男の作法 池波正太郎 新潮文庫 昭和59年11月刊 <顔> 人間とか人生とかの味わいというものは、理屈では決められない中間色にあるんだ。 つまり白と黒の間の取りなしに。 その最も肝心な部分をすっかり捨てちゃって、白か黒かだけですべてを決めてしまう時代だからね、いまは。 こういう時代では、男の意地、夢、ロマンというようなものは確かに見つけにくいでしょう。 むろん、その人の資質にもよるけれども。 夢とかロマンとかいうものは、だれかが与えてくれるものじゃない。 自分で求め続けるものだからね。 それでこそライフワークにもなる。 やはり、顔というものは変わりますよ。 だいたい若いうちからいい顔というものはない。 男の顔をいい顔に変えて行くということが男を磨くことなんだよ。 いまのような時代では、よほど積極的な姿勢で自分を磨かないと、みんな同じ顔になっちゃうね。 <目> もうこれからはできないけど、小説家になってからも演出の仕事をしてきたでしょう。 それはなぜかと言うと、やっぱり多勢の人を使って一つの事をまとめ上げて行く、そして無事に初日の幕を開けるということが、 非常に小説家としての自分のためになるのね。 ぼくらのやっている頃は、初日の幕を開けるまでにトラブルがあるのが普通だった。 それで、稽古をしている時に、多勢の役者が僕を見る目で自分が分かるわけだ。 目つきで。 彼らがぼくをどういう風に見ているかということがいろいろわかる。 そういう機会に初めて分かるわけですよ、自分という人間が。 だから旅をすることが良いと言うのも、同じことですよ。 何の利害関係もない第三者の目に映った自分を見て、普段なかなか自分自身では分からないことを教えられる、 それが旅へ出る意味の一つですよ。 <旅行> 京都なんか12月が一番いいんです、空いてて。 みんな親切にしてくれる、ひまだから、どこへ行っても。 ぼくには2月と12月、それと梅雨どきの6月、これが旅をするには一番いい時期というということになる。 梅雨どきに北海道へ行ったら梅雨なんてないからねえ。 旅行のみならずぼくの場合、何かこうしたいと思ったら絶えずそのことを思っていれば、何かにつけてそのことを目指して、 無意識のうちに少しずつ段取りを進めて行くからね、 だから自然にそうなることになるんだよ。 <てんぷら屋へ行くときは> 腹をすかして行って、親の仇にでも会ったように、揚げるそばからかぶりつくようにして食べなきゃ。 吸いものにしろ椀盛りにしろ、お椀のものが来たらすぐそいつは食べちまうことだね。 熱いものはすぐ食べなきゃ。 名の通ったいい料理屋へ行くときには何よりもまず、「腹をすかして行く・・・・・・・・・」ということが大事だし、 それが料理屋に対しても礼儀なんだよ。 刺身の上にわさびをちょっと乗せて、それにお醤油をちょっとつけて食べればいいんだ。 そうしないとわさびの香りが抜けちゃう。 醤油も濁って新鮮でなくなるしね。 それから刺身にはつまとして穂じそなんてのがついている。 あれは刺身の合いの手に手でつまんで口に入れるから香りがいいわけだ。 <手紙> 手紙を書くのは話しているように書けばいいんだ。 その人と話しているつもりになって。 気持ちを率直に出すことですよ。 <カレンダー> 毎日暮らしている分のは日程表を三ヶ月単位でつけておく。 翌月、翌々月まで地図を見るように、一目でつかめるようにしておく。 そして少なくとも三ヶ月先を見越した上で現在の時間をつかって行く。 余裕を持って生きるということは、時間の余裕を絶えずつくっておくということに他ならない。 一日の流れ、ひと月の流れ、一年の流れを前もって考え、自分に合わせて、分かっていることは全て予定に書き入れて余分な時間を生み出す。 <クセ> ぼくは、甘い期待はしないで、つねに、「最悪の場合を想定しながら、やる・・・・・」という主義なんだ。 性格でしょうね。 それと一つには戦争を体験してきたからですよ。 自分の国が思いもかけないようなふうになってしまって、人間の予測というものが絶対当てにならないということ。 いつも五分五分とぼくはつねに思っている。 戦争に出て行って戦死するかもしれない、あるいは生きて帰ってくるかもしれない、その率は五分五分なんだ。 そういう人生観だから、落ちたからといってガックリはしない。 <理想> ぼくだって死ぬことは怖い。 死ぬことは未経験だから。 だけど、今死んで心残りがあるかといわれたら、ぼくはないんだよ。 たとえ今晩死ぬとしても心残りはない。 ということは、するべきことは全部したしね。 ああ、あれをしたかった、これをしたかったというような悔いは全然ない。 家内でも今まで全国ほとんど歩いているし、食いもの屋でもうまいところはみんな連れて行っているからね。 家内に対してもするべきことはしている。 夜、いつものように寝て、朝、気がついてみたら息が止まっていた。 これが大往生で、人間の理想はそれなんだ。 それがために健康に気を付けるんだ。 大往生を遂げるために。 <電話> 女というものは結局、自己本位の考えかた、生きかたという面において強いわけだから、自分の女房にする場合にまず考えることは、 「女の中では、ほかのことにも割合に気がまわる女か、どうか・・・・・」ということです。 「公衆電話にいて、人が待っているのもかまわず延々とやっているような女は駄目」 それから、電話を切るときにだいたいわかりますね、どういう女であるか。 「話が終わるやガチャンと切るような女は駄目」なんだ。 <気分転換> 気分転換がうまくできない人は仕事も小さくなってくるし、躰もこわすことになりがちだね。 昔、戦国時代の豪傑といわれる人は、みんな神経が細かい。 だけど細いばかりじゃなくて、もう一つの神経を持っているわけだよ。 だから英雄豪傑になれるんだ。 そういうことはすべて、少年時代からのいろんな経験とか、それから成長するまでのあらゆることが全部作用してくるからね。 だから、成長した大人になってからいくらそうしようと思っても、なかなかそうはならないし、自分でもって自分に合ったやり方で それを開拓していくより他しょうがない。 若いうちからいろいろなものを貪欲に吸収しようとしている人ほど、世の中に出てから気分転換することがうまくなるわけ。 <病気> 自分がどういうふうな躰なのか、どこが弱いのかということを知っていれば、悪くならない先に機能を甦らせて、 病気や故障を前もって防ぐことができる。 背中が大事なんだよ。 背中に肉がつくと大事な血管が肉で押されることになり、ほうぼう悪くなる。 すべて人間の躰は血管なんだ。 血の流れ、血のめぐりが悪くなると、病気になってしまう。 とにかく悪くなってからやってもだめなんだ。 <体操> 健康管理の上で、入浴というのは非常に大きな意味を持っている。 あらゆる人間の躰の病気の根源は血の循環なんだから。 冬なんかに、ちょっと今日は寒い、風邪を引きそうだなぁと思ったときは、入浴をしても背中は洗わないほうがいいよ。 石鹸で背中の脂を流さないことね。 ぼくは、風邪を引かなくても、真冬は一週間に一回か二回ぐらいしか背中は洗わない。 痔をなおすための体操を師匠の長谷川伸に教わったんだ。 畳の上に仰向けになって、肘をついて上半身を起こすんだよ。 それで、両足を宙に浮かせる。 膝をまげちゃだめなんだ。 そうして親指で土踏まずを叩くんだ。 百回。 それを毎晩、一年続けたら治っちゃうよ。 寝る前がいい。 痛くなったらやってごらん。 スッーと消えちゃうから。 結局、筋肉の血行をよくするんだな。 慣れれば百回なんてわけない、十分か十五分。 <寿命> 戦国時代なり江戸時代の場合は、死というものを子供のうちから身近に見て育つわけですよ。 だから当然感覚的に、(人間はいつかは死ぬものだ・・・・・・)ということがわかっているわけですよ。 ところが今は寿命が延びて、なかなか死ななくなったということは結構だけれども、人間は死ぬということを考えなくなっちゃったわけだ。 昔は町人でもそうだったし、侍はことにそうなんだよ。 何か勤めの上でちょっと失敗があったら、すぐ、腹をきらなきゃならない。 あるいは首を討たれなきゃならない。 だから侍というのは絶えず 「死ぬこと」を考えながら生きている訳です。 妻の方も旦那様は侍だから、いつ何どきお家のために何かあって死ぬようなことがあるかもしれないということが分かっているわけだから、 夫婦仲もむつましいことになる。 毎日旦那に対して誠心誠意仕えると同時に、旦那も妻を大事にする。 みんなそうですよ、封建時代というのは。 江戸時代の日本というのは世界一の文化国家だからね。 そんなこと、いまの知識人はわからないですよ。 後進国だ、後進国だとしきりに言っているね。 同じ時代のフランス、イギリス、アメリカ、全部見てごらんなさい。 だからこそ江戸時代ないしは明治の初期に日本へ来た外国人はみんな、日本と日本人のことを誉めそやしている。 こんな清潔な国はない、こんな美しい気持ちを持った国民はいない、と。 だから、そういうことをよくよく小学校のうちに歴史で教えないと駄目なんだよ。 もっとも、いまの先生がそういうことを分かっていないんだから、どうしようもない。 <運命> 人間の一生というのは、ことに男の場合、幼児体験によって決まるといってもいい。 人間の一生は、半分は運命的に決まっているかもしれない。 だけと残りの半分は、やっぱりその人自身の問題です。 磨くべき時に、男を磨くか、磨かないか・・・・・結局はそれが一番肝心ということですよ。 それならば、男は何で自分を磨くか。 基本は 「人間は死ぬ・・・」という、この簡明な事実をできるだけ若い頃から意識することにある。 何かにつけてそのことを、ふっと思うだけで違ってくるんだよ。 自分の人生が有限のものであり、残りはどれだけあるか。 そう思えばどんなことに対しても、おのずから目の色が変わってくる。 仕事、金、時間、さまざまな人間関係の全てにおいて言えることは、「男の磨き砂として役に立たないものはない・・・・」ということです。 その人に、それらの一つ一つを磨き砂として生かそうという気持ちさえあればね。 「生き方」 へ戻る |