まず、自分をつくり、国をつくる 加瀬英明 2021/1/15 ── 近年の日本の状況を鑑みて、加瀬先生はどのように捉えていらっしゃい ますか。 加瀬 根本は、教育と勉強のあり方が誤っています。 私は 「合わせる」 教育と呼んでいます。 暗記問題ですが、自分の意見を述べるのではなく、問題や求められていることに対して、答えを合わせていく教育です。 今日の日本は高校までの教育は全て、大学に入学するための合わせる教育。 次は就職のために、会社に自分を合わせることを自分に強いている。 いったい何のために学んでいるのか、という志がないまま、学んでいるのが現代の若者たちではないでしょうか。 一方、江戸、明治時代の日本を造った偉人たちは、合わせる教育と対極にありました。 私は 伊能忠敬 の玄孫にあたります。 忠敬の受けてきた教育は全く違います。 忠敬は九十九里浜の漁村に生まれ、最終学歴は寺子屋の3年です。 庶民の子は、 学校教育として寺子屋によって異りますが、3年か、4年間しか学んでいません。 両親が失踪しますが、漁具を収めている番小屋で向学心に燃えて、独学で学んだのですね。 その後は、佐原の傾きかけていた酒造りの庄屋の養子にもらわれ、見事、立て直します。 一念発起して、55歳のときに日本全国の測量を始め、日本地図を作り上げました。 これは自発して学び重ね、天文学に通じていたからです。 歩幅を合わせて行った測量は補助的なもので、星の位置を観測する天測機を供の者に持たせて歩いた。 ですから、忠敬の日本地図の元は天文学です。 宇宙衛星から撮った日本地図との誤差が 1% 以下だっ たんですね。 江戸時代末期の農村を支えた 二宮尊徳、「日本資本主義の父」 と呼ばれて明治期に活躍した 渋沢栄一 も、寺子屋のみでした。 江戸時代、侍の家の男子は藩校に通いましたが、庶民は全員、寺子屋で学びました。 寺子屋は全国に 2万軒ほどありました。 多いところでは千人が学んでいます。 寺子屋の教科書は地域の手作りです。 漁村では魚の獲り方や、どうしたら魚を上手く調理できるかなど教えた。 農村では作物の作り方などを教えていた。 道徳教育は共通していました。 ── その土地の風土にあった、実用的な知識も教えていたのですね。 加瀬 江戸幕府には、文部科学省にあたる、庶民の文教を司る役人がいなかったんです。 人間教育を各地方の自治に任せていたのですね。 私は教育においては 江戸時代のように、もっと地方自治体に任せた方が良いのではないかと思います。 当然、全体を監督する文部科学省も必要だと思いますが、もっと地方に裁量を与えるべきだと思います。 ── なるほど、教育は中央集権的ではなく、地方自治的であるべきでは、ということですね。 加瀬 はい。 全てが 「合わせる」 教育になってしまっていることが、よくない。 江戸末期や明治の日本を造ってきた庶民出身の偉人たちは皆、学歴は 3、4年程度なんです。 それでも一所懸命独学で勉強して、まず自分を作ってから、日本を造ったわけです。 この姿勢が大事です。 まず 志 があって勉学にいそしみ、自分をつくり、 そして社会や会社、国に貢献をする。 他方、現代人には志がない若者が多いと思います。 志もなければ、なぜ学ぶのか目的もない。 周りに合わせるだけ、与えられた問題の正解だけの学習になってしまっている。 生命 (いのち) の無駄づかいです。 応用問題ができない。 ── 志を立て、それに従って学び、まずは自己を完成させる。その上で、社会貢献を果たしていく、という順番ですね。 加瀬 はい、もちろん、大学を目指すのはよいことですが、私は大学卒の肩書に憧れて自分を合せる必要はないと思います。 本来、学問とは逆で、自分が関心を 持つことを学ぶため、志を達成するために大学に入って学ぶことを目指してほしい。 もっと自分の力で学んで、自分を創造することに集中してほしい。 菅首相は地方から上京し、刻苦勉励して一段一段階段をあがって、栄冠を手にしました。 周辺に合わせることなく、自分づくりをしたヒーローの一人です。 大鉈 (おおなた) を振って教育改革に挑んでほしいですね。 大いに期待します。 ── よく聞くのは 「戦後の教育が良くないんだ」 という意見です。 ただ、その意味では、戦後の教育ということではなくて、明治時代以降の中央集権的なシステムからほころびがはじまっていたのかもしれませんね。 加瀬 そうかもしれません。 私は常々、「江戸時代は、世界で最も庶民が恵まれていた時代だった」 と主張してきました。 しかし一方で、江戸時代が武士の価値観を変えてしまったという、負の面があると思っています。 戦国時代から江戸時代に移って、江戸幕府ができました。 江戸幕府の目的が 「徳川家の支配を続けること」 になってしまったことに起因しています。 徳川家は何よりも戦乱を恐れました。 そして 「武士道」 という鋳型を作りました。 それまで、武士道は精神として存在していましたが、型にはまった窮屈なものではなかった。 ところが、武士としての美学として、集約して型にはめ、それを重んじることをよしとしました。 孫子の兵法の基本は 「兵は詭道なり」 というものです。 戦いとは相手を騙すことだ。 それを武士道が卑怯として忌み嫌うものとしました。 例えば 『忠臣蔵』 を描くときも、奇襲作戦のはずなのに、吉良邸討ち入りのときに門前で陣太鼓を打つんですね。 奇襲だったら太鼓は打ちません。 騙し討ちは、江戸時代の武士道に反しました。 ── 武士道が、卑怯な騙し討ちを良しとしなかったからですね。 加瀬 さらに、江戸時代の武士道は死ぬことにもっとも価値の高い価値が 与えられました。 「死」 に最高の価値が与えられた。 これは、後の大東亜戦争にまで悪 影響を及ぼした。 先の大戦を思い出してほしいのですが、アッツ島から硫黄島まで、玉砕に次ぐ玉砕です。 数百もの島に戦線を広げたが、お握り1コ も届けられない。 そんな過酷な状況で戦い 「全員が死ぬ」 ことを 「美しい」 と描いた。 これは、武士道を歪めた 美学だったと思います。 年功序列でミッドウェー海戦での失敗をはじめ、指揮官の中には、近代戦闘における判断をできなかった者も多くいました。 ── 武士道の 「死」 の美学が、別の側面をもたらしたと。 一方、武士道においても志や大義の側面は称賛されることが多いですね。 加瀬 今日の日本にも、学歴で勝負するのではなく、まず自分の志を立てて、それに則って学び、社会に貢献する人々がいます。 どんな業界にもいます。 素晴 らしいことです。 逆に、ただ有名校に入学して、よい成績を取り、よい会社に就職しました。 それで人生が終わってしまうとしたら悲しいですね。 今の日本は 根無し草のような国 になってしまったと思います。 金を儲けるためだけに、世界にうって出る企業もいます。 「多国籍企業」 ではなく 「無国籍企業」 と呼ぶべき企業が多いですね。 個人についても、よく似たことが起きています。 古い習わしだとか、文化的に我々が当たり前のようにおこなってきたことが、失われつつある。 大きなもので言えば、冠婚葬祭の葬儀です。 現代では家族葬として、簡素に終えてしまうことが増えました。 お墓も、無縁墓が増えています。 放置されて、お参りにいかない例が増えているんですね。 結婚も、若い2人が2人だけで、ハワイやグアムで写真を撮るだけで、済ませてしまう。 本来、結婚も葬式も、一族、血族の絆、地域の共同体の絆を深めるためにおこなったものです。 日本社会の縦糸であり横糸です。 それを効率ばかりを重視してしまうと、日本を束ねてきた絆がなくなっていき、日本から日本の力である根っこが失せてしまう。 ── 守るべきもののためには、効率化してはいけない側面もあるということ ですね。 加瀬 教育についても同じです。 学校も、効率を優先して、多くの人に一気に 「教える」 ことはできるでしょう。 しかし、それでは 「育てる」 ことができない。 育てるのは、1対1が基本です。 学校でも企業でも、ただ教えるというだけでは人は育ちません。 ところが、大学の多くの教授が、ただ教えればよいと思っている。 それでは人間ができません。 今の学校教育の大きな欠陥といえば 「育てる」 ことができていない点だと思います。 ── 世の教育は、その本質を外していると思いますね。 いま、世の中の大学生は 2人に1人は 「本を、月に1冊も読まない」 と答えるそうです。 加瀬 嘆かわしいですね。 学生に 「趣味は何?」 と聞くと 「読書です」 と 答える学生がいます。 いつから、学生にとって読書が趣味になったのでしょうか。 学生の本分は学びであり、読書と学びは一体のものです。 釣りやボーリングなどと読書が横 並びの趣味になってしまったのか嘆かわしい。 私は 渋沢栄一や、二宮尊徳、伊能忠敬といった人物の人生を、多くの若者に知ってほしいと思います。 そして自分がその時代、彼らのような境遇だったらどうするか、自問してほしいと思います。 自分が生まれてきたのは、人からただ教えられるためではなく、自分から進んで学んで社会に貢献するためであるということに気づいてほしいと思います。 学校の先生、大学の教授は、自分たちより 20も 30も年上です。 古い知識しか持っていないものです。 学びは枠の中にはまることを目的するのではなく、自分が中心となっ て志を持って、志を実現するために自分をつくってほしいと思います。 中身がない学歴尊重と、合わせるばかりになっていることが、日本から活力を奪い、亡国を招くこと になります。 私の父方の郷里が千葉、母方は薩摩と会津若松の血を享けています。 母の祖父が霧島の武士で戊辰戦争に参戦し、会津若松の娘と結ばれました。 あの時代の略奪婚でした。 会津藩の名門の武家の白岩家の家訓が、「自発自奮」 というもので、私の座右の銘としています。 「自発」 こそ人に力を与え、奮闘することによって、日本が栄えます。 日本は 志の国 であるべきです。 聞き手 室舘 勲 株式会社 潮流社 代表取締役社長 「生き方」 へ戻る |