大阿闍梨の語る 「大峯千日回峰行」      倶楽部 SHIMAJI        現代ビジネス  2016/1/27

 塩沼亮潤  大峯千日回峰行大行満大阿闍梨 1968年、宮城県仙台市生まれ。
         87年に奈良県吉野の金峯山寺で出家得度。
         91年、大峯百日回峰行満行。
         99年には金峯山寺 1300年の歴史で 2人目となる 大峯千日回峰行満行。
         2000年、四無行満行。 06年、八千枚大護摩供満行。
         現在は、故郷仙台市秋保に慈眼寺を開山し、住職を務める。

 千日回峰の修行中はマムシがいちばん恐かったということですが、吉野の山にはツキノワグマもいるのでしょうか?

いますよ。 一度、襲われたことがあります。 毎日、行日誌をつけていましたから、よく憶えています。
460日目の、たしか朝 8時ごろだったと思います。
ちょうど大峯山頂まであと 2キロという地点でした。

突然背後から ドンドンドンドンという地響きが聞こえてきまして、なんだろうと思って振り向くと、大きな 熊が迫ってきていました。
まるで大きな冷蔵庫が飛んでくるような迫力でしたね。
距離は、そうですね、10メートルか 15メートルぐらいでしょうか。
牙をむき出しにした熊が 「ウオー!」って唸りながらわたしをめがけて走ってきたんです。

 熊よけの鈴を鳴らしながら歩くものじゃないんですか?

まったくその通りなんですが、鈴を鳴らしながら歩いていると、大自然の山の気や、風の音や、小鳥のさえずりが聞こえてこなくなるんですね。
落石などの音も聞こえなくなる。 そんなわけで、危険とは知りつつも熊よけの鈴は鳴らさずに歩いていたんです。

 それで熊にはどう対処したんですか。 法力かなにかで襲ってくる熊をやっつけたんでしょうか。

そのときは一瞬一瞬がスローモンションのように思えました。
「これはマズいぞ。 なにはともあれ逃げなくては」 と判断して、走り出そうとする自分がそこにいました。
しかし必死に逃げようとしているのになかなか足が前に進みません。 そういうと、なぜか頭のなかはとても冷静なんですよね。

走っている間も 「このままでは数秒後には背中から襲われる!」などと考えていました。
こうなったら 腰に差している 短刀で立ち向かおうか。 いやそれでも間に合いそうにない。
なぜなら短刀は普段は使いませんから、ビニールでグルグル巻きにしてあります。

短刀で立ち向かうのは時間的に無理だなと スローモンションの刹那 に判断しました。
千日回峰行の続行が無理だと自分で判断したとき、腹をかっさばいて自死するためのものです。

 それから 熊はどうしたんですか?

おそらく 1,2秒の間だったと思いますが、「よーし、もうこうなったら後ろを向いて杖を投げつけよう」 と方針転換しました。
そして自分も 熊に負けないぐらい 大きな声を出して威嚇し、同時に杖を投げつけたんです。
そうしたら 熊もビックリしたのか、180度向きを変えて山の上のほうに逃げて行きました。
あのときもしも熊に襲われていたら、ここでこうして対談しているわたしはいないでしょうね。

 たぶん大阿闍梨の喝に、熊も 「これは敵わない」 と思ったんでしょうね。

そのころは 法力も身についていたんでしょう。
山は怖いところです。 気を抜くと命がいくつあっても足りません。

 千日回峰行があと 1日で終わるという前日の夜はどういう心境だったんですか?

あと 1日で満行というその夜は、正直、なかなか寝つかれませんでしたね。
実際、千日回峰行をはじめた 1日目から 999日目まで、「今日は行きたくないな」 と思った日は 1日としてありませんでした。

もちろん嵐の夜もありましたが、それでも 「行かねばならぬ」 という義務感はまったくありませんでした。
ただただ 仏さまに守られて日々の行を勤めてまいりました。
ところが 999日目を終えて突然、怖くなってきたのです。

 それはどういう恐怖だったんですか?

千日目に目を覚ましたとき 「今日は行きたくない」とか 「行かねばならぬ」という気持ちにならないだろうかという恐怖でした。
そのときわたしは、19歳で吉野のお山に小僧として入山させていただいたころを思い出していました。
作務衣ひとつで雑巾を持ち、箒を持って駆け回っていた小僧時代の自分のこころと、
あと 1日で 千日回峰行を終えようとしている自分のこころのなかにあるものは、なにも変わっていない。
自分は決して初心を忘れていない、と思ったのです。

体はもう ボロボロだけど、999日間歩いてきたこのこころのままに、体力が続く限りずっと歩き続けたいという自分が、そこにいました。
そう思うとなんだか急に嬉しくなり、睡眠時間を削って 「人生 生涯小僧のこころ」 とたくさんの色紙に書いてから、大いなる眠りにつきました。

その日の行日誌にわたしはこう記したことを憶えています。
「九百九十九日目 いまのこころがいままででいちばんいいなあ。
このこころが変わらないといいなあ。 体がいうことをきくなら、ずっと歩いていたい。 もしこの体に限界がないなら、
いまのこころのままに永遠に行が続いてほしい。 人生生涯小僧でありたい」

 まさにそれが解脱していく無我の境地なんでしょうね。

千日目、いつもと同じように目が覚めました。
平成 11年9月2日、山に登って無事に帰ってくれば 「大行満大阿闍梨」 という称号がいただけます。
しかし自分は紙切れ 1枚の大阿闍梨という称号をいただくよりも、いまのこころのまま、
最後のひと息まで 「人生生涯小僧のこころ」 であるほうがもっと素晴らしいことだと思いました。
最後の日の深夜 12時、いつものようにおにぎり 2個を持ってお山を歩き、いつものように帰ってまいりました。

 「いつものように」っていう何気ない言葉も、大阿闍梨の塩沼さんがいうと迫力がありますね。

そしてついに 千日回峰行は 満行を迎えました。
終わった瞬間は、自分がやり遂げたんだという 達成感も 高揚感もいっさいなかったように記憶しております。
ひとつの行がこれで終わりになるんだという、ただそれだけのことでした。
しかし、仏さまはわたしのこころの成長のために、さらに険しい人生の行をお与えくださったのです。

 「四無行」の過酷な 9日間のお話ですね。

はい、その通りです。 実際、千日回峰行が満行になった瞬間、わたしの頭のなかの目標は、
1年後の 9月28日から 10月6日かけて行う 四無行に切り替わっていました。

四無行とは、9日の間、「断食、断水、不眠、不臥」 つまり 「食べず、飲まず、眠らず、横にならず」 を続ける非常に過酷な行です。
四無行は大変危険な行です。 一歩間違ったら確実に死ですから、まず最初に浄衣という 死出装束で身をつつみ、生き葬式 を行います。
これは 四無行に入る前の 浄斎の儀 といいます。

本山の 管長さま、一山の住職、ならびに 故郷の仙台から駆けつけてくれた喪服を着た親族の前で、わたしがご挨拶申し上げるのです。
「行者亮潤、今日まで自利の行を続けてまいりましたが、本日、四無行に入ることと相成りました。
もし神仏が他利の行を必要とせぬと判断されたならば、みなさま方とは 永遠のお別れ になります。 ありがとうございました」

わかりやすくいえば、千日回峰行は自分自身のこころを向上させるための、自分のための行でしたけど、
今日からは生きるか死ぬかの四無行という行に入ります。
もし 世のため人のために生きて帰ってきてみなさま方にお仕えしなさいというご神仏の判断がなければ、
みなさま方とは永遠のお別れになります、ということです。

 まさに決死の覚悟ですね。

この 生き葬式 が終わると、逆さ屏風 を立てたところでみんなで 最後の食事をします。
行者の分も箸と料理が用意されますが、それにはいっさい手をつけず、ただ食べる真似事だけです。
わたしは 四無行に入る 3日前から断食 をしていました。

食事が終わりますと、自分の親族、一山の住職、そしてわたしが最後尾に並び四無行を行う本堂まで約 50メートルの坂を上がります。
もしかすると自分の人生のなかでこの景色をみるのは最後になるかもしれないと思いつつ、時の定めを愉しんでいる自分がいました。

お堂に入ると、そこで行者のわたしが 百八回の 五体投地をします。
立ったり座ったり、頭と両肘両膝を地につけて礼拝します。

わたしが 百八回の礼拝をしている間に、親族や住職たちが 一人ひとり 別れ を告げて御堂から出ていきます。
そして最後にわたしの行の手助けをしてくれる 常侍
(じょうじ)という交代の 修行僧 2人だけを残して本堂の扉が閉められます。

 いよいよ本当に死ぬかもしれない危険な行のはじまりですね。

お堂の中ではただ座っているばかりではありません。
9日間のうち、お不動さまの 御真言と 蔵王権現の御真言を 10万遍ずつ、合わせて 20万遍唱えなければなりません。

あまり大きな声を出しますとすぐに声がつぶれてしまいますので真言は 微音で唱え、両手を動かして 眠らないようにします。
そして毎日午前 2時に 一回、仏さまにお供えする お水を汲み にいきます。

これはわたし 1人ではなく、5,6人の修行僧が付き添って手伝ってくれます。
3日が過ぎたころから足は紫色になり、わたしの周りいた修行僧たちは 「阿闍梨さんから死臭がする」 と話していたそうです。

 死臭! 9日間の四無行でいちばん辛かったのはなんですか?

やっぱり 水が飲めないことでしたね。 断水というのはこんなに苦しいものか、骨身にしみて思いしらされました。

 おしっこは出るんですか?

はい。 人間の体は凄いなあと思いました。 水を一滴も飲まないのに お小水は 朝晩必ず 出るんです。

四無行では中日
(なかび)といいまして、5日目からは天目茶碗に水を注がれ、それでうがいをすることが許されます。
しかし飲んではいけません。 同じ大きさの 天目茶碗が隣に置いてあって、そこに同じ量の水を吐いて戻さなければいけないのです。

はじめてうがいをした瞬間、口のなかの粘膜からチュルチュルという音がしたように感じました。
そのころは全身の感覚が研ぎ澄まされて、線香の灰が落ちる音さえ聞こえました。

 極限状態なんですね。 そしてついに 9日間の 四無行も満行されたわけですね。

お堂の扉を開けて、急な階段を 1人で歩いて外に出ました。
そこには仙台からきてくださった方たちやお山の人たちが 何百人も集まっていてくれました。 真夜中のことです。
わたしは杖を右手に持ってみなさんの前に出ました。 あとは籠に乗せられて自坊に帰るだけでした。

   
生き方」 へ戻る