起きなくなってしまいやすいのだ。

  二章  健康と知恵について  知的余生のための肉体について

イギリス人で美術評論家のP.G.ハマトンが名著 「知的生活」で 「肉体的な健康が ”知的生活” の基礎になる」と述べている。

  <白川静先生の 「脳健康法」>
漢学者の先生と対談させていただいたが、95歳を過ぎたとは思えないほど長時間の対談も厭わず、しかも驚異的な集中力を示された。
「たまには温泉や旅行などに出て気晴らしでもされるのですか」と尋ねると、「そういうことをやると、かえって続きません」と答えられた。
毎日の規則正しい生活が、脳も規則正しく活動させるということだろう。
知的生活を衰えさせないためのフィジカル・ベーシスは、毎日毎日規則正しく一定の分量をやれるかやれないかにかかっている。
いのちとは継続であり、脳にとっても「継続は力なり」ということだ。

  <宗教と余生>
神様や仏様といった宗教的なことに興味をもつと、人は飽きることなくやり続けることができる。 これが知的生活を形成していく。
例えば、写経などという宗教的要素を持つものの写しだから、皆、真剣に取り組むのだ。
しかもこの宗教的なことへの関心は、年を取ればとるほど、深まり、どんどん面白くなっていく。
それは、生命とは何か、生きるとは何か、という哲学的な課題へと人を導いていくからだ。
この先の人生、また先にある死を、見据えて生きて行かざるを得ない時、魂の拠り所、というよりも、
これらの雑念を拭い去ってくれるものとして仏教は最適である。

  <五感を超越した世界>
人間が 「人間の世界的存在」か脱出することがあるのを実証したのは、
面白いことに外科医としてノーベル生理学・医学賞を与えられたアレクシス・カレルである。
彼は器質的な重病患者が、瞬間的に快癒するのを目撃した。
そして自分が祈られていることを知らない患者にも、祈りが奇跡的治療を与える事があうことも実体験した。
霊魂を持つ人間は、単に解剖学的制限下に留まるだけではなく、その制約を超えることもあるのだ。
人間が 「万物の霊長」というのは、解剖学的に説明できる 「人間の世界内」を超えた世界にも連なっていることを意味しているのだと言えよう。

  <人生の秋,空き、飽き>
幸田露伴は、秋には木の葉が散って、森にも林にも 「空き」ができる。 だから 「あき」となったと説いた。
大成功して億単位の金を平気で動かせる者、豪華な食事を飽きるほど出るのを黙々と食べ続ける。
そうなると人生に何の面白味も感じられず、生きる事に飽きているようにも思える。

  <物事が明らかに見える>
人生の秋は、物事が明らかに見えてくるものである。 いい意味での悟りみたいなものかもしれない。
人生の秋になりやっと、若い頃には大切だと思っていたことが、実はそうではないとわかるのである。
女性は美しさではなく、健康や知力、そして何よりもやさしさの有無を見極めて、選ばなければならないということが、「明らかに」見えてくるのだ。
「古今和歌集」に藤原敏行の歌がある。 < 秋きぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる >
こういった態度で季節や自然と向き合うには、数多くの年の功が必要だと思う。

  <精神を鍛える>
肉体を鍛えるには春から夏が良いが、精神を鍛えるには秋から冬が良い。
秋になったら、灯火親しんで、静かに読書に勤しむ。
自然のリズムに合わせて生活をする、というのも 「人生の知恵」なのだと思う。

  <老人が転倒すること>
岸信介さんは、長寿の心得として 「転ぶな、風邪ひくな、義理を欠け」という三か条を勧めていたそうである。
私の知っている90歳以上の老人の多くは、転んだのがきっかけで寝込み、そのまま起きられなくなり、その内、ボケ症状も出たりして亡くなっている。
脚の筋肉を衰えさせないためには、脚に重力によるストレスを与え続けなければならない。
正常なストレスは正常な成長に絶対に必要なのである。
脳も人間の肉体の一部であり、その能力の発達にもストレスが絶対必要である。
世界的な数学者の岡潔先生は、十代の頃には血を吐くぐらい暗記に努める時期がないと知力が本当に伸びないという主旨のことを語っておられた。

  <ストレス不要論は誤り>
私は現在の英語教育いついて、一番大切なことは忍耐、つまりストレスに耐えることの重要性を教えることだと言っている。
忍耐や我慢失くして外国語で本を読んだり、手紙が書けるようになるわけがない。
老人にも適当なストレスが必要であろう。

  三章  余生を過ごす場所について

東銀座にも老人ホームが建ったが、近くの病院と提携しているし、銀座にもすぐ出られるから、便利で都合が良いと言う。
老人だから,余生は静かでのんびりした場所でというのは間違いで、年をとったからこそ、刺激のある便利なところ、というのが正解なのではないか。

  四章  時間と財産について  「内なる時間」をつかう

老化というのは、時間の流れを速く感じるようになることだ。
20歳の時には時速20キロで流れ、60歳では時速60キロで流れると感じられると考えればいいだろう。
年と共に時間の質が変わってきて、シニアにはこの質の変化に戸惑う。
あまりの速さについていけず、結局は無為に過ごしてしまうことになりかねない。

  <財産の考え方>
英語の諺に " Money is a good servant, but a bad master " というのがある。
お金や財産は、賢明に使えば実に良いものだか、お金に使われては酷いことになるというのだ。

  <財産を持つためのヒント>
お金や財産を良い物だと思っている人のところには、自然とお金が集まるようにできているものらしい。
「人も良かれ、我も良かれ」とまず念じるのだそうだ。 そのあとに続けて、「我は人よりちょっと良かれ」と唱える。
このちょっとの精神が大切なのではないだろうか。

  <余生の財産相続について>
「親孝行」が学校で教えられず、親を考えない子供が出現しても仕方がないと悟る必要がある。
日本は戦争に負けて、歴史を奪われ国家解体的な占領政策の時代を経てきたのだ。
子供に昔のような 「孝道」を期待できなくなった時代だ。

  五章  読書法と英語力について  読書家は長寿が多い

「脳の中では様々なホルモンが作られている。
このホルモンは脳の為だけにあるのではなく、脳が支配している様々な器官に関係している。
それで脳を働かせることは全身の健康に密接な関係がある」という脳の本が目にとまった。

  <知を求めて生きる>
英文学の先輩にあたる外山滋比古先生は、好きな俳句として滝瓢水の < 浜までは 海女も蓑着る 時ぐれかな >
を挙げておられるが、私も深く共感している。
この 「海女」を自分の姿に見立てると、「浜」は死期になる。
どうせ海に入るのだから,時雨だろうが何だろうが濡れる事など気にしないで浜に向かえばいいのに、この海女は蓑を着るのだ。
この 「蓑」は、私にとって読書に当たる。
「どうせ死ぬのだから何もしない」というのは、「どうせまた腹が減るのだから飯を食わない」 に通ずる考え方ではないだろうか。

  六章  恋愛と人間関係

  七章  余生を極める 日常に「道」を見出す

我々日本人は、今、この時点の技術や力量だけではなく、高めていけばその先の 「道」がつかめる、と考える傾向は強い。
今、自分が一生懸命やれば、技量はもちろん、それ以上に自分自身の人間性が高まって、「道」へ通じて行く、と考えるのだ。
深めて行けばいけほど、そのことを通じて、自分の人生の 「道」や人間の 「道」が明らかになっていく、と考えるのだ。
ただ強くて勝だけでは、日本人の共感は得られない。そこに何か 「道」感覚があってこそ、あいつはすごいと褒め称える。

 <余生に見る夢>
様々な人生経験を経て、知的修練を積んだからこそ余生で得られる夢もあるのだ。
愛読する古典の人物と語り合う自分を夢に見ることも可能だ。
むしろ、そちらの夢の方がすばらしいともいえるのではないだろうか。

  <あとがき>
私の理想的な死に方は、スイスの哲人とも賢人とも称された カール・ヒルティ である。
いつもの小路を娘と散歩して帰ると、娘にミルクをあたためてもってくるように頼んでソファに横になった。
まもなく娘がミルクを持ってきた時、彼は苦しんだ様子もなく息をひきとっていた。 机の上には平和論の原稿があった。
彼は平生こう言っていたという。
「人生の最後の一息まで精神的に活発に活動し、神の完全なる道具として仕事中に死ぬことが、秩序正しい老年の生き方であり、
人生の理想的な終結である」と。
彼はその平生自分が理想としていた死に方をした。 お見事と尊敬している。

  
生き方」 へ戻る