菊池寛の楽天主義    作家  夏樹静子         日経新聞 夕刊  2010年6月23日

 何年か前、菊池寛の短篇小説 「俊寛」に出会い、自分の中で何かが変った気がする。
 平安末期の僧・俊寛はほか数人と平家討伐を謀議するが、発覚し、1177年ほか2人と鬼界島へ流罪になる。
 翌年2人は赦免され都へ帰るが、俊寛だけが残され、3年にわたる流罪生活の果てに孤独死した。
 歴史上悲劇的な最期をとげた人物の代表格で、能や歌舞伎にもとり入れられた。

 だが、菊池寛の 「俊寛」は――

 遠ざかる船に追い縋って岸壁を走り続けた俊寛は、ついに力尽き、気を失って倒れる。 ここまでは同じだが、それからが違う。
 やがて目ざめた彼は激しい渇きを覚え、泉の水を飲み、椰子の実を貪り食うと、生まれて以来これほど美味な飲食をしたことはなかったと感じる。
 小屋へ戻ると、自給自足の生活を考え始める。 小屋を焼き払い、木を伐って泉のそばに新しい家を建てる。 畑を切り拓く。
 妻からの形見の小袖を持って島の原住民の村へ行き、麦の種と交換して畑に蒔く。
 鰻や鰤(ぶり)を獲り、食料や灯火の油にした。

 そんな彼を、16か17歳くらいの原住民の娘が毎日見にくる。 やがて 2人は結婚し、5人の子宝に恵まれた。
 配流から 8年、昔の家臣が島を訪れ、源氏の世になった都へ帰るよう勧める。
 が、俊寛は残してきた妻子もすでに亡いと知ると、「自分が島で果てたという風聞を打ち消さないでくれ」と頼んで、家臣を見送る。
 人はどれ程の非運に遭い、どんな境涯に落ちても、心一つ、価値観一つの変化で幸福に生きられる。
 作家のその透徹したオプティミズムに、私は圧倒されるほど感動した。
 読む者に希望や勇気を与えるのが文学の目的とすれば、まさにそれに叶う作品であろう。

                  俊寛    菊池 寛

それから後、幾時間かの間の俊寛の憤りと悲しみと、恥とは喩
(たとえ)るものもなかった。
船は、飲料水と野菜とを積み込み、成経と康頼とを収めると、手を合わして乗船を哀願する俊寛を浜辺に押し倒したまま、岸を離れた。
俊寛は、終夜浜辺に立って、叫びつづけた。 最初は罵り、中途では哀願し、最後には、たわいもなく泣き叫んだ。
夜が更ふくるにつけ、俊寛の声は、かすれてしまった。 が、どんなに声がかすれても、根よく叫びつづけた。
見る間に船は、滑るように動き出した。俊寛は、それを狂人のように、こけつまろびつ追った。 船は見る見るうちに小さくなっていく。
俊寛は、岸壁の上に立ちながら、身を悶えた。

船の姿を見失ったとき、俊寛は絶望のために、昏倒こんとうした。 そのまま茫として眠り続けた。
一度目覚めたときは、夜であった。 二度目に目が覚めたとき、それは朝だった。 身を焼くような渇きと餓えとが、激しく身に迫ってきた。
・・・・俊寛は、口の中に残る快い感覚を楽しみながら、泉のほとりの青草の上に寝た。
そして、過去の自分の生活のいろいろな相を、心の中に思い出してみた。
都における自分のあさましさが、しみじみ分かったような気がした。 船を追って狂奔した昨日の自分までが、餓鬼(がき)のようにあさましい気がした。

そう思い返すと、俊寛は生れ変ったような、ほがらかな気持がした。
自分で拓いた土地に、自分の手で蒔いた種の生えるのを見ることは、人間の喜びの中では、いちばん素晴らしいものであることを、俊寛は悟った。
ほのかな麦の芽が、地殻からおぞおぞと頭を擡
(もたげ)るのを見たとき、俊寛は嬉し涙に咽むせんだ。
彼は跪(ひざま)ずいて、目に見えぬ何物かに、心からの感謝を捧げたかった。
彼は、自分が植えつけた麦が成長するのが、一日千秋の思いで待たれた。

その男は、じっと有王の姿を見た。 有王も、じっとその姿を見た。
その男の眉の上のほくろを見出すと、有王は、「俊寛僧都
(そうず)どのには、ましまさずや」そう叫ぶと、飛鳥のように俊寛の手元に飛び縋すがった。
その男は、大きく頷いた。 そして、その日に焼けて赤銅
(しゃくどう)のように光っている頬を、大粒の涙がほろほろと流れ落ちた。
二人は涙のうちに、しばらくは言葉がなかった。
「あなあさましや。 などかくは変らせたまうぞ。 法勝寺の執行として時めきたまいし君の、かくも変らせたまうものか」
有王は、そう叫びながら、さめざめと泣き伏した。
俊寛は逞しい腕を組みながら、泣き沈む有王の姿を不思議そうに見ていた。
彼は、有王が泣き止むのを待って、有王の右の手を掴つかんで、ぐんぐん引張りながら、自分の小屋へ連れて帰った。
有王は、その小屋で、主
(しゅ)に生き写しの二人の男の子と三人の女の子を見た。 俊寛は、長男の頭を擦さすりながら、有王に引き合せた。
その顔には、父らしい嬉しさが、隠し切れない微笑となって浮んだ。

が、有王はすべてをあさましいと考えた。
村上天皇の第七子 具平親王六世皇孫である俊寛が、南蛮の女と契ちぎるなどは、何事であろうと考えた。
彼は、主が流人になったため、心までが畜生道に陥ちたのではないかと嘆き悲しんだ。
彼は、その夜、夜を徹して俊寛に帰洛を勧めた。
俊寛は、平家一門が、滅んだときいたときには、さすがに会心の微笑えみをもらし、
妻の松の前や鶴の前が身まかったということをきいたときには、涙を流したが、帰洛の勧めには、最初から首を横に振った。

夜が明けると、それは有王の船が、出帆の日であった。 俊寛は、妻と五人の子供とを連れながら、船着場まで見送りに来た。
別れるとき、俊寛は、「都に帰ったら、俊寛は治承三年に島で果てたという風聞を決して打ち消さないようにしてくれ。
島に生き永らえているようなことを、決していわないようにしてくれ」
有王の船が出ると、俊寛及びその妻子は、しばらく海辺に立って見送っていたが、やがて皆は揃って、彼らの小屋の方へ歩き始めた。
五人の子供たちが、父母を中に挟んで、嬉々として戯
(たわむ)れながら帰って行く一行を、船の上から見ていた有王は、
最初はそれを獣か何かの一群
(ひとむれ)のようにあさましいと思っていたが、そのうちになんとも知れない熱い涙が、自分の頬を伝っているのに気がついた。

  
生き方」 へ戻る