藤沢周平の小説のなかのことば               「書棚」 へ戻る

     蝉しぐれ
     三屋清左衛門残日録

     一茶
     風の果て
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     蝉しぐれ

「変わりはないか」 と助左衛門は言った。
いつもと変わりない落ちついた声だった。
父親との今生のわかれに何を言うべきかよくわからず、文四郎が焦っていると助左衛門が助け舟を出すように言った。
「今度のことではさぞびっくりしたろう。 心配をかけた」
「父上、何事が起きたのかお聞かせください」
だが助左衛門はすぐには答えなかった。 少し沈黙してから言った。
「それは、いずれわかる」 「しかし、わしは恥ずべきことをしたわけではない。 私の欲ではなく、義のためにやったことだ。
おそらくあとには反逆の汚名が残り、そなたたちが苦労することは目に見えているが、文四郎はわしを恥じてはならん。
そのことは胸にしまっておけ」
「登世をたのむぞ」
文四郎は何か言おうとしたが言葉が出ず、歩み去る父親にむかって深々と一礼しただけだった。
門を出ると、小和田逸平が待っていた。
文四郎の胸に、不意に父に言いたかった言葉が溢れて来た。
ここまで育ててくれて、ありがとうと言うべきだったのだ。 父が好きだったと、言えばよかったのだ。
あなたを尊敬していた、とどうして素直に言えなかったのだろう。
母のことは心配いらないと自分からいうべきだったのだ。
20年余の歳月が過ぎた。
若いころ文四郎と言った郡奉行 牧助左衛門は、矢尻村にある代官屋敷の庭に入ると、馬を降りた。
” このたび白蓮院の尼になると心に決め、この秋に髪をおろすことにした。
しかしながら今生に残るいささかの未練に動かされて、あなたにお目にかかる折もがなと、蓑浦まで来ている。
お目にかかれればこの上の喜びはないが、無理にとねがうものではない。
万一の幸運をたのんでこの手紙をとどけさせると文言は閉じられ、文四郎様まいる” と書いてあった。
お福さまは身体をすべらせると、助左衛門の腕に身を投げかけて来た。
二人は抱き合った。 愛燐の心が助左衛門の胸にあふれた。
お福さまが乱れた裾を掻きあつめて助左衛門に背をむけると、お福さまはしばらく声をしのんで泣いたが、
やがて顔を上げて振りむいた時には微笑していた。
「ありがとう文四郎さん、これで思い残すことはありません」

     三屋清左衛門残日録

清左衛門自身は世間と、これまでと比べてやや控えめながらまだまだ対等に付き合うつもりでいたのに、
世間の方が突然に清左衛門を隔ててしまったようだった。
ついこの間まで身を置いていたその場所が、今はまるで別世界のように遠く思われた。
その異様なほどの空白感が、奇妙な気分の原因に違いないと清左衛門は納得したのである。
「やることがないと、不思議なほどに気持ちが萎縮して来る。
おのれの もともとの器が小さい証拠だろうが、ともかく平常心がもどるまでにしばらくかかった。
経書をかかえて保科塾に通うことになるかと思うと、気持ちが若返る感じがするばかりでなく、
前途に、宮仕えのころは予想もつかなかった新しい世界がひらけそうな気もして来る。
痩せた長身はむかしのままだったが、奥之助の顔は若いころの面影をとどめないほどに変わっていた。
灰色の髪、目の下の黒ずんだ隈、眉間にきざまれた深い縦皺、深くくぼんだまま血色を失っている頬と喉のたるみ。
そして若い頃の奥之助は持たなかった、猜疑を宿しているような暗い眼が、じっと清左衛門にむけられている。
「30年たってみると、そのころ150石だったわしの家は25石におちぶれて、貴公の家は270石にのぼっておる」 
わが身の不運をなげき、そのあとはひとしきり愚痴になる。
道場に通いはじめたころは、長い間使わなかった身体があちこちと痛み、木刀で型を遣うだけで息が切れ眼がくらんだものだが、
近ごろはそういうことはなくなった。
そして身体がなれるにしたがって、不思議に清左衛門は、有望だといわれた若い頃の竹刀遣いの勘までもどってくるのを感じたのである。
清左衛門はこのごろ、自分の稽古のかたわら道場主の中根弥三郎にたのまれて初心の少年たちに型を教えることまで引き受けている。
あるいは中根が、隠居の清左衛門に気持ちの張りをあたえるつもりで画策したことかもしれなかったが、
清左衛門は孫のような子供達を仕込む役目が気に入り、たのしみにしていた。
床について三日ほどすると、急に足が弱くなって、起き上がると身体がふらつくのにもおどろいた。
ふだん釣りに出かけたり道場に通ったりして足腰を鍛えているつもりでも、歳はあざむけぬと清左衛門は思った。
たかが風邪でこんなにへこたれるとは、若いころは思いもしなかったことである。
異常な汗がすっかりおさまり、喉の痛みが消え、食欲がもどって来るまで半月ほどはかかったろう。 長い夏風邪だった。
これも老いの兆しだろうと、清左衛門は思うことがあった。
暑いから書物が読めないというものでもないが、清左衛門は近ごろ、
暑さ寒さに対して以前よりもややこらえ性がなくなってきた気がしないでもない。
気持ちはしっかりしていても、身体がいうことをきかないようでもある。
すでに過ぎ去ったことについていつまでも気持ちがとわわれるのも、気持ちが衰えて来た証拠だろう。
こちらに背を向けて、杖をつきながらゆっくり動いているのは平八だった。
一足ごとに、平八の身体はいまにもころびそうに傾く。
片方の足に、まったく力が入っていないのが見てとれた。 身体が傾くと平八は全身の力を太い杖にこめる。
そしてそろそろと別の足を前に踏み出す。 また身体が傾く。 そういう動きを繰り返しているのだった。
見ているだけで、辛くて汗ばむような眺めだった。
・・・・・・そうか、平八。 いよいよ歩く習練をはじめたか、と清左衛門は思った。
人間はそうあるべきなのだろう。
衰えて死がおとずれるそのときは、おのれをそれまで生かしめた全てのものに感謝をささげて生を終わればよい。
しかしいよいよ死ぬるそのときまでは、人間はあたえられた命をいとおしみ、力を尽くして生き抜かねばならぬ。
そのことを平八に教えてもらったと清左衛門は思っていた。
  page top

     一茶 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  あとがき
われわれは、芭蕉の句や蕪村の句も記憶に残す。
一茶の句の残り方は、少し異なって親近感のようなもので残る。
それはなぜかといえば、一茶はわれわれにもごくわかりやすい言葉で、句を作っているからだろうと思う。
われわれは一茶の中に、難解さや優雅な気取りとは無縁の、つまりわれわれの本音や私生活にごく近似した生活や感情を作品に示した、
一人の俳人の姿を発見するのである。
一茶の句が二万句を超えるとなると、やはりただごとではすまないだろう。
このひともまた、尋常ならざる風狂の部分を抱かえて生きた人間だったと思わざるを得ない。
ー 乞食にならず。 帰ってきたか。 弥太郎は、やや感傷的にそう思った。
弥太郎は転々と職を変えた。 あるときは奉公の辛さに辛抱が続かなくてやめたり、あるときは仕事に倦いた。
主人のささいな叱責、同僚の嘲りに腹を立てて、奉公先を飛び出したこともある。
あげくの果てに、物乞いに近い暮らしもしたのだ。
  秋寒や 行先々は 人の家
  秋の風 乞食は我を 見くらぶる
  又ことし 娑婆塞ぞよ 草の家
  君が代や よその膳にて 花の春
  雪の日や 古郷人も ぶあしらひ
  心から しなのの雪に 降られたり
  是がまあ つひの棲
(すみか)か 雪五尺  

     風の果て ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ずいぶんむかしの話になるが、わしは庄六を普請組から抜いて,郷目付の目付の下につけようとしたことがある。
そうすると禄高も十石ばかりふえて、ゆくゆくはいま少し出世ものぞめそうだったのだが、庄六は受けなかったな。
「庄六はふだんはおだやかな男だが、何かのときにがんとしておのが潔癖を押し通すことがあった。
むかしから変わらぬ性分での。 みすみす損するとわかってそうするのだ」
「そのときは、せっかくのひとの好意を無にしてと、腹を立てたものだが、あとで考えてみると、ことわった庄六の方が立派だったな」
わしはあのころ思いがけない昇進にめぐまれて、気持ちが少々上ずっておったのだ。
世の中にむかう気構えでは、ご亭主の方が性根が据わっておったということだ」
「しかし、孫助どのを推しそこねたのは、残念なことだった。 もしあのとき、そこもとの舅どのが郡代にすすみ、
ついで執政にもすすむということになっていたら、今日行われている御賄いという非常の事態は避けられたかも知れぬ」
「いつごろからそんなふうになったかわからんが、お偉方の頭というのはもっぱら権力争いの方に向いて、政策というものも、
そのための道具に使われた例が少なからずあった。
しかし近年のように領内が窮迫して来ると、これからはそういうやり方は通用せんだろうとおれはみているのだ。
もっと領民の実情をつかんでいるやつが、藩政の内側に入って物を言うときが来ている」
「村方の荒廃ぶりはただごとじゃないぞ。 小黒がいまやっているのは苛斂誅求だからな。
不作がつづいて、藩が苦しいことはわかっているから、百姓たちはいまのところ黙ってしばられているが、
あと二、三年もこういうことがつづけば暴動が起きかねん有り様だ」
又左衛門は、郡代にすすんでからも、時おり馬を駆って領内を巡視して回った。
長年の勘でどこを見れば何がわかるかを心得ていた。
そういう自信は、執政たちの質問に答えている間にもにじみ出て、執政たちは最後には教えを乞うといった口調になるのである。
上座にいた杉山忠兵衛が、「貴公は、本日から中老に任ぜられる」 執政たちが低い声で笑った。それは好意的な笑い声だった。
ー 内側に入った。 又左衛門は突然にそう思った。
いまは、清廉な家中藩士が清廉なるがゆえに借金に苦しむような時代だった。
又左衛門は借金を抱かえて立ち往生している有能な家中を見つけると、時には羽太屋から金を取り寄せてまでも金を融通した。
融通金は無利子で、相手によっては呉れっきりにした。
忠兵衛と対決して勝をおさめたのは、長年のその工作が実を結んで藩内での孤立を免れたことと、
藩主に提出した財産目録が物を言ったためである。
又左衛門の家財は、中老就任以来まったくふえていなかったのだ。
又左衛門は、地位を利用して金を集めようとは思わなかった。
また権力をふりかざして、ひとを圧迫しようと考えたこともなかった。
長い郷方勤めの間に身に付いた倫理感覚は、いまも堅苦しく又左衛門を縛っている。
あとの残るのは、藩政の中枢にいてひとにあがめられるということぐらいのことだった。
富をむさぼらず権力をひけらかすー いつでも使えるその力をにぎっているという意識が、不思議な満足感をもたらす。
その力のことを考えるだけで、又左衛門の顔はおのずから威厳に満ち溢れ、ひとを許すにこやかな表情になった。
市之丞に見抜かれたのは、そういうことだろうと又左衛門は思った。
忠兵衛は権力を遠慮なく行使してはばからなかったが、おれは留保した。 それだけの差でしかないと見抜いたのだ。
そして忠兵衛とおれとの争いは、どちらが権力の座に生き残れるかを懸けた私闘にすぎなかったのに、
残ったおれが正義漢づらでおさまり返っているのは許しがたいと考えたのではないか。
市之丞は髪が真っ白になっていた。 頬の肉は落ち、顔には縦横に皺が走り、まるで老人のように面変わりしていた。
日焼けした顔を又左衛門を見つめる鋭い眼だけが変わらなかった。
又左衛門はこれまでのいきさつを話した。 好んで斬り合いをしたわけではないことを、庄六にだけはわかってもらいたいと思っていた。
「泣いているのか、庄六」
「おとといの夕方、市之丞が新屋敷村の工事場にきて、小屋にひと晩泊まったのだ」
「死病を患っていてもう長い命ではにとも言っておった。 ひょっとしたら、おぬしに斬られて死にたかったのかも知れん」
数日後の昼すぎ、桑山又左衛門は太蔵が原に立って、ひらけた耕地と村々を見ていた。
ー 風が走るように・・・・・。
一目散にここまで走ってきたが、何が残ったか。
忠兵衛とは仲違いし、市之丞と一蔵は死に、庄六は・・・ 。

  page top               
「書棚」 へ戻る