脳が冴える15の習慣        築山 説著
                                             

   1. 脳にもウオーミングアップが必要。 
   2. 夜の勉強は、中途半端に
   3. 料理は、理想的な脳トレ 
(小さな工夫が大きな効果)
   4. 目を動かすと脳が動く。 
   5. 記憶力を高める。

                  脳に悪い七つの習慣            林成之著

   1. 感動しないと、脳は鈍る。
   2. 達成し完結することは、脳にとって最高の喜び。
   3. 如何に良い本を繰り返し読むか。 思考は、繰り返すことで深まり、独創的な考えを生み出す。
   4. “悔しい”と感ずることが、脳の力を引き出す強力なファクターとなる。

   5. 姿勢が正しくないと体のバランスが崩れて、空間認知能力が働きにくくなる。 
   6. 絵を描くことは、空間認知能力をフルに使う。
   7. 人を褒めると、脳が喜ぶ。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1. 脳にもウオーミングアップが必要

できるだけ大雑把なことから始める。 
新聞のコラムの書き写しなど、足、手、口を意識して動かす。
散歩、音読10分以上
(血流を脳へ)、足を動かす= 頭頂部に近い脳領域が担っている。
音読は、脳の入り口> 情報処理> 出力が連続する。  
(特に会話の少ない環境に居る人に重要)

脳の回転を上げるには、何時までに、どれだけの事をするかの時間の制約が必要。
長くても、二時間が限度。 直ぐに休まず、見直したり、片付けたりで回転数を落とす >  休憩 >  ウオーミングアップ >
試験を受けている状態を繰り返す。
寝ているときの脳: 外部からの入力が無い状態で、一時的に保存していた記憶を取捨選択したりしている。

   2. 夜の勉強は、中途半端に。

課題などざっと考え、結論まで出そうとしない。 本を読んだり、単語を覚えたり、日記を書いたりする。
脳の基礎体力は、日常的な雑用を面倒がらずに片付けることで鍛えられる。
毎日、自分を律することで、大きな困難にも負けない耐性を育てる。
前頭葉を鍛える基礎トレーニング  例) 部屋を片付ける ― どこから、これを捨てるか、取っておくか − どこへ仕舞うか。

   3. 料理は、理想的な脳トレ 
(小さな工夫が大きな効果)

自分の行動予定表を書く。 
出来なかった理由の分析。 対処、解決のゴールを設定。 プロセスを考え、フローチャート化>情報を視覚化。
物事をファイル化して整理してあれば、何がどこにあるかを聞かれてもパット答えられる。
しっかり分類することは、思考のファイル化そのもの。優先順位を考えて机、HDを整理する。

   4. 目を動かすと脳が動く。 

毎日目を動かさない時間が長いと周囲の変化に疎くなり、同じ事を繰り返して考えがちになる。
ラジオを使った脳トレ  耳だけを頼りに情報を取り、メモを書く。

   5. 記憶力を高める。

レポート、まとめ、ブログを積極的に書く。 情報を誰かに伝えようとすれば、要点を意識的に捉えて脳に入れようとする。
インプットしたことを出来るだけ長く脳に留めておくには、復唱、口ずさむ、書き写す。
すらすら音読できるのは、単語の意味が分かり、内容を大まかにイメージとして捉える必要。
何か新しいことをしようとしている時、脳の中では神経細胞がニュートロンと呼ばれる手を延ばして、他の神経細胞とネットワークを構築しようとする。
風景
(イメージ)を思い浮かべながら話す(記憶する)能力
例え話を織り交ぜながら話そうとしていると、脳が総合的に鍛えられる。

    脳に悪い七つの習慣                     林成之著

   1. 感動しないと、脳は鈍る。
表情が暗いと、脳も曇る。
“難しいな、無理かもしれない。” = 脳にとって否定語。 力をダウンさせる。

   2. 達成し完結することは、脳にとって最高の喜び。
一度決めた目標は、簡単に変えず一気にやり遂げることが大切。
緊張感、気持ちの高まり>交感神経が刺激され、心臓や呼吸器が活発に働き、脳や手足に充分な酸素を送り込む。
人間の思考は、繰り返すことで高まっていく。

   3. 如何に良い本を繰り返し読むか。 思考は、繰り返すことで深まり、独創的な考えを生み出す。
思考を整理する為、4日間そのことから離れ、その後考え直す。 但し、考えを止める前に考えたことを文書か図にまとめておく。

   4. “悔しい”と感ずることが、脳の力を引き出す強力なファクターとなる。

   5. 姿勢が正しくないと体のバランスが崩れて、空間認知能力が働きにくくなる。 
姿勢を正すコツは、“いつでも真上に飛び上がれる状態”を意識する。
歩く時、腰を平行移動させ、足ではなく、腰から先に出すイメージを持つ。

   6. 絵を描くことは、対象物との距離を測ったり、縮小率を考えたり、形や角度を正確に捉えたり、
      色合いを考えたり空間認知能力をフルに使う。

   7. 人を褒めると、脳が喜ぶ。

   
生き方 へ戻る