老いの整理学 外山滋比古 扶桑社新書 2014年11月刊 著者 : 1923年、愛知県生まれ。御茶ノ水大学名誉教授。 英文学のみならず、思考、日本語論など様々な分野で 創造的な仕事を続け、その存在は 「知の巨人」 と称される。 著書に 30年にわたり ベストセラーとして読み継がれている 「思考の整理学」、 「乱読のセレンディビリティー」、 「知的創造のヒント」、 「日本語の論理」など多数 1. ピグラリオン 2. 笑って健やか 3. 忘れる 4. 知らない病気は治る!? 5. ストレス解消の知恵 6. 怒ってよし 7. 泣くもよし 8. 敵は長生きの妙薬 9. 老年の読書法 10. 汗のちから 11. 礼状のコツ 12. 誤嚥を防ぐ食べ方 13. おしゃべり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. ピグラリオン 日本人はひとをホメない。 学校で先生からホメられた生徒はまことに少ない。 それだけに、ホメてもらうのは、この上ない喜びである。 ある社会学者が、北欧でおもしろい調査をした。 老人が いつ死ぬか という問題である。 結果は、誕生日の 一ヶ月くらい前から 死亡率が急速に低下し、誕生日が過ぎると 急上昇する、というのである。 誕生日にはみんなが祝ってくれる。 会いたい人にも会うことができる。 なによりも健康を祝ってもらえる。 それを思うと、胸ふくらみ、心が軽くなる。 その誕生日が過ぎると、祭りの後の空虚さ、寂しさで、心が萎える。 教育学で ピグマリオン効果ということを教える。 でたらめ、いい加減でも、ホメれば 学力が伸びるというのである。 年を取ったら、何とかして ピグマリオン効果 をあげることができるようにするのが、知恵というものだ。 年を取ると、孤独になりがち。 家族があっても構ってくれない。 話し相手がなく、家族では、話すこともない。 ときどきでもいい。 自分をホメてくれる人がほしい。 古い仲間はもう 賞味期限が切れていることが多い。 年を取ったら友だち、仲間を新しくする。 利害関係がなく、違った経歴の人がいい。 それぞれ違った人生を歩んできた人たちである。 自分の知っていることを、ほかの人は知らない。 相手の知っていることを、こちらが不案内である。 そういう人間同士のおしゃべりがおもしろく、楽しい。 そういう新しいつき合いのできる数人の仲間をつくって、定期的に寄り合って、駄弁を楽しむ。 少し心身の調子がよくないときでも、こういうおしゃべりクラブで存分にしゃべった後は、気分爽快、まだまだ、やれるぞ、という気分になる。 人を生かすのは、ホメてくれる友である。 2. 笑って健やか 東京のある 大学病院が、治療の方法もないような病気に悩む患者を集めて週一回、落語 を聞かせる試みを実施した。 おどろいたことには、薬剤で改善しなかったデーターが落語を聴くようになってよくなったのである。 笑いが、病気を起こした ストレス などよくない刺激を取り去るのであろう。 3. 忘れる 「知らぬがホトケ、忘れるがカチ」 このことばを思い浮かべるだけで、なんとなく心が軽くなる。 きれいさっぱり 忘れる と、頭はよくはたらくようになる。 夜、睡眠中に、数回、レム睡眠をする。 その主な 役割は大小様々な刺激、知識などを有用と無用に仕分けし、無用と思われるものを捨てる、忘れる。 これを繰り返している。それでかなりの不要部分は捨てられる。 つまり、頭の掃除 ができるのである。 朝、目を覚ましたとき、気分爽快であれば、頭の掃除がよくできているのである。 炉力によって、ものを忘れるようにするのが新しい知恵である。 過去を振り返るより、前向きに、これからのことを考える。 今していることが終わったら何をしよう、といったことを考える。 そうすると自然に、古いことを忘れる。 余計なことは消えてなくなる。 私は、目が悪いこともあって、テレビは見ないことにしているが、ひとつ例外がある。 NHKテレビで毎週日曜日の朝 8時から 25分放映する ”小さな旅” という番組である。 新しいことをいろいろ知って、おもしろいと思う。 あと瑞々しい気分になり、よしやるぞ、という気持ちになる。 4. 知らない病気は治る!? 昔の人は、滅多に医者にかからなかった。 たとえ病気であっても、病気であることを自覚しない。 知らない病気 は 知らないうちに直る こともある。 それを 自然治癒力と言うが、教育程度の高い人は、それを認めないで、すぐ医者にかかり、薬を飲む。 そうなれば、はっきり病気になり、患者になる。 病気知らずを自慢していた人は、病気だと言われるとショックを受ける。 自信を失い、くよくよ、心配をする。敏感で感じやすい人ほど、大きな心的打撃を受ける。 それまでピンピンしていたのが、元気を失い、本当の病気になることも少なくない。 放っておけば、なんでもないことを、病名をつけて呼ばれると、本当の病人になりかねない。 医者にかかると、病気になりやすいことを暗示する調査が、北欧のある国で行われた。 条件の同じような 勤労者を 千名集め、500名ずつのグループ を作る。 A グループには、医者がついて、定期的に健康状態をチェックした。 B グループは、なにもしないで放置した。 A グループの方が健康的である、と我々は考えがちであるが、実際は何もされないで、歩っておかれた Bグループの方が病人が少なかった。 医者が診察したのがいけないのではない。 医者の 言うことを信奉し、ストレスを溜める のがいけない。 ストレスが病気を招く のである。 ちょっとした 風邪くらいでも病院へ行く人が増えて、何時間も待たされる。 か弱い人は、そのストレスによって病状が悪化することもある。 病院へ行ってかえって病気がひどくなることがあっても不思議ではない。 5. ストレス解消の知恵 年を取ると、人間、好むと好まざるを問わずストレスが溜まる。 老化現象の多くがこの ストレスによって起こっている と考えるのである。 元気に、生き生きと加齢するには、まず、ストレス・ フリー にならなくてはならない。 ストレスが溜まると、いろいろの 不調、疾病の 引き金 になる。 活動して 新しいストレスを取り入れないと、体力、気力が低下する。 ストレスは 新陳代謝しているのが望ましい。 高齢になると、ストレスを 放出、発散、消去することは、それほどうまくいかなくなる。 せいぜい動いて、喜 怒 哀 楽 を活発 にして、ストレス・ フリーを目ざす。 新陳代謝のリズム さえ心得ていれば、人間はいつまでたっても、若々しく、活動的でいられる。 6. 怒ってよし 怒りを受ける側の人にとっては好ましくないが、本人の立場に立ってみると、怒るのは健康的である。 少なくとも、ぐっとこらえて我慢するより、ずっとよいことは誰にもわかるだろう。 聞いた話だが、心臓疾患で手術を受けると、何年かして再発する人があらわれる。 再発しないのは、怒りっぽい人に多い という興味ぶかい 調査結果 がある、という。 怒りが、悪い緊張を溜めない、ストレスを除去する効果 のあることは注目すべきことである。 ハラが立ったら、無理にこらえたりしないで、発散したらいい。 多くは、年を取るにつれて、怒りっぽくなる。老人はなにかにつけて、ハラを立てる。 怒る、 叱る、 不平を言う。 それは年を取ると、心身ともに 疲れやすく、傷つきやすい。 ハラの立つこと があれば、正直に怒る。 それは自然が命ずることで、へたに抑圧、内攻させると、心身の障害を招く ことになりやすい。 怒るときには怒る - それが老人を 活性化 する。 ひんぱんに腹を立て、怒り、それをぶちまけるのを心がけるのは、新しい養生訓である。 7. 泣くもよし 老人は 赤ん坊に似ている。 なるべく、赤子の心 を取り戻したい。 そのゆうたるものが、涙であり、泣きである。 ひとがどう思おうと、構うことはない。 命は 泣くこと でいくらかは 延びる。 縮むことはない。 実際、人と話していても、思いもかけないときに、目頭のうるむことがある。 あれは、すこやかな 生理反応で、決して 老齢ゆえに 涙もろくなっているのではない。 年を取ると、若いときより、涙もろくなるのが普通で、ちょっとしたことで涙が出てくる。 別に恥ずかしいことではない。 それによって、心理的、生理的 ストレスを解消 していると思うのが、現実的である。 気の毒な人の話を聞いて涙を流す。 あと、なぜか 清々しい気持ち になり、不思議な 元気が湧いてくる こともある。 高齢者の読書は、泣くか 笑うかのものがいい。 変に理屈っぽいのは敬遠するのが賢い。 いまさら、ためになる本 を読んでもなんにもならない。 それより、心の中にできている シコリを流してくれる本 を読むことが、健康になり 元気のでる早道 なのである。 よく泣き、よく笑って、おのずと清々とするのは 老人の健康法 である。 8. 敵は長生きの妙薬 周りがやさしく、あたたかいことは、年寄りにとって、実は ありがたくない のである。 やさしくしてもらえば 幸せだと満足する。 苦しくても、いやでも生きていくという 意欲 はなくなる。 依存症 になる。 自立自尊、自分のことは自分でし、ひとの手は借りない。 苦しいことがあっても自力で乗り越える気概をもつ。 安易に助けを求めたり、援助を受けない。 そういうときに、他人の親切 はむしろありがたくない。 近づけないほうがほろしい。 まわりに敵がうようよしていると思えば、気を緩めず自らを励ます。 活力が出る。 元気が湧いてくる。 それをうまく使って、厄介な仕事をこなすというのが、高齢者の生き甲斐である。 まわりから嫌われて 元気に生きるも可。 9. 老年の読書法 年を取ったら、みっちり 何時間も本をにらんで いてはいけないのである。 30分くらいしたら、気分を変えるために、歩き回る。 外へ出て歩く。 帰ってきて本に向かうと、先ほど読んだことを半分くらい忘れている、というのがいい。 ”風にように読めば、たくさんの本を見ることができる。” そのどこかに、自分のもっている波長 と合うものがひそんでいるかもしれない。 自分の波長に合ったメッセージに出会えば ”共鳴” という発見がある。 そういう読書によって、人間は変身、進化する。 ”風のように” 生きれば、年を取って衰えることが少ない。 体力は衰えても、気力、知力は少しも衰えないで、末広がりに生きることができる。 「日々にわれは賢くなりゆく」には、”風のように” 生きる必要がある。 こだわりがいけない。 ストレスを溜めるのはもっといけない。 10. 汗のちから 冷房でひいた 夏風邪 を解熱剤などを飲んで治そうとするのは、おかしい。 夏風邪を引いたら、ショウガとか 葛根湯などの 加熱の効き目 のあるものを食べたり飲んだりして、ふとんをかけて寝て汗をかくのがいい療法である。 汗をかいたら、すぐ下着を着替える。 その前に乾いたタオルで 乾布マサツ をする。 気分がよくなる。 いわゆる 第一次産業は、汗をかく。 第三次産業では、汗など流しては見っともないという感覚を育てる。 健康な生活ということからすれば、第一次産業がもっとも恵まれていて、三次産業はいちばん哀れである。 いけないのは 運動不足だけではない。 発汗の生活 から離れているのがいけない。 汗は 体内の有毒素を排出 する役ももっている。 汗をかかない人 ほど病気にかかりやすい。 年を取ると、病気になりやすい。 若い人に比べて 汗をかく機会 が少なくなっているのも隠れた原因である。 老人が元気を出すにも、入浴はたいへん有効である。 自然に汗をかくことができる。 軽い風邪を引いたと思ったら、少し 熱めの風呂 に入る。 それによって、風邪を治すことができる。 日本は長い間、ドイツ医学を信奉していた。 風邪を引いたら、入浴はいけないと教えた。 入浴によって疲れるのが体によくないと考えたのか。 高齢者にとっては、心身爽快、活力、元気を出すきっかけとして 入浴は 最も有効なエクササイズ である。 人間は、汗の力を大切にしなければいけない。 とくに、年を取ったら、汗を 薬用する のが知恵である。 11. 礼状のコツ ひとをごちそうするのは、いつでも、楽しいことだが、年を取ると、ことにいい気持ちになる。 あとで待つともなく、礼状の来るのを待つ。 礼状というものは、なるべく早く書く のがコツである。 電話を遊ばせておかないで、古い 友だちを電話で訪問する のはしゃれている。 声を聞くと、なにか親しみが湧いてくる。 自分の 世界が広がった ように感じられるし、何より、こちらの元気が出る。 年を取ったら、電話でつき合うという手がある。 元気を出すには、いい方法である。 12. 誤嚥を防ぐ食べ方 ものの食べ方にしても、おかしいことを平気でしている。 もともと、人間は大昔は、四つんばい で下をにらんで、手と足で歩いていたはずである。 そうして、横になっていた食道 をタテにすれば、事故がおこるのは当然である。 食べたものがノドに詰まって窒息死というのは 人間だけ のことである。 この頃の高齢者で、肺炎 で亡くなる人が少なくない。 他の哺乳類にはないのである。 この頃の高齢者で、肺炎で亡くなる人が少なくない。 多くは 誤嚥による肺炎である。 直立歩行の人間は 食道、気管支 が危ない。 反応力が低下 する 高齢者は たえず誤嚥の危険 にさらされている。 よい姿勢で食事するのは、見た目は美しいが、恐るべき危険を招きやすい。 安全を得るなら、格好は悪かろうと、首を下げて、皿に顔をつける ようにしてものを食べるようにしたい。 そうすれば 誤嚥は少なくなり、窒息も減る こと請け合いである。 ものを食べながら、ものを言う のは大変危険である。 コップの水を飲むには、あお向けになって口に入れるほかない。 しかし、頭を下げて 飲み込む。 そうすれば誤嚥は少なくなる。 この頃、新しい 目の疾患 に苦しむ人が増えている、という。 どういう疾患かというと、太陽光線が目に入って起こす のだ、と言われる。 年を取ったら、頭を下げ、下を向いて歩く のが賢明である。 ”実るほど 頭を下げる 稲穂かな” つまらぬことを知って喜ぶのは幼い。 すべてを自然、時の流れにまかせ、万物流転、われ生きる、ゆえにわれあり、という悟りに向けて、ゆっくり急ぐ。 老いの楽しみ はその中にある。 下を向いて歩いて元気を出す。 それが老年の英知であろう。 13. おしゃべり 古い友人 Sさんは、70 を越えて、ずっと年下の 奥さんを亡くして、途方にくれた。 食事は自分で作る。 家事は一切、ひとりでする。 Sさんはそれだけではいけない、と考えた。 だれか 口をきく人 がいないと、ボケると思った。 近くに話し相手になる人がないから、喫茶店へいく ことにした。 コーヒーよりも 店の人とむだ話をする のが目当てである。 午前中に行ったら、午後、もう一度コーヒーを飲みに出る。 ほかの店へ入る。 一年もすると近くの店はどこも退屈になった。 それで隣の町まで電車に乗って行く。 新しい喫茶店 は新鮮な感じがするし、わざわざよそから電車でやってきた、という話を聞くと、店の人は愛想がいい。 しかし、やがて、飽きる。 そうすると Sさんは もう一つ先まで 足をのばして、また喫茶店へ日参する。 S さんにとっての 喫茶店通い は大きな 健康効果があったようで、亡くなるまで、しゃんとしていた。 おしゃべりがよかったのである。 「生き方」 へ戻る |