野垂れ死にの覚悟    曽野 綾子 ・ 近藤 誠    KKベストセラーズ  2014年6月刊       生き方 へ戻る


  
曽野綾子  1931年生まれ。 1979年ローマ法王庁よりヴァチカン有功十字勲章受章。
           1993年、日本芸術院恩賜賞、2003年、文化功労者、2012年、菊池寛賞受賞
           1995年から 2005年まで日本財団会長を務めた。

  近藤誠   1948年生まれ。 1983年より慶應大学医学部放射線科講師。 ガンの放射線治療を専門とし、乳房温存療法のパイオニア。
          2013年 「近藤誠がん研究所・セカンドオピニオン外来」 (
http//kondo-makoto.com/ ) を開設。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 百歳を超えて元気な人は、医者に近づかず肉が好き
  2. 風邪は薬で長引く ガンの9割は治療で命が縮む
  3. 医者に近づかないのが健康長寿の秘訣

  4. ボケもガンも、遺伝より生活習慣で決まる
  5. ボケたくなけりゃ、頭と体を使って、薬をやめなさい
  6. ガンでも、人間は常に希望を見つける

  7. 地震が来てもスピーチを続けた理由
  8. 運命を呪い、最期まで怒鳴り散らす人々
  9. 家で枯れるように老衰で死ぬのがいちばん快適

 10. 老人ホームの静けさ
 11. 老いては、体のブレーキに従え
 12. 毎日毎日、やることがあるのが最高のアンチエイジング

 13. 必要な医療 不要な医療
 14. 高齢者用のいい補聴器がない
 15. 80歳、90歳の「死にたくない願望」

 16. 熱、セキ、痰、下痢、・・・出るものは出しきれ
 17. どんな時でも、自力で、頑張り抜くサバイバル術
 18. 老人が入院すると一週間で車椅子生活に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 百歳を超えて元気な人は、医者に近づかず肉が好き

百歳以上の日本人がついに5万人を超えましたけど、その人たちは、ほとんど医療を受けていない世代です。
特に80歳、90歳を超えてからうっかり医者にかかると、大体何か病気を見つけられて、治療されて、早く死んじゃう。
ボケのかなりの部分は薬害と、僕は見ています。
日本人の平均寿命は世界のトップクラスですが、要介護の高齢者の割合が、欧米の5倍以上にもなっています。
大切なのは、寿命の長さではなく、質です。


  2. 風邪は薬で長引く ガンの9割は治療で命が縮む

風邪で医者に行くと、解熱剤を出されますが、あれで逆に風邪が長引く。
熱が出てるのは、白血球がウィルスと戦うためで、その熱を強引に下げると白血球の力も弱くなるから、ウィルスが勢いづいて、治らなくなる。
ガンになったら、治せるガンが1割あります。 急性白血球や悪性リンパ腫などの血液のガンは抗がん剤で完治することがある。
ただそれも、60歳を過ぎるとほとんど効かない。
胃がん、肺がん、大腸がん、子宮がんなど、残りの9割は年齢を問わず、抗がん剤を打つと寿命が縮むし、ガンの切除手術も9割は体を痛めるだけ。
ガンは遺伝子に変化が起きる、一種の老化現象ですから、若い人を除いて。若い時にガンになる人は、生まれながらに遺伝子に変化のある人が多い。
「ガンをほっとくと移転して死ぬ」っていうのはデマです。
僕は150人以上の「ガン放置」患者の経過を、最長24年見ました。
ガンは、「移転がひそんでいる本物のガン」と「移転のない、ガンもどき」の二つに分かれています。
本物のガンは遺伝子が変化した瞬間、死に至る病として決まっている。


  3. 医者に近づかないのが健康長寿の秘訣

高齢者のかかる病気はほとんど、老化現象ですから、診断を忘れる、検査を受けない、医者に近づかない。
人間ドックに行くとあちこち調べられて、治療する必要のない、いろんな「異常」を見つけられて、病名がつけられて、治療が始まってしまう。
この治療で、場合によっては胃をとられたり、劇薬を飲まされたりで逆に寿命を縮める。 日本だけです、こんなに検診が盛んなのは。


  4. ボケもガンも、遺伝より生活習慣で決まる

遺伝で病気が決まる訳ではなく、生活習慣や環境要因の方がはるかに影響が大きいことが、北欧の4万組以上の双子の追跡調査で分かっています。
脳をあまり使っていないと委縮します。


  5. ボケたくなけりゃ、頭と体を使って、薬をやめなさい

曽野さんみたいに執筆されて、講演されて、人と会ってっていう人は、ボケにくいですよ。
家でじっとしているのはよくない。 活動していれば、血液もちゃんと脳に上がります。 話したり、よく噛んだりして「口を動かす」こと。
手と指を使うことも、脳の幅広い領域へのよい刺激になります。


  6. ガンでも、人間は常に希望を見つける

一生懸命やっていれば長生きできる、って証明はないんですけれど、ポジティブな人の方が、長生きしているように見えます。
再発が分かると落ち込んじゃうタイプの人は、活力がなくなるから、生きていても面白くないでしょうし。
体を若く保つには動かさないと駄目だから、まず歩く。 電車でもなるべく立っている。


  7. 地震が来てもスピーチを続けた理由

曽野さんが菊池寛賞受賞のスピーチをされた時、地震が来ましたよね。
シャンデリアもかなり揺れて、ホテルのスタッフはあわてて走り回っていました。
しかし曽野さんは微動だにせず、立ったままスピーチを終えられました。
指揮官、ないしは目立つところにいる人間は、異常事態があわててはいけない、ということを習ったことがあるんです。
人生の処し方を、いろいろな機会に習いました。


  8. 運命を呪い、最期まで怒鳴り散らす人々

人間の脳は本能の部分が最初にあって、脳が発達するにつれて知識や理性を司る新皮質ができて、原始的な古いところを抑えています。
ところが新皮質の細胞が脱落していくと、抑制がとれて感情が全開しやすくなる。 「感情失禁」ともいいます。
亡くなる間際も、若い人の方がしっかりしていることが多いです。


  9. 家で枯れるように老衰で死ぬのがいちばん快適

老人は体が弱っても病院に行かず、食べられなくなったら無理に食べず、そのまま家で枯れるように老衰死。
これ、実はいちばん快適に天寿を全うする方法なんです。
聞いた話ですが、私くらいの年齢の人が、標高の高い避暑地に、一人で犬を連れて引っ込んだんです。
暖房は灯油屋さんが、一月に二回入れに来てくれる。 食べ物は生協に、週一回ぐらい電話して、メモしたのを言うと全部持ってきてくれる。
これから先、介護してくれる人がいなければ自分で自分を看て、力尽きたらそれまでっていう時代が来ると思います。


 10. 老人ホームの静けさ 

老人ホームに行くと、びっくりします。 みんなほとんど喋らないんですね。
高級な老人ホームになるほど、食事の時間もみんな前を向いて、シーンとして食べていると聞いたことがあります。 悲しいですね。
たぶん多くの人が、耳がよく聞こえなくて、聞こうとも思っていないことも大きいでしょう。
耳が聞こえないって、重大なことなんですね。 ある意味、目が見えないよりも怖い。
老人ホームは何度か訪ねたことがあるけど、生気ってものがないですね。 お遊戯も「させられている」だけで、楽しくはないようです。
やっぱり、自分の好きなことをやらないと。 人生って基本は一人で楽しむものだと思いますけど、人とお喋りぐらいはできないと。


 11. 老いては、体のブレーキに従え

どうも長時間書くと、目が痛くなります。 人間って自然に年齢とか疲労の程度とかでブレーキがかかるんだと分かりました。
それを体に教えられるのは、便利だと思う。 自分の体と対話するっていうのかな。
自分が老いてきた実感が、普段はないんですよ。 精神状態は、昔と全然変わっていない。
だけど、鏡の前に立つと、「あぁ、年とったんだなぁ」と思うんだけど。


 12. 毎日毎日、やることがあるのが最高のアンチエイジング

年とって暇だと、あっちが痛いとか眠れないとは、体のことばっかり気になる。
この間、美智子皇后陛下はお首が病気でお痛い。 でも毎日公務がおありでになるでしょう?
それを、痛むからってキャンセルなさらなかったんだそうです。
それが痛みを防ぐっておっしゃってました。 それで私も、あちこち痛むから、アフリカに参ります、と申し上げたんです。
痛い時こそ仕事をしているほうがいいし、アフリカに行って暑い暑いとボヤいていた方がいいんです。 シブチなんか57度でしたから。
痛いから行けないって家にいたら、ますます痛むだけなんですね。
日本人は恵まれているんです。 今晩食べるものの心配はいらないし、でも、それは本当に幸せなことじゃないかもしれない。
食うや食わずの人は必ず目的をもっているんです。 今晩、食べなきゃいけないという目的です。
退屈しているヒマもないし、今日何をやろうか、なんて空しさもないんです。


 13. 必要な医療 不要な医療

目の手術、外傷や骨折、やけどの手術など損なわれた機能が回復する手術、体の状態は今よりよくなる手術は、いい手術だと言えます。
その他の手術は、生活の質を悪くして寿命を縮めるものが、あまりに多い。
ガンを切除するのが目的の大部分の外科手術に、反対しています。
日本の外科的な手術の一部は、いろいろな領域でレベルが高いですね。
しかし一般に内科医は、患者の全体像を見ないで、症状ごとにセキ止め、解熱剤、炎症止め、胃腸薬って、どんどん出します。
一人の患者に平気で10種類以上の薬を出したり。 慶應病院も同じです。 これは欧米では有り得ません。
海外では、一度に3種類以上の薬を飲むと、体内でどんな化学変化が起きるか予測がつかないから、非常に危険とされています。


 14. 高齢者用のいい補聴器がない

デパートなんかで売っているのは集音器で、雑音ばかり拾っちゃう。
けれども耳鼻科に行って専門の聴覚士に頼むと、それぞれの耳の周波数に合わせてチューニングしてくれると聞きました。
周りの話を聞くと、高いお金を払っても、いい補聴器はないらしいです。
自分の耳が聞こえなくなった時、目が見えなくなった時、指先が動かなくなった時、なにを楽しみに生きるか、ということも考えておいた方がいいですね。


 15. 80歳、90歳の 「死にたくない願望」

お年寄りが口癖みたいに「いつ死んでもいい」っておっしゃるけれども、あれも相当疑わしい。
80歳とか90歳になって、ガンになって慌てる人がすごく多いから、本当に「死にたくない」 願望が強いんだなぁと痛感します。


 16. 熱、セキ、痰、下痢、・・・出るものは出しきれ

患者は英語でペイシェントだけど、これは「ガマンする人」って意味だから、多少の痛みや出血は放っておきなさいって言います。
私も漢方の本を読んだら「出るものはいい」、熱とかセキとか痰とか膿とか、出るものは全部出しきれ、なんですね。


 17. どんな時でも、自力で、頑張り抜くサバイバル術

足首の手術をした時、まだ相当悪かった時に、カンボジアの地雷処理をしているところに取材に行ったんです。
ドロドロのぬかるみのところは、元自衛隊の方が見かねて手を貸して下さった。
でも足場がよくなったら手を離して自分で歩いていたら、2,3日後に突然歩けるようになったんです。
帰国して、掃海母艦っていう大きな船の階段を、上がって降りて上がって降りて、六ヶ所村もメチャクチャ歩いて、それで本当に良くなったんです。
医者は制限することが多いけれど、人間の体って、かなり使ってもそう悪いことはないんです。
50肩なんかも、痛い方に、ちょっと涙が出るぐらいまで何度も動かさないとね。


 18. 老人が入院すると一週間で車椅子生活に

歩ける老人が病院に入って一週間もすると、車イスで出てきます。 病院側がすぐ「寝ていて下さい」「車イスで行きましょう」ってやるから。
入院したらおしまいだ。 みんな寝たきりにさせられちゃう。
とにかく、熱が40度でもない限りは、どんなことがあっても自分で歩いてトイレに行きなさい。
それで具合が悪くなったら、それでいいんです。 それが死に時っていうもんでしょう。

  page top                
生き方 へ戻る