君たち、どうする ?     小野田 寛郎 著             新潮社

    1. 居場所がない日々
    2. 戦場へ ― 母との別れ
    3. 本当の優しさ
    4. 親は子どもの何なのか?
    5. 親の心 子知らず
    6. 躾
    7. 戦場からの帰還
    8. 危機に負けない心   ― あとがきにかえて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    1. 居場所がない日々

 羽田空港に帰還した時、やはり祖国は安心できる場所であるという安堵感を覚えました。
 しかし、帰国直後に約20日間の強制入院をさせられ、その間の政府の建前と本音の落差に気付きました。
 社会の反響を見ていると、自分の持つ考えがすでに世の中に受け入れられていないことも分かりました。
 かって、聖戦と煽った新聞が「侵略戦争」と書いていることを知って愕然としました。
 私には、そういった世相の変化を 「ハイ、そうですか」と受け入れることは死んでも出来ませんでした。
 それを認めることは、仲間を失いながら戦い続けた30年の過去を恥じて改めろと強制されているに等しいからです。

 ここには自分の居場所がないと感じ、虚脱状態で日々を過ごしました。
 ある外国人の記者に 「小野田は情報将校だけあって判断が正確だ。 今の日本には居ない方が賢明だ」と言われました。
 想像はしていたことですが、「小野田は日本を捨てた」という声が私の耳に入ってきました。
 特に、「全国」という名称がつくような立派な肩書きのある人ほど、「恩知らず」 「義理知らず」と言っているようでした。
 日本を離れたのは、敢えて言うなら、権力を笠にきて理不尽なことを迫ったりする人たちや、
 平和に酔い痴れている国全体の雰囲気に居たたまれなくなったということでした。

 ブラジルに移住して2年目に結婚した妻の献身的な協力のお陰で、約1200ヘクタール
(360万坪)の原野の一応の開拓を7年間で終えることができました。
 最初の6年は無収入で投資ばかりなので、その間は別の方法で収入を得ることを考えなければなりませんでした。
 ブルドーザーの外注請負などでした。 この頃は毎日の睡眠時間は4時間くらいで、計画、監督、情報収集、調査統計などの作業に時間を費やされていました。
 農業に大切なのは雨ですが、雨の周期を予測するのに、ルバング島での知識が役立ちました。
 ルバングでは、寝ていても一粒の雨が降れば起こされ、激しく降れば濡れて震えていなければなりませんでした。
 そのお陰で、私の頭の中には降雨のグラフが描かれており、周囲の人が感心するほどで、
 旱魃による不作をかわすことができたのは、将にジャングル生活での賜物でした。

 7年掛かって牧場の開発もようやく一段落し、最初の年は250頭だった牛も総数1800頭に増え、子牛の生産も年に400頭を超えるようになりました。
 目標の10年目には、経営も軌道に乗り始めました。
 その間に、日本で浪人生が両親をバットで撲殺するという事件が発生しました。 昭和55年11月の出来事です。
 自分達の生活が安定してきたのだから、次は何かで人の役に立ちたいと考えるのは当然のことです。
 考えた末に頭に浮かんだのが 「子どもたちへの奉仕」ということでした。                            

 その後ブラジルとの間を年に二度往復しながら、自然塾の活動を行う生活が始まりました。
 平成3年には福島県塙町に専用のキャンプ場を創り、7月、8月を中心に野外活動を行うようになったのです。
 自然塾の目的は、子どもが如何なる境遇でも屈せず、生涯を自分の志したところに向って生き通せる、逞しさの基盤を作る事にあります。
 自然塾では学校も家庭も全て忘れさせて、縄文時代のような生活に子どもを放り込むのです。
 禁じているのは、ケガをする恐れのある危険な行為と他人に害を及ぼす行為だけです。
 子どもが何か予想外のことに直面しても、「こうしなさい」とは言わず、「君たち、どうする?」と聞くだけです。
 後は子どもが考える手助けをしてあげればいいのです。

 今の日本人は、戦争に負けてアメリカの考えと教育を受け入れた結果、「大家族主義」だったのが 
 「個人主義」「自由主義」というより生半可な利己主義に変わり、人々がバラバラになってしまったように感じられます。
 人間には、本来動物的な一面がありますから、あまり自由になるとルールも無くなってしまうのです。
 大家族主義の時代には、「連帯責任」 「家門の面目」といった言葉があり、それが重しになりブレーキにもなっていた。
 今のような利己主義になると、責任感、プライド、矜持といった言葉が通用しなくなります。
 その結果、政治家、役人、教師、警官といった本来は尊敬されるべき職業の人たちまでが、破廉恥極まりない不祥事を起こすようになってしまいました。

 「これから一週間ここで生活するのですが、「こんな仲間と一緒じゃいやだ、お家へ帰りたい」と思う人は手を挙げて。
 あらっ誰も居ないの? じゃあ、いいんだね、やるんだね。 約束したよ」 から始めます。
 「次にやると決まったから、次に約束してほしい事があります。
 それが出来ないというのなら僕は一緒にキャンプをしたくないから帰ってほしいのです。
 その訳は、自然の中で暮らすのだから危険なことがいっぱいある。
 僕らはその都度注意しますから、気をつけていればケガなどはしません。
 もしも万一の事があったら、世界にただ一人しかいない君なんだ、その時、僕はどうすれば君たちのお父さんお母さんに許してもらえるの?
 僕はそんなふうになりたくないから、話しをしている人の顔を見ながら、真剣に話を聞いて欲しいのだ。 約束できる?」

 そして最後に、もう一つ。
 「自分が他の人からされて嫌なことは、他の人にしないこと。 約束できる? それではキャンプを始めよう」。
 私たちは、常に子供達の顔色に注意します。 それは世間で言う顔色ではありません。 目の輝きと動作なのです。
 私は、キャンプの勉強の為にカナダへ行きましたが、そこでは原住民の言葉として 「自然は子孫から預かっているもの」と教えていました。
 それを聞いて、「子孫に残すべきもの」という私たちの考え方は傲慢だと感じました。
 自然は現在生きている人間の占有物ではないのです。 永劫にいき続けることを願うのなら、むしろ子孫のものと考えるのが正しいと思います。
 私は陸軍の学校で、「何が無いからできないというのは、自分の能力のなさを証明していると思え」と教えられましたが、
 どんな苦境に遭遇しても生き抜く為には、着眼と創意工夫が必要になります。
 私はもう一度、サバイバル生活をしなければならない不運に見舞われた時、何か一つだけ持つことが出来るとしたら迷わずに刃物を選びます。

    2. 戦場へ ― 母との別れ

 「寛郎、まさかお前は忘れてはいないだろうね。 小学校に入って間もない頃、友達と喧嘩して、ナイフでケガをさせたことを」。
 私がマニラにある軍司令部参謀部に赴任する直前に帰省して墓参りの帰りのことでした。
 「お前が運よく生きて帰れたとしても、お母さんもこの年だ。 帰るまでに死んでいるかも知れない。
 だから、生きている間に話しておかなければと思ってね」

 その喧嘩はささいなことから始まりました。
 友達が鉛筆を削っているのを見て 「ちょっと貸して」 「貸さない」 「このシブチン」 「ナニ」とナイフを振り上げられて後ろに飛び下がった時、
 誰かの机の上にナイフがあり、それを握って咄嗟に相手の手のナイフ目掛けて切りかかり、手を切られた子がナイフを捨てたのだった。
 学校から家に電話で知らされており、家に帰ると 「風呂に入れ」と命じられ、新しい肌着と、木綿の黒紋付と小倉の袴に着せ替えられました。
 母は着物も髪も整えていました。
 「こちらに来い」 と仏間に連れて行かれ、既に灯明も線香もあげられている仏壇の前に座らされました。

 「非は全て寛郎にある。
 非を認めて、今後絶対刃物で人を切るような粗暴な振る舞いは致しませんと、ご先祖様にお誓いして、お許しを頂きなさい」。
 「お誓いして、お願いしないのなら、そんな子はこの家の子として生かしておいてはご先祖様に申し開きようもありません。
 生んだお母さんにも責任があります。
  一緒に死んであげますから、先に腹を切りなさい」と言って、代々長女から長女へと伝えられていた守り刀を私に突きつけました。
 「これから人を切るような真似は絶対に致しません、どうかお許し下さい」 と母に教えられた通りに復唱して、やっと仏間から出してもらいました。

 「六歳の子どもは自分で責任を感じて腹を切れるほど理性が発達していないだろうが、寛郎のことだから切らないとは断言できない。
  もし切りそうになったら、止めるかどうするか。 止めれば親の権威はなくなって、以後教育できなくなる。
 切らせれば自分も死ななければならない。 将に命をかけた時だった」と話しました。
 母とのそんな応酬はいくらでも思い出すことができます。
 親は死を覚悟で叱らなければならない― その言葉の有難みを本当に理解したのは、ずっと後の戦場でのことでした。

    3. 本当の優しさ

 人が生きて行く上で逞しさ、強さがなくては生涯が覚束ないと思います。
 それなのに今の日本では 「平和、平和」の掛け声と 「みんな平等」という考えだけが突出しているように感じてならないのです。
 情け深いだけでは、困っている人を見ても可哀想に、気の毒にと思うだけでおしまいになる可能性が充分にあります。
 助けてあげようと実行するためには、力と決心がいります。 
 どの子にも、みんな人に優しい人になってほしいので、私は自分を強くしておかないと本当の「優しさ」は身につかないよ、と機会あるごとに話しています。
 「目の前に寒くて震えている子がいる。 その子は上着もシャツも着ていない。 君は自分の上着を脱いで着せてあげられるか?
 そうできたら君は本当に優しい子なんだ」。 強くというのはそういうことも含めての事だ。
 「野次馬」だなんて言われたくないだろう。 自分を励まして強くなろうね」 と。

    4. 親は子どもの何なのか?

 どの動物も子が親から離れるまでに、餌のとり方から全てのことを見習わせています。
 子どもに行き方を教えるのは当然のことで、人間だけが例外ではないはずです。 
 それなのに、反社会的な行動をする子を容認する親は、どういうつもりなんでしょうか。
 近頃、子どもは大人に向って、「人を殺してなぜ悪い」と迷問を発するのだそうです。
 それに即答できない大人がいるといいますから、驚きます。
 「昔なら報復で殺された人の身内に狙われて必ず殺されるから、そんなことはするなと自戒してきたのだろう。
 いい、悪いといった定義の問題ではない。 君は殺されたいの?」と答えてやればいいのです。
 裁判官の言うように、「社会全体で取り組むべき問題」 などと呑気な事を言っている場合ではありません。

    5. 親の心 子知らず

 私のキャンプでは、「自分でされて嫌なことは友達にもするな、自分でしてもらって嬉しいことを友達にしてあげなさい」 を規則に守っています。
 「どうして。なぜ」などと言ってくる子には、「自分がされたらどう?体験させてあげようか」と逆襲すればいいのです。
 子供の頃に善悪をはっきり身に染みこませておけば、最近頻発している各界の不祥事は起こらないのではないかと思えてなりません。
 自然塾のキャンプで子供達と山登りをした時、一方が崖の非常に危険な場所がありました。
 近寄らないように何度も注意したにも拘らず、小学5年生の男の子がそこに近づいたのです。
 監視役のスタッフがあわてて駆け寄り、「馬鹿野郎、命が要らないのか」と胸を鷲づかみにして怒鳴りました。
 その男の子は、「生まれて初めて大きな声で叱られました。 本当に驚いたけど、注意を守らなかった僕が悪いんです」と反省していました。 
 考えさせられたのは、「生まれて初めて叱られた」という言葉です。
 スタッフの大声は真剣だったからこそで、だからその子も素直に頷いたのです。
 非は非と叱るべき時は、真剣に愛の鞭をふるうことを忘れてはいけないのです。

    6. 躾

 私は何度も注意されていたのに、ある時遊んだオモチャを箱に入れて部屋の隅に積み重ねることをせず、外に遊びに出てしまいました。
 「今度片付けなければ、川に捨てますよ」 と最後通牒を受けていたにも拘わらずでしたから、母は許してくれませんでした。
 オモチャを入れたみかん箱に紙で上張りして自分の名前を書いていましたが、一つは母が持ち、もう一つは自分で持たされて、
 日が暮れてから橋まで連れて行かれました。
 母に 「捨てなさい、約束どおりです」と命じられて、仕方なく欄干を越してオモチャ箱を放し、母の持っていた箱も自分で捨てさせられました。
 その後は弟がオモチャで遊んでも、私には何もないのですから実に哀れです。
 こうした衝撃的な苦痛とその後の長時間の侘しさを味わわされて、やっと子供は理屈抜きで後片付け、整頓の習慣がつくのです。
 また、このことが親の言葉の重さを子供に示すことにもなるのです。こうした厳しさがなければわが子の欠点は矯正できません。

    7. 戦場からの帰還

 約30年にわたる戦闘から 「戦闘任務解除命令」 を受けて、不甲斐なく祖国に帰還したときのことです。
 私は空港に出迎えてくれた父母に向ってただ一言、「ただ今帰りました」 と型通りの挨拶をしました。
 父は昔と少しも変らず 「うむ」 と威厳を保ったままで、母は 「よう帰ってきた。 つらかったろう。 ご苦労様でした。お礼を申します」 と言いました。
 私はそれが当然の挨拶だと思ったのですが、周囲の人からは 「何と冷たい親子なんだろう、抱きつきもせず、泣きもせず」 と思ったと、後で聞かされました。

 私はかりにも、軍人としては一人前であり、しかも51歳なのです。
 片や親の方も地元ではそれなりの人間で、年も80半ばの老体なのです。
 私の感覚では、親は自分の家で待っていて 「おお帰ったか。 無事でよかったな」 ですむだろうと思っていましたし、実際に父もそう主張したそうです。
 私は、母の 「ご苦労様でした。 お礼を申します」 と聞いて、15歳の頃に言われた言葉を思い出しました。
 その年の誕生日に、母はお祝いのお膳を前にして、「寛郎も今日から子供ではなくなる。 女の私が教えるのも今日まで。
 昔は元服から男の子に、たとえ母であっても女が口を挟むと、男の子は弱くなると言われている」と言い
 それからは注意することはあっても、以前のように叱る事はしなくなりました。

 母の 「お礼を申します」という言葉は他人行儀のように聞こえるかもしれませんが、それはわが子に対して言っているのではなく、
 私が独立した男子だから言ったのだと思います。 
 昔の親はわが子に対してはっきりしたルールがあって、それに従って育て、教え、独り立ちさせていったのです。
 外見はおとなしそうなのですが負けん気が強く、強情で何としても 「我」を通す私の性質を直し切れなかったと思っている母は、
 帰還して 「これでようやく安心できた」という思いでお礼の言葉が口をついて出たのでしょう。
 私は母が 「自分の産んだ子だ、いつか必ず自分と同じ大きさには育つ」 と言い続け、2度も戦死公報が出されても、
 「あの子は死ぬような弱い子ではない」 「ジャングルをさ迷う姿が目に浮かぶ」 と陰膳を供え続けたという話を聞いて、その執念とも思える信念に感じ入りました。
 私が帰還した時、「陰膳も 果てとなりけり 梅の花 」と句を詠み、30年続けた陰膳に終止符を打ったのでした。

 そして、五体満足以上に丈夫な身体に産んで貰ったことに心から感謝しました。 
 そうでなかったら、30年間も獣のような生活をしながら銃を持って戦い続けることはできなかったのですから。
 昭和43年1月、私たちがレーダーサイト偵察中に交戦となり、フィリピン軍が 「射殺やむなし」という作戦を発表しました。
 その報道を見た私の小・中学校の同級生と近所の人達が、73歳の母を説き伏せて大阪の梅田駅と東京駅とで雪の中、
 「私の息子とその友を撃たないで」 とビラを配って呼びかけ、ついに国会でも超党派で 「日本兵救出」 が決議されました。 
 そしてフィリピン側から作戦中止の知らせが届いたのです。

 母は私が幼い頃から、「負けて泣かなければならないような喧嘩は、馬鹿のすることだ。 喧嘩は必ず勝てる自信が持てるまで、我慢することだ」 と教えました。
 母が命懸けで私の良くない性質を直そうとし、また性質に相応しい教えをしてくれたことが、戦場で私の命を守ってくれたのでと感じています。
 真の「慎重」とは、臆病に見えても、最後に目的を達する行為だと自分なりに考えて、敵と戦い続けてきたのでした。

     8. 危機に負けない心   ― あとがきにかえて

 ジャングルで戦闘を続けて27年目の秋、私は生き残っていた最後の一人の戦友を敵の銃弾で失いました。
 ついに一人きりになってしまった・・・・・。 
 そんな不安と孤独感に苛まれそうになったとき、私は自分の心に一つのことを強く言い聞かせました。
 それは、「ひとりになったのは、さほどマイナスではない」 ということでした。
 おそらく、その時点で一人になって戦力が半分になったなどと落胆していたら、私はその後生き延びることができなかっただろうと思います。
 現在の日本でも突然、予期せぬ危機に見舞われることはあるでしょう。 危機は常に私たちの周りに潜んでいます。
 危機に遭遇したときに大事なことは、「今迄は旨くいっていたのに」と嘆いたり、「これでダメになってしまった」 と絶望したりしないことです。
 今、生きる為に何をなすべきなのかという目的意識を強く持つべきなのです。

 私は戦場でそのことを身体で実感したことがあります。
 ある時、四方を敵に包囲されて、二百名を超える仲間と共に一か八か強行突破を図らなければならなくなったことがありました。
 その指揮は、私以外に取れる者がいなかったのです。
 私は、どの戦闘法を採れば成功するのか、全身全霊で考えました。 全員が生きるか死ぬか、本当の瀬戸際です。
 周囲の状況を懸命に凝視しながら、考えに考えました。
 脳が二倍に膨らんだような感覚にとらわれ、そのうちにスッと冷たくなるのを感じました。
 周りの景色が普段の四倍くらい明るく見えて、数十メートル先にある木の葉の葉脈までもがはっきり見えてきました。
 何とも不思議な状態でしたが、それと共に私の心には 「これなら敵を先に発見できて、絶対に成功する」 という確信が湧き上がっていました。
 そして実際に無事、部隊を安全な場所に移動させることができたのですが、そんな体験をしたのは長い戦場生活の中でも、後にも先にもその時だけでした。
 人間は追い詰められた時、真剣に生きる為の手段を考えたなら、眠っている潜在能力が目覚めて、思いもよらぬ力を発揮するのです。
 冷静に現状を把握して、危険を恐れずやるべきことを命懸けで断行したなら、必ず進むべき道が見えてきます。

 私は、今の日本の子供たちに、そのことを分かってほしいと願っています。
 ひきこもりの状態に陥ったり、キレて犯罪に走ったり、自殺してしまったり、人生を放棄することだけは絶対にしてほしくないのです。
 日本人、日本という国自体も次第に活力を失くしつつあるように感じています。
 どんな状況においても生きる目的を明確に持ち、自分の能力をフルに活かして生きる。
 私が今迄の人生で培ったその基本的な姿勢を、今後も自然塾の活動を通じて少しでも伝えていきたいと思っています。
 人は皆、生きる能力を持ち、生きる為に生まれてきているのだと信じて生き抜いてほしいです。

  
生き方」 へ戻る