ベトナムの風に吹かれて 小松みゆき 角川文庫 平成27年9月刊 1. ラストライフを私と 2. いざ出発 2001年 3. 「旧知の友人」ベトナムへ集合 4. いないいない婆 5. 入院・手術 6. オシンたちに感謝 7. 認知症について 8. 引き裂かれた家族たち 9. 旅行 10. おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. ラストライフを私と ハノイの学生に日本語を教える日本語教師になり、ベトナム滞在 9年目に入った頃だったが、結局母を連れてくるはめになった。 私たち母娘はベトナムの首都ハノイに住んでいる。 私が脱サラをして当地に来たのは 15年前の 1992年、青春時代に味わった高度経済成長の追体験をしたくてベトナムを選んだ。 母は大正 9年の2月生まれなので。 ベトナムの数え方だと 88歳、米寿になる。 認知症という魔法にかかった年寄りが果たしてベトナムで暮らせるのか? 故郷から はぐれ母子 になった私たちの生き様をさらしてみようと思った。 父の死後、「要介護 3」 の母は行き場がなくなり、娘の仕事場ベトナムへ行く。 ただそれだけのことであったが、誰もが無謀な行動だと思ったようだ。 母をあずかってもらえないかと郷里の新潟県堀之内町 (現・魚沼市)周辺の施設も探したが、どこも満員で空き待ち状態。 待機者が多く、入居の順番が来るのは何年先か分からないと言われた。 母は一度、介護療養型医療施設に体験入院したことがあった。 老人性アルツハイマーとはいえ足腰が丈夫で、野山が好きな彼女は柵を嫌い外へ出たがった。 他の従順な入居者と異なって、「問題婆」扱いされ、職員を困らせていたことも聞いた。 限られた数の職員の勤務体制の中では 「困った存在」 となる。 家にもいられない、施設にも入れない、どこにいても厄介者扱いされるなら実の娘の私と暮らすのが最善だろう。 たとえそれが発展途上の外国であっても。 母は戦争末期、21歳上の 6人の子持ちの農家に嫁いだ。 「歳格好の合う相手は、みんな戦争へとられた時代だから、後妻でももらい手があればいい方だったんだ」 と祖父から聞かされたことがある。 嫁いで間もなく先妻の長男にも妻がきた。 母との年齢差がわずか 4歳で、嫁と姑の関係になった。 私がまだ小学生低学年の頃、母は寝る前によく言った。 「明日この家を出ていくから、入用なものはランドセルにみんな詰めておけ」 夜は「明日こそ出ていこう」と思うのだろうが、朝になると山仕事があるから出ていけなかったのだ。 だから私は人の顔色を窺う性格の暗い少女時代を送った。 そして 「大人になったら母を救出しなければならない」 と思うようになっていった。 母の実子は私一人だったため (長男は病死)、母は私の義務教育修了を待って、知り合いを頼って卒業式の日の夜行列車で上京させた。 そこを足掛かりに自分も家を出ようと思っていたと後年聞いた。 それを実現させるため、母は私が通う高校に近い青山の豆腐屋に住み込みで働き口を見つけた。 だが、いつの間にか父が迎えに来て連れ戻された。 そんなことが何回かあった。 長い年月が過ぎ、2001年10月、父は 102歳で他界した。 この時、母は婚家から解放された。 81歳の独立である。 私は決心した。 「この老いた母親を幸せにしよう」と。 母とのベトナム暮らしは、今までの人生の中で一番真剣に、でも気を抜いて柔らかく自然に生きているような気がする。 そしてこれを実行することは、自分の老後の先取り体験になるかも知れないと思っている。 こういう症状の親を持つ娘は、どのように老いていくのか、似るのか似ないのか、それはなぜなのか。 後の世代への研究材料として恥をさらしてもいいかと思える年齢になった。 2. いざ出発 2001年 母をベトナムに連れ出すにあたってやることがたくさんあった。 まず 白内障を治さなければならない。 診察してもらった後、入院予約。 その間に私は ハノイに戻り、用事を済ませ入院前に再び日本に飛び、2週間付き添うことになった。 本来なら完全介護なので付添は不要なのだが、母は目薬を飲んだり、薬の飲み方が分らなかったり、あまりに手がかかるので、 できれば付添が欲しいと病院経由でケアマネージャーから連絡があった。 両眼を手術し、2週間後に退院した。 「これからどごへ行ぐがんだい?」 「東京よ」 嫌だとも何ともいわず、ずっと私の後に付いてきた。 12月14日 「空の上を飛んでいるんだねぇ。 だども新幹線に乗ってるみたいだねぇ」 機内食をペロリ、ワインをお茶のようにガブッと飲む。 空港に出迎えてくれていた 西村さんに、母は 「この辺りは雪が降りますか?」と尋ねる。 「ぜんぜん降りません」 「ええどこですねぇ」 同じことを何度も繰り返す母に西村さんは根気よく付き合っていた。 12月15日 「オレはどうしてここにいるがんだろうか。いくら考えても分らんがんだが・・・」 今どこにいるのか分からないらしい。 ベトナムの午後は静かになる。 夜、ホアンキエム湖畔へ散歩に出た。 居酒屋の ゾイばあちゃんが、私たちを見ると駆け寄ってきて、「あんたの母親かい?」 というや握手を求めてきた。 母も笑顔で手を握り合っている。 日本語とベトナム語だが、人に出会いに言葉は関係ないようだ。 12月16日 パソコンの中のメールを画面で読ませた。 「おばあちゃん元気ですか。 悦子だよ」 二番目の姉の娘からの手紙を見て、 「ハァて、たまげた。 ほっけんしてテレビの中へ、手紙がくるんだかのお。 たまげた、たまげたてらんね」 たまげることの連続だが、日々逞しく馴染んでいっている。 12月20日 母が家で本を読んでいる。 覗いてみると 新井恵美子著 「哀しい歌たち」であった。 旅行記やエッセイものを本棚から出して積んである。 共同通信からもらった古新聞も見ている ・・ 意外だ。 尋常小学校しか出ていない母が、活字をむさぼっているように見える。 そして読み方の分からない漢字を聞きに来る。 ただ生きているだけという生き方ではなく、生き生きを生きてもらいたい。 老いた母親を見ながらつくづくそう思った。 12月21日 夜10時過ぎ。もう寝たと思っていたのに近づいてきて言った。 「オラ、幸せモンだのお」 「どうして?」 「そうだこっつぉ、屋根の雪も心配しねで、ほっけんどこでゆっくり休ましてもらってそう。 みんな、たまげてるだろう。 何の心配もねぇがんだが」 12月23日 晴 朝から青空なので ハノイ市内観光に出かけた。 赤いちゃんちゃんこ風ヤッケに毛糸の帽子でスタスタと歩く。 「オラ、今日のお寺でひいばばの話を思い出したて」 「どんな?」 「昔は亀に乗って海の向こうと行き来をしたんだと。 今日亀をいっぺぇ見たろ、あの亀も人を乗せて、行き来をしたんやねぇかのお」 「それは知らんども、浦島太郎の話ねぇ。 あの話に出てくる竜宮城、あれはベトナムあたりらしいよ」 12月24日 母は6人兄弟の長女だが、健在なのは 17歳下の妹だけ。 その妹に電話をした。 「もしもしオレだて、ああ元気だ。 雪はどうだい? ああそうかい。 大したことねぇかい」 「ああ幸せだて。 上げ膳、据え膳でのんびりしているて」 途中で電話を代わると、「何だか声が生き生きしていて、聞いていて気持ちがいいよ。 アリガトねぇ」 と叔母の声。 数日前から何やらこっそり読んでいる本がある。 私が部屋に入ると布団の下に隠す。 トイレに立った時覗いてみると、「日本の歴史」 (朝日ジュニアブック)。 紙切れをはさんでいた場所は、「製糸女工たちの楽しみは何だったのか」 「兵士たちはどこでどのように死んでいったのか」 「村の娘はいくらで身売りされたのか」 「軍人はどんな考えで戦争をはじめたのか」 などであった。 母は自分の生きてきた時代に興味があるようだ。 一緒に暮らして分かったが、認知症であっても 「知りたい」という気持ち は強いし、その場の会話はまともだと思う。 12月27日 ホアンキエムに湖畔にある水上人形劇を観て、日本食を食べる 母は舞台を身を乗り出して観ていて、一演目が終わるごとに拍手をしていた。 日本食レストランでは、ガツガツ食べて、ぶりの煮つけの汁まで飲んでしまう。 12月29日 食後の点滴はわれらのスキンシップでもある 「ああ幸せだのぉ」「雪掘りの心配もいらねぇ。 メシの支度もいらねぇ。 誰に気兼ねもいらねぇ。 そうして「食っちゃ寝の化けモン」してられるてだが、ほっけ神経が休まるこたぁねえの。 あんまり幸せで・・・バチが当たりそうだて」 この言葉に私はジーンをきた。 12月30日 もらったコメに蟻がついた 米から赤蟻が湧くように出てくる。 母に頼むと張り切って蟻捕りを始めた。 腕まくりして、真剣。 「ベトナムの蟻は米もくうがのお」 「これはオレの仕事」 といわんばかりに奮闘している。 12月31日 大晦日と元旦を日本的に過ごす 母娘39年ふりに一緒に正月を迎えるのだ。 ホテル・ニッコー・ハノイでお正月パッケージは、大晦日の夕食と年越しそば、元旦の朝食と昼食はおせち料理。 午後には餅つき大会があり、あんこ餅やきな粉餅のふるまいがあるという。 2002年 元旦 元旦の夜、母と越後の吟醸酒を飲んだ。 「オラァ、ちょっとでいいすけ」 と言いながら杯をグィと干す。 「どっけの味だったか忘れたいや」 と私の杯をとってグィーと飲み干す。 何だかんだとまたグィ。 「オマエは手のかからん、いい子だったのぉ。 ツグラにしっかり入れての。 最初の子は死なせてしまった。 忙しくてかまっていらんねかったんど・・。 乳もやらねで・・・。 山から戻らねぇがんだすけ、死ぬこてや。 家に着いたらぐんなりしてたがんだ。 今みてえに人手が無くてのぉ。 オマエはよく死なんかたのぉ。 よく育ったと思うよ。 あっけ、かまわんかったがんに、不思議でならん・・・」 初めて聞く話だ。 自分はそんなふうにして育ってきたのか。 母の目がうるんでいた。 認知症でも最初の子を死なせたことを覚えている・・・。 この病気をあなどってはいけない。 上手に付き合えば、記憶の引き出しからもっと宝物が出てくるかもしれない。 素敵な年始の夜だった。 3. 「旧知の友人」ベトナムへ集合 2002年2月、我が下宿に NHKニュースが映った。 ニュースの顔的存在のアナウンサーが映った時は、「この人は少し前まで越後の方にいたっけが、ベトナムに来たんがのう」 と言った。 ニュース10のキャスターを見た時も同様だった。 「アナウンサーも、みんなオラと一緒にベトナムへ来たかのぅ」 他には日本から友人が録画して送ってくれるドラマや、駐在員が帰国する時置いていってくれた時代劇や映画のビデオも役に立っている。 4. いないいない婆 働き者だった母は、屋根の雪下ろしや玄関の雪かき、春はゼンマイ採りや山菜採り、夏は草取り、秋は家の囲いなどの冬支度を81歳までやってきた。 それがベトナムに来てから身体を動かすことがないので、外に出たい気持ちが強かったようだ。 私が帰ってくると母がいない。 それから母が行方不明になっていることが分かり、大騒ぎとなった。 だんだん暗くなり不安になってきた。 母は住所も電話番号も分からない。 動悸がして、息苦しくなってきた。 もし、運よく見つかったとしても、あまりのショックで認知症が一挙に進行してしまうかもしれない。 それでなくとも、時々私に、「オマエと オレは、どういう関係になるのかのう」 ということもあるくらいだ。 湖畔を汗だくになって探している時、NHKのハノイ支局の S局長から 「ホテル・ニッコーにいるそうですから、すぐ行って下さい」 と電話が入った。 「寒くなんかねぇ。 親切にしてもらってさぁ。 お弁当までもらったよ」 5. 入院・手術 二度目の行方不明事件も無事落着したが、私の内臓の痛みに悩まされた。 介護と生活を支えなければならないことがストレスになって、胃炎のような腹痛が続いた。 診察してもらった結果、胆のうに石が三つと十二指腸潰瘍だという。 胆石の内視鏡手術で三日間入院した。 その間留学生の皆さんに家に来てもらったり、大助かりだった。 でも麻酔の注射を打たれながらふと思った。 このまま目を覚まさなかったらどうなるだろうか。 母は、その後どういう風に扱われるんだろう。 誰が日本へ連れて行くんだろう。 そんなことを思いながら意識がなくなった。 新年を祝うキンカンの植木鉢を親切なベトナム人がプレゼントしてくれた。 それを我々の住む4階まで運ぼうとした母が、階段の途中で倒れてしまった。 転倒によりぎっくり腰と診断され、腰にコルセットをはめて絶対安静を条件に帰された。 安静にしていなければならないことが理解できず起きてしまう。 それにコルセットを 「はずしてくれ!」 それに紙オムツというものが理解できない。 自分の時代のなかったものは説明しても分からなかった。 だんだん私が病人風になって、形相の変化も恐ろしくなる。 昼夜関係なく、食欲もなく同じ服を着たまま、母が寝た時に私も眠り、起きれば世話をする。 病院に運ばれた時、母は衰弱して声もなく、私もへとへとで、もうこのまま 「死んでもいい」という心境になっていた。 フレンチ病院のフランス人医師は、 「腰骨のじん帯がはずれているが手術すれば治ります。 しかし、高齢なので体がそれに耐えうるかどうかは、分りません」 「何もしないとどうなりますか?」 「このまま鎮静剤を投与し、体を傷つけない。 ただし、寝たきりなので体力が徐々に落ちていき痛みを伴いながらゆっくり死に向かう」 「手術をすれば又歩けるようになる」 という方を信じて前者を選んだ。 起きている間中悲鳴を聞くのはつらい。 特に夜中に睡魔に襲われる中で聞く悲鳴は、正常な自分でいられなくなるぐらい怖い。 麻酔担当は ベトナム人医師だった。 彼は難しい顔でこう言った。 「84歳で全身麻酔は危険です。 それにこのオペには一時間かかります」 暗に止めた方がいいととれる言い方をした。 手術は終わった。 本人にケガや手術の自覚がないので、点滴を見て針を抜いてしまう。 トイレに行きたくなると怒鳴る。 これが 5分、10分ごとに叫ぶし、自分でベッドから降りようとする。 それで介護師が手足をしばり、口もテープで留めなければならなかった。 そうして入院 10日後に退院できた。 少しづつ歩けるようになっていたのに、一か月も経たないうちにまた骨の障害を起こした。 そして前回と同じコースをたどった。 違うのは手術後 ICUに入ったまま退院まで出られなかったことだ。 母は退院の日が来ても一人で立つことさえできなかった。 夜中、15分おきにトイレに連れていかねばならず、睡眠不足になっていた。 紙パンツをつけていても「トイレじゃないとダメ!」 やっと寝かせたと思うと、すぐまた 「おしっこ」である。 行っても出ないのだが、行ったことを忘れている。 真夜中、異様な音がしたので飛び起きで電気をつけた。 そして息をのんだ。 「死んでいる」 ひとりでベッドから出ようとしたらしい。 でも布団の上から縛ったヒモがある。 出ようとしてヒモに引っかかっていた。 首吊り状態になってぐんにゃりしていた。 私は足が震えた。 そっと顔に手を当てた。 何か呟いている。 「便所に連れて行ってくれいゃ」 生きている。 もしあのまま永久に眠られたら、私は殺人犯になっていた。 6. オシンたちに感謝 今回の騒動では 「オシン」と呼ばれる、お手伝いさんの協力なしでは乗り切れなかった。 フエさんと ホンちゃんの他にも、いろいろな人の協力を得ながら、母は歩行できるようになっていった。 敷地内を杖をついて、のっそのっそと歩く練習を始めた時、守衛さんたちが拍手をした。 そして「日本のおばあさんは元気ですねぇ。ベトナム人ならもうダメだったでしょう」 「信じられないよ。あんなにグニャグニャしていたのが歩けるようになるなんて」 私の周りの日本人、ベトナム人の誰もが奇跡だと言った。 7. 認知症について フランスの友達からのアドバイス 「認知症は病気なのだから逆らわない」 「少しでもいいから仕事をつくってあげる」 「それは何度も聞いた」 「分かった、分かった」 と煩そうにするのか、「そうねぇ」 「そうなの」と受け止められるには、自分がいい状態でないとだめだ。 事故が起きて、すべてに介助が必要になると、思考力低下が極度になる。 認知症が進み、妄想が増える。 「誰がこんなの付けたんだ」、オムツをはずして 「痛い、痛い」と怒る。 体が痛いので何かと当たる。 「誰がここへ連れてきたんダァ!」 「こんなザマで生きていたくねぇ」 「死にたくても死ぬ力がネェ」 と何度も大声で叫ぶ。 体が利かなくなると、認知症が一気に進むことを目のあたりにした。 「婆ちゃん、大丈夫?」 「オマエ、誰でぇ?」 8. 引き裂かれた家族たち 2005年は私にとって意義深い年となった。 ベトナムにやってきて見つけた生涯のテーマが 映像作品になったのだ。 それは、「引き裂かれた家族 - 残留日本兵とベトナムの 60年」というタイトルで 110分のNHKハイビジョン特集と 50分のBSドキュメンタリーになり、 戦後 60年企画として放映された。 これは 「私の夫は日本人です」 という女性 3人を紹介した 「ベトナムの蝶々夫人」 と題したルポが、 国立民族学博物館友の会機関紙 「季刊民族学」 04年春号に掲載され、それを読んだ テレビ局の ディレクターの話に応じたものだった。 このテーマは 日本語教師勤務の合間に、ベトナム各地にいる関係者や家族を訪問し、長い時間と労力を費やした。 当時はインフラが整備されておらず、その上、目的外活動ということで様々な困難があった。 私が会った女性たちは 78から 83歳になっていたが、夫と暮らした 1945年から日本への帰国船が出た 54年までの思い出を語ってくれた。 帰国船が出た後に、ベトナム戦争がはじまり、日本はベトナム南部のサイゴン政権しか認めなかったため、北部に住む家族とは連絡がとれなかった。 国交もなく、往来もできず手紙も出せない状態だった。 それなのに ベトナムの妻たちはずっと夫の連絡を待っていた。 私が発掘をしてのは 12家族だが、こういう状況にもかかわらず、みんな日本にはいい印象を持っていた。 「父の国」 「夫の国」の発展を、自国のように喜んでいた。 この取材がハノイ近郊の時は、子連れならぬ、婆連れもした。 家族で歓迎してくれたり、場が和らぎ、思いもよらない話を引き出すことができたりした。 それにベトナム人の間では私は 「親を大切にする孝行娘」と評判がいいのだ。 これを私はこそばゆい思いで聞いている。 9. 旅行 ベトナム北部 ハノイの東北40km バクニン省 そこには ズンバアちゃんがいる。 前から 「遊びに来い」と何度も電話をもらっていた。 ズンバアとは、中国雲南省への旅で知り合った。 ズンバアは母の手を取り庭を案内した。 ベトナム語なので何を言っているのか分からないのに、うなずく母。 そのうち母が天気のことばかり言うので不思議がった。 ベトナム人の親しい人同士の挨拶は、「ご飯食べました?」だ。 たとえ食べていなくても 「食べました」と答えるのが礼儀。 中越国境山岳地帯の避暑地 高原の町 サパ ハノイから夜行列車に乗り、さらにバスで標高 1600mのサパに着く。 せっせと歩行練習を続け、奇跡の回復を見せた後サパに行けるほどに元気になった。 越後の山奥で生まれ育ったせいか、山に囲まれていると気持ちが和むという。 ハノイに戻ってからも一週間も山のことを言い続けた。 数秒前のことさえ忘れる人が、と思うと余程印象的だったのだろう。 10. おわりに 母とは ベトナムで 13年暮らした。 2001年12月から、私が還暦を迎えた 2007年までの 5年半の記録をパソコンに打ち込み、「越後のBaちゃんベトナムへ行く」 という手作り文集にして友人たちに配った。 その一冊が友人夫妻の営む出版社の目に留まり出版された。 2013年春、映画化の話が浮上した。 2014年6月、岡田プロデューサーが、主演の 松坂慶子さん、監督の 大森さんたちと訪越し、記者会見をやった。 母は昨年、映画化発表から一か月もしないで天国から招待を受けて、あの世の人になった。 2015年9月2日 ベトナム生活24年目のハノイにて 「生き方」 へ戻る |