男たちへ              塩野 七生 (ななみ)     文春文庫

 
じっと相手の目を見つめて動かない。 話し方がいい、静かで落ち着いた話し方をする、抑えた声で。 最もいい点は、笑い顔を安売りしない。
 一箇所どこかに派手な色を使う。 遊びの精神
 セックスは、90歳になっても可能だと思うこと。 身体全体から、えもいわれぬ明るさを漂わせる男。

   愛人考
   開国
   政治家とは
   政治改革
   歴史について
   人事について
   フランス革命二百年・ 自由
   フランス革命二百年・ 平等
   フランス革命二百年・ 博愛
   イタリア魂
   帰国子女・ その親たち
   ワールド・プロブレム
   女たちへ
   外圧について
   ノーブレス・オブリージュ
   共産主義
   好感度について
   実力主義のプラスとマイナス
   国際人
   国際化について
   軽蔑
   知識人
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   愛人考
 われわれ女は、月々三十万円であろうと一度にどんと一千万円であろうと、カネをもらったくらいで人権まで犯されるほどヤワではないのである。

   開国
 歴史物語を書きつづけている私の心の中には、ある仮説が確かなものになりつつある。
 それは、国家の興隆も衰退も、いづれも同じ要因の結果であるという仮説だ。
 ヴェネツィアは、外からの人の受け入れを拒否することで大をなしたのであった。
 だがまた、この方針を貫いたことによって衰退せざるをえなかった。
 古代ローマとて同じだ。 門戸を開いたことで大国になったが、衰退も同じ要因によって起こった。
 国境を広げ人々に均等な機会を与えたので大帝国になりえたのだが、それによってローマが空洞化することまでは防げなかった。
 現代のアメリカ合衆国とて歴史の例外にはなりえないように思う。

   政治家とは
 政局の混迷がつづいていたイタリアでアンドレオッティが首相になった。 彼はある時、こんなことを言った。 
 “権力は、それをもたない者を消耗させる。”
 日本ならばたちまち “良心的” なマスコミあたりから総攻撃を受けそうな感じだが、イタリア人はこういうことを言う男に権力をもたせつづけている。
 言った側も言われた側も、こちらのほうが真理であることを承知しているからだろう。
 こういうのを、オトナと言うのではないか。

   政治改革
 ルネサンス時代に活躍した国家は ヴェネツィア共和国 だけではない。 
 フィレンツェも ジェノヴァも、ヴェネツィアに少しも劣ってはいない。
 それなのに、この三共和国の寿命は三者三様なのだ。
 それは、三国とも十三世紀の終わりに直面した政治危機に、ヴェネツィアはほぼ完璧、フィレンツェでも半ばは成功したのに、
 ジェノヴァは失敗したことに原因の一つが求められる。
 政治改革はかくも重要な課題なのである。 オトナになれるかなれないかを分けるのだ。
 そして、オトナになれない者が見事な老人になれるわけがない。

   歴史について
 歴史を学ぶ効用について古代ギリシャから二千五百年、多くの賢人が説いてきた。
 ということは、いかに人間が歴史から学ばなかったかをも示しているのではないか。
 その原因は、“なぜ” という視点を完全に排除した教え方だから歴史がつまらなくなってしまうのである。
 しかし、歴史上の “なぜ” を正確に、しかも簡潔に教えるのは相当難しい。
 なぜなら、歴史は人間の行為の集積だから、その因果関係もあざやかに斬るなどというのは、よほどの分析と総合の能力がないと、
 わかっていながらつい、原因と結果を意に反してあざやかに切り分けて教えることになってしまうのではないか。
 これでは、教わる側にできることも丸暗記することしかなくなる。

   人事について
 古代ローマ時代の歴史の中で、五賢帝時代と呼ばれる時期があった。
 この五人の皇帝とも、次期皇帝は自分で在世中に決めた。
 リーダーにとって自らの責任を明確にする行為とは、このような行為を指すのではないか。
 しかし、五賢帝時代も、マルクス・アウレリアス帝 が後継者に自分の息子を指名したことで終わってしまった。
 哲学者としても有名だった アウレリアス にしてこれである。
 人間の欲望とは、かくも自制のむつかしいものなのか。

   フランス革命二百年・ 自由
 ― 民衆というものは、善政に浴しているかぎり、とくに自由なぞを望みもしなければ求めもしないものである ―――。
 と言ったマキアヴェッリを非難する良心的知識人は多いが、彼らの非難は人間性を尊重するからではなくて、
 人間性を直視しないからであるような気がしてならない。

   フランス革命二百年・ 平等
 “どんなに悪い事例とされることでも、それが始められたそもそものきっかけは立派なものであった。 ”ユリウス・ カエサル
 ヴェネツィア共和国が社会の動脈硬化を長期にわたって防ぐことができたのは、
 敗者復活というシステムがまずは満足できる程度に機能していたからである。
 ただし、敗者復活戦は福祉政策とはちがう。  結果の平等ではなくて、機会の平等を目標とする点でちがう。
 ヴェネツィアでこのシステムが機能できたのは、強大な経済力があって、それが均等に与えられるだけの機会を多くもつことを許したからである。
 このヴェネツィアで平等といえるのは、法の施行のみである。 利益の配分にかんしては公正という文字しか使えない。

   フランス革命二百年・ 博愛
 フランス革命時に唱えられた “フラテルニテ” は、同士愛とでも訳した方が、適切ではなかったであろうか。
 “博愛” と訳したために、この概念に対してわれわれ東洋人は不必要な、いや、有害な幻想をいだくことになってしまったのではないだろうか。
 われわれは学校で、自由、平等、博愛 というフランス革命の思想上の三大支柱を教えられた。
 だが、その後に起こった恐怖政治は、政敵を倒すだけにとどまらず人民までキリスト教関係となれば、
 大虐殺をやってのけたのが、フランス革命の現実であった。
 “フラテルニテ” を同士愛 ― 志をともにする者の間にのみ成り立つ友愛、と訳したらどうだろう。
 こう訳せば、恐怖政治への移行も理解可能なのではあるまいか。
 フラテルニテの語源であるラテン語の“フラテルニタス”は、<味方間の情>ということではっきりしている。
 西欧の “博愛” はこの程度のものである。 いや、これが現実なのだ。 幻想をいたくとしたら、その罪はわれわれの無知に帰されねばならない。
                                                     page top
   イタリア魂
 イギリスの夏休みの一ヶ月間の寄宿舎生活での話し。 英語圏以外の各国から生徒が集まる。
 イタリア人の生徒が、イギリスの エリートが溺愛する クリケットの試合をサボった。 バレで校長に呼ばれた。
 校長はこう言って叱りつけた。 “ブリティシュ・ ジェントルマンにはふさわしくない振る舞いとは思わないか!”
 その子は、恐縮するどころか言い返した。 “ブリティシュ・ジェントルマン は僕には関係ありません。 僕はイタリア人です。”
 イタリアにはイギリスにジェントルマンが生まれる五百年も昔からすでにその言葉があったのを思い出したらしいイギリスのエリートは
 口をつぐんでしまったそうである。
 イタリアは少し前までこの方式で、サッチャーをなだめたり、ミッテランの顔を立ててやったり、
 テーブルの下で手を握って コールを力づけたりして、ECの潤滑油の役割を果たしていたのである。
 そしてこれは、登場人物が代わってもつづくにちがいない。 軍事力や経済力だけが国力ではない。

   帰国子女・ その親たち
 外国に住んでいながら外国と外国人を理解できた子と、それができなかった子との差は、この子たちの能力によるのではなく、
 彼らを育てた両親の、外国と外国人への理解によるものではないかと思う。
 なぜ、大人でもこの差が生じてくるのであろうか。
 昨今の海外軽視の風潮もまた行き過ぎではないか。 一過性でない海外体験は、貴重な修練の場であり続ける。
 それなのに、日本では、この貴重な修練を積んだ人々が活用されなくなり始め、出世につながりにくくなりつつある、ということである。
 亡国の悲劇は、人材がいなくなったがゆえに起こるのではない。 人材はいつでもどこにでも存在する。
 ただ、国家であろうと 一 私企業であろうと、衰退期にさしかかるや、なぜか人材活用のメカニズムが狂ってくるのだ。
 歴史は、そういう不幸で無駄で人間性に無知な例を、いやというほど示してくれている。

   ワールド・プロブレム
 ―おそらく、北アメリカと 日本と 西ヨーロッパに向けての民族移動は、とどめようのないいきおいで今後も続くのではないだろうか。
 そして、結果は、端的に言えば生活水準の低下である。 
 古代ローマ崩壊後の西欧が古代ローマの生活水準を回復できたのは、なんと一千年を必要とした。
 発掘される人骨でも実証されている。 古代ローマの人間と同じ体格が取り戻せたのは、ルネッサンス時代である。
 中世はやはり相当な程度に暗黒であったのだ。
 何かいい方策はないか。 誰かが書いていたことが思い出される。 最善の方策とは、善意からは生まれない。
 かえって、一見悪意と見えることから生まれることの方が多いものである - と。
 中世・ ルネサンスの ヴェネツィア共和国 も古代のローマ も、約千年間続いたということでは共通している。
 そして、この二国の衰亡の要因の一つに、知的エリートたちの人口の減少が上げられることでも共通している。
 知識人の数が減ったということではない。
 頭脳を使うことで生産性を向上できる種類の職業につく人の数が減少した、ということだ。
 この根本的な解決策は、やはり知的エリート階級に属す人々の人口の減少を防ぐことにしかないと思う。
 それなのに、“ディンクス” なる語が流行るようでは、もはや我々は暗黒の中世に戻るのを覚悟するしかないようだ。
 子供を産み育てればよいのだと言われたって、これまた大変な出費を要する “事業” でもある。
 ―髪ふり乱して育児に専念する母親を子供は分かってくれるが、それを理解する父親は少ない。
 ここはもう、かたちにはっきり現れる有利を示す―つまり、税制上での明確な優遇策である。

   女たちへ
 ― 今こそ我々女にとっては正念場だと思う。
 今までの我々は、自分達の無能を男のせいにすることができた。 
 しかし、これからはもうそんな逃げかくれは許されない。 機会は均等に与えられたのだ。
 だがしかし、女全体の能力の総合は、男全体の能力の総合に、現状ではやはり劣るのだ。
 女たちが、男を非難してきたのは、男たちが腕力でことを決し、理でことを決しようとしなかったことにあった。
 ところが今や、“腕力” でことを決するのに熱中しているのは、女のほうであるような気がする。
                                                 page top
   外圧について 
 現在の日本では、外圧という言葉が横行している。
 ― 優れたリーダーとは、良き結果を得るためには良くない手段に訴えるくらい、眉ひとつ動かさずにやってのけられる人種のことである。
 もういいかげんに、外圧外圧と声高だかに言うのはやめにしてはどうか。
 我々の自由意志による選択なのだ、ということになれば、やる気も起きようというものだし、国際的にも与える印象が違ってくる。 
 国家の指導者たる者、国民を女と考えるべきだ。 女は、苦労がいやなのではない。
 きみには苦労をかけるね、の一言だけで奮い立つのが、女というものである。
 日本の進路は、理性オンリーの知識人タイプよりも、女の心理に通じている粋な男に任せてはどうか?

   ノーブレス・ オブリージュ
 日本語に訳すと、“尊き責務“ ということだろう。 
 原語で口にする場合には、原語の持つ本当の意味まで知った上で使う必要がある。
 欧米人は、ノーブレス・オブリージュ の基本は、他者を守るために体を張る行為と考えている。
 義務よりは、道徳的により高いとされる責務である。 
 具体的にどういうことか。 はっきり言ってしまえば、武力をもって敵から味方を守ること、である。
 エリートは、他の人々より優れた資質や社会的地位を占めているから尊敬されるのではない。
 その資質や地位を活用して、それらを持っていない人々を守るから敬意を払われるのである。
 欧米では、権利を享受すると同時に、ちゃんと責務のほうも果たしている人間をエリートと呼ぶ。
 アメリカ合衆国が大国と認められていた理由は、世界中に張り巡らせた軍事力のおかげである。
 一方、ユダヤ人は、すべてをしたが、他者を守るために体を張ることだけはしなかった民族である。
 軍事力を使わない ノーブレス・ オブリージュ を、新たに打ち立てることは可能だと思っている。 それは経済と技術だと思う。
 この分野で我々は、欧米的でもなく、ユダヤ的でもないやり方で、体を張ってみてはどうであろうか。
 アメリカが軍事上の ノーブレス・ オブリージュ に費やす人とカネに相当する人とカネを、例えば世界の環境問題解決とか
 途上国自立の援助とかに投入したとき、自分達も ノーブレス・ オブリージュ を実行していると言えるのである。
 と同時に、我々も “力” を持つようになる。 
 何故なら、この種の良き “力” を持つ国の衰退を喜ぶ国は多くないはずだから。

   共産主義
 人類は三千年このかた、あらゆる統治形態を模索してきたが、支配階級の存在しない統治形態だけは考え出すことはできなかった。
 私は、支配階級 とはっきり言う。 支配階級を組織するのはエリートたちであるとも、はっきり言う。
 エリート、つまり選ばれた人であるがゆえに上等なことをする義務を持つ人々の存在を正々堂々と陽の下で認めるべきである。
 そして認めたエリートたちには全力投球してもらうほうが、共同体の為には効率良いのではないだろうか。

   好感度について
 ゴルバチョフは、何ともいえない愛嬌がある。 小学生の頃の彼は、さぞかし女の先生あたりに人気があったろうと思う。
 それにしても西欧側は、なぜこの男への支援をやめようとしなかったのか。
 鍵は、サッチャーの言葉にあるように思う。 “あの男とは、ビジネスができる。”
 ビジネスとは、大事業をともに行える。 つまり理でもって通じ合える、という意味ではないかと思う。
 この意味での好感度をもった日本人は、政、官、財の世界を見渡しても一体何人いるのかと考えると、
 暗い気持ちにならざるを得ないのである。

   実力主義のプラスとマイナス
 西暦前三世紀から二世紀にかけて、ローマとカルタゴが死力を尽くして闘ったポエニ戦役は、
 ローマとハンニバルの間で戦われたと言ったほうがよい。
 ハンニバルの軍のほうが数では劣勢なのに、ローマ軍団が負けてばかりいた。
 当時のローマ軍は、国を守る意気ならば充分の市民兵で構成され、それを率いるのは市民によって選ばれる 一年任期の執政官二人である。 
 それなのに、他国人の傭兵で構成され、カルタゴ人はほとんど大将のハンニバルのみというカルタゴ軍に歯も立たない。
 当時のローマは、厳密な共和制をとっていた。 貴族たちからなる元老院が健在で、執政官といえども任期は一年に過ぎない。
 しかしわらをも掴む思いで、25歳という年齢のスキピオに軍を任せる。
 その結果は、勝ち続けてきた カルタゴ が ザマの会戦 というただ一度の闘いに負けたことにより、戦争に敗れた。
 これを機に、ローマ共和国には実力主義が台頭してくる。そして当然の帰結として帝政への移行。
 物事をプラス面のみで処理していくのは、誰にとってもむつかしい。

   国際人
 国際人とは、その人の性格が、性格の反映である言動が、国際競争力をもつ人である。 つまり、国際的に通用する人のことだ。

   国際化について
 中央公論 (1990年) に、“国際化途上国日本はどこへ行く” と題したアメリカのジャーナリスト R.マシューズの論文。
 80件を超えるインタビュー、“日本人はいかなる役割を果たすべきかについて確たる意見をもっていないどころか、
 日本人自身、市場以外で何らかの役割を果たそうということに、ひどく自信がなさそうだ。“
 “日本はパックス・ アメリカーナのようなものは、務められない。 能力もなければ意思も無い。”

   軽蔑
 R・マシューズ氏の結論。 日本は絶対的に強制されない限り、世界に対して何らの貢献もしたがらない国である。
 より大きな役割を果たしたがらない理由の言い訳の山―世界の問題と真の思いやりが欠如していることを
 もっともらしい言葉で正当化しようとする魂胆 ― としか思えない。 
 はっきり言えば <軽蔑> である。
 マキュアベリは、愛されることと憎まれることと軽蔑されることの違いを、次のように述べている。 
 誰でも愛されたいと願う。 だが目覚しい成果を上げた場合、愛されるより憎まれるほうが多くなる。
 憎まれることは、能力を認められたことの証明である。
 軽蔑は、能力を認めないことによって生まれる評価である。
 それ故に憎まれることがあっても軽蔑されることだけは絶対に避けなければならない。 必ずや実害につながる。

   帽子の愉しさ
 老いは誰にでも訪れる。 それでも、美しい中高年の男女はいなくはない。 与える印象が美しいのだ。
 なぜだろう。 彼、彼女たちは、すべてに気を抜いていないのである。
 とくに服装に、特別におしゃれというわけではないのだが、気をつけている。
 気を抜かないことの実行の一つとして、帽子をかぶるのはなかなかに有効な方法に思える。
 帽子の存在は、頭にのせるだけで、その下もきちんとするようになるという特質をもつ存在であるからだ。

   知識人
 知識人の特質は、現状認識能力に秀でていることではないかと思う。
 これが先見性につながるかというと、どうもこの二つの能力はイコールで結ばれない場合が多いように思われる。
 国家の変革期に遭遇していると私には思える現在の日本なのに、
 現状認識能力にのみ秀でている人々が幅を利かせる現状は如何なものか。
 この人たちには先見性が欠けているがゆえに、歴史の進行につっかえ棒をはさむ場合が多いものを。
 知識も教養も万能ではない。 
 ただ残念なことに、持てば持つほど万能であると思うようになるのが、タダの人の陥りやすい傲慢ではあるのだが。

  
生き方」 へ戻る