人は 生まれ変わる     藤和彦         KKベストブック   2020年7月刊          生きる」 に戻る

私たちは忙しさにかまけて、スピリチュアルな事柄について深く考えることを怠ってきたのではないでしょうか。
私たちは 「自分が何者であるかを知っている」 と思っていますが、知っているはずの 「死」 さえも、実はまったく分からない世界であることに気づくのです。
私たちは、豊かさや幸せに満足し、それに溺れて、ひそかにその背後に隠れていた 「死」 について考えることを疎かにしてきた。
現在の日本は、人類が経験したことのない多死社会に突入しようとしています。
私たちはもう一度、不変的なものは何なのか、実を預けても安心でいられるものは何なのかと考えてみる必要があります。

筆者は 「人は生まれ変わる」 と考えるようになりました。
「生まれ変わり」 を信じることによって精神的な喜びや満足の得られる生活を送るのです。
縄文時代の日本列島に住んでいた人たちは、「生まれ変わり」 を信じていたことが分かってきています。
平和な縄文時代が 1万年以上続いた秘密がここにあるのかもしれません。
最近の科学は 「生まれ変わり」 があり得るということを主張し始めています。
「令和」 という元号の出典となった万葉集の時代、当時の人たちは遺体から抜けていく 「見えないもの」 を想って歌を詠んでいました。

 1  「生まれ変わり」 の研究のメッカ   8   死生観を忘れた日本人
 2  例1 「飛行機が炎上、墜落!脱出不能」 凄ましい叫び声が響きます   9   死生観の復活?
 3  例2 勝五郎の事例  10   人類初の 多死社会 の到来
 4  例3 ネパール語を話す女性  11   「生まれ変わり」 の信念
 5  例4 トモくんの事例  12   柴田久美子氏の 「看取り士」 という仕事
 6  20世紀の 「ガリレオ」  13   柴田氏の死生観
 7  「生まれ変わり」 の信念についての歴史的変遷  14   コロナ禍を乗り切るために

 1. 「生まれ変わり」 の研究のメッカ

約 60年にわたり 「生まれ変わり」 を研究しているのは、ヴァージニア大学医学部の精神行動科学科 知覚研究所 です。
知覚研究所に収められた 2600を超える 「生まれ変わり」 の事例は、人間ドラマの宝庫です。

 2. 例1 「飛行機が炎上、墜落!脱出不能」 凄ましい叫び声が響きます。

もがき苦しんでいるのは、ジェイムズ・ライシンガー君、テキサスに住む 2歳の男の子です。
ジェイムズ君の悪夢が始まって数カ月経った頃、父親が 「誰に撃たれたんだ」 という問いかけに対して 「日本人だよ」 両親は困惑するばかり。
その数か月後。 「コルセア」 という飛行機に乗っていたこと、「ナトマ」 という船から飛び立ったと話しました。
父親が インターネットで検索すると、第二次大戦に使われた米軍の護衛空母でした。
父親が 「友人の名前を憶えていないのか」 と聞くと、「ジャック・ ラーセン。 彼もパイロットだった」 と返答しました。
ナトマ・ベイに乗り込んでいた退役軍人を見つけた父親は 「ナトマ・ベイが硫黄島の戦いに参加した」 という証言を得ました。
しかもその軍人はジャック・ ラーセンの名前を覚えていて、「ナトマ・ベイから飛び立ったが、その後の消息は分からない」 と語ったのです。

ジェームス君が 4歳半の時、父親は ナトマ・ベイ乗組員の同窓会に出席させてもらいました。
その時に ジャック・ ラーセンが生きていることや硫黄島の戦いの時に ナトマ・ベイから飛び立って死亡したパイロットは一人しかいないことを知りました。
パイロットの名前は ジェイムズ・ヒューストン・ジュニア。 ペンシルバニア州出身の 21歳の男性でした。
ジェイムズ君は自分には 4歳年上の アニーとさらに 4歳年上の ルースという姉がいた」 と話していましたが、その通りでした。
6歳半の時、ジェームス君自身が ナトマ・ベイ同窓会に参加しました。
80歳を超える参加者の一人が 「私が誰だか分かるかい?」 と尋ねると、正確に名前を伝え相手を驚かせました。
「どうして分かったんだ?」 という質問に 「声で分かった」 と答えています。

 3. 例2 勝五郎の事例

「ねえちゃん、ねえちゃんはうちに生まれてくる前はどこの子だったんだ?」
1815年
(文化12年) 中野村 (現在の東京都八王子市東中野) に生まれた勝五郎が、姉 ふさに切り出したのは、8歳の時でした。
「おらは程久保村
(現在の東京都日野市) の九兵衛の息子で藤蔵っていったんだ」
驚いた両親と祖母は、本人から話を聞きました。
「おら、前は 程久保の 九兵衛って人の子だったんだ。 おっかあの名前は しずさんっていった。
おらが 5歳の時、九兵衛さんが死んで、半四郎さんって人が新しいおっとうになって、おらを可愛がってくれた。
でも次の年、おら、疱瘡にかかって死んじまった。 それから 3年経ってから、今の おっかあの お腹の中に入って、もう一度生まれたんだ」
その後勝五郎は 「程久保に行きたい。 程久保に行って、九兵衛さんの墓参りがしたい」 と言い出しました。
祖母の つやが勝五郎を程久保に連れていくと、勝五郎は見知った場所のように祖母を引っ張って行き、ある家の前まで来ると、
「ここ。ここ」 と言って祖母を置き去りにして家の中に入っていきました。
祖母のつやが 「この家の主はどなたですか」 と周りの人に尋ねると 「半四郎だよ」 「奥さんのお名前は」 「しづ、だ」
「この家には藤蔵という子どもはいませんでしたか?」 「ああ、いたけど13年前に死んでしまったね」
勝五郎が話していたことは事実だったのです。 つやは半四郎の家の人たちに勝五郎の話をしました。
半四郎も妻のしづも大変驚き、涙を流して勝五郎を抱きしめ、「藤蔵の時よりずっと男前になった」 と言いました。
勝五郎もあたりを見渡して 「あの屋根、前はなかったよね? あそこの木はなかった」 というのを聞いて半四郎もしづも 「本物の藤蔵だ」 と確信した。

死後の世界に関心が高かった国学者の平田篤胤が、学友と一緒に勝五郎本人から話を聞いてそれを記録した 「勝五郎再生記聞」 が残されています。
その中に、勝五郎が住んでいた中野村を治めていた地頭、多門伝八郎が書いた上司への報告書が残っています。
報告書に中で伝八郎は、勝五郎の話が評判になり、他の領地から見学に来る者まででたというので、
勝五郎と父の源蔵を呼んで事情を聴いたことを記しています。
さらに、文人大名として名高い若狭藩
(鳥取藩の支藩) の池田定常が、勝五郎の祖母に話を聞いて書き記した 「勝五郎再生前世話」 が残っています。
この勝五郎の話は、小泉八雲こと ラフカディオ・ハーン によって英語で紹介され、広く世界中に知られることになりました。
その報告を読んで大いに興味を持ったのが、先程の スティブンソンだったのです。

 4. 例3 ネパール語を話す女性の例

2009年5月、退行催眠の施術を受けた中年女性が、「ネパールの ナル村という場所の村長だった」 という 過去生 をネパール語で語りました。
立ち会ったのは、大門正幸中部大学教授です。 語学学の専攻でしたが、1年間、知覚研究所の客員研究員となっています。
退行催眠 とは催眠療法の一種で、催眠を用いて過去生に誘導する方法です。
この実験は、被験者、大門氏、ネパール人など 7人の立ち合いで行われましたが、この女性は 24分間、ネパール語で話をしました。
徹底した成育歴や生活環境などの調査が行われましたが、ネパール語を学んだことはないことが分かっています。
この事例は 2010年8月に フジテレビ系 「奇跡体験アンビリバボー」 で紹介され、大きな反響を呼びました。

 5. 例4 トモくんの事例

3歳11か月のトモ君が突然 「ニンニクを剥きたい」 と言い出しました。
驚いたお母さんが 「なんでそんなことをしたいの」 と応ずると、「トモくんと呼ばれる前にしたことがある」
「トモくんと呼ばれる前は、いぎりすのお料理屋さんの子供だった」 お母さんはあわてて 「いつ生まれたの?」
「1988年8月9日に生まれて、ゲイリースって呼ばれてた」
「前のトモ君はどこにいるの」 「45度くらいの熱が出て死んでしまった」
お母さんはニンニクを見せると、トモ君は器用に剥き始めました。 しかも左手で剥いています。 普段のトモ君は右利きなのにです。
ニンニク事件を境に、トモ君は次々に 「英国のトモ君」 の話をするようになりました。
地球儀を見た時、トモ君は英国の上の方を指さして 「エジンバラに住んでいた」 「イギリスのお母さんに会いたい」 と涙ぐみました。
トモ君の事例は、2014年1月に放映された NHK 「BSプレミアム 超常現象」 で取り上げられています。

 6. 20世紀の 「ガリレオ」

知覚研究所の創設者である スティブンソンは、1918年にカナダのモントリオールで生まれました。
母親が集めた超常現象に関する書籍に囲まれて少年時代を過ごしました。
1960年に 「前世の記憶とされるものによる死後生存の証拠」 と題する論文で 「生まれ変わり」 事例を鮮やかに分析し、
「生まれ変わり」 が真剣に考える価値のある科学上の問題であることを論じました。
スティブンソンは、「人間の意識が死後も残るどころか、次の生に持ち越される可能性がある」 と考え始めたのです。
そんな折、ニューヨークの財団から 「論文で取り上げたような事例がインドで 5例見つかったので、調査しないか」 という申し出がありました。
スティブンソンは早速インドに行き、25の新しい事例に出会い、その後訪れたスリランカでも 7つの事例を見つけました。

「本格的な研究を行いたい」 というスティブンソンに救いの手を差し伸べたのは、
極貧から身を興こしコピー機の発明で大富豪になった チェスター・ カールトンでした。
スティブンソンは知覚研究所を創設し、研究に専念するようになりました。
スティブンソンは、15冊の著書と 259本の論文、世界中から収集された膨大な 「生まれ変わり」 事例ファイルを残し、88歳で亡くなりました。
不感症の研究で名高い精神医学者の ハロルド・リーフは、「一連の研究は彼が巨大な誤りを犯しているか、
「20世紀のガリレオ」 として知られることになるかのいずれかだろう」 と結論付けています。
カール・ セーガンにも 「生まれ変わり」 と呼ばれる現象はまじめに調べてみるだけの価値があると言わせました。

 7. 「生まれ変わり」 の信念についての歴史的変遷

「生まれ変わり」 の信念は、あらゆる時代を通して世界のほぼ全域で発生しています。
古代エジプト人は故人のために巨大なピラミッドと地下室の墓を造り、
この世を去った 「カー
(肉体とそっくりな生命体)} と {バー (精神) 」が生まれ変わるまでの旅を詳しく記録しました。
インドでも少なくとも過去 4000年にわたって宗教的、哲学的信念の一つになってきました。
「生まれ変わり」 を想起させる前世の記憶を持つ子供の事例は、東南アジアや南アジアなどの仏教国が多いのは事実ですが、他の地域でも散見されます。

西洋哲学の出発点といわれるギリシャでは、数学者として知られるピタゴラスは前世の記憶を持ち、「不滅の霊魂」 「霊魂の輪廻転生」
「修養による霊魂の浄化」 を弟子たちに唱えていました。
ピタゴラスの世界観を継承した プラトンも、「死者の魂は一定期間を過ぎると生まれ変わる」 と主張しています。
驚くべきは、初期の聖書には 「生まれ変わり」 の記述が多数存在していたという事実です。
現在の聖書がその痕跡をとどめていないのは、キリスト教を支配の道具に利用しようとした コンスタンティン大帝が、
325年新約聖書の 「生まれ変わり」 に関する記述を削除したからです。

 8. 死生観を忘れた日本人

幕末に来日した外国人たちは一様に 「日本の庶民は従容として死を受け止める」 と驚いていましたが、死をことさらに嘆き悲しむことがなかったのかもしれません。
300万人を超える死者を出した末に敗北を喫した日本では、国土の荒廃と共に心の傷が残され、その後遺症は日本人の死生観にも及んだのです。
「死」 について考えることや死生観について論じること自体を回避する傾向が顕著でした。
敗戦後の混乱と低迷は 1950年に起きた朝鮮戦争をきっかけに一変し、1950年代後半から高度経済成長期に突入します。
その後の日本は経済至上主義が蔓延するとともに、マルクス主義のような唯物論が我が物顔で闊歩するようになり、
死生観に関する一種の空白状態が生じてしまったのです。
このような時代の流れに最も影響を受けたのは、団塊世代です。
死とは 「無」 であり、死についてあれこれ考えても意味のないことでともかく生の充実を図ることこそ全てなのだ」
核家族が進行し病院死が一般的となった日本では、死の実感の喪失に対する強迫的な不安に駆られるようになりました。
20世紀は世界的に見ても 「死」 はタブーでした。 死に触れないことで物質的な豊かさをひたすら追求してきました。

 9. 死生観の復活?

1970年代に入り高度経済成長に陰りが見え始めると、生活の質や人生の意味にようやく関心が向けられるようになりました。
平成の時代はバブル崩壊の長引く経済不況により精神的にも躁から鬱に転じたことに特徴があります。
団塊世代は高齢化し、終末を意識する時期を迎えており、多くの日本人は独り暮しをしながら、「死」 というものを身近なものに感じ始めているのです。
「死生観を問い直す」 の著者 広井良典氏は 「日本人の伝統的な死生観には、死んだ人の魂がなんらかのかたちで存在し続けるという輪廻転生的な発想があり、
しかも輪廻転生それ自体が否定的には捉えられているわけではない」 と指摘します。
仏教の中で人気を博したのは 浄土宗ですが、その秘密は 「生まれ変わり」 の教義にあったとされています。
民俗学の祖である 柳田國男も 「日本人の信仰の一番主な点は 「生まれ変わり」 もある」 と考えていました。
柳田は、長男には祖父の、長女には祖母の名前を付ける習慣を例に、「祖父母が孫に生まれ変わると考えられていたのではないか」 と推測しています。
戦前の日本では「同じ家族のもとに生まれ変わってくる」 という考えは、かなり広く受け入れられたようです。
日本では、しぐさや性格が似ていると、「ある人の生まれ変わりではないか」 と思っている人がいると思います。

10. 人類初の 多死社会 の到来

団塊世代が後期高齢者になる 2025年には、死に直面する人が急増することから、病院などの収容が追いつかず、
どこで誰が看取るかが大問題になると予想されています。
日本の年間死亡者数は 1980年代後半まで約 70万人で推移しましたが、2025年には 150万人を超えます。
2030年には約 160万人、ピークは 2040年の約 170万人になるようです。
高齢者やガンや老衰など 「長くて緩慢な死」 の過程で死に逝く人の尊厳を守るためにサポートしてくれる人が欠かせなくなります。
日本の自殺者の4割が高齢者です。 介護されている高齢者の 3人に1人が 「死にたい」 と考えたことがあるといいます。
自殺者の 95% は家族と同居する高齢者です。
その理由は 「邪魔者扱いされている感じがするし、迷惑をかけてすまない」 という気持ちからなのだそうです。

11. 「生まれ変わり」 の信念

東大医学部病院の緩和ケア―の医師が 「死生観を持っているいるかどうか、それはどんな高尚なものでも幼稚なものであっても、
自分なりの死生観を持っているかどうかが最期の臨終において態度や振る舞いに大きな差がでてくる」 と述べています。
明確な宗教心を持たない日本人は、自らの人生を回顧し話したくなるようで、ストーリーを繰り返し語ることで人生を確認し、
他者に認めてもらいたいと願う気持ちが強いのです。
死に逝く者が最期に静かな時間を過ごし、介助した者もその 「死」 によって励まされるといった死こそが理想です。
世界 45か国を対象とした調査結果
(2008年)で、死後の世界を信じている人が幸福である割合は、そうでない人が幸福である割合の 4倍でした。
人類全体の平均寿命が現在 72歳まで延伸しています (1800年は 29歳)。
人類全体の関心事項が 「命の長さ」 から 「命の質をいかにして豊かなものにできるか」 にシフトしつつあります。
日本人は、どちらかといえば悲観的になりやすく、真面目で慎重であり、粘り強い人たちであることが遺伝的にも明らかになっています。
「生まれ変わり」 の信念さえあれば、私たちは自分のため人に優しくなければならず、その結果私たちの毎日は優しさで包まれるようになります。

12. 柴田久美子氏の 「看取り士」 という仕事 

2012年6月、岡山市に 「一般社団法人看取り会」 という団体が設立されました。
団体の理念は 「すべての人が愛されていると感じて旅立てる社会づくり」 です。
「看取り士」 を養成することが活動の主目的です。
会長の 柴田久美子氏が、介護の現場仕事に矛盾を感じて島根県の 知夫里島 で看取りの活動を始めたのは 1998年です。
2020年3月現在、全国で 1000人以上の看取り士が誕生しています。
幸せに看取るためのポイントは次の4点です。

 1. 肌の触れあいをもつ 温もりで相手に安心感を与える。介護の現場では触れるケアが圧倒的に不足している。
 2. 傾聴、反復、沈黙を繰り返す  言葉にできない不安や恐怖心を共有する
 3. 「大丈夫」と声をかける
 4. 呼吸を合わせる  自分の呼吸のリズムが他人に共有されると相手に自身の存在が受け入れられているという自己肯定感が生まれる。
                40 ^ 50 分呼吸を合わせていると逝く人と呼吸が一つになる瞬間が訪れるとされる。

「死に逝く人の体の温もりを感じることで家族は 「いのちのバトン」 を受け取る体験をし、死に逝く人にとっても家族にとっても言葉にできないほどの
大きな喜びと感動が与えられる」 と柴田氏は語る。
柴田氏は看取りの際に 「死なないで」 ではなく、「もういいよ。 安心して旅だってね」 と言ってほしいと望んでいます。
さらに 「望ましい死」 という概念を提唱しています。

13. 柴田氏の死生観

柴田氏は、看取り士を務める以上、自分自身を見つめることが大切だと考え、長年、内観法を学んでいました。
内観法とは、母親をはじめとして、人生で影響を与えてくれた人など、ひとりひとりを客観的な視点で見つめる修養法です。
柴田氏は特に母親に対する客観的な視点を持つことが、人生にとって、特に終末期に大きな意味を持つことだと考え、胎内体感法を編み出しました。
抱きしめて呼吸合わせをすることで、死に逝く人が再び母親の胎内に戻るイメージを持ってもらうためです。
子宮にいた時の自分を思い起こすことで、私たちは慈愛の世界からこの世界に来たことが実感できます。
また、胎内は前の人生を終えた後からつながっていることから前世の終わりというもあります。
「生」の前の世界であり、「死」 の後の世界、それが胎内です。
子供から赤ん坊の頃に遡って、母親がしてくれたことを思い出し、最後は、自分が母親のお腹にいた時まで遡ります。
「子宮」に焦点を当てた柴田氏の死生観は縄文人の死生観と通じるものがあります。

柴田氏は認知症患者の最期に不思議なことが起こることを語っています。
認知症が進むと、自分が誰かもわからなくなるほどになりますが、最期の時まで認知症のままで旅立つわけではないのです。
例えば、娘さんのことがわからなくなってしまった方が、急に 「00ちゃん」 と呼んだりします。「末期意識清明」 です。

14. コロナ禍を乗り切るために

2015年に出版された 「崩壊学 人類が直面している脅威の実態」 の一節
「深刻なパンデミックも大規模な崩壊の原因となる。 一つのウィルスが人口の 99% を殺す必要がなく、低いパーセンテージだけで十分である」
「政治の崩壊が発生するのは 「政治家階級」 が合法性と正当性を失う時である。 階級差の激しい社会は崩壊を免れにくい」
(生態学の専門家)
ウォールストリートジャーナル と NBC が 5月下旬から 6月上旬にかけて 1000人を対象に調査を行ったところ、
80% の人が 「米国はコントロール不能の状態にある」 と回答しました。
2018年6月、米調査会社が 1000人を対象に実施したアンケート調査によれば、3人に 1人が 「今後 5年以内に南北戦争のような内戦が起きそうだ」 と回答し、
10人に 1人は 「その可能性が極めて高い」 と考えていました。
現在の米国は 道徳的、思想的、政治的というあらゆる レベルで深刻な分断が起きていると思えてなりません。
今後生じる事態は、市民レベルの紛争が内乱状態に発展するという形になるのかもしれないのです。

私たち日本人は、縄文の心 「生まれ変わり」 の信念を取り戻すことで、未曽有の危機を乗り切っていこうではありませんか。
「生まれ変わり」 の信念を持てば、この世にこの世に戻ってきてやり直せると思えることです。
過去に犯した失敗を元に戻すことはできませんが、それを挽回するチャンスが与えられれば救われた気持ちになることは確かです。
複数の人生を送ることができるとすれば、そのたびに進歩し、次第に優れた人間になることもできるでしょう。
そうすれば、毎日毎日を一生懸命に生きようとする気持ちになります。

   page top             
生きる」 に戻る