たった一人の30年戦争           小野田寛郎


 戦前、人々は “命を惜しむな” と教えられ、死を覚悟して生きた。

 戦後、日本人は “命を惜しまなければいけない” 時代になった。

 そして何かを “命がけ” でやることを否定してしまった。


 覚悟をしないで生きられる時代は、良い時代である。

 だが、“死”を意識しないことで、日本人は“生きる”ことを疎かにしてしまっていないだろうか。


 敵(50メートル先)の銃口に照準を絞ったとき、敵弾が真っ直ぐ腹部に飛んできた。

 私は、とっさに右腰を引き、腹をへこませた。

 弾は、右手薬指の先を削り取って、銃把に当たりはねた。

 あの頃(密林で丸8年)の私は、風上に牛が近づけば、おおよその距離や頭数が予測できたし、
 木の葉の擦れる音で、生き物か風かを感じ分けることができた。


 私たちは、塩を“魔法薬”と呼んでいた。

 “今日は、寒いからひとつ魔法薬でも使うか”と食事にひとつまみの塩を入れる。

 それだけで、味が違い、体力が回復した。


 酒飲みの話によると、一番旨い酒はコップから受け皿に溢れた “こぼれ酒” だそうだ。

 今の私の人生は、こぼれ酒のようなものである。

 下戸の私には、こぼれ酒のうまさも分からないし、余禄の人生を楽しむ余裕もない。

 拾った命に感謝し、二人の戦友を戦後になって戦死させたという負い目を背負って、私は残りの人生を生きていく。

                        平成7年 戦後50年の夏


            
生き方 へ戻る