老いの才覚    曽野綾子               ベスト新書  2010年9月刊

   戦後の教育思想が貧困な精神を創った
   老人の使う言葉が極度に貧困になった
   外国の人の会話はしゃれている
   他人に依存しないで自分の才覚で生きる
   その時々、その人なりのできることをやればいい
   自分の能力が衰えてきたら生活を縮めることを考える

   人に何かをやってもらうときは、対価を払う
   高齢者に与えられた権利は、放棄した方がいい
   いくつになっても、「精神のおしゃれ」が大切
   自立を可能にするのは、自律の精神
   受けるより、与える側に立つと幸せになる
   冒険は老年の特権である

   健康を保つことを任務にする
   病人になっても明るく振る舞うこと、喜びを見つけること
   死に慣れ親しむ
   一人になった時の予行演習をする
   神われらと共に  アデマール・デ・パロス 
(ブラジルの詩人)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   戦後の教育思想が貧困な精神を創った

戦後、日教組が、何かにつけて、「人権」 「権利」 「平等」を主張するようになりました。
その教育を受けた人たちが老人世代になってきて、ツケが回ってきたのだと思います。
「受けさせてもらえるサービスがあっても、私は受けなくてもいい、もっと困っている方、 弱っている方が代わりに使ってくださったら私もうれしい」 という気持ちになれない。
昔の老人には 「遠慮」 という美しい言葉がありました。 しかし今では、誰もが 「それをする権利がある」 と言う。
戦後の教育思想が、「あの人は髪を洗ってもらっているのに、自分は損をした」 という 貧困な精神 の老人を作ったのです。
「損をすることには黙っていない」 というのも、日教組教育の欠陥です。
「私はもう年寄りだから、その半分でいいですよ。 あとは、この子供に挙げて下さい」 と言えるのが人間です。
かっては、損のできる人間 に育てるのが、教育の一つの目標でした。
老年も、いくつになっても損をすることができる気力と体力を保つということを目標にするべきです。

   老人の使う言葉が極度に貧困になった

言語的に複雑になれない人間は、思考も単純なのです。 原因の一つは、読書をしなくなったからです。
インターネットで引き出した答えより、本を読んで自分で考えて導き出す方が、独創的な答えが生まれます。
自分の心の中にあるものを整理して、書き写すという技術がないと、確固とした自分という人間を作っていけない気がします。
敬語を使えない人が、なんと多いことか。
朝日新聞は 「天皇皇后両陛下にも敬語を使わなくてもいい」 と言っています。
私は、朝日の発想は 醜い と思います。 
たまに買い物で百貨店に行った時など、びっくりします。
間違った日本語でもマニュアルならどうにか分かりますが、質問したり、ちょっと人間的な話になると、ほとんど会話のできない人が多い。
今すぐにでも徹底して、読み書きの訓練をしないと、日本は滅びると思います。

   外国の人の会話はしゃれている

私は、旅先で出会った人とちょっとした 「人生の会話」 をするのが楽しみなのですが、外国の人との会話は実にしゃれています。
私は、自分の 財産 というのは、深く関わった 体験の量 だと思っています。
若い時から困難にぶつかっても逃げ出したりせず、真っ当に苦しんだり、泣いたり、悲しんだりした人は、いい年寄りになっているんです。

   他人に依存しないで自分の才覚で生きる

どういう年寄りになりたいのか。
それを折りに触れて考え、自分の老いを戒めるものを書いておかなくてはいけないと思うようになりました。
そのメモをまとめた 「戒老録」 が出版されてから、もう四十数年が経ちます。
年を取るにつれて、尚のこと自立することの重大さを感じるようになりました。
自立とは、ともかく他人に依存しないで生きること。 自分の才覚で生きることです。 少なくとも生きようと希うことです。
老人と言えども、強く生きなくてはならない。 歯を食いしばってでも、自分のことは自分でする。

   その時々、その人なりのできることをやればいい

しかし、自立の能力 を保つことは、易しいことではありません。
骨折の後、松葉杖をついていた頃、その時の自分の劣等性を確認した時、自分というのはこういうものだった、これが私だ、と明確に分かって安心したのです。
一時期、足が痛くて靴下を履くのも辛かったことがあります。 それでも、人に履かせてもらうことは一度もなかった。
ひどい時は、服を着替えるのも痛くて、身づくろいにものすごく時間がかかりました。 でも、ちっとも惨めじゃなかった。
してもらうという立場は、意外と当人に幸せを与えないものです。

   自分の能力が衰えてきたら生活を縮めることを考える

これまで何度か海外へ団体旅行をしたことがありますが、高齢者でも人それぞれなのがおもしろい。
自分の飲み水を他人に持たせる年寄りもいますし、足が悪くて、重いものが持てない女性は、小さなバッグを一つ肩からかけて、
お土産にスカーフ一枚とネクタイ一本を買う人もいる。

   人に何かをやってもらうときは、対価を払う

人の好意に甘えると、どんどん依存心が強くなります。
夫の 三浦朱門も 80歳ですが、映画館の割引も使いません。 対価を払うのが社会にいる 「壮年」の務め だと思っているみたいです。
そんな自立の気構えが、精神の若さを保つうえで非常に大切な要素になっていると思います。

   高齢者に与えられた権利は、放棄した方がいい

テレビで難病を治す名医が紹介されていますが、医師の手術の時が限られているのであれば、若い人から受けるべきでしょう。
治療のためのワクチンが限られているのなら、高齢者がまず受ける権利を放棄した方がよい。
高齢者が自由意思で、自らの美学として、自ら遠慮した方がいいのです。

   いくつになっても、「精神のおしゃれ」 が大切

男性の場合は。英語で言う Gallantry の精神が必要だと思います。
これは、中世の騎士道に通じる勇気と、女性に対する丁寧な行動のことです。
今の老年の男性は、教会で帽子を取ることも知りません。 レストランで帽子をかぶったまま食事をしている人もいます。
電車に乗れば、人前で平気で化粧をしたり、下着が見えそうなスカートを履いたりしている。
外国で暮らしている知人がそういう服装を見て、「まともな女性が着るものじゃない。
どうぞ襲ってちょうだい、と男にアピールしているようなものだ」 と言っていました。
年寄りは本来、そういうことを教えてやらなくてはいけないのです。

   自立を可能にするのは、自律の精神

年を取ると、自己過保護型になるか、自己過信型になるか、どちらかに傾きむきがちになります。
自分は労ってもらって当然と思うか、自分はまだやれると思い過ぎるかです。

   受けるより、与える側に立つと幸せになる

与える側にいれば、死ぬまで壮年だと思います。 
最終的に与えることができる最も美しいものは、「死に様」 だと私は思っています。
子供たちは今、死ぬという事 を学ぶ機会があまりないから、それを見せてやることだけでも大した仕事だと思います。
死後、臓器の提供や献体を希望する人もいるでしょう。
どんなによぼよぼになっても、与えることができる人間は、最後まで現役なんです。

   冒険は老年の特権である 

年を取るという事は、実にすばらしい。
少々危険なところへ行っても、もうそろそろ死んでもいい年なのだから、自由な穏やかな気分でいられます。
家庭や社会の義務から解放された老年は、大いに冒険すればいい。 
冒険は青年や壮年のものではなく、老年の特権だと思います。

   健康を保つことを任務にする

最も役立ったのは、漢方の知識です。 ひざの痛みなどは、漢方薬で治りました。
私は、地中海沿岸の文化や聖パウロについての調査の遠征を続けるために、何とか膝を治そうと決め、漢方の本を独学しました。
自分が低血圧で、血の巡りが悪いという感じがあったので、手始めに血流を促す薬を使ってみたら、三か月後に何の痛みもなく、膝の屈伸ができるようになりました。

   病人になっても明るく振る舞うこと、喜びを見つけること

病人は、老人と同じように 「労わってもらって当たり前」 という精神構造に陥りやすいので、たいていは自己中心です。
身体がつらい時はやはり 不機嫌 にもなるし、「なんで自分の辛さが分からないんだ」 と腹も立つ。 
長く生きてきた者としての強みがあれば、そこで少しばかり、周囲の人たちが不愉快にならないように、
内心はどうあろうと、明るく振る舞う という配慮をしなければなりません。
ガンを患っても、前と変わりなく会話を楽しみ、にこやかな顔をしている人が私の周りには結構いました。
私自身も、死病になっても、できる限り明るく振る舞いたい。 
うなだれずに 背筋 を伸ばして歩き、見知らぬ人に会えば 微笑 する。
うまくいくかどうか自信はありませんが、それが、私の 晩年の美学 なんです。

   死に慣れ親しむ

私は、生きながら人間を失っていく人もたくさん見てきました。
大儀で口を利かなくなる、耳がよく聞こえなくなる、反応が鈍くなる。 
そうやって、老いと共に、長い時間をかけて部分的に死んでいきます。
その部分死が存在することを承認しなくてはならないし、それが本番の死を受け入れる準備になるのでしょう。
死は確固としてその人の未来ですから、死を考えることは前向きな姿勢なのです。
走れなくなったり、噛めなくなったりすることも、死ぬべき運命に向かっているのだということを、ちゃんと自覚した方がいい。
死ぬまでに やりたいと思うこと を明瞭に見つけて、そちらの方向へ歩いていく。 そして、ある日、時間切れで死んでしまう。 誰でも最後は大体そういうものです。
しかし、いいこと、面白いこと、凄いことをやる人は皆、心のどこかに確実に 死の観念 を持ち続けていたような気がします。

   一人になった時の予行演習をする

1960年代後半には、産経新聞を除く全国紙は中国に対していささかでも批判的な記事は一切載せないという姿勢でしたが、
日本の雑誌社系の週刊誌は私の作家としての生活をどうやら可能にしてくれました。
ほとんど一致して,朝日、毎日、読売など全国紙の 思想統制の動き に対抗したからでした。

   
生き方」 へ戻る