ブッダは、なぜ子を捨てたか 山折哲雄 集英社新書 ブッダは、紀元前五世紀ごろに歴史に登場した ブッダの教えが、日本に到着したときは、ブッダの死後一千年の時間がたっていた ブッダの教えは日本にどのように広まったか ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ブッダは、紀元前五世紀ごろに歴史に登場した。 私の目には、ブッダの人生と仏教の歴史が対立したり、分裂したりする光景がきわだって見える。 ブッダの人生から遊離した仏教の歴史、ブッダの生死を踏み台にしただけの仏教の歴史が蓄積され、 そのあれこれの破片や断片が、あまりにも無造作に積み重ねられてきたようにも見える。 この書では、悟りを開く以前をシャカ(釈迦)、悟りを開いた後の時期をブッダ(仏、仏陀) と呼ぶことにする。 さらに、青少年時代のシャカをシッダールタ と呼ぶ。 彼は、北インドのシャカ族の王子で、シッダールタ王子と呼ばれていた。 当時のインドで大きな力をもっていたのが、ヒンドゥー教であった。 すでに階級の差が厳しく決められていて、それに応じた生活規範や義務が定められていた。 その中の一つに、人生のあり方を四つのステージに分ける「四住期」 という考え方があった。 この考え方は、非常に古い時代からインドでは説かれていた。 紀元前千五百年ころに西方からアーリア民族の侵入が始まり、 やがて貴族的なブラーミン(=バラモン)階級が形成されるころから主張されるようになり、ヒンドゥーの教えの根幹をなすようになった。 第一の住期 「学生期」 師について勉学に励み、禁欲の生活を送る。 第二の住期 「家住期」 結婚し、子どもをつくり、神々を祀って家の職業に従事する。 第三の住期 「林住期」 妻子を養い、家の職業も安定した段階で、家長が一時的に家を出て、 これまでやろうとして果たすことのできなかった夢を実行に移そうとする人生ステージである。 第四の住期 「遊行期」 又は「遁世期」 百人に一人、千人に一人、ほんの一握りの人間だけが入っていく「住期」。 この期に入った者は、もはや家族のもとには戻らない。 たった一人で遊行の生活を送る。 「聖者への道」といっていいだろう。それ以後の彼の生活は、道行く人々との出会いの中で、魂のふれあいを重視するよう「魂の看取り」の仕事である。 そのような遍歴遊行者の群れの中から、ブッダ=覚者のような人間たちが誕生することになる。 シャカは、16歳のとき、結婚し29歳になって「家を出て」いる。 妻と生まれたばかりの子どもを捨てて家を出たシッダールタの行動には、のちの仏教の発展を考える場合にも欠かせない、 深い内面的な動機があったと考える方がむしろ自然ではないだろうか。 ラーフラ出生とシッダールタの家出をめぐる謎 二つの不可解な物語がまつわりついていた。 一つは、シッダールタがラーフラ誕生と同時に家を出たという話。 これは南方上座部仏教の伝承で、(上座は長老の意)ブッダの死後、その遺志をつぐ者たちが長老を中心に教団をつくった。 その流れはスリランカに伝えられ東南アジア方面に広がっていった。 もう一つの伝承は、ラーフラはシッダールタが家を出て六年後の成道(じょうどう)を経て生まれたというもの。 これは、中央アジアや中国経由で伝えられた北方仏教の流れから生まれた。 南方仏教の現実路線に対して、北方仏教の聖化路線といえるが、さらに想像を加えれば、北方仏教はその後、 大乗仏教の重要な母胎になったのであるから、大衆化を目指す大乗的思想の洗礼によるものだったのかもしれない。 「大乗」とは、大きな乗り物を意味し、全ての人間の救済をめざす宗教ということである。 シャカの家族を捨てて家出をして、ブダガヤで悟りを開くまでの六年間のさ迷える「林住期」の問題「家住期」の生活に戻るべきか、 それとも「遊行期」に進むべきかを考えあぐねて、挫折と決断を繰り返している、悩める人間シャカが見えてくる。 子捨て親捨ての良心を苛む苦しみと、心を酔わせるような自由との問題は、血縁の煩わしさそのものからの脱出という意味を持っていたのかもしれない。 その後に発展する仏教の救済の歴史には、こうした脱血縁の思想が色濃く流れているからである。 シッダールタ誕生のいきさつ 母親のマーヤー(摩耶)夫人の脇の下から生まれたという伝承 誕生七日目にして生母を失い、 それ以後は母の妹によって養育される。 生まれたばかりのシッダールタが、七歩歩いて右手で天を、左手で地を指し「天上天下唯我独尊」と言ったという。 この広い世界で、自分だけが唯一人、悟りを開く覚者となる、とその覚悟を示した、よく知られたメッセージである。 シッダールタの継母は、後にブッダの教団に入って、最初の尼僧になって、女性の出家第一号の栄誉を手にしている。 シッダールタは子どもの頃から物思いにふける傾向があったようだ。実母のいない子の孤独が影響しているのか。 そもそもブッダの伝記そのものが多くの神話的な伝承に彩られている。 苦悩の根本は人間的な欲望そのものの中にあるというのが、仏教における人間認識の基本だった。 その欲望を制御しようとするところから、仏教における修行の道が始まる。 「家出」という世俗的な生活からの脱出と同時に、すでに妻帯している者にとっては妻との性的交渉からの離脱を意味していた。 わが子に「悪魔」と命名することで、シッダールタはわが子を捨てることになる。 ガンディーもまた、子を捨てた。ガンディの「非暴力」が2500年前のブッダの「アヒンサー(不殺生)」流れをつぐものであった。 又ブッダと同じように結婚して子どもをつくり、その家を脱出して遍歴遊行の旅に出、ついに「聖者」になっている。 長男が生まれた直後、19歳でイギリスに留学、三年足らずで弁護士の資格を取って帰国、しかし職を得られず24歳の時、南アフリカに渡る。 そして人種差別(アパルトヘイト)に対する反対運動に立ち上がる。 以後十年余に及ぶ南アフリカでの闘争が始まるが、その過程で非暴力抵抗の手法を編み出し、自ら禁欲の誓いをたて、大衆闘争を開始する。 37歳の時だった。 アーナンダは、ブッダが涅槃を迎えるまで、25年もの間従者を勤め、ブッダの教えをその近くにあって聞き続ける事ができたので、 仏典の編集とかそれを確定する作業において重要な役割を果たした。 彼は、シャカ族の貴族階級でブッダのいとこであった。 入滅(死)を前にしたブッダがアーナンダを連れて最後の遍歴をしている時の記録で、 初期経典の一つとされる「大般若涅槃経(おおはつねはんぎょう)」にブッダの入滅に到るプロセスが細かに描き出されている。 涅槃の間近いことを知ったアーナンダがブッダに聞く。 「尊い方よ。修行完成者のご遺体に対して、我々はどのようにしたらよいのでしょうか?」 「アーナンダよ。お前達は修行完成者の遺骨の供養(崇拝)にかかずらうな。」 しかしブッダの弟子達や信者たちの要請に引きずられて、当時の王侯貴族の行うような葬儀の手筈を整え葬儀の後、 ブッダの遺骨(仏舎利)を八つに分割して、それぞれを塔(ストゥーバ)に祀る仏塔崇拝の機縁を結果としてつくってしまった。 生前にブッダが時にふれて話していたことが集められ、文字化され、経典のかたちをとるようになっていく。 ひとたび文字化されれば、こんどはその一つひとつの文字や言葉の意味をめぐって、いろいろな解釈が生まれてくる。 そこから学派や宗派のようなものができあがり、やがて伝道が始まる。地域を越え、種族の壁を破ってその輪は広がり出す。 伝道活動の中で新しい地域や種族の文化が取り入れられ、ブッダの教えに変化が生じ、新しい彩りが添えられていった。 仏教の発展は、ブッダの死(涅槃)とともに始まったといっていい。 ブッダはブダガヤで、菩提樹の下に座って悟りを開いた時、子どもを捨てて遍歴の旅を続けてきた自分が、 最終的に自己をも捨てなければならないことを知ったのである。 「あらゆるものに打ち勝ち、あらゆるものを知り、いとも聡明で、あらゆる事物に汚されることなく、 あらゆるものを捨て、妄執が滅びて解脱した人、― 諸処の賢者は、かれを<聖者>であると知る。」 仏教では、ブッダの死を涅槃といってきた。 サンスクリット語では、火が消えることを意味するが、のちに「悟りの境地」を指すようになった。 「涅槃の宗教」は、地上に静かに横たわるブッダの死=涅槃から始まったが、キリスト教では、イエスの十字架上での死は、「犠牲」を意味し、 「犠牲の宗教」は血塗られたイエスの死=犠牲から創設された。 ブッダは、インド最北端(現在のネパール)のルンピニに生まれた。 ルンピニとガンジス中流域の間を一往復するだけで一千キロにのぼる。 ブッダの伝道地域を辿ると、草木や森が乏しく、どちらかというと砂漠的景観に覆われている。 ブッダの仏教が乾いた環境のなかで形成された、乾いた宗教であって、それは彼の根本思想に反映し、 彼の世界観や人間観、さらには自然観にまで深い影響を与えたに違いない。 ブッダの教えが、日本に到着したときは、ブッダの死後一千年の時間がたっていた。 その伝播の過程で、仏教はガンダーラ地域など西北インドでギリシャ文明やキリスト教文明と接触している。 中央アジアでは北方遊牧民の異風な生活文化と遭遇している。 中国、朝鮮半島へと進出するや、漢字文化圏のつよい洗礼を受け、単なる変容などという生やさしいものではなかっただろう。 我々日本人の平均的な仏教理解の基本はといえば、結局は「無常感」と「浄土希求」の意識に帰着するのではないか。 ブッダの教えの中に浄土のイメージが宿ることは全くなかった。 ブッダの言葉。 「世の中は泡沫のごとしと見よ。 世の中はかげろうのごとしと見よ。」 「「一切の形成されたものは無常である」と明らかな知恵をもって観るときに、人は苦しみから遠ざかり離れる。」 乾いた無常である。 世の中に永遠なるものは一つもない。 形あるものは、必ず滅する。 有無を言わせない、断定的な響きがこだましている。 「平家物語」の冒頭「祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり。」 この無常感がいかに詠嘆的で湿った叙情性に彩られているかわかる。 両者の無常の「響き」が、まるで違う。 ブッダは、人間の本質的なあり方、行き方を、「苦」・ 「集」・ 「滅」・ 「道」の四諦 (真理・原理)と説いた。 第一 人生は苦だ、という。 第二 人生が苦であるのは、ものに拘るからで、執着、愛着をふくめて欲望がつきないからだ。 第三 その一切の欲望を消滅させることが悟りの境地であるという。 第四 苦の消滅に到るには、正しい生活=修行を行わなければならない。 それを道という。 ブッダは我=エゴを否定し、一切の執着から自由になったとき、「悟り」が訪れると説く。 ブッダの教えは日本にどのように広まったか 1. 仏教伝播の地域において、仏教が王権の確立や政治的秩序の形成に大きな役割をはたした。 日本では奈良時代に、聖武天皇が東大寺を建立して仏教国教化政策をとった。 その後、平安時代になって最澄が比叡山に天台宗を開き、空海が高野山に真言密教を創始して鎮護国家の礎を築いた。 2. どの地域であれ、仏教の教えが民衆の魂の救済にとって幅広い有効なはたらきを示したブッダの悟りは、 全ての対象に対する執着を捨て去り、慈悲と中道の生活をめざすところに特徴があったが、 それはどの国においても政治支配の攻撃性を緩和することに貢献し、人心を安定さえることに役立った。 3. 大乗仏教は西暦一世紀以降、中国に伝えられ、ついで朝鮮、日本へと伝えられた。 しかし土着する過程で儒教や道教や神道の影響を強く受け、それらと同化、衝突、抑圧のプロセスで変質し、 ついに確固とした大乗仏教文明を生み出すことはできなかった。 これに対して、原始仏教のライフスタイルを濃厚に残す小乗仏教、すなわち上座部仏教はスリランカ、タイ、ミャンマー、カンボジアで受容され、 その地域の生活様式全般に深い浸透力を示して、小乗仏教文明圏ともいうべきものを作り出した。 奈良時代の都市仏教から平安時代は山岳の仏教として最澄が比叡山に天台宗を興し、空海が高野山に真言密教の根本道場をつくったのに始まる。 日本列島の七割以上は山岳と森林に覆われている。 その特異な風土との共棲関係をつくりあげることで、ブッダの教えが、次第に日本人の心の中に浸透するようになった。 山岳仏教は世俗的な世界と切り離されており、その静寂の地で瞑想し、身心を練磨する。 又、加持祈祷の神秘的な威力によって支持され、国家を鎮護し人々の救済と幸福を約束すると説いて、 当時の精神界にしだいに優位を保つようになった。 論理より心理を介して人々の心をつかもうとするところに密教の魅力があった。 平安後期から鎌倉時代にかけて、次第に浄土教の信仰が広がっていった。 死後、人間の運命はどうなるのかという意識の深まりであり、人間いかに死ぬか、死んで後どうのようにして浄土での再生を手にするかということだった。 密教から浄土教への推移は、生の輝きに満ちた源氏物語の世界から滅亡の運命を引きよせる平家物語への転換を意味していたといっていい。 法然、親鸞、一遍の流れである。 他に、栄西や道元によって中国からもたらされた禅宗、日蓮によって説かれた日蓮宗の教えも重要である。 禅宗で説く座禅が、ブッダその人の瞑想体験に基づくものだが、この禅の系統は、その後、 能などの芸道、茶道や武道などを支える精神原理となっていく。 日蓮によって打ち出された題目主義は、激しい「折伏」活動を通して、民衆の間に政治活動とみまがうばかりの世直し運動を生み出した。 浄土教の中から発生した一向一揆の運動と並んで、日本の社会の根幹をしばしば揺るがした。 日本の仏教者たちのほとんどは、「我」 の否定よりもはるかに 「心」 の浄化という課題の方に重大な関心をはらった。 インド的な 「聖者」 の道とは別な行き方を選択したのである。 心の浄化によって無私、無心の精神を獲得しようとした。 この心の探求という生き方を、十五世紀に入って一つの美意識、芸術意思にまで高めようとしたのが 世阿弥 である。 彼のいう 「初心」 の考え方の中にそれをみることができ、この 「初心」 の伝統は、やがて時を経て、 日本人の宗教心や信仰心を育む地下水の役割を果たすようになっていった。 現代日本における 「心の教育」、「心の時代」 につながっている。 奈良、平安以降さまざまな宗派がつくられてきたが、江戸時代の檀家=墓制度の確立とともに、次第にその宗派的な個性を喪失し、 ほとんどがひとしなみに先祖崇拝(或いは死者儀礼)を基調とする 「葬式仏教」 へと変質をとげていくことになる。 死者すなわち死者仏 (仏) という信仰が、先祖崇拝という形をとって、ほとんど日本列島全域に及んでいった。 「ひとり座し、ひとり臥し、ひとり歩み、なおざりになることなく、わが身をととのえて、林のなかでひとり楽しめ」 ダンマバダ 「ブッダの真理のことば」 中村元訳 「生き方」 へ戻る |